![]() |
![]() |
みなさんの釣果をお待ちしております![]() |
TAMさん 12月28日〜30日 牡鹿半島 アイナメ:41cm クサウオ:43cm 他 今年の仕事も全て終わり、釣り納め行ってまいりました。 本当に久しぶりの車中泊釣行になりました。いずれもソフトルアーでの釣果です。 ![]() 仮眠後、日付が変わった29日、1番潮が動く時間帯の3時から竿を出しました。初めての場所でしたので半信半疑でしたが、1投目から一発吸引のアタリ。大物でしたが慌ててしまいフッキングが甘く、途中でバラしてしまいました。ここで目が覚めて本気モードに突入しました。ほぼ投げる度にアタリがあり、4時ごろまでの1時間、クロソイが釣れまくりました。たまにベッコウが混じります。サイズがイマイチだったので針を飲み込んだ魚以外はリリースしました。最初の大物を釣ることが出来ず写真のアイナメ(小)が釣れてクロソイタイム終了。 ![]() 目が覚めたら8時、潮止まりです。寝過ごしました。あきらめモードで最後にルアーをガルプ(ほぼエサ)に付け替え、探ってない場所へ遠投し、置き竿にしました。普通は大物に備え竿を固定するのですが、油断してました。写真のアブのロッドをただ置いて片付けをしていましたら、ロッドが大きく移動しました。竿の近くで血抜きをしていたので、自分がぶつかったのかなと思ったら瞬間、竿尻が跳ね上がり海に向かって引っ張られてます。ギリギリのところでつかむとグングンとした今回最大の引きです。しっかりフッキングできました。沖でかかったので長い時間ファイトを楽しめました。首振りをしていたので良型のアイナメを確信しながらの時間は最高でした。本当に久しぶりのいいサイズの金アイナメでした。ここで一旦納竿。 実家に顔を出し魚を差し入れしました。アイナメの刺身、最高でした。 AQUARIUS さん 12月30日 牡鹿半島 アイナメ:40㎝ 今年の竿納めということで半島入りしました。太陽が顔を出したり曇ったりで、時折突風のように風が強まりましたが、物が飛ばされたり三脚が倒れたりはしない程度の風でした。入ることに決めていた漁港、今回はカゴ仕掛けのブイが見えず、ブッコミには問題ありません。10時半から例によってまず3本投げ竿を並べて、ラグビー確保に入ります。ラグビーは15匹ほど確保できましたが、ブッコミには全くアタリがありませんでした。早々に投げ竿は片付けてしまい、同じ漁港でラグビー釣りを試みることにしました。私より先に釣り人が4人いましたが、帰って行き、後から1人来ました。アイナメハイシーズンだというのに釣り人は私と2人だけです。探り歩きましたが、少ない釣り人が示す通り、アタリなし。夕まずめから夜にかけて、好きなポイントに入ることに決めて移動することにしました。 ![]() 激渋のアイナメシーズンの中、良型のアイナメ確保で今年をしめくくれました。大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。 AQUARIUS さん 12月10日 牡鹿半島 ベッコウゾイ:35㎝ ![]() 14時を回って前回とは別の漁港でアイナメ狙いのラグビー釣りをやってみました。実績のある浅場ではアタリなし。移動しながら探っていきます。風がなくてさざなみもなく、水が澄んでいるので、海底の石の様子がよく分かりました。足元に大きな石があってその両側に穴がありました。まず右側にラグビーを落とし込んでみましたが、アタリなし。 次に左側に落とし込んでみたら今度はコツンとアタリました。合わせようとしたら根掛かりしましたが何とか回収。それでもう一度同じ穴に落とし込みました。チョンチョンと誘ったらまたコツっとアタリが来て、クククーっと引き込みました。合わせに乗りましたが、当然のことながらすぐに根掛かり。