本文へスキップ

「竹工房とよ」は竹かご(竹工芸、竹細工)と新道具(工具)の制作と販売を専門とするショップです。

電話でのお問い合わせは0774-53-5561

メールでのお問い合わせはこちら

特集2.輪口編みの竹ひご本数

 
輪口編みの竹篭はとても手触りが良く、形もきれいで気に入っている篭です。
輪口編みのかご 
   この竹篭を作ろうとするとき、皆さんはこの輪口編みの竹ひご寸法と    輪口径をどうして決めておられますか?

  以下は我流ですが、目安としている簡単な方法を紹介します。
  あくまでも目安です。計画するときに利用しています。
   多くの竹ひごをつくり、それを使って実際に輪口を編み、これを図にまとめ  たものを以下に示します。


1.輪口中心に節を持ってくる場

  編み方としては左の写真の通りです。
  上の輪口篭の写真はこの方法で編んでいます。
  このとき輪口径は竹の厚さ、竹幅、編む本数によって変わります。
  また、節の位置によって輪口径は多少変わります。節の部分が厚いためと思  います。人の手の締め具合に寄っても変わります。
   
  下の図は竹ひごの厚さが0.43mmの場合です。
 また押さえ本数は4本で、すくい本数は1本です。
  
  例えば輪口径150mm,竹の幅3.6mmを使いたいとすれば、竹ひご本数は
                    34本必要とすぐ分かります。                                                       



2.竹厚さ0.8mm以上の場合

青竹輪口  近くの竹林で切ってきた大きな竹を使っての輪口編みです。
  節はどこに持ってきても輪口径は変わりませんでした。
  
  下の図は竹幅が10mm、竹厚さ0.8mm以上の場合です。
  押さえ本数は4本で、すくい本数は1本です。

  例えば輪口径500mmを竹厚さ2.6mm,竹幅10mmで作る場合は竹ひご  本数は30本です。





3.その他気の付いたこと

 輪口径dは竹ひご本数nのほぼ2乗に比例して増加します。
 輪口径dはすくい本数が1本から2本に増えると約10%ほど小さくなります。
 輪口径dは押さえ本数が3本から4本に増えると約20%ほど小さくなります。


商品リスト


道具(工具)類
厚さ決め(せん、せん引き)

  1. D-1.節超えせん引き人気No.1
  2. D-2.左-節超えせん引き
  3. D-3.簡単せん引き
  4.    D-4.簡単-節超え
  5. 幅決め D-5.替刃型幅決め
  6. 面取り D-6.替刃型面取り
  7. アクセサリー類
    1. D-7.取り付け台
    2. D-8.作業台
    1. 竹のあかり・竹かご類
    2. 竹のあかり類
    3. A-1.ケルンの教会
    4. A-2.常夜灯 太陽光発電
    5. A-3.水車小屋
    6. A-4.あかり「ふくろう」
    7. 竹かご類
    8. B-1.六つ目花かご
    9. B-2.無双かご
    10. B-3.トレー

ショップ情報


竹工房とよ

〒610-0121
京都府城陽市寺田深谷64-93
TEL.0774-53-5561
FAX.0774-53-5561
toyotatek2@kra.biglobe.ne.jp
→ショップ案内