![]() |
![]() |
みなさんの釣果をお待ちしております![]() |
![]() 今回は2つの漁港に行くことにしました。まず最初の漁港でブッコミしながらラグビー確保、ラグビー釣り。次の漁港でブッコミしながらラグビー釣りという計画です。 まず最初の漁港でブッコミ開始が11時でした。みぞれが降っていました。他には誰もいません。15時までやりましたが、ブッコミ3本にはまったくアタリなし。ラグビーはちょい投げ、足元落とし込みで7匹釣れました。その漁港のアイナメポイントでラグビー釣りを試みましたが、アタリなし。ラグビー2匹を使いました。後から数名の釣り人が来ました。 ![]() 16時ちょっと前、最初のラグビーで数投目、リフトアンドフォールしてきたらクンと引きを感じました。 ん?と思ったら、間も無くまたククッと竿先を持っていかれました。そこでベールを起こし、ラインをフリーにしました。ラインが海に吸い込まれていきます。そうやって持っていかせてからフッキング。乗りました。グングン潜る重い引きです。首振りは感じなかったので、デカソイかなと思いながら寄せて来ました。身をくねらせて上がって来たのはデカナメでした。 2023年7月1日に50㎝をあげたのと同じポイントです。本日唯一のアタリで大物が来ました。ブッコミにはアタリなし。まわりでブッコミしている人たちも、「カレイが釣れないでヒトデだけだ」とぼやいていました。18時までで納竿。デカナメが来なければ夜釣りまでやるところでした。 AQUARIUS さん 3月22日 牡鹿半島 マコガレイ:33㎝ アナゴ:76 72㎝ほか ![]() 一昨日の移動先の漁港に着いたのが15時少し前。風がヒューヒューと音を立てています。予報では夕方には風は弱まるということでした。三脚を立てて、投げ竿3本でブッコミ開始です。 そして16時半、鈴が鳴って竿先が数回反応。ちょっと様子を見てから合わせました。一昨日とほぼ同じ方向から同じ大きさのマコガレイが来ました。明るいうちの釣果はラッキーです。 その後は全くアタリなく、暗くなっても動きはありません。これは今回の夜釣りはダメかなと思っていたら19時少し前、ようやく竿先がお辞儀しました。何回か反応を確認してから合わせました。重ツ!巻き上げるのに腕が疲れました。上がって来たのは太い76㎝の大アナゴでした。その後20時半まで釣り続けましたが、アナゴは続きました。 72、62、57㎝ほか3本と上出来の釣果になりました。最後にチビドンコとチビアナゴをリリースして納竿。気が付けば空は満天の星になっていました。 ![]() AQUARIUS さん 3月20日 牡鹿半島 マコガレイ:33㎝ ![]() まずイシガレイポイントで8時15分に第一投。2時間経過して、ようやく竿先が動きましたが、空振りでした。そこでは結局アタリはその1回だけでした。 どうも釣れる気がしないその場所は11時半に撤収。漁港を変えて正午頃からブッコミ再開です。13時頃の干潮前後に期待していました。そして14時少し前、左から2本目の竿先が数回お辞儀して鈴が激しく鳴り、少し糸フケが出ました。ようやく来ました、マコガレイ33㎝。 これでなんとかボウズ逃れ。しかしその後は全くアタリが出ませんでした。夜釣りまでやればまた釣果は伸びたかもしれませんが、明日は仕事です。15時半から撤収作業に入りました。 AQUARIUS 2月24日 牡鹿半島 マコガレイ:41㎝ イシガレイ:30㎝×2
満潮から20時の干潮まで潮が動きます。それでその間に狙いを定めて10時ごろからブッコミ開始としました。 先週買ったアオイソメ、イワゴカイがまだ十分残っていました。いつものように投げ竿4本並べました。おそらく正午から13時の間に時合が来るだろうと予想していましたが、その通り12時半を回ったところで鈴が鳴りました。来たのはイシガレイ30㎝でした。 イシガレイを鉤からはずさないままにしておいて、他の竿をあおってみたら、一番左の竿に何か掛かっていました。巻き上げるにつれて重くなり、海中に見えたのは良型カレイでした。抜きあげて居食いのマコガレイ41㎝をゲット。 その後手のひらイシガレイをリリース。24㎝のマコガレイと30㎝のアイナメは鉤を飲み込んでいなかったので、スカリにしばらく収容して、元気なことを確認してリリースしました。15時までに27㎝と30㎝のイシガレイを追加し、16時に納竿としました。昼頃から5mくらいの風が吹く予報でしたが、これに反してほとんど風は吹きませんでした。 後から来た釣り人はアイナメが全く釣れないと言っていました。ルアーで狙える範囲にはどうもアイナメがいないようです。今日の河北新報に黒潮の北上蛇行で三陸沖の海水温が5〜6℃高くなっているという記事が出ていましたね。この影響もあるのでしょうか。 ![]() AQUARIUS 2月16日 牡鹿半島 マコガレイ:40 35㎝ アイナメ:37㎝
この日曜日、ようやく風が落ちついて来たので、4時40分出発で半島入りしました。 ブッコミ開始が7時15分でした。まず鈴を鳴らしてくれたのは手のひらイシガレイでした。そして時合は9時前後でした。 まず鈴が鳴らない小さな竿先の動きを見逃しませんでした。合わせたら魚です。来たのはマコガレイ35㎝。次はぴんと張っていたはずのラインがちょっと目を離した間に大きな糸フケになっていました。ずっしり重い魚はマコガレイ40㎝でした。 それから置き竿をあおって仕掛けを動かしたらすぐにアタリが来ました。合わせましたが空振りでした。 しかしそのままにしておいたらすぐにまたアタリが来ました。追いかけて来たのですね。釣れたのはアイナメ37㎝でした。 その後アタリが遠のいたので、ラグビーをねらってみました。釣れたのは2匹のみ。 その2匹でラグビー釣りをやってみましたが、全くアタリなし。岸壁近くにアイナメはいないのかも知れませんね。 ひとしきり探り歩いて釣り座に戻ったら、30㎝に少し足りないイシガレイが2枚来ていました。上出来の釣果に満足。11時には納竿としました。 AQUARIUS さん 2月2日 牡鹿半島 アイナメ:40 36㎝ マコガレイ:39㎝ イシガレイ:31㎝ 土曜日に釣行して、日曜日に後片付けをして魚を捌いて一休みというのが望みのパターンなのですが、今回は日曜日の方が風が弱く穏やかになりそうなので、早く出て早く帰って来るという計画で日曜釣行にしました。 前回買ったアオイソメ、イワゴカイが十分残っていたので、ブッコミ優先で魚を狙うことにしました。 ![]() ブク付きに生かしておきましたが、その後40㎝が来て、入れ替えリリース。 昼の干潮前までに居食いのマコガレイ39㎝と元気に鈴を鳴らしてくれたアイナメ36㎝が追加になりました。 ブッコミでまずまずのアイナメが来たので、ラグビー釣りはしないことにしました。釣り人は私以外にもう一人いただけで、アイナメポイントは空いていましたよ。 昼の干潮前に獲物を車に運んで一休み。防寒服から普通のウインドブレーカーに着替え、防寒長靴もトレッキングシューズに履き替えました。釣り座に戻って14時前に居食いのイシガレイ31㎝が来て納竿。予定通り明るいうちに帰宅できました。
AQUARIUS さん 1月25日 牡鹿半島 サバ:34㎝ 週末通勤のように半島通いを続けております。今回は日中ブッコミをやめて、ラグビー確保から入りました。 まずいつものポイントで試し釣りを始めたら、すぐにリュウグウハゼが来たので、そこで続けることにしたのですが、結局4匹しか釣れませんでした。それを持ってアイナメポイントに移動です。 ![]() 何か走るものが掛かりました。上がって来たのはサバでした。すぐに締めて内臓を取り除きました。そういう情報が流れているようで、ちょうどその時サバ狙いの方達がやって来て、ルアーで良型サバを上げ始めました。結構太いのも上がっていました。その後も同じ場所でキャストを繰り返してようやくアイナメ30㎝が来ました。しかし釣果はそこまで。 今日は若潮ですが、正午頃から結構潮が引きます。それに期待して15時頃からいつもの夜釣りポイントに移動してアオイソメ、イワゴカイのブッコミを始めました。明るいうちは反応なし。 暗くなってまずスレがかりのチビアナゴをリリース。それから18時過ぎまでの間に47、48㎝のアナゴが釣れました。サバは塩焼き、アイナメは煮付け、アナゴはいい天ぷらサイズです。 AQUARIUS さん 1月18日 牡鹿半島 アナゴ:61㎝他4本 マダコ:0.7kg 投げ竿3本でブッコミ開始が9時45分でした。小さなアタリがあって釣れたのはフグだけ。 だから時間的にラグビー確保の余裕は十分でした。ところが釣れるのはベラばかり。 しかし探り歩いてチョイ投げでラグビーが釣れるポイントを発見。なんとか10匹ほどになりました。その漁港でのラグビー釣りにはまったくアタリがなく、アイナメは寄っていないようでした。 そこで前回アイナメの釣果があった漁港に移動しました。15時半ごろでした。ラグビー釣りで数投目、コツンとアタリをとらえました。釣れたのはアイナメ34㎝でした。これでなんとかボーズ逃れ。でもその後はアタリがありませんでした。 ![]() 21時過ぎまで粘ってアナゴは最大61㎝で計5本釣れました。そしておまけがマダコ。まずアオイソメ、イワゴカイのブッコミ竿に1匹、写真の大きい方が釣れました。 ジギングロッドに胴突1本鉤、ナス型オモリ10号にラグビーをつけて探った後、置き竿にしておいたら小さい方が付いていました。 今回もバーナーでお湯を沸かして温かい飲み物とカップヌードルで温まりました。風がなくて今の時期としては釣り日和といっていいでしょう。アタリが頻発の夜釣りは楽しいですね。 ![]() AQUARIUS 1月12日 牡鹿半島 コブダイ:40㎝ アイナメ:40㎝ イシガレイ:31㎝×2
ブッコミ第一投が9時45分。3分でチリンと鈴が鳴りました。早速何か来たと思って合わせましたが、空振りでした。エサをつけなおして同じポイントにキャストしたら10時過ぎにイシガレイ29㎝が来ました。 いつものように堤防の外側に3本、内側に1本投げ竿を出しました。 11時を回った頃、内側に出していた竿の鈴が鳴りました。振り返ったら、竿先が大きく曲がって竿じりが浮き上がり、竿が三脚から滑り落ちて海にドボン。 大急ぎでタモ網を持って三脚のところに駆けつけました。竿はまだ浮いていて、幸いタモ網が届く距離でした。 リールを網に引っ掛けて回収することができました。犯人はコブダイでした。今年一度小さなコブダイを釣ったことがありましたが、今回は40㎝ありました。その後正午までにイシガレイ31㎝が釣れ、昼休みをはさんで14時にもう1枚31㎝が来ました。 その後ラグビー確保を試みました。しかし釣れるのはベラばかりです。 コブダイもベラ科のようですね。結局リュウグウハゼはたった1匹釣れただけであきらめました。 そのたった1匹をエサにして、ラグビー釣りを試みました。その漁港でアイナメが出たことがあるポイントまで行ってキャストしてみました。そして第2投目、リフトアンドフォールして来てアタリなく、巻き上げてラグビーを回収しているときでした。 ククッと引を感じました。何かが食いついたようです。でもすぐに離してしまいました。 しかしそのままゆっくりリールを巻いているうちにすぐにまた食いつきました。食いつかせて合わせましたが、またすっぽ抜け。それでも獲物はやる気十分でまた食いつきました。 今度はラインをフリーにして持って行かせます。ラインが海に吸い込まれて行きました。そしてフッキング。今度は乗りました。黄金アイナメ40㎝でした。 15時10分でした。夜釣りもやるつもりでしたが、釣果はこれで十分満足ということで、納竿としました。 AQUARIUS さん 1月5日 牡鹿半島 アナゴ:58㎝ あけましておめでとうございます。今年の初釣りに行ってきました。 今回は好きな夜釣りポイントに釣り座を構えて11時からブッコミしました。明るいうちにカレイが釣れたりする場所なのですが、明るいうち釣れたのはフグ3匹。相変わらずエサ取りが多いようで、仕掛けはすっかり鉤だけになって戻って来ます。 それで16時から17時までは釣り中断。仕掛けを上げてしまって、バーナーでお湯を沸かし、カレーヌードルとミルクココアで腹ごしらえして温まりました。暗くなってからようやく鈴が鳴り始めます。まずチビアナゴが来てリリース。 そして次にアナゴ58㎝が来ました。その後チビアナゴ、チビドンコをリリースしてアナゴ52㎝、最後に44㎝が釣れて納竿としました。 風弱く、気象状況は良かったのですが、釣果は今ひとつ。アイナメ、カレイは来ませんでした。 ![]() |
2024年 |
topに戻る |