議員日記 2004年10月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日付順に掲載しています。下の日付で緑の部分をクリックしてお読み下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月5日(火) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵野市の子ども施策を考える(7) 決算特別委員会などで大分間隔があいてしまいましたが、連載中のシリーズに戻ります。 このシリーズ全体での位置づけとしては、9/11のところで挙げた
8月に見学に行った杉並区・世田谷区・三鷹市では、こども施策について過去の経緯などで違いがありながら、それぞれが、働く親が増えている世の中の変化に対応した方向性を模索している点が共通していました。他の自治体の取り組みを見てみることは、武蔵野市のこども施策がどうなっているか、客観的に考えるためのヒントになるかもしれません。 最初は杉並区の児童館についてです。8月19日(木)杉並区の3カ所、 1.単館の学童クラブ(下井草第2)
2.善福寺児童館 3.小学校の中にある浜田山学童クラブ の児童施設を訪ねました。 3−4 杉並区児童館レポート 1)杉並区の児童館の仕組み・・・児童館と「ゆう杉並」 杉並区では、昭和41年から長期計画で1つの小学校学区に児童館と学童クラブを1カ所づつ作るという方針を立て、平成3年までに合計41館できました。 その後中高校生向けの児童館、児童青少年センター「ゆう杉並」(H9年)を42館目に作ったのを最後に児童館の新設はありません。児童館の新設は財政的に難しくなっているようです。42館中の2館には学童クラブが入っていませんが、残りの40館にはすべて学童クラブがあります。 杉並区では児童館について非常にわかりやすい小冊子を作っていて、児童館は何をするところか、どういう風に利用できるのか、引っ越してきたばかりの人でも分かるように説明してくれています。 表紙 P1 P2−P3 P4−P5 P6−P7 P10−P11 以下に杉並区の児童館の特徴をまとめてみました。 (1)区内でネットワーク化されている 区内に41ある児童館は7ブロックに分けられ、1つのブロックに中心的な位置づけの「地域児童館」が1館あり、その下に5〜8館の「地区児童館」と単独または小学校にある「学童クラブ」がネットワーク化されています。地域児童館の館長さんは、それぞれの地区児童館・学童クラブを指導する立場にあるようで、私が単独の学童クラブに見学に訪れた時にもわざわざ別の児童館から館長さんが来て下さいました。児童青少年センター「ゆう杉並」には学童クラブはありませんが、児童館の役割を持つと同時に学童クラブと児童館全体を統括してスタッフの独自研修なども行っているそうです。 (2)幅広い層が利用できる 杉並区の児童館案内には「児童館はこども達がいつでも誰でも利用できる地域の遊び場です。」とあり、さらに 1)中・高校生の地域における居場所 2)地域ぐるみの子育て支援事業の推進 として児童館の役割を乳幼児から高校生までの幅広い層に開かれた場所と考えてていることがはっきりしています。 ユニークな点は、児童館に中・高校生のための居場所としての機能を持たせていることです。私が行った善福寺児童館には中・高校生のための音楽スタジオやビリヤードの台などもあり、演奏したり、玉突きをしたりしていました。 さらに、主に中・高校生のための児童館という位置づけが児童青少年センター「ゆう杉並」です。ここでは中・高校生にとって魅力ある施設を目指し、広い体育室や完全防音のスタジオ等の設備を備えています。利用者自身の声を運営に生かすために「中・高校生運営委員会」を設置し、自主企画事業も進めているとのことです。 (3)児童数の減少と利用者数の増加 上記のように、時代の流れに対応して利用対象者などを柔軟に拡げる努力をしているせいか、杉並区の児童数はS51年の約12万人からH12年には6万2千人と半減しているのにも拘わらず、児童館の利用者数は、S51年当時には25館全体で1日平均1,773人、同じく1館当たりで71人だったのが、H12年が42館で1日平均3,163人、1館当たり75人となっていて、微増しています。これは利用対象者が幅広くなるように、さまざまな取り組みを試行錯誤して実施した結果と言えるかもしれません。 2)善福寺児童館を訪ねて 私が訪れた善福寺児童館(S53年築)はかなり古い建物でしたが、設備や道具がこざっぱりと整理され、利用者の出入りも比較的多く、活気が感じられました。
