PHOTO GALLERY 7 東京散歩15-4-1 麻布界隈1 TOPに戻る PHOTO GALLERYの目次に戻る
東京散歩 目次 | 1 古河庭園 | 2 清澄庭園 1、2 | 3 殿ヶ谷戸庭園 | 4 後 楽 園 | |
5 六
義 園 |
6 浜離宮庭園 | 7 江戸東京たてもの園 |
8 浅草三社祭 淺草2 | ||
9 深大寺あたり | 10 立川 昭和記念公園 | 11 皇居の桜 | 12 青梅 塩船観音寺・住吉神社 | ||
13 新宿御苑 | 14.水元公園 1 2 | 15-1赤坂あたり 日枝神社−2 3 4 | 16 世田谷散歩 森厳寺他 |
麻布界隈1 善福寺 他 15−4 4-2に続く 15−1赤坂あたり 日枝神社に戻る
善福寺(ぜんぷくじ)は、港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と 呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。 天長元年(824年)に空海(弘法大師)によって開山されたと伝え、当初は真言宗の寺院であった。その後鎌倉時代になって越後国に配流になっていた 親鸞が当寺を訪れ、浄土真宗に改宗したとされ、その後、各時代の天皇や幕府などの保護を受けて発展を遂げた。安政5年(1859年)にはに 日米修好通商条約に基づき当寺院内に初代アメリカ合衆国公使館がもうけられ、タウンゼント・ハリスらが在留していた。また、福沢諭吉も出入りしていた。 |
||
![]() 都会の寺院の風景 背景にそびえたつビルは元麻布ヒルズ |
![]() 本堂の裏手に迫るように聳え立つヒルズのビル 少し変わった形状のビルなのは周囲の景観と合わせ ローソクの形をイメージしたとのことです |
![]() 山門から本堂を望む ![]() 左がタウンゼントハリスの顕彰碑 この地に最初に置かれたアメリカ公使宿館 |
![]() 逆さイチョウ(さかさいちょう) - 推定樹齢750年以上 親鸞自ら植えたとされるイチョウの古木 ![]() 大戦時の空襲で被災したことで小さくなったものの、現在でも都内最大のイチョウであり、国の天然記念物。 |
![]() |
![]() 越路吹雪の歌碑 愛の讃歌 |
麻布界隈には寺町かと思われるほどに多くの寺が散在している。またこのあたりには韓国大使館をはじめ、外国大使館が多い。 | ||