なにこれ

 周辺を歩きながら、「へー」と感じたものを集めてみました。
 不都合な写真がありましたら、メールにてご連絡下さい。すぐに削除します。

                                        写真クリックで拡大

大胆な所に新築したもんだ




 サッシのすぐ横とは大胆過ぎだよ。でも案外見つからなかったよ。
2階の軒天なら見逃してあげたけど、そこは駄目だよ君たち、共生違反だよ。
   
遅過ぎないかい、みつばツツジ
全く花を付けないアサガオ
何気に綺麗だな・・・
 今年も今頃満開です(4/16現在)、 周辺では3週間前には終わってるというのに・・・。 後ろの「しだれもみじ」「カリン」「紅カナメ」と仲良く見頃を協調してくれてるのかな?  今年のあさがお、全く花を付け
ません、9本とも全滅です。
この掲載のあと、思い出したように
赤、青、白の内、赤だけ急に咲
き出しました。
 雑草と思ってたら、何気に綺麗じゃん。 草刈りした人、こうなるのを知っていて残してくれてたんだね。
パンパスグラスと言うらしいけど、どこから飛んで来て根付いたのかな。
そんな所、危ないよハトくん
いつの間にか白???
意味不明な洗面台???
 時々生垣の裏で仲良く過ごしているが、植木鉢の土を捨ててあったので何か拾っていたのかな?
紅葉の木が雨避けに都合がいいのかも。住みつかれても困るので餌はあげません。
 先日までピンクが咲いていたと思
うが、小雨の昼過ぎに白が大きく
開いていた。このツルと左隣のツル
は同じ根から伸びているのに、朝
顔のつもりが夕顔だったのかな 
理解不能
 とあるホテルの使い方不明な洗面台、レバーコックで水とお湯が出るのは当たり前なのだが、溜まった水の排水方法が全く不明。
どこを押しても、引いても廻しても排水しない、あり得ない ふざけた設備でした。
そんな所、危ないよメジロくん
朝獲れ竹ノコ
期待外れ、君の精ではないよ
 毛並みがフカフカなので未だ幼鳥のようだが、縁台の下にうずくまって動きません。窓ガラスに衝突したようで、しばらくしたら飛び立ち一安心。  朝一番に掘った孟宗竹ノコを
頂きました。 
皮付きながら大きさにビックリ。
早速コメぬかをもらいに走りました
竹の子料理が楽しみ。
 今年の朝顔、ツルは順調に2階ベランダまで届いたが、花付きは最悪。 葉っぱがもう元気がなくなりかけてきた。 さすがに長雨は辛かったよねアサガオくん。
目立ちたがり屋の葉っぱ
120円???
お粗末な蛍光灯
 クキの途中から出ていたチューリップの葉っぱ?、段々花のように紅くなってきました。 これも花弁なのかな?   正解は、210円です。
中央は、洗濯機の排水トラップか
ら出てきた100円ですが、洗濯排
水で長年洗われて変色していた。
 蛍光灯と天井の隙間を埋めるスポンジが、べトベトに加水分解して天井を黒く汚されてしまいました。N*Cさん、何とかして下さい。

咲き忘れたアサガオ
低すぎる照明スイッチ
クモの奇策
 琉球朝顔4本、西洋朝顔を2本でグリーンカーテンを作ったが、今年は全く花をつけません。花殻拾いの面倒がなくて助かるのだが。  室内で照明スイッチを探したが見当たらない。あるにはあったが室外のこんな所に有りました。 電気工事士の冗談と勇気に涙がでます。  ガラスにピタッと張り付いて網を張るクモ。窓ガラスにぶつかってくる虫を狙ってらしいが、そんな奇策、気持ちは分かるけど無理だと思うよ。

45年ぶりの大雪
リアル過ぎ 鹿のモモ肉
トンビに狙われる
 45年ぶりの大雪は、ベンチもスッポリの積雪45センチ。自分の記憶では初体験の出来事でした。ソチのオリンピック会場に負けていませんね  リアルに足のついた鹿のモモが4本、カチンカチンに凍ったのを貰ってきた。20キロ以上をスゴイ道具で解体します。無論食欲ゼロです。  左の鹿肉の解体をトンビが嗅ぎつけ、最初は2羽だったのが6羽で激しく戦い始めるに至っては、恐怖で撮影どころではありません。

サギのお宿
変わったクローバー
飛んでったーぷ
 30m級の大きなヒマラヤ杉のてっぺんでサギが3羽、小雨の夜を明かしたようです。5階部屋の目の前なので、野鳥園のように観察できて幸運でした。  一つの茎に、三つ葉・四つ葉・五つ葉を付けたクローバーを見つけました。こんなのもあるんだとビックリです。  突風にあおられ、目の前の電線に飛んできたタープテント。こうなると素人ではお手上げ。NTTさんが来て無事に着地させました。

気になる絵
おしゃれな自販機
かわいいトナカイさん
 床の間の天井近くに飾られた山の絵、なーんか気になる位置だが、何か意図があるのだろうか?  宮ケ瀬湖で見かけた自販機、木工で目一杯おしゃれしてあります。  近所に突然トナカイさんが現れ、素晴らしい出来栄えに撮影させてもらいました。胴体は硬い栗の木とかで、今にも走り出しそうです。

なーんか不安 その1
なーんか不安 その2
なーんか不安 その3
 結構立派な梁を使った露天風呂の屋根、6本柱の補強が全部X方向だけで大丈夫なのかな? 一応細い木1本で、こちら側のY方向から振れ止めしているが。補強にホゾ加工もしていないようだし・・・。  左写真の柱の1本、浮き柱式の面振(免振)?構造をしています。そこにあった壁が悪いのか、短かった柱が悪いのか? よーく探すと他にも浮遊式の柱があります。  目立つ所をやっつけましたね。柱の面は合わそうよ。 「えーい面どうだ」と云わずにさ・・・。

変なサンダル?
気になる傾き
巨大なスイカ
 宿のトイレにあった両方から履けるサンダル。 ロールオーバ画像は、「ヌギッパ」というアイデアサンダル、両者共美観的には・・・だが、実用性は高そうです。  雪国で見かけた建物、東日本大震災の被害なのでしょう? こうなると屋根の形状も雪の重みをまともに受けそうで心配です。  長野戸狩温泉、温井神社境内でのスイカ試食会で見かけた巨大なスイカ、なんと17sとの事。廻りの大玉は全て売り切れてこれだけ残っていました。値段は??

変な計算?
海の波動に癒されるのは・・・
 巷ではおかしな算数が話題になっています。 それは、
6÷2(2+1)=?という問題です。答えは1なのか9なのか?、ちなみにエクセルで計算すると9になります。
エクセルでは、6÷2×(2+1)=と( )の前に×を入れて計算する精ですが。

 人間と地球には、9の倍リズムがあるそうです(同調波リズムという)2倍の18は、海の波と人の毎分呼吸数。 その倍の36は人の体温、更に倍の72は脈拍数、その倍の144は血圧の高い方、元素の数も144です。更に、その倍の288は妊娠期間という具合です。

答えが2通り出るのは、数式が間
違えているということでしょう。

沖縄慰霊の日のピースツアーに参加して、ガイドさんから聞いた話。帰っ
て調べてみると「人と地球の同調波リズム」というのだそうです。


非常階段???
進化する信号機
50円!マジっすか?
 箱根のホテルで出会った不思議階段  薄型のLED信号機、豪雪対策だろうか?縦型のフード無しで、しかも取付角度がスゴイ。  100円自販機はよく見かけるけど、50円は初めてです。今年の夏はこれで乗り切ろうかな。

ただの5,000円札
スッポンがポーンと
育ちすぎ!
 何がスゴイか気がつく人いるかな? 同じ番号は、この世に1枚だけ。  田舎に帰省時、大水の出た川でこんなものが網に掛かったときはビックリ  夕食に出てくるなら、これで十分だったのに・・・でもデカすぎ!!

雰囲気、最高 その1
雰囲気、最高 その2
雰囲気、最高その3
 いいね、いいね!クスリ屋さんに何を買いにきたか忘れてしまいそう。  相模原市内のタバコ屋さん、切手なども扱っています。  同じ蔵が、仲良く並んでいます。よ〜く見ると大きさが少し違うのかな?

雰囲気、最高 番外
デカすぎ!
カギだっぺ?
 綺麗な庭先に馬が1頭、たたずんでいる光景  ハチは出入りしていないようだが、本物にしか見えない?  車止め?それとも・・・○×△意味不明、でもいいかも。

まとめ方がきれい (拍手)
使っているとこ見たい
がんばれ、長生き
 高圧電線が、3本からうまく1本にまとまっている。林の中に張る時のワザなのかな?  電柱に平行なワイヤ(矢印)は、転落防止ワイヤらしい。本当に使われているの?  生き残っていたんだ木製の電柱、がんばれ昭和

取っちゃ、いやよ
養殖(?)かな??
愚直すぎるサボテン
 近くに見つけたゼンマイ。こんな街中にとビックリ。  ゼンマイが見つかるならワラビもと、必死に探してやっと見つけた群生地(但し、個人の敷地)  目が無いのは分かるけど・・・サボテン君、努力が足りんぞ。

一寸、にっこり
分かるけど・・・
ひっくり返してもワインでしょ
 そんなつもりで伸びたんじゃなかったのに・・・。  こんな所で鉄砲を撃つ奴なんているのかよ?
策におぼれすぎてもね。

掃除が大変だよね。
鍾乳石?
魔よけなのかな?
 換気扇の電源って、中に用意してもらってはどうよ。 鍾乳石?、そんな訳ないか?  びっくりさせないでよ。これ玄関だよ。

立派な狛犬
ベンチだけのバス停
空中住宅?
だれも取らないからさ・・・
 向かい側のバス停看板、持っていかないでよ。  この家どこから入るの?実は工務店の模型だが、よく出来ている。

早咲きの桜たち
どこからニョッキ?
かわいいワンちゃんたち

 毎年、気になっています。 上は何桜か分かりませんが、下は阿津桜(元は河津桜)です。
大きな木、深〜い訳ありです。
左側のは我が家にも・・・

痛い思い出
松竹梅
あの箱、なに?
こんなん、出ました。
気の弱い人、拡大禁止
企業庁構内の記念植樹です。なにげに松竹梅に並んでいます。 道路脇の石垣の上の箱、何?あんな高い所に、なぜ?

子育ての季節
丁寧な注意
こうなっているのか
東電泣かせのカラスの巣 ダム下流の注意看板、丁寧な添え字ですが・・・。 何気ない手スリですが、中が見られるのは珍しいかも。

切妻の屋根
手の込んだ屋根
苦心の屋根
 切妻が5連も連なる一軒のお家  二種類の屋根材のコラボレーションが見事なお家。 こういう構造も出来るんだと初めて知りました。  方形屋根の角部を、電柱の為に面取りした苦心の屋根

津久井湖の妖しげなボート
やり過ぎ、グリーンカーテン
動物王国
周囲を雑草で擬装した妖しげな一人乗りボート そんな所まで伸ばさなくても。 いつも気になっていた動物たち、この他にもまだいるようです。

訳ありの支線
変わった架線
共架用腕金
 支線は、電柱を引っ張るためと思っていたのだが、この支線は引っ張っているの?、それとも押しているのかな? 電柱も途中で曲がっているような。 普通に引っ張れない訳があるのでしょう?。  高圧線が、空中でよじれているのを初めて見ました。なにか違和感があります。 90度のよじりなので、電線どうしは離隔しているのでしょうが、鳥も止まりにくそうなので、撮影してみました。  共架用の腕金が7本もついているのは多い方かも。 上4本が共架F芯装柱、下3本が共架F横装柱と云われる物のようです。下から見ると、通信線の束は6本しか見えないので、腕金1本は空いているのかな。

酔っ払いも一役
グリーンカーテンのつもりが・・・
アケビ
 リアルな酔っ払い人形、さすが越後は米どころ酒どころ、客引きに一役買っているようです。  西洋朝顔を初めて植えてみたが、肝心な下の方はまばらなのに、ベランダの物干しは、完全に占拠されてしまう。  アケビって、こんなにたくさん実をつけるのか? ロールオーバ画像は、山中で見つけたものですが、普通この位のものだと思っていた。10個ゲットして食べたが美味しかった。

ススキかな?
一眼レフではありません
紅白に咲く梅?
 スゴイ成長力だが、これってススキかな? 2月だというのに葉っぱは未だ青々だし、まさかこのまま常緑??  画像にゴミが写るようになったので、CCD素子のクリーニングを依頼したら、レンズキットまで交換することに、定額修理だけど痛かった。  紅白に咲くこの梅、接木でもしたのかなと思っていたのですが、根元をよーく見ると・・・。