平成18年4月に新しく介護保険のメニューとなったサービスで、正式には小規模多機能型居宅介護といいます。通いと泊まり、訪問を同じひとつの事業所で提供します。通いと泊まりは同じ場所で同じ職員がお世話しますし、訪問もなじみの職員がお宅にうかがいます。 小さな規模、家庭的な雰囲気、なじみの人間関係という環境で、認知症の方の不安や混乱を和らげ、安心のある暮らしのお手伝いをさせていただきます。

平成18年4月に新しく介護保険のメニューとなったサービスで、正式には小規模多機能型居宅介護といいます。通いと泊まり、訪問を同じひとつの事業所で提供します。通いと泊まりは同じ場所で同じ職員がお世話しますし、訪問もなじみの職員がお宅にうかがいます。 小さな規模、家庭的な雰囲気、なじみの人間関係という環境で、認知症の方の不安や混乱を和らげ、安心のある暮らしのお手伝いをさせていただきます。

年末年始も含め、年中無休のサービスで、急な泊まりや延長にも可能な限り対応します。フットワークのよさが小規模多機能の特徴なのです。

ななかまどには専任のケアマネージャーがおり、サービス計画書の作成、各種サービスの提供、苦情や心配事の窓口として、ご本人やご家族のよき相談相手となれるよう誠実に対応していきます。
地域密着型サービスとして、年に1回専門的な機関による外部評価を受けています。 評価結果はこちらをご覧下さい。
ななかまどの紹介チラシを作成しました。印刷は小規模紹介チラシ(pdf)をお使いください。
スタッフが夜なべをして縫った巾着袋のプレゼントで、お祝いしました。巾着の紐通しは、利用者さんにお手伝いして貰っていたので、どんな柄の巾着が好みなのかも事前に知ることができました。当日は、調理さんが腕を奮って作ってくれたお祝い膳を食べ、ビンゴ大会を開催。巾着袋も、好評でした。


今年の夏は暑すぎたので、日中は人の歩く姿もまばらでしたが、日が暮れた会場は、沢山の人でにぎわっていました。相模原音頭など曲が流れると、体がしっかりと思い出して、数曲踊って帰りました。


とても暑い日でしたが、全員でドライブへ行きました。駐車場に停めることが出来ず、散策できなかったのですが、マックシェイクを飲みながら、夏を楽しんできました。


毎年、山で竹を切って来るのは大変だったので、いいアイテムを手に入れました!流れて来るそうめんを見る眼差しは、皆さん真剣です。冷たいおつゆにつけて、ツルツルっと食べれば、いつもより食欲もアップです♪


開成町までいってきました。なんだか懐かしい風景が広がる水田に、沢山の綺麗なあじさいが咲き誇っていました。帰り道には、出雲大社相模分祠でお参りをして来ました。道の駅でランチの予定でしたが、平日なのに混雑していたので、お寿司を食べて帰宅しました。




・喫茶かまどを開きました。みなさんに、コーヒー豆を挽いて頂いて、ハンドドリップでコーヒーを淹れてもらいました。淹れたてのコーヒーは、とってもいい香り!



焼きたてのミニホットケーキと一緒に3時のおやつでいただきました。おまけに・・・お抹茶を点ててお茶の香りも楽しみました♪


・庭で育てた野菜や果物達!今月は、プチトマトとスイカを収穫しました。なんと!小玉スイカは、5つも収穫できました。大事に育てたスイカは、とても甘くって美味しくできました。



・海の日ランチ!ソース焼きそば、おでん、フランクフルト、ビールに見えるりんごゼリーといった屋台メニュー。まるで海の家に来たみたいなランチをいただきました♪



・土用の丑の日!酷暑を乗り切ろう!!暑さに負けないように、今年もうなぎランチを用意しました。苦手な方もいるので、海老天丼と選べるようにしました。
相模原北公園に、全員であじさいを見にいってきました。暑い日でしたが、木陰は、さわやかな風が吹いていたので、とても気持ちが良かったです。青や紫のあじさいは、涼やかでとてもキレイでした。




