伊豆・駿東方言

伊豆・駿東地方の方言を採集しました。
只今137件


田舎の話題

びっくり
韮山反射炉が世界遺産に登録されました


リンク

■ 魚たちとの出会い
船釣り大好き男

■ 大磯添田造園
植木屋さん


ゆるゆるなページ

気の休まる話題や、思わず”ニコッ”としてしまう話題を載せますよ。。
 


取るに足りない話題





◆  2018年仕込みの柿酢
11月 8日     四つ溝柿(渋柿) の採取

11月 8日     仕込み

11月12日     早くも醗酵臭が出てきました

2019年1月25日  酢にはなっているが渋柿で作ったせいか渋く舌がザラザラする。




2019年3月14日  醗酵も終わり、瓶詰4合瓶3本でした。
             右手前の小瓶は去年の残り












2019年2月22日      湘南イセエビを頂きました


◆ 湘南・伊勢海老
  釣友から生きているでかい伊勢海老を頂きました(30cm以上)
   早速、お刺身、みそ汁にしました
   お刺身はプリプリ甘々、白味噌で作った味噌汁はコクのある
   まったりとしたお味で至福の夕食でした。

   個人的には味噌汁が最高でした。











2018年10月1日      長野産の松茸を頂きました

全長15cm強

山の無いところで育ったので、こんなに立派な松茸は初めて頂きました

焼き物、お吸い物   香りに酔いました

 2018 我家春の花

4月30日 7:40  
睡蓮

朝起きたら睡蓮の蕾が開き始めた

睡蓮

昼にはもう咲いています

夜には蕾に戻り、また明日咲きます
5月2日

アヤメ
5月3日

クレマチス

 柿酢

  11月15日   四つ溝柿
            ヘタを取り、半分に切ってビンの中に一杯詰める(残念ながら写真を撮っていませんでした)

11月19日

かき混ぜたら右図の様に半分になりました
これなら最初からかき混ぜた方が良かったか


11月21日

もう発酵が始まっています
白い泡が出て良い香りがしています
良くかき混ぜておきました

11月22日

下の方に水分が溜まり上はスポンジ状の柿がプツプツと泡を出しています
この後でかき混ぜました

11月28日

少し酸っぱい香りがしてきた
底の澄んだ水が濁ってきて、状態が変わってきた様に思える


2018年3月13日 絞りました
笊で漉して まだ濁っています 漏斗とネルの布で漉します
5合瓶と
4合瓶
2合瓶



 柿の接ぎ木
◆  5月28日    柿の接ぎ木がつきました
             兄が植えた柿が渋くてとても食せないので、大磯の我が家の「次郎柿」を接いでみました。
             台木  渋柿は丸く赤い実を身付け、不知柿か高瀬柿の様に思える
             穂木  「次郎柿」
             
2016年6月     渋柿の地上1m程度の位置でバッサリ
             切り其の後いくつかの脇芽が出ました
2017年2月25日 我が家の「次郎柿」から昨年でた枝を切り穂木
             としてラップに包み、冷蔵庫に保存

     3月20日 接ぎ木作業  4本
            去年出た渋柿の脇芽を5cm程度に
            カットする

            カットした脇芽の台木に切れ込みを入れる

            「次郎柿」の穂木を楔型にして、台木の
            切れ込みに差し込む

            接ぎ木用のテープで固定して、蜜蝋を塗る

     5月28日 2本の枝に新芽を確認しました

     7月 2日 残り2本も芽が出たようです
             10割上出来です!!
※ 全てはYoutubeによる指導のお陰です



◆  柿の接ぎ木 4本芽が出たー!
   全てうまくいった10割だよね





 LOCK? LOOK?