それでも数回ロッドをあおったらスッと根掛かりが外れて穴から獲物が出てきました。ベッコウゾイでした。 その後もアイナメを期待してキャストし続けましたが、全く反応がありませんでした。16時にまた漁港をかえて夜ブッコミに入ります。3本投げ竿を並べてからラグビーで探り、30㎝オーバーのクロソイが来てリリース。ブッコミにも同じくらいのクロソイが来てこっちは針を飲み込んで血が出ていたのでキープしました。アナゴは36〜50㎝が5本でした。 AQUARIUS さん 12月6日 牡鹿半島 アイナメ:35㎝ クロソイ:31㎝ ![]() 正午過ぎから場所替えしてアイナメ狙いのラグビー釣りに徹しました。約3時間探り歩きましたが、釣れたのはクロソイ3匹だけでした。アイナメのアタリが全くないのです。 ゴーマルの実績が3本(夏に2本、冬に1本)ある漁港ですが、夏アイナメが全然ダメだったのに引き続き、冬アイナメもダメそうです。残ったラグビーをリリースしようかと思いましたが、思いとどまって、夕まずめブッコミしながらまた探ってみようかと次の漁港に移動しました。これが釣果につながりました。16時からまたブッコミ再開。3本投げ竿を並べた後、三脚を立てたすぐ横のシャロウをラグビーで探ってみました。その第一投、クンっとアタリが来てクククーっと食い込みました。そこでフッキング。身をくねらせて上がってきたのはアイナメ35㎝でした。間もなく暗くなってアナゴタイムに入りそうでしたが、そこで納竿。雨足がやや強くなってきました。半島は一日小雨が降ったり止んだりでした。風が大したことなく寒くはありませんでした。 AQUARIUS さん 11月20日 牡鹿半島 マコガレイ:38㎝ ![]() アイナメを狙いに漁港を変え、ラグビー釣りに徹しました。第一投からアタリが来ましたが、すぐにエサを離してしまいました。その後も数回のアタリがあり、一度はフリーにしたラインが海中に吸い込まれていくようなアタリもありましたが、これも釣果には至らず、最後に一番小さなラグビーをエサにして25㎝ほどのクロソイが釣れ、これをリリースしてそこは終了としました。そばで良型のアイナメが釣れるのを見ました。少ないながら入って来てはいるようです。 それからまた漁港を変え、夕まずめから夜のブッコミに入りました。16時を回って第一投。次の投げ竿を準備しているときに鈴が激しく鳴り、竿先が大きく動きました。アイナメのようなアタリです。釣り始めて5分と経っていません。上がって来たのは良型マコガレイでした。ようやくカレイが来て、俄然やる気が出ました。その後はアナゴタイム。18時半ごろまでで56、53㎝ほか、計6本でした。 AQUARIUS さん 10月15日 牡鹿半島 クロソイ:32㎝ ウミタナゴ:27㎝
16時に漁港替えして、ラグビー釣りを続けました。すぐにアタリが来てクロソイ32㎝が釣れました。同じラグビーで次のキャストでもアタリが来て30㎝に少し足りないクロソイが釣れました。そして次も同じラグビーでキャスト。またアタリが来ましたが、今度は離してしまいました。17時を回ってその漁港で初めて夜ブッコミをやってみました。すぐに鉛筆アナゴが来て、まもなく47㎝のアナゴが来ましたが、アタリはそこまで。子連れの猫がいて、鉤についたままのアナゴを横取りされるところでした。 AQUARIUSさん 10月9日 牡鹿半島 アイナメ:35㎝ アナゴ:66㎝ ほか ![]() 16時半から場所替えして、夜ブッコミに入ります。PE道糸の先端に30㎝間隔くらいで蛍光ビーズ白5号を2個付けて、ジェット天秤30号、15号カレイ鉤1本、ハリスホンテロン5号、ハリスに蛍光パイプ緑3号3㎝くらいと蛍光ビーズ白5号を1個付けています。まだ明るさが残る17時20分に1本目のアナゴが来ました。その後竿先を時々お辞儀させるアタリに合わせたら、ちょっと重さを感じた後にスッと抜けました。