0合目馬返しをスタートして、登頂するまで、沢山廊下を歩きました。登頂する事ができたので、ずっと行きたかった鳥忠のランチ!を食べに行ってきました。とり手羽に、お寿司、茶わん蒸しも堪能しました。


おいしくなぁれ。今年も梅仕事の季節到来しました。頂いた梅、約10kgのヘタは、女性陣がとりました。おしゃべりしながら簡単そうに竹串をクルッと回して外していきます。出来上がりが待ち遠しいです。


お手玉を使った3種のゲーム 全員でゲームに挑戦しました。チーム戦だったので、普段静かな〇さんも、お上品な〇さんも、闘争心がかき立てられて大盛り上がりでした。勝ったチームは、次週のおやつリクエスト権を獲得しました。


季節のお花が見たい!と希望があり、平塚にある花菜ガーデンまで行ってきました。広大な敷地には、見頃を迎えていた沢山のチューリップが素敵でした。
  
帰路では、美味しい天丼とアイスを食べて、お腹も満たして帰りました。
  



富士山スタンプラリー登頂!!
  
廊下歩行訓練を頑張り希望だった城山タツゴ山展望台へ出かけてきました。丁度、桜が満開の時期に出かけられ、とても喜んで頂けました。
  


橋本公園まで河津桜を見にいきました。
途中で、予約していたタイ焼きを買って食べた後には、ポカポカの春の日差しの下で、体操をして帰ってきました。
駐車場から公園まで、歩くのは大変でしたが、満開の桜を見る事が出来て、疲れも忘れてしまうくらいキレイだったようです。




献立を決められる権利を獲得する為、チーム対抗でボールを蹴って勝負しました。
勝ったのは、なでしこチーム!次の週に、ご希望のコロッケサンドを作って美味しく頂きました。



〇さんリクエストの高崎名物だるま弁当!中身は、山菜や穂先たけのこが入っていて、本物顔負けの美味しさでした。


二本松小学校の6年生からお誘いを受けて、お祭りに参加しました。手作りのゲームは少し難しかったですが、子供達とふれ合えて良い時間を過ごす事ができました。


昼食には、調理さんが喉に詰まらせないように…と、薄巻き卵で巻いた恵方巻をいただきました。「どっちを向いて食べればいいんだっけ?」職員と話ながら食べました。午後には、鬼に扮したスタッフに「鬼は外!福は内!」と力いっぱい投げて厄払いもしました。




数字を釣って、当たったお菓子を食べました。特別賞は、お菓子入りのだるま貯金箱でした。当たったご利用者さんは大喜びでした。



己書は「おのれしょ」と読みます。グルグル、逆さ書き…書き方は、自由!!
書き順などにはとらわれずに、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書、それが己書のようです。絵を描くように、自由に書いていきました。今回は、紙皿を利用して、壁に掛けられるように仕上げてもらい飾っています。



調理さん お手製のクリスマスランチとケーキを堪能しました。顔はめパネルも好評でした。





以前行ったゴルフ場に行ってみたい!とのことで、東名厚木カントリークラブへ!懐かしさが溢れます。
グリーンで記念撮影もでき、有意義な一時を過ごせました。お食事もとても美味しかったです♪


和紙で折った紙風船に、秋の絵を書きました。
丁寧に持って書かないとしぼんでしまうので、いつもより緊張した面持ちで取り組まれていました。完成した風船は、糸でつないで廊下に飾ってあります。


可愛らしいアヒルの看板を目印に遊びに来てください♪ご近所体操やかまどカフェで地域は定期的に開催しています。 手作り市で人気の刺し子ふきんは、利用者さんが通い時にコツコツと縫ってくれています。今は、夏らしい野菜やユリ、アサガオや花火など、季節の図柄がでています。時々、目が飛んだりしている物もありますが「いい味でてる」と人気なんです。 カフェがやっていない時でも、ななかまどで販売しているので、覗いて見て下さいね。






