ななかまど

運営推進会議とは

介護保険法は、グループホーム及び小規模多機能型居宅介護事業の運営について 利用者、利用者家族、地域住民の代表者、市町村の職員又は地域包括支援センターの職員等 により構成される運営推進会議を、概ね2ヶ月に1回以上開催することを義務づけています。 この運営推進会議の目的は、ともすれば閉鎖的になりがちな、認知症の方を対象とする小規模な 施設の運営を、風通しのよいものにし、サービスの質の向上をはかるとともに、地域における 私どものサービスの役割、認知症の方への理解や支援のあり方を、地域の人たちといっしょに考えて いくことであろうと思います。

平成18年10月に第1回の運営推進会議を開催し、以後2ヶ月に1回開催しています。

「事業実施状況」は、別紙(pdf)のとおりです。

運営推進会議メンバー

No 氏  名 所  属
1 八木 忠幸 地域代表
4 浜口 万喜子 民生委員
5 淵上 隆秀 (橋本 男ボラ)
6 川上 里沙 相原高齢者支援センター
7 大房 京子 グループホーム家族
8 八木 威久子 小規模多機能家族
10 小尾 浩一 小規模多機能管理者
9 石井 登美子 グループホーム管理者

運営推進会議を開催しました 2025年8月13日(水)

まずは、グループホームの報告から。
利用者様では、現在満床です。平均年齢は80.7歳です。平均介護度は2.9です。職員の変動はありませんでした。
*受診状況は、全入居者様月2回の相模原東クリニックの往診と、希望者のみ週1~2回の訪問マッサージ(ジャンプマッサージ)を現在4名の方が受けられています。訪問歯科(ひまわり歯科)は現在1名の方が受けられています。
*事故、ヒヤリハットの報告では、ヒヤリハットは1件、事故報告は3件です。再発防止に努めたいと思います。
*行事活動では、6/1市民清掃 体重測定 6/4GH会議 6/10往診 カットボラ来所4名 6/15父の日行事食 6/24往診 7/1体重測定 カットボラ来所4名 7/7七夕行事食 7/11 運営指導 7/19庭で山車の見学 土用の丑の日行事食 7/22往診7/23プチかまどCaféに参加 7/24誕生日会を行っています。

 続いて小規模多機能の報告です。
*ご利用者様の情報では、登録22名、平均年齢は82.7歳、平均介護度は、2.4となっています。
・〇様 6/18来所時に目眩ではなく意識がすっと後ろへ引っ張られる様な感じあり。低血糖症状が疑われ砂糖水で対応する。以降ブドウ糖を用意する。・〇様 7/17同居のご家族様が脳梗塞にて緊急入院に。以降訪問時の服薬、夕食のお弁当をお届け安否確認にて対応。・夏季中の熱中症対策として、こまめな水分補給や、独居の方(或いは日中独居)のエアコンを点けたり等の対応をしています。
活動報告では、6/1市民清掃 6/2 ご近所体操 6/4 カットボラ来所 6/12 かまどCafé(地域活性化事業)6/25 傾聴ボラ来所((株)ゼトック)6/23 プチかまどCafé(地域活性化事業)6/30 傾聴ボラ来所((株)ゼトック)7/1 カットボラ来所 7/7 ご近所体操 7/10 かまどCafé(地域活性化事業)7/11 運営指導 7/15、7/16 行事食うなぎランチ 7/23プチかまどカフェ(地域活性化事業) 7月誕生会を行っています。

 フリー討議質疑応答では、*〇6月7月と暮らしづらかったですが、どうされていましたか●通いや訪問の回数を増やす。飲み物を購入しその場で一杯飲んでいただき残りも飲んでいただく様声かけを行う。エアコンの温度の調整等行っていました。現在まで、熱中症の症状の方はおりませんが、まだまだ暑いので気をつけていきたいです。
*9/5(金)北消防署の立ち入り検査及び、消化訓練、避難訓練を実施します。是非地域の皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。
*相原高齢者支援センターより「じょいふる あいはら」8・9月号配布
以上です。


次回、10月8日(水)18時から開催予定です。