  2016年11月30日   ニュー新橋ビル内のトイレにて














 クジラ
  2016年3月30日   大磯海岸にて鯨君 (ミンククジラらしい) とツーショット  3月30日

























 桃
我が家の花桃 2016年3月30日















 2017年
我が家の庭の花桃です
梅に似た実を付けますが食べられません

満開になる前の膨らんだ蕾がきれいです
お薦めは2分咲きですね
我が家の花桃は一本の木に
白、ピンク、紅白斑入りの三種が咲きます

左は紅白斑入りです
我が家の庭の白桃です
とても美味しい実を付けます

とても沢山の実を付けますが
袋かけも病害虫の消毒をしないので
あまりたくさんは食べられません
白桃の実も美味しいけど
花もとてもきれいです


カンボジア旅行(2014.08.01~06)

友人の皆吉さんと念願のカンボジアへ行ってきました。(8月1日~6日)
花笠音頭の見物がNGだったので恐る恐るお伺いをたてたところ家庭内稟議通過して旅行OK出ました。
 
8月1日  夕方成田発、ホーチミン 泊

8月2日 ホーチミン市内観光

8月3日  カンボジア AM:アンコールトム
              PM:タブロム寺院

               夜は宮廷舞踊アプサラダンス観賞後 踊り子さんと記念写真

8月4日  AM: パンテアスレイ遺跡へ向かう途中の農村風景


      パンテアスレイ遺跡にて ”東洋のオッサン”と”東洋のモナリザ”

      PM: アンコールワット  急な階段を上がり、家訓の「高いところに登るな」を破ってしまいました (恐かった)
     登ったご褒美に記念写真
      プレループ遺跡の上で密林に沈む夕日を見学、更に帰路の池で夕日見物



8月5日  4:30起床アンコールワットの朝日を見に行きました。多くの観光お客が集まりましたが残念ながら雲りでした。
       朝食後、湖の水上生活見学

PMは国立博物館を見学し帰路に

8月6日 AM7:30 成田着


次はいつ?どこ?

東日本大震災

吉村昭の「海の壁」(文庫本は「三陸海岸大津波」)を読みました。
三陸海岸は何度か津波の被害にあっています。 私もチリ沖地震による津波はかすかに記憶しています。
人々は過酷な状況の中で、何度も復活してきていました。
高台に住めばよいと解っていても、車の無い時代で海に頼った生活は海の近くに住むことを余儀なくされてきたのですね。

昨年、大学の同級生たちが被災地観光をしましたが、私はその気になれず同行を見合わせました。

被災地の皆さん、津波は繰り返しやってくるでしょうが、たくましく復興を遂げてください。 
  

実家の農作業

2013年6月1日 実家の田植えも終りました。
田圃は新幹線三島駅の近くと、もう一箇所にあります。画像にも三島駅が映っています。
先ずは「代かき」と云って、田植えの2日前に田圃に水を入れドロドロにかきまぜます。
昔は牛馬と鋤で行い、現代では耕運機からトラクターに変わりました。トラクターのオペレータは甥が会社を休んでやっています。
この作業では田圃の表面を如何にデコボコにならない様平らにするかがポイントです。
オラはトンボを持って均しをしたり、周囲に土が寄らないで、水が流れ易くなる様に鍬で掘っていきます。
田圃の周りは駐車場の為、泥が車に跳ねないようにシートでガードします。
駐車場は新幹線三島駅を利用する人たちの駐車が多いようです。






2013年6月1日 実家の田植えも終りました
朝5時起床し、田圃の水を抜き7時から植え始め、13時には終了できました。
画像の田圃はもう一箇所の方です。
田植えが終わった後は、一家でBBQパーティです。 疲れているので肉をたらふく食って、ビールを飲むと寝てしまいました。








翌日は落花生の種をまいてきました。 去年はカラスに8割やられたので今年は鳥網でガードしましたので、秋の収穫が楽しみです。

6月18日
落花生の芽が出ています。去年と比べると凄い!
秋の”茹で落花生”が・・・・。

タマネギを収穫しましたが種をまいたところが実家の屋敷の中で、日当たりが悪く苗が成長しなかったためか、玉が小さいです。
来年は種を蒔く場所もきちんと選びます。

堆肥を友人の徳夫さんからトラック一杯分けてもらいました。
これで畑も潤うと思います。

9月1日  米作りは手がかかります。  草取りに行ってきました。

9月1日  落花生の試し堀りをしました。  ちょっと早いけど早速、”茹で落花生”美味しくいただきました。




やみつき料理レシピ

キムチ鍋レシピ
韓国食材屋でオモニに教えていただいた本当のキムチ鍋です
夏でも冬でも美味しいですよ。

【用意】
  豚バラ肉スライス
  キムチ
  木綿豆腐
  米の研ぎ汁
  胡麻油
 これ以外の具材を入れたいところですが、先ずはマニュアルどおりに作ってみてね。
 アレンジは慣れてからだよ。

【手順】
① ご飯を炊く時米の研ぎ汁を取っておく
② ゴマ油を鍋(我が家は土鍋)に適量入れ温める
③ 豚バラ肉スライスを適当に切り、鍋で炒める
④ キムチを加え(キムチの汁も一緒に入れる)、炒める
⑤ 米の研ぎ汁①をひたひたになるくらい加えるが、更にお酒を加えると良さそうです
⑥ 木綿豆腐を適当に切って加え更に温める

これで出来上がりv(^0^)v。 コンロに乗せて熱々にしなくても大丈夫。
翌日も美味しく頂けます

これ以外は一切入れない事とオモニがきつく言っていました
米の研ぎ汁が無い時は酒、酒が無い時は水でもいいですが・・・・・風味が落ちる

我が家では大食漢がいるので以下の分量で適当に美味しく頂いていますよー
豚バラ肉スライス 2パック     (食べやすい大きさに切って使う)
キムチ       3パック     (キムチとバラ肉はだいたい同量)
木綿豆腐      2丁




夏みかんのピール大磯風レシピ

夏みかんの皮を使ったピール作りです。 中身は普通に食べて、外側のあの厚い皮を利用します。
大磯ではちょっとしたブームになっています。

【材料】
夏みかん・・・・・大4個
白砂糖・・・・・・330g
グラニュー糖

【作り方】
① 夏みかんをよく洗います。
② 8等分位にナイフを入れて皮をむき、中の渋皮を取ります。
   ※この渋皮を取れば取る程(皮肌が見える程度)、固くピンとしたピールになります。
   渋皮を少し残すと柔らかくゼリーの様になります。
③ 渋皮を取った夏みかんの皮を5mm程度の千切りにし、ボールに入れて水でザブザブとよく洗います。
④ 深鍋に千切りにした夏みかんの皮を入れ、夏みかんが隠れる程度まで水を入れ、強火で煮て沸騰したら、火を中火にして10分程茹
  でます。
⑤ 深鍋の水を一滴残らず捨て、その上に白砂糖を一気に入れて夏みかんの皮と混ぜ合わせて、極弱火にて煮ます。
⑥ 夏みかんの皮が軽くクツクツとしている状態で、砂糖の水分がなくなるまで、よく煮詰めます。
  この時に箸で時々かき混ぜます。
⑦ 水分がなくなってきたら、1本取ってみて、飴色の透明色になっていたら良いでしょう。
⑧ 煮ている間に直径15cm程度の小鉢にグラニュー糖をたっぷり入れておきます。グラニュー糖が少ないと失敗のもととなりますので、
   ここは十分に入れましょう。
⑨ 夏みかんを数本づつグラニュー糖の中に入れてよくからめます。
  グラニュー糖がからまった夏みかんは広めの容器(バットのようなもの)に重ならないように並べて広げ、冷まします。
  ※この作業では夏みかんの皮は少量づつグラニュー糖にからめないと失敗します。
  ※夏みかんの皮が熱いうちに手早く行います。夏みかんの皮は冷めるとグラニュー糖がうまくからまりません。
⑩ 容器の上に広げた夏みかんの皮が冷めたら出来上がりです。

【応用編】
  スイートチョコレートと生クリームを少量鍋で溶かし、ピールの長さの2分の1ほどにチョコレートの衣をつけ、乾いたところで
  クリスマスピールになります。





常夜鍋

毎日、食べても飽きがこないところから付いた名前です。
手軽で、ご飯と一緒にお肉やほうれん草がたくさんいただけます。ほうれん草が安くなったら是非お試し下さい。
変形としてビールを使ったビールしゃぶしゃぶもあるそうで、またお酒でも出来そうですが、高価な庄屋鍋になってしまいます。
懐にゆとりのある方はお試しの上評価を聞かせてください。
WikiPediaによると『常夜鍋(じょうやなべ)は、豚肉、ホウレンソウ、油揚げの3点セットを基本とする鍋料理。』とありますが、
私は油揚げは入れていません。
他の具材をいろいろ入れたい方は寄せ鍋レシピを参考にした方が良いでしょう。

【材料】
ほうれん草      5人で3把程度
豚バラ肉のスライス(150g~200g/人)
           しゃぶしゃぶ用の薄さで良い
           部位は好みがあるので各家庭で試して決めてください
だし昆布      日高でも利尻でも好みで選んでください
ポン酢       市販の味ポン、ゆずポンで良いです。
           好みでゆずとしょう油を合わせた自家製も楽しいでしょう
大根        大根おろし(ポン酢に入れる薬味です)
唐辛子       もみじおろしを作ります(ポン酢に入れる薬味です)
           面倒であれば、市販の七味や一味でもかまいません
           辛い味がだめな方やお子様は使わなくてもかまいません
小ねぎ       好みで薬味として、ポン酢に入れます

【準備】
① 鍋に多目の水をいれ昆布を敷いて沸騰させる
② ほうれん草はよく洗って根元を切ってバラバラにします。(それ以上に切ってしまうと豪快さに欠けます)
③ ポン酢を作る
④ 薬味を作る(大根おろし、もみじおろし、小ねぎ)

【召し上がり方】
① 沸騰した鍋に豚肉を入れる。量は家庭の人数で加減してください。
② 同時にほうれん草を入れ火が通るのを待つ。ほうれん草は手づかみで軽く一握り程度入れるのが豪快で良いかも。
③ 豚肉やほうれん草が煮えたらポン酢でいただく。
④ アクが気になる方は時々アクとりをします。
⑤ 後は①から④の繰り返しです。
⑥ なべの後はアクが多くて雑炊などには向きませんので、召し上がった後は捨ててください。





カツオのタタキ

「汐風」の店主であり釣り道楽でTVでもおなじみの細山和範さんが、「いつでもボンビバン 始めようオヤジ流手料理」で紹介していた料理です。
釣り仲間には好評で、釣った魚を料理するには非常に役に立つHPでしたが残念ながらなくなってしまいました。
カツオを釣ったときには、是非やってみてください。おろしポン酢がカツオや香味野菜に絡んで美味しいですよ。
細山さん曰く、「カツオとワカメの合性バツグン」だそうです。
脂ののったハラモの塩焼きも一緒にお酒の肴にどうぞ。

【材料】
カツオ      市販の土佐作りでもOK
大根のツマ
タマネギ     スライスします
わかめ      適当な大きさに切っておきます
大葉(シソの葉) 千切り     
ミョウガ     千切り
小ネギ

ポン酢      (市販の味ポンでOK)
醤油       味ポンに加えて濃い目にします
大根       おろし大根
にんにく     おろしにんにく
生姜       おろし生姜

【準備】
① カツオは表面を炙って土佐作りにします。
  炙った後、小売り水で冷やし皮の部分の堅いところは剥がす。
  土佐作りを適当に切る(切って売っているのを使うならば省略)
② ポン酢におろした大根・にんにく・生姜を加え、醤油を少し加えます
  (野菜類の水分で味が薄くなるので醤油で味を濃くします)
③盛り付け 
  皿一面に以下の順番で盛り付けミョウガを散らしたら手のひらで
  たたき押さえます。
  おろしポン酢をかけたら小ネギを散らします。
  ニンニク好きの人、翌日の口臭に支障ない人は好みでニンニクスライス
  を間に散らしても良いです。

  【盛り付け】
      8)小ネギ        きざみ小ねぎをパラパラと散らす
      7)ポン酢        以下の層を手のひらで軽くたたき
                   押さえてから、おろしポン酢をか
                   けます。
                   (叩くからタタキと言うらしい)
      6)ミョウガ       パラパラと散らしたら、手のひら
                   で軽くたたき押さえ付ける
      5)タマネギ       パラパラと散らす
      4)カツオ        土佐作りを適当な大きさに切り、
                   一面に敷きます
      3)大葉         パラパラと散らす
      2)わかめ        一面敷きます
      1)大根のツマ      皿の上に一面敷きます
     ====お皿=====



タチウオの唐揚げ白髪ネギ添え

タチウオ釣りは今ブームで、釣趣と美味しさを兼ね備えた魚です。
塩焼き、刺身等いろいろのレシピがありますが、簡単で美味しくご飯にも酒の肴にもなるお奨めの一品です。

【材料】
タチウオ    頑張って釣ってきて下さい
長ネギ     白髪ネギにします
ポン酢     市販の味ポンで良いです
片栗粉     

【準備】
① タチウオは3枚におろして、皮付きのまま5cm~7cm程度に切り分けます。
  長いタチウオは20cm程度に切ってから3枚におろした後、5cm~7cm程度に切り分けると楽です。
  お腹の黒い幕は包丁で擦り落とすか、キッチンペーパー等でふき取ってください。
② 長ネギを5cm程度に切り、縦に切り込みを入れて芯は捨て、外側の白い部分を重ねて筋に沿って細く白髪ネギにします。
  切ったら氷水に漬けて縮んできたら水から上げます。
③ タチウオに片栗粉をまぶして唐揚げにします。
④ 皿に唐揚げを盛りポン酢をかけてその上に白髪ネギを散らせて出来上がり。   

【裏技】 3枚におろしたタチウオをラップで包み冷凍保存しておくと、急に食べたくなった時や献立のアイデジアに詰まった時のとっておきに
      使えますよ。




ヤリイカとカイワレ大根の梅肉合え

ヤリイカのお刺身を作るとゲソが余ります。
このゲソを使ってさっぱりと爽やかでヘルシーな一品のおつまみとなります。

【材料】
ヤリイカ     ゲソ(下足)2杯
カイワレ大根  1パック
梅肉     

【準備】
① ゲソは1本づtづ切り分け、足の根元も適当に切り分け、30秒~1分茹でて水切りします
② カイワレ大根は根元を切り洗って水切りします
③ ゲソと大根を梅肉で合えます。(すぐ食べても良いし、1時間も冷蔵庫で寝かせるとカイワレがしんなりします))




ヤリイカのステーキ

細山和範さんが、「いつでもボンビバン 始めようオヤジ流手料理」で紹介していた料理のひとつでヤリイカを使った柔らかステーキです。

【材料】
ヤリイカ      
ニンニク(スライス)
オリーブオイル
バター
塩、コショー 

【準備】
① ヤリイカのゲソと内臓を抜き、胴の中をきれいに洗います
② やりいかのエンペラの付いた側を2cm間隔で少し切れ目を入れます。
③ ニンニクはオリーブオイルに2時間ほど漬けて香りを付けます。
④ フライパンでニンニクを炒め薄っすらと色が付いたら取っておきます。
⑤ 香りの付いたオリーブオイルでヤリイカを切れ目の在るほうを先に下にして、次に切れ目の無いほうを下にして焼きます。
⑥ 焼くときはアルミホイル等で熱を逃がさないようにすると良いです。
⑦ 切れ目の上にバターを乗せ、香りを付けます。
⑧ 塩、コショーで味を調え、皿に盛り付け、上にニンニクをぱらぱらと置きます。




ヤリイカのゲソと皮炒め

お刺身を作った後、ゲソ、皮、胴の切れ端等が残りますが、 捨てる内臓以外は美味しくいただきましょう。
と云うわけで、お刺身にできなかった部分をお酒の肴にしようと言う”飲兵衛の一品”です。
以外や皮もふっくら膨らみシコシコとして美味しいですよ。