・廊下の歩行を〇往復をすると、1コマ進めるスタンプラリーを作成しました。富士山の山小屋や休憩所を進んで登頂を目指して頑張っています。 ・YouTubeの室内ウォークで有酸素運動をしています。軽快なリズムに合わせて、足踏みしたり簡単なステップを踏んで筋力アップを目指します。立ったまま行うのが難しい方は、リズムに合わせて足踏みや手拍子をして参加しています。





毎月表彰式をしています。上位入賞者には、手作り市で出している商品を購入できるチケットや、ささやかなプレゼントもありますよ~☆


職員が趣味で通っているパッチワーク教室の先生が、ご利用者様にもできる小物作りの材料を用意してくださっています。
希望者だけですが、季節の小物などを作成して楽しんでいます。細かな作業になりますが、チクチク丁寧に縫いすすめていきます。
今回は、可愛らしい熊のぬいぐるみとブローチを作りました。






・この日は、買い物のついでに、メダカを見に行きました。キレイなメダカや金魚だけではなく、小鳥や子犬に癒されてきました。
・焼酎の入っていた大きなボトルへお米を入れ替えています。小さなお手伝いから、毎朝のお掃除も、皆で分担して行っています。皆さん、手慣れた手つきでササっと手伝ってくれるので、とても助かっています。
・庭でコーヒーを淹れました。外の風も気持ちのいい季節になりました。淹れたてのコーヒーで、3時のおやつを楽しみました。



第5類へ移行されましたが、職員の数も入れると、毎日20名ほどの人が集まるななかまど。
引き続き、入室前の検温、手洗いうがい、マスクの着用はもちろん、次亜塩素酸やアルコールでの消毒も毎日何度も行っています。
定期的な換気の他に、CO2マネージャーの数値を確認して、二酸化炭素を計測して換気の目安として使っています。
換気の時間には、風が当たると「寒い寒い」とおっしゃりながらも、体操で体を動かしながら、頑張って頂いています。少し鬱陶しいですが、机の上にアクリル板も設置しました。
いつもの業務より清掃やら消毒やら仕事も増えていますが、スタッフ一同頑張っています。レクリエーションでも、唾が飛ぶような歌唱などはやめて、お写経したりしてのんびり過ごすようにしています。
地域の方へ向けて、手作りマスクは好評でした。外に出して販売していない日でも、ピンポーンとチャイムを鳴らして来訪してくれる方も多くいました。これからも、続けていけたらいいなと思っています。
《お写経》


《マスク作り》
手作り市でマスクを作っています。男性の利用者様も、紐通しを手伝ってくださりました。


《運動もしっかりと!》
室内では、エスカルゴが人気です。15分を目安に行っています。エイエイオ~!元気な掛け声が響いています。


《紙芝居》
どうしてマスクをしないといけないの?の声に紙芝居を作成しました。食事の後などマスクをつけるタイミングでコロナウイルスの怖さやマスクをすることの意味を皆で確認しています。

行事がないときも作品作りやお手伝い活動などさまざまなことをしています。ボランティアさんが来て下さって、一緒に歌ったり、演奏したりすることもあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 食べることは大事なこと、いつも調理さんが頑張って美味しいお料理を作っていますが、利用者さんも色んなお手伝いをします。
特におやつ作りは、皆さん大好き。自分が手伝った食べ物は美味しいですよね。














穏やかな時間を送っていただくことを大切にしていますが、四季折々の行事や外出も積極的に行っています。

 










他にも地域で行われるイベントにも、参加しています。こちら
ご家族の方へホームでの皆さんの様子をお伝えするお便り「ななかまど通信」を、毎月発行しています。下記のななかまど通信の画像をクリックしていただきますと、PDFファイルが開きます。もし開かない場合は、Adobe Readerをダウンロードしてください。