針に大物アナゴのエラが1枚ついて来ました。これは珍しい。エラだけに鉤掛かりしたので魚の重さに耐えられず、エラだけ切り取られて来たのですね。その後もアナゴの活性は高く、19時ごろまでやって、居食いも含めて結局40〜66㎝を5本釣りました。 ![]() AQUARIUS さん 10月2日 牡鹿半島 アナゴ:62㎝ マダコ:0.8kg 職場の都合で月曜日も休みです。それで日曜日、車中泊の準備をして半島入りしました。10時から釣り始めましたが、最初のポイントはラグビーが激渋。いつものようにラグビーの釣れ具合を見てからブッコミもと考えていましたが、ブッコミを始める前に別のポイントへ移動しました。 日中潮の動きが小さい小潮のせいもあるかも知れません。探りながら釣れる場所を見つけ、30匹ほどになったと思います。ブッコミもやってみましたが、アタリなし。その漁港で久しぶりにラグビーで探ってみました。明らかなアタリがあったのですが、ラグビーを離してしまいました。同じポイントにキャストして、同じルートをリフトアンドフォールして来たら、またコツっときて、ククーっと持っていきましたが、また離してしまいました。結局アタリはこれだけで、何も釣れませんでした。 ![]() ![]() UME & UMEの妻 9月24.25日 名取市エリア ウナギ60〜70cm3匹 ホシガレイ39cm1匹 昨年4月に仙台に戻ったので久しぶりに投稿させていただきます。一気に暑くなった今年の夏、水温急上昇のせいでウナギの活性が下がっていると思い釣行をためらっていましたが、ようやく涼しくなり、雨上がりという好条件も重なったため4〜5年ぶりにウナギ釣りを楽しんできました。 ![]() 月曜日に国分町の知ってる店に持ち込む事を計画し、しばし自宅で飼育です。 翌日、予定が無かったため午後から前日と同じ場所で釣り。な〜んにも釣れず、たまたま針にくっついてきた甲長2cmほどのカニをクロダイ用のハリス1.5号仕掛けにセットしブッコミ。濁りがあったので「間違ってクロダイでも釣れないかな」というヤケクソ釣りです(笑)。結局当たりもなく、帰ろうとリールを巻くとズッシリという重さ。しかし重いだけだったので雨に流されたゴミだと思い足元まで巻いて来たところで急に底に向かって突っ込む引きが!タモで引き上げると人生初のホシガレイ!水深2mしかない場所で??活魚でないと味が極端に落ちるということをどこかのサイトで見た記憶があったため、昨夜のウナギと同居で飼育です(笑)。翌日地下鉄で獲物を運び、70cmのウナギは白焼きと蒲焼、ホシガレイは刺身で美味しくいただきました。余ったウナギ2匹はお店に里子に出し、ホシガレイ3/4は別のお客様に提供されるそうです。ウナギ釣りはまだまだこれからですのでもう少し楽しむ予定です。
AQUARIUS さん 9月25日 牡鹿半島 クロソイ:32 32 30㎝ ![]() 正午前にソイの漁港に移動です。前回のポイントを中心に、歩きながら丁寧にラグビーで探っていきました。3投目くらいでまずクロソイ32㎝。2回目のアタリが一番重かったような気がしたのですが、これがバラシ。続いて30、32㎝が釣れました。他にも小さなアタリが数回あり楽しい釣りになりました。日差しがあって、風が止まると暑い。15時には3つ目の漁港に移動しました。ヒラメを狙ってここでもラグビー釣りで丁寧に探りましたが、全くアタリなし。本来なら常夜灯がついてからが期待できるタイミングなのですが、魚を捌くのと後片付けを考えると遅く帰れません。やむなく残ったラグビーを海に帰して明るいうちに帰途に就きました。 AQUARIUS さん 9月18日 牡鹿半島 ベッコウゾイ:35㎝ 先週土曜日、いい天気です。早起きして車に釣り道具を積み込み準備万端、朝食を食べ終わったところに息子が起きてきて、喉が痛いというのです。