3)杉並区児童館 まとめ 今回、私が杉並区の児童館などを見学するために窓口となって下さったのは児童青少年センター「ゆう杉並」の職員の方でした。武蔵野市で言えば、児童青少年課に当たると考えて良いと思います。しかし武蔵野市と異なるのは、「ゆう杉並」の担当者は児童館などの現場経験者で、現場の動きを把握していることです。児童館の館長さんも学童クラブのスタッフ経験者が多いとのことで、お目に掛かった下井草児童館の館長さんも保護者の要望や現場の問題点などを的確に把握し説明して下さって、ハッキリ言って武蔵野市の担当者からは感じられないリアリティがありました。管理する側(課長職などの幹部も)が「現場」で継続的に研修することなど、もっと現場と管理部門のギャップを埋める工夫やコミュニケーションが必要だと考えさせられました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月8日(金) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月市議会も終わったことでもあり、「武蔵野市の子ども施策を考える」シリーズに早くけりをつけたいと思っているのですが、体調を崩したり、雑用がいろいろ入ったりしてなかなか進まず、アクセスしてくださる方々にはご迷惑をおかけしています。 今日は最近のいくつかのニュースについて、自分なりのコメントを加えたいと思います。 UFJ銀行を東京地検が家宅捜索 UFJは銀行ぐるみで相当悪質な検査妨害を続けたとされていて、刑事事件となって当然です。しかし一方で、金融庁の立ち入り検査は検査官の匙加減ひとつでどうにでもなるとも言われ、「前年正常とされた案件が、翌年には殆ど全部不良債権に分類された」という複数の金融機関の憤りとか、「竹中某は早くからUFJを目の仇にしていた」という話も週刊誌など賑わせています。つまり金融庁の検査自体信頼度が低いわけで、債権の判定は第三者機関に任せるなど改革が必要です。 責任感ゼロのトップたち 三菱のバスでまた新たに座席の欠陥リコール隠しの事実が発覚しました。その「リコール隠し」裁判で、宇佐美、河添などの被告人が無罪を主張したのには呆れてしまいました。彼等はリコール隠しを主導した疑いが濃厚ですし、仮に詳細を知らされていなかったとしても、トップとして管理責任、経営責任を問われて当然です。宇佐美被告はエリート一族の生まれということは以前にも書きましたが、「noblesse oblige」という言葉を贈りたいと思います。 裁判で思い出しましたが、管制ミスでニアミスを起こした二人の管制官が起訴された裁判では「操縦士が悪い」と言わんばかりで、無罪を主張するのにも首を傾げました。こんなことを言って通るものではないと思いますが、変な判決も多いので先行き予断を許しません。 他にもNHKの海老沢会長、橋本元首相など、醜態をさらしている人物は少なくありません。反対に引き際が見事だった人はなかなか思い出せないのですが、石橋湛山元首相、福田赳夫元首相、南アのマンデラ元大統領などは該当しそうです。 海老沢会長のことでついでに付け加えると、9月にMXテレビ(東京メトロポリタンテレビ)で中継された参考人質問を録画で見ました。その中で、三鷹・調布などを選挙区とする山花郁夫民主党衆院議員が質問に立ちましたが、いかにも二世のお坊ちゃんがやっているという感じで、与党の質問者と較べても迫力がありませんでした。父親の故山花貞夫元社会党委員長は如才なく、感情を表に出さない人物という印象でしたが、まだ風格がありました。 同じ民主党でも奈良2区選出の中村哲治衆院議員は、鋭くしつこくNHK側に迫っていました。 それにしても喚問されたNHK側は、言い逃ればかり巧い役人のようなのがズラッと並んで、海老沢会長は滅多に答弁せず、これは一体何なんだと思わずにはいられませんでした。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月10日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵野市の子ども施策を考える(8) 3−5 武蔵野市と杉並区での学童クラブの取り組み比較 今回は杉並区の学童クラブをレポートします。前回も書きましたが、区内の児童館42館中の40館にはすべて学童クラブが入っています。さらに、働く親の増加などで学童クラブへの希望が年々増加していることから、その他に単独の建物2カ所と小学校の空き教室を改修したものが4カ所の合計46カ所のクラブがあります。児童館と同様に、下記のような分かりやすく実用的な小冊子を作成し、学童クラブについて易しく説明しています。 杉並区の学童クラブを訪れ、担当者の方々にお話を伺ううちに、武蔵野市に比べると学童クラブ事業に本腰を入れていると感じました。しかし、実際の取り組みでどんな違いがあるのか、具体的に比較してみることにしました。
