本文へスキップ

自然がそのまま残されている菅生沼 自然に触れる一時を!

 

菅生沼の自然



菅生沼(すがおぬま)

坂東市と常総市の境界にあり、南北約5km、東西の幅は約200~500mの細長い沼で
水深は浅く、水をたたえるのは主に下沼と呼ばれる南部で、上沼と呼ばれる北部は
湿地帯になっています。

沼には江川、飯沼川、東仁連川という三本の川が流れ込んでおり、菅生沼を経て
法師戸水門から利根川へと注ぎます。

1975年12月23日、沼自体及び自然度の高いヨシ群落からなる周辺部,カモ類を
主とした水禽類等を理由に、茨城県条例により自然環境保全地域(県内最大の面積)に
指定されました。

菅生沼周辺全体では、500種を越える植物が確認されています。
その中には絶滅が心配されている種もあります。

自然がそのまま残されている菅生沼には冬のハクチョウのほか、カワセミや
ウグイス、ツグミなど、またオオタカ、チュウヒ、ノスリ等の猛禽類など

それぞれの季節の鳥のすがたをみることができます。



上沼
は、周囲約4.4km、天神山駐車場から土手を南に、遊歩道を通り、上沼風景沼を見ながら一周します。上沼の水域は、天神山前方の水面(天神沼)と土手下(切れ所)、反町土手下(中沼)の水面、西側には江川が流れ、水辺を取り囲むマコモ、ガマ、そして、ヨシ原が広がりマルバヤナギ(アカメヤナギ)等の樹木が点在しています。

観察路から見える樹木や野の花たちは、その月ごとに表情が変わり、四季折々の美しい風景を見せてくれます。愉みながら観察路(4.4キロ)を一周すると、自然と共に生きている喜びに感動することでしょう。

心を癒してくれる菅生沼(上沼)に一度お出かけ下さい。


下沼風景


下沼
と呼ばれる南部の東岸(常総市)にはあすなろの里、西岸(坂東市)にはミュージアムパーク茨城県自然博物館があり、両施設間は歩道(菅生沼ふれあい橋)で行き来することができます。自然が豊かであり、冬になるとコハクチョウが飛来します。



information店舗情報