微熱もあり、節々が痛いというのでこれは新型コロナ感染間違いないと判断しました。手持ちの抗原検査キットで検査してみたら、しっかり陽性でした。コールセンターに連絡して近医を受診するように勧められたようです。ということで釣行はおあずけ。車から釣り道具をおろして濃厚接触者自宅待機になりました。結局我々夫婦は感染せず、私は3回の抗原検査でも陰性で、無事自宅待機解除になりました。 ![]() その後も何回かアタリはありましたが、エサを離してしまったり、根掛かりしたりで釣果に結びつかず。最後のアタリもククーっと引いたのですが、やっぱりラグビーを離してしまいました。それを回収してくる途中でコンコンとアタリが。何か白いものが海中に見えました。釣れたのはカンパチの子(ショゴといっていいのか)でした。17時を回ってまた別の漁港に移動。ヒラメを期待しましたが、風が強くなって海は波模様。小一時間キャストを続けましたが、雨も降ってきて撤収としました。残ったラッキーなラグビーは海に帰しました。 AQUARIUS さん 8月21日 牡鹿半島 クロソイ:31㎝ ![]() 18時を回って、ヒラメ狙いの漁港に移動しました。そして3投目、岸壁近くまでリフトアンドフォールして来たら、コツコツっとアタリをとらえました。そこでステイ。間もなくまたクンと引いて、シューっとドラグが出ました。それに反射的に合わせてしまいました。スッと抵抗が抜けました。これはヒラメでしょう。今シーズン初めてのヒラメのアタリに心の準備ができていませんでしたね。シューっと持っていかせてじっくり待っていいのです。それから1時間ほどキャストを続けましたが、反応なしでした。これが土曜日なら夜半を超えて粘れるのですが、20時で納竿としました。 AQUARIUS さん 7月30日 牡鹿半島 ベッコウゾイ:38㎝ 蒸し暑い土曜日でしたが、それでも気温が30℃まで上がらない予報で、半島入りしました。 11時ごろからラグビー確保開始。生きのいいのだけで25匹ほど確保できました。 その漁港で1時間ほどラグビー釣りを試みてみましたが、アタリなし。15時を回って漁港をかえました。前回ここに入った時に何も釣れずにカートを押して帰ろうとしてすれ違った人に30㎝くらいのアイナメが釣れたという話を聞きました。 ![]() 19時ごろから元の漁港に戻ってブッコミ夜釣りです。アナゴを期待しましたが、鉛筆アナゴ2匹リリースで、お持ち帰りは40㎝ほどの1匹だけでした。22時を回って、また別の漁港に移動、ラグビー釣りでヒラメ狙いです。ゴミを引っ掛けたような抵抗でマダコが釣れましたが、小さかったのでリリース。結局ヒラメのアタリはありませんでした。途中2回仮眠し、2時半に帰宅しました。 AQUARIUS さん 7月24日 鶴岡 シロギス:78匹(11〜20.5㎝) ![]() 今日は若潮です。半島に入っても釣果は期待できないだろうと判断して日本海へキス釣りに行ってきました。 20時前に就寝、1時半に起きました。家を出たのが2時過ぎ、関山越えで寒河江から山形道に乗りました。 目的の漁港に着いてみると、既に釣り人が数名見えました。それでも支度していつもの釣り座に行ってみました。 予想通り入るスペースはありました。5時過ぎの第一投でキスが3匹付いてきました。 空振りキャストは数回のみでキスの活性は高かったです。大物は釣れませんでしたが、ピンギスも少なかったです。 5時間半の引き釣りで15㎝以上が36匹(写真) 15㎝未満が42匹(写真)でした。 タッパが満杯になりましたので、ちょっとアタリが遠のいた時に納竿としました。 AQUARIUS さん 6月25日 牡鹿半島 アイナメ:37㎝ そろそろ漁港アイナメ、漁港ヒラメが狙えるのではないかと思い、ラグビー釣りをしようと半島入りしました。