1)杉並区学童クラブを訪ねて
2)学童クラブの需要 (1)武蔵野市ではニーズは横這い? 9月市議会の一般質問で、私が「学童クラブへのニーズは高まっていると考えるか?」と訊ねたのに対し、市長は「ニーズは横這いである」と答えました。しかし実態としては小学児童数の減少にも拘わらず、学童クラブ入会児童数は増えていることを、9月9日のこのシリーズ第3回の3)で明らかにしました。しかもこれは長期的な傾向です。下に改めてH7年とH15年について、武蔵野市の児童数と学童クラブ入会児童数を比較して表で示します。 表ー1 H7年とH15年 学童クラブ入会児童数の比較
近隣の三鷹市、杉並区でも、学童クラブの児童数は着実に増加し続けていることは、やはり9/9の表を見ていただければ分かります。全国的にも同様な傾向であるという新聞記事もありました(9/16参照。 記事はこちら)。ある事業について、市長が力を入れたいかどうかだけでなく、客観的な数値に基づいてニーズを見極めてほしいと、改めて思いました。 (2)需要増に対する杉並区の対応 杉並区でも、学童クラブへの入会児童数がH8年度に比べ、H14年度には20%以上増えました(9/9の同じ表参照)。 「青少年センター ”ゆう杉並”」の担当者に聞くと、今後も学童クラブの需要は増えると予測していて、 1)現状推移型 2)潜在需要型 3)多様化需要型 など数種類のパターンで、独自の予測データを作成しているそうですが、それでも予測と実数の差を埋めるのはなかなか難しいようです。また、東京都の教育委員会から毎年各自治体に次年度予測が送られて来るが、これはごく大雑把なもので、これだけではとても対応できないとのことでした。 武蔵野市では学童クラブの次年度児童数をどう把握しているのか、文教委員会で質問したところ、都からのデータに基づいて予測していると答弁していましたので、独自の取り組みは全くやっていないようです。市内での大型マンション建設が続き、新住民が増加する地区では学童クラブに待機児童が出る可能性があると思います。早目の対策が必要です。 ともかく、杉並区ではマンションの建設などで子育て世帯が増加している地区(和泉・久我山・下井草・浜田山・松ノ木)もあれば、減っている地区もありますが、全体の趨勢として希望者は増加していると考えているようです。 これまでは単独の学童クラブの設置や、小学校の空き教室などを利用して増設することで需要増に対応してきました。さらに来年度からは、学童クラブの定数自体をなくすという新たな仕組みを実施する予定との話です。自治体として、財政面の問題を抱えながらも、区民の現実の要望にどうすれば対応できるか、現場と一緒に柔軟に対策を練る姿勢を感じました。 注:杉並区ではH12年から行財政改革として「スマートすぎなみ計画」を進め、その一環としてH14年には「児童館運営の仕組み及び学童クラブのあり方検討会」が設置されています。 2)具体策の比較 杉並区の担当者の方々の話を通して、働く親の増加や仕事の多様化、長時間労働などを背景に、今まで以上に学童クラブに対する保護者の要望・意見が増えていることがわかりました。その結果、夏休みなどの期間はこれまでの朝9:00の開始を8:30にしたり、夕方の終了も5:00から6:00に変更したりしています。 武蔵野市では、学校週休2日制に対応して土曜日の閉所を決定しましたが、杉並区では「学校5日制等に対応した仕組み検討部会」を立ち上げ、学童クラブでの土曜日開所や児童館の開館時間の延長など、具体策を実施しています。下記で杉並区との違いを表で比較してみます。
上記の表を見て、「学童クラブ事業」を自治体としてどういう姿勢で運営しているかがはっきり出た気がします。特に10番目の「保護者が在宅の場合」では、杉並区は「出席してよい」、武蔵野市は「なるべく欠席するよう指導する」と、180度違った対応が見えます。武蔵野市の場合「親子の絆を大切に云々・・・」という市長などの考え方が反映しているものと思われますが、時代がかった道徳観を市民に押しつけているようで、全く賛成できません。親が在宅していてもこども達が学童クラブに行きたい場合には、行政側が指導するのではなく、本来はこども達自身に自由に選択させるべきではないでしょうか。 学童クラブをこども達が毎日の生活を送る場と明確に位置づけると、杉並区のような対応になるのは自然です。武蔵野市の杓子定規な対応を見ると、こどもの生活のリズム・意思よりも役所の形式主義が優先しているような気がします。折角実施している事業なのですから、もっと柔軟な対応にするべきではないでしょうか。