【材料】
ヤリイカ    ゲソ、皮、     
醤油      適量
酒       適量
おろし生姜  少々
サラダ油 

【準備】
① ヤリイカのゲソは1本づつ切り離します
② 剥いた胴の皮を適当に切ります
③ 胴の部分で刺身にしなかった切れ端を集めます
④ フライパンでサラダ油を薄く引き、①②③を入れて軽く炒めます。
⑤ 酒、醤油、おろし生姜を加え味が行き渡ったら完成ですが、炒めすぎないことです。
⑥ お酒の肴としていただきましょう



ガッツリ★BBQスペアリブ

豚肉のスペアリブです。 BBQやホームパーティーで大活躍ですよ
下湯でしてあるので余分な脂もなく生焼けの心配もないのでお子様から大人までガッツリです
我が家の定番ですがとっても簡単で美味しいです
  ①スペアリブを茹でる
  ②茹でたスペアリブを漬けダレに漬ける(タレはお好みでアレンジも良いでしょう、私は冷蔵庫で一晩漬け込みます
  ③家の中ではグリルで焼きますがBBQで豪快に楽しむのが一番
慣れたら自分のお好みにアレンジも良いでしょう
レシピは以下のページにあります。

ガッツリ★BBQスペアリブ
http://cookpad.com/recipe/1748888





「水かけ菜」のごま油炒め
静岡県で育った私は御殿場特産の「水かけ菜」の漬け物(通称「水菜」)が大好きです
漬けたても美味しいけど、醗酵して酸っぱいのもまた美味しい。
私は醗酵するまで楽しんで、残りをごま油炒めします。
作り置きをして冷蔵庫保存しておくとご飯のおかず、ビールのお供、お茶請けに最高です。

①「水かけ菜」の漬物がが醗酵してきたら、水洗いをして表面の塩分を抜きます。

②水洗いした「水かけ菜」を1センチぐらいのみじん切りにします。

③鍋にごま油をひいて鷹の爪の輪切りを入れて香りを付けた後、みじん切りにした「水かけ菜」の漬け物を入れます。

④少し炒めたところで味醂を入れ味を調え更に炒めます。  濃い味が好きな方はお好みで醤油(めんつゆでも可)、砂糖で調整します。

⑤水気が飛んだら白ごまを加えて出来上がり。 冷ましてからが美味しさの本領発揮ですよ。



富士山世界遺産

2013年6月22日、カンボジアで開催された第37回ユネスコ世界遺産委員会にて「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」の世界文化遺産登録が正式に決定しました。
静岡県に生まれたオラは子供の頃から富士山に親しみ、登校時の通学路も富士山に向かっていて、毎日富士山を見るのが楽しみでした。
ただ、残念ながら愛鷹山が左にかかり、富士山は「八の字」ではなく「への字」でした。 なおかつ宝永火山が正面に見え、子供の頃オラの描く富士山はへの字で真ん中に丸く大きな穴のある富士山でした。 
大磯に住んでいると箱根の山や近くの山にさえぎられて見えるところが少ないですが、国道一号線を西に向かい吉田茂邸のある切通しを抜けると突然眼に入ります。
オラの好きな富士山のスポットは
① 山梨県富士吉田、忍野、山中湖方面からの富士山。 裏富士などと呼ぶがとんでもない、絶景ばかりです。
② 箱根乙女峠付近からの富士山。 足柄山からもいいですよ。
③ 藤沢、茅ヶ崎からの富士山は箱根があまり邪魔していなくて大きく見えます。
④ 相模湾からの富士山は船釣りの時に見えると大漁を記念します。
⑤ 冬の夜たった1度ですが、仕事で富士山の西側を通ったとき満月が富士を照らしていて、感激して眺めたことがあります。
それから、オラは富士山に登ったことがありません。 きっと一生登らないと思います。 眺めているだけでいいのです。
  


韮山反射炉世界遺産

世界遺産になったんだあ。 ちょっと驚き!!
同窓会のときに鈴木さんから登録に向けた運動の紹介があったけど、まさか登録されるとは思っていなかった。
  


今月の予定


我が家の睡蓮