いつものようにブッコミをやりながらラグビーを確保します。ラグビーの活性は高く、ブッコミの釣り座からそれほど動かずに釣れました。20匹ほど確保したところで次の漁港に移動しました。ブッコミにはまったくアタリがありませんでした。エサ取りが出て来たようでエサはすっかりなくなるようになりました。 ![]() そして16時、釣り座から少し離れた、実績のあるシャロウでやってみました。数投目、コツンと引きを感じたと思ったら、クククッと食い込みました。フッキングに乗ってくれて何とかアイナメをゲットできました。山に日が落ちてからヒラメも期待して釣りを続けましたが、19時半に納竿としました。手や足がつってきて、流石に疲れました。 AQUARIUS さん 6月18日 鶴岡 シロギス 59匹(21㎝〜) ![]() 目的の漁港に着いたのが6時半ごろ。絶好ポイントの堤防は、昨年工事中で、立ち入り禁止の看板が出ていましたが、工事はすっかり終わっていて、立ち入り禁止の看板はもうありませんでした。たまたま陸に上がった船のそばにいた人に聞いてみたら「入れるよ」という返事。そして堤防には誰もいません。早速支度して堤防の先端に入りました。 第一投が7時過ぎ、サビいてくるとブルブル、ブルブルという小気味良いアタリが。まず3匹釣れました。ちなみに自作5本鉤仕掛けを使っています。空振りがないキャストが続きました。それも2〜3色の距離が主です。例によって高い堤防の先端から様々な方向にキャストしてはサビいて来ます。結構型も良くてアタリが強いです。今の時期、ピンギスは少なく、リリースしたピンギスは5匹くらいでした。昨年まで使っていた小さなクーラーと違って、娘からの誕生日プレゼントのキャスター付きクーラーには余裕で飲み物なども入れられます。冷たい飲み物で熱中症対策、といっても堤防の上は風が吹いていて、それほど暑くはありません。気温は27〜8℃になっていると思われますが。 お昼休憩をはさんで13時まで投げ続けて、仙台で買ってきたジャリメが少し残ったところで納竿。先々週の残ったアオイソメは使い切りました。新しいクーラーに合わせて買ったタッパはほぼ満タン。帰宅して翌日、数を数えてみました。21㎝が最大で18㎝超えが10匹(写真)、18〜15㎝が35匹(写真)、15㎝未満が14匹で、総重量約2kgでした。年によっては今の時期にあまり釣れないこともありましたが、今年はよく釣れます。 AQUARIUS さん 5月28日 牡鹿半島 ホシガレイ:52㎝ ![]() AQUARIUS さん 5月15日 牡鹿半島 マコガレイ:42 35㎝ ウミタナゴ:26㎝
今ちょうど牡鹿半島に12℃の等温線がぶつかっています。それでウミタナゴがいいのではないかと思い、コマセとジャリメを準備して半島入りしました。釣り始めが5時。コマセをまきながらのウキ釣りです。6時頃になってまず来たのがチビタナゴ。そして6時半に26㎝が釣れました。キュンキュン引いておもしろいですね。 これは良型が続くかと思いきや、そうは問屋がおろしませんでした。チビメバルとチビタナゴが入れ食いになりましたが、大物ウミタナゴは釣れませんでした。干潮潮止まり前にちょっとウキ釣りを休んで、投げ竿を2本準備し、ブッコミしてみました。その漁港では以前に1回だけブッコミしたことがありましたが、釣果はなく、どこがポイントかわかりません。漁港内の思いついたところに投げてみました。そして9時半、左側の竿をあおったらズシっと来ました。すぐにブルンブルンと強い引きです。根に行かれるのではないかと思えるほどの引きです。 見えて来たのは元気な良型マコガレイでした。タモもすり抜けてちょっと手間取りました。それから11時頃に35㎝のマコガレイが来ました。入れ食いのチビメバルとチビタナゴは30匹を超えました。大体針を飲み込んでしまうのでリリースできません。昼過ぎには撤収作業に入り、13時には帰途に就きました。 AQUARIUS さん 4月30日 牡鹿半島 マコガレイ:38㎝ アイナメ:36㎝