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月12日(月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵野市の子ども施策を考える(9) 3−6 世田谷区と三鷹市の子ども施設訪問 9月5日からスタートした「武蔵野市の子ども施策を考える」シリーズもいよいよあと数回です。思っていた以上に時間が掛かりました。辛抱強くアクセスして下さった方々に感謝しています。 今日の内容は世田谷区の新BOP(全児童対策と学童クラブを合体させた事業)についてのレポートです。 1)世田谷区の新BOP 世田谷区ではH7年度から武蔵野市の「あそべえ」と同じような全児童対策の「BOP(ボップ)」を開始(BOPとはBase Of Playingの略だそうですが、「0123」とか「あそべえ」とか、外部の人にはまるで想像がつかない変なネーミングが多いのには閉口します)、その後H11年度から学童クラブ機能を併せ持った「新BOP」を段階的に導入し、現在64ヶ所の区立小学校で2つの事業を展開しています。杉並区と同様、世田谷区にも地域差があり、HPで内訳を見ると「新BOP」登録者が多い地区と少ない地区がありました。まず、事業内容やデータを下記にまとめます。 (表ー1)世田谷区の「新BOP」と「BOP」
64施設の内62施設が新BOPとなっています。新BOPの中には先に述べた2つの機能が混在しています。 以下にその運営形態・内容を示しました。 (表ー2)新BOPの運営形態(世田谷区のHPから転載)
2)8/23北沢小学校見学 今回私が訪れたのは広い世田谷区の「新BOP」1カ所だけでしたが、実際に訪問してわかったこと、気がついた点などをまとめます。 (1)小学校の空き教室の改修に力を入れている。
3)新BOPのまとめ・問題点 (1)地域子ども館と学童クラブの統合は正しい方向か
次回はお隣三鷹市の新しい学童クラブについてレポートする予定ですが、10/13〜10/15の間、市議会文教委員会の視察(大阪・岐阜方面)があるため、少し先になります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月19日(火) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵野市の子ども施策を考える(10) 10/13〜10/15にかけて文教委員会の視察旅行がありました。大阪で何館かの図書館、岐阜県で郡上八幡自然園という、NPOが運営する野外体験施設を見学・視察しました。視察の内容については順次レポートしますのでお待ちください。 3−7 お隣三鷹市の新しい学童クラブ・・・補正予算で建てられた南浦学童保育所A・B 三鷹市でも、生活スタイルの変化に加えマンション建設などもあって、学童クラブ入会希望者はこの5年間で100名以上増えているため、H11年度から毎年1〜2カ所の増設や移転(新設)を実施しているそうです。今回訪れたのは、H15年度に清原新市長の決断で補正予算を組んで建設された学童保育所です。同じ小学校の校庭内に2つの施設を隣り合わせに設置しています。80名規模の施設が必要でしたが、保育員の目が行き届く人数に配慮して1ヶ所の施設の定員を40名としているので、大きな施設を2つに分けてA・Bの2カ所を作ったとのことです。 1)三鷹市の学童保育所(三鷹市 人口約16万9,000人) 以下に三鷹市の学童保育の運営形態・内容を示します。 武蔵野市・杉並区については10/10の、世田谷区については10/12の、説明を参照してください。
2)特徴・問題点 (1)土曜日の拠点方式・・・
(2)事業の委託化について・・・
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月26日(火) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵野市の子ども施策を考える(11)
先週は台風と地震が相次いで日本を襲いました。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。特に新潟県中越地震では、震度6の地震が2時間以内に4回も発生したのも、新幹線が脱線したのも史上初めてということで、規模の大きさが思いやられます。小千谷市あたりは7月の水害でもひどくやられたばかりで、お気の毒というほかありません。また先週の台風23号は、今年本土に上陸10個目でこれも史上最多とのこと、四国や九州の一部では同じ町が三度も四度も被害にあっています。 武蔵野市は小千谷市の隣の小国町と友好都市協定を結んでいるという縁で、救援物資と人員4名を昨日送りました。今回都内を始め各自治体の支援の動きは割合素早いように思われます。ただ新幹線ばかりでなく、関越道など道路もズタズタに分断されていて、救援は容易ではないようです。 □△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○ 9月5日からスタートした「武蔵野市の子ども施策を考える」シリーズもいよいよ最終回です。今まで述べてきたことをザッとまとめて、武蔵野市の「こども施策」の問題点などを整理します。 また、9月市議会定例会での私の一般質問の議事録(速報版)のデータが配布されましたので、こちらに掲載しました。 4.まとめ 4−1 各施設を巡って 8月に武蔵野市、杉並区、三鷹市、世田谷区の20カ所近くの施設を見て回り、それぞれの施設の雰囲気を自分なりにキャッチすることができたのは大きな収穫でした。 各自治体の施設別に気がついた点を列挙してみます。 1)武蔵野市
4−2 こども施策のまとめ 1)現場と管理する側が分離している仕組みを改善することが必要 民間では「現場から発信する情報」「顧客の声やニーズ」によく耳を傾ける企業が成功していると言っていいと思います。コンビニや宅配便、一部の電化製品など、現場やユーザーの声をヒントに商品を開発・改善してきたことに異論はないでしょう。トヨタなどの生産の現場もそうです。これに対し社員が内向きで上の方ばかり気にしている(最近では「ヒラメ社員」というようですが)企業---例えば三菱自動車や西武鉄道など---は駄目になるというのが世の中の道理です。 これに対し、自治体では自らが最大のサービス業であることを忘れ、現場と管理する側がドンドン離れている気がします。現場の仕事が委託先や非常勤職員などに任され、職員の仕事はそれらを管理することになりつつあります。いくら優秀な職員でも、実際の状況を全く知らないままに、管理したりチェックするだけということは大変危険です。実際に武蔵野市の学童クラブや地域こども館でも、現場に多くの修正点がありながら、そのままになっているのを目にしました。 管理する側が現場の声や問題点にもっとアンテナを張ることが大切だと思います。そのためには管理する職員が現場を「管理している」という意識を捨て、「現場が主体であり、そのサポートをすることが自分達の仕事だ」と明確に理解することが必要です。そうなれば職員は市役所の中にいて管理するだけではなく、もっと現場に頻繁に出掛け、コミュニケーションを取るようになるはずです。 9/5付の朝日新聞に産業再生機構専務の冨山和彦氏が寄稿したこんな一文があります。一部を引用させていただきます。
以上は民間でも官庁でも、国家公務員でも地方公務員でも当てはまることだと思います。 2)市民の中に対立構図を作らない施策を・・・ 「0123」事業と学童クラブを同時にリサーチして強く感じたことがあります。前者は主に専業主婦のいる世帯で利用されていて、後者は共働きなどの世帯で利用されています。「学童クラブや保育園で、働く保護者世帯向けに市は十分予算を使っているから、専業主婦対応に"0123"を作った」と、市長などは説明します。一見もっともらしい理由ですが、ことさら母親が働いている家庭と専業主婦の家庭を切り分けようとしていると感じてなりません。「0123」は開館時間の関係から、平日働いている親は事実上利用できませんし、ハード面では前者は非常に豪華な施設であり、後者は厳しく予算を抑えられているということも、公平性の面からはおかしな点です。 専業主婦といっても、パートで働いていたり、親の介護をしていたりという人たちも少なからずいて、時間とお金に余裕がある人たちばかりとは限りません。それであれば、学童クラブ事業では、家族の世話やパート勤めをする専業主婦でも利用できるように、「0123」事業については利用時間を図書館なみにして、働く親達にもサービスを受けられるようにするなどの工夫はできないでしょうか。 最後に、このシリーズの10/12の回にも書きましたが「第4期基本構想・長期計画」最終案に”地域子ども館と学童クラブの統合や連携について研究する”という一文が記されたことについて改めて触れたいと思います。 川崎市の失敗例を挙げるまでもなく、自由に来所するこども達を遊ばせる場所(地域子ども館)と、保護者が家にいないこども達が毎日過ごす場所(学童クラブ)の位置づけを明確にして、それぞれのこども達が安心して過ごせるように行政がきちんと対応することは最低限の責任だと思います。11月5・8・9日の3日間に長期計画の特別委員会が開催されます。この中でどのような審議が行われるか見守りたいと考えています。今後の市政の具体的な方向性が決まる議案ですので、是非多くの市民の方々に傍聴にいらして頂きたいと思います。 あまり上手いまとめにはなりませんでしたが、以上で「武蔵野市の子ども施策を考える」シリーズを終了します。ただこのあと関連するテーマで「特別編」を約2回掲載する予定です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月28日(木) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武蔵野市の子ども施策を考える(特別編 1)・・・行政の事業評価 今回は行政のコスト面から、「0123(乳幼児の親子が集まる施設)」と「学童クラブ」について武蔵野市の自己評価と評価方法の問題点を考えてみます。 行政自身が事業の有効性、効率性の観点から庁内の仕事を横断的に見直し、税金の使い方をコスト面からチェックするのは必要な視点です。しかし、売上げや利益が出ない行政の仕事を評価する訳ですから、簡単なことではありません。 武蔵野市でも実施している事務や事業の有効性、効率性や受益者負担などの角度から、それぞれの事業を、庁内や他の自治体などとのコスト比較をするために、H15年から「個別事務事業評価試行結果集 (H13年度版)」をまとめています。(H16年には名称を変更「武蔵野市行政評価試行結果集(H15年度実施版)」となる) 武蔵野市の行政評価制度とは・・・ @導入の目的 ・市民への説明責任の推進 ・質の高い施策の展開 ・職員の意識改革、政策形成能力の向上 A導入の方針 ・シンプルであること ・既存の業務管理、組織管理を効率的に活用すること ・PDCA(PLAN・DO・CHECK・ACTION)サイクルを確立すること ・アウトカム(成果)重視の評価にすること B個別事務事業評価
□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○ 個別事務事業評価試行結果表を読んで、私なりに今回問題だと感じた点は @評価の基礎となる「支出」「収入」などの数字は市民にその出所も含めはっきりとわかる明確さが大切なポイントですが、どこのどの数字を集計したのか、はっきり明示されていない。 A人件費が庁内の平均額から割り出しているので、実際に掛かっている人件費とは異なっている。 などですが、更に大きな問題として・・・ B「保育園・学童クラブ」事業と「0123」を比較して気が付いたことですが、各施策のコスト比較で、それぞれの事業のコストを比較する物差しが異なっている、ということがあります。 表Aをご覧下さい。 表A.武蔵野市の現在の評価方式による「0123施設管理運営事業」と学童クラブ事業のコスト比較
この表をパッと見ると、「0123」は「学童クラブ」に比べて、はるかに低コストで運営されているように読めます。しかし「収入の物差し」が、前者は年間延べ利用者数、後者は定員数となっているのが問題です。後者は1年を通じ、月〜金(約190日)開館しているわけですから 学童クラブ年間延べ利用者数は 600X190=114,000(人) となります。延べ利用人数で比較すると表Bのようになりました(年間支出は同じです)。 表B.物差しを延べ利用者数で統一すると
ところで利用者は各施設で朝から晩まで過ごすわけではありません。「年間総利用時間」を算出して、時間当たりのコストでで比較したほうがさらに正確です。 「0123」は1人平均3時間くらいの滞在時間ということです。学童クラブは、学期中は11:30〜18:00、長期休みには9:00〜18:00に開館していますが、早退したり欠席したりする子もいるので、1人平均滞在時間を4時間と仮定して計算してみると下記のようになります。 「0123」年間総利用時間=43,792x3=131,376(時間) 学童クラブ年間総利用時間=114,000x4=456,000(時間) この場合のコストは表Cのようになりました。 表C.物差しを年間総利用時間で統一すると
いづれにしても、学童クラブの方がコストは低いと言えるのではないでしょうか。 「保育園・学童クラブ」と「0123」に限らず、「人」をアウトプット指標(=コスト計算の尺度)としている事業では、「利用者数」「年間利用者数」「参加者延べ人数」「定員数」「利用者総数」など、非常に多くの概念が持ち込まれていますが、結局はそれらを分母、年間支出を分子として「1人当たりのコスト」を算出しているので、結果の数字には大きな開きがあり、なかなかピンときません。また、尺度の違う似たような事業を強引に比較しようとすれば、数字だけを見て錯覚に陥りやすいことは容易に推察できます。このあたりの評価方法には、もっと改善や工夫が必要です。 ところで、評価集のデータを、市が推進したい事業などを優先的に進めるために使ったり、事業の予算の削減や縮小などの口実に利用したりすることは、本来の目的から大きく外れることで、あってはなりません。しかし、この評価集は長期計画の策定にも参考にされており、次の計画案に大きな影響を与えてもいます。 普通の市民はこういう評価集があることもあまり知らず、またちょっと見ても何のことかわかりません。元々の数字の出拠も知らないので、行政側から一方的に出された結果だけを信じ込まされることにもなりかねません。行政評価制度導入の目的に「市民への説明責任の推進」とありますが、一人歩きする数字で市民に誤解を与えたり、ミスリードすることがあれば問題だと思います。元々のデータの根拠の透明性を含め、先に述べた「評価の物差し」を適切に設定するよう再度見直すべきではないかと考えます。 「保育園・学童クラブ」事業と「0123」事業の、事業評価上の問題点については、今年2月第四期長期計画策定委員と全市議会議員が、基本構想・長期計画について協議を行った全員協議会でも、9月市議会の一般質問でも述べました。しかし、口頭で述べただけでは策定委員や、市長など市の幹部、市議などにはよく理解できないようでした(私のこれらの発言に対してピンとはずれのヤジが飛んだことからも、理解されていないことはよくわかりました)。一般質問での市長の答弁は「違う事業なんだから、違う尺度を使うのが当たり前だ」というものでしたが、これは全く間違った考えだと思います。「似かよった事業は出来るだけ同じ条件、同じ尺度で比べなければ意味がないばかりでなく、誤解を与えかえって有害である」と考えます。こういった評価基準作りには「論理性」「合理性」が重要視されるはずで、市長の答弁はあまりにも感覚的で単純化しずぎています。評価の精度を高めるためにも、もっと柔軟性のある対応が必要ではないでしょうか。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月31日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マンション管理組合の総会がありました。 イラクで拉致された青年の生死をめぐる情報は混乱した末、今朝になって最悪の結果が確認されたようです。ヨルダンで出会った日本人映画監督や、ホテルの従業員の方々の発言などからも、今回の若者の行動は現在のイラクの状況の中で、軽率で無謀なものではなかったかと感じます。 今度ばかりは「自己責任」という言葉がストンと腑に落ちますが、米軍情報に振り回されてきた政府や与党の国会議員が、この言葉を言い出さないのが不思議です。 □△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○ 先々週末、住んでいるマンションの年1回の管理組合総会がありました。一番議論になったのは老朽化したエレベーターのリニューアル問題でした。 管理委託業者やエレベーター会社から、「寿命がぎていて、電気ケーブルの絶縁性も相当低下しているので、この際一新した方がよい」という提案が出されました。過去の例ではこのような提案に対しあまり反対意見が出たことはなかったのですが、今回は意外な展開になりました。 「耐用年数は最大25年として、一律に取り替えようとするのは納得できない」 「使っていて特に不具合は感じないが、具体的にどの部分に問題が起きているのか」 「去年から絶縁性が低下しているのに何も説明がなかった。なぜ今回だけ提案するのか」 「築30年のマンションで、エレベーターだけピカピカになっても意味がない」 「実際に問題がある個所の取り替えの提案が全くなく、400万円もするパッケージ提案1つだけというのは納得できない。」 など、いろいろな意見が活発に出ました。結局第三者的な機関に別の目で点検してもらい、その結果をもとに改めて検討するということになりました。住んでいるマンションの三十数名のオーナーには収入は年金のみという人も多く、修繕積立金で充当するにしても工事費用約400万を分担するのはかなり痛手です。また自動車とは何の関係もないとは言え、メーカーが「三菱」というのも、どこかで不信感を持たれたのかも知れません。 エレベーターに限らず、マンションの大規模修繕は難しい問題です。しっかりした長期修繕計画もなく、修繕積立金も潤沢ではないというのがむしろ一般的ではないでしょうか。また杓子定規に修繕計画を実行するのも問題で、現実を見据えた臨機応変さも求められます。 市の調査によると武蔵野市には合計316棟のマンションがあり、総戸数は9,699戸です。その内、築後30年以上のマンションは58棟(18%)あるそうです。マンション住民の高齢化を考えると、長期修繕計画策定や修繕の取り組みに対するソフト面のサポートなど、早急に求められていると思います。 人間ばかりでなく、建物も高齢化もいや応なく進むし、自然災害も頻繁にやって来るということで、日本で生きていくのもなかなか大変です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||