おなじみのブッコミポイントで竿を出しましたが、ここもダメ。1本ずつ投げ竿を持って3回往復し、同じ漁港内の別の場所に大移動しました。17時を回ってから根がかりをうまくはずせた竿に思いがけなく30㎝には足りないマコガレイが掛かっていました。そして18時半、激しく鈴が鳴って竿先が大きく何度もおじぎしました。待望のアイナメのアタリです。初めは重いだけで引きませんでしたが、岸壁近くになってガコンガコンが始まりました。アイナメ36㎝でした。激しく竿先が反応するアタリが出ると楽しいですね。20時近くまで粘りましたが、ドンコもアナゴも来ず、納竿としました。 AQUARIUS さん 4月23日 牡鹿半島 マコガレイ:45㎝×2 30㎝×2 4月2日にも半島入りしたのですが、ボーズでした。大潮だったのですが海水温が7℃。気象庁の海面水温のデータでは近海の海水温が平年差で3〜4℃低いのです。この影響なのかも知れないと思いました。それに比べて2〜3℃上昇したのでそろそろカレイがいいのではないかと予想して今回カレイポイントに行ってきました。
AQUARIUS さん 3月12日 牡鹿半島 マコガレイ:42㎝ ![]() AQUARIUS さん 3月5日 牡鹿半島 マコガレイ:35㎝ ![]() 16時に移動して夜釣りに入ろうと思いました。ただ18時ごろから風が強くなる予報だったので暗くなったら無理かも知れないとは思っていました。17時を回って、吹き続けていた南寄りの風が止まりました。そして雨がぱらついて来たのです。大した降りにはならないだろうと思っていたら、急に雨と風が強くなりました。前線の通過ですね。それでやめることにして撤収作業開始。片付け終わった頃には雨は上がりましたが、西寄りの強風になりました。雨が撤収開始のタイミングを教えてくれたのですね。 TAMさん 1月22日 牡鹿半島 アイナメ45cm ベッコウゾイ33cm 他 1月8日の釣果に気を良くし、さらに、本当に久々の2連休ということもあり、土曜日出撃して参りました。 天気も良く風邪も穏やか。石巻女川インターを降りて398号線のトンネル手前、旧北上川の水面はまるで鏡のようで、青色の空と緑色の山を写し込み、ワクワクに拍車をかけてくれました。 ![]() 私も明るいうちに3箇所回りましたが、アタリすらありませんでした。車で暖を取りながら休憩・仮眠を挟み、暗くなってから再開するもやはり生命反応がありません。 ボーズを覚悟し、撤収を始めました。諦めの悪い私はいつもロッドを最後に片付けます。その時ルアーをチョイ投げしておくのです。車のエンジンをかけ「今から帰ります。ボーズです。」と家族に電話してロッド回収に向かったら、ラインが小刻みに動いていました。待ちに待ったアタリです。慌てて合わせスッポ抜け。 即座にルアーを投入するとまた喰ってきました。一呼吸置いて合わせると今度はフッキング。力強いファイトを楽しませてくれたのが写真のベッコウでした。時合いと見てテンポ良く投入するとすかさずアタリがありフッキング成功。先程より優しいファイト。首振ってるから小さいアイナメと思いこちらも優しく魚を浮かせました。水面まで出てきても小さく見えたのですが念のためタモを投入。それを見た相手が驚いた様子で旧に暴れ始めました。垂直に潜ろうとする。こちらも驚きました。やべえ❕思ったよりデカいぞ❕タモ入れも2度ほど失敗し、慌てて3度目ロッドを少し持ち上げたところで魚が外れました。一瞬落胆しましたが、ラッキーなことに落ちた魚が偶然タモに入っていてくれました。上げてみると思ってたよりデカくて驚きました。それが45cmのアイナメ。その後も20分くらいお祭りタイムは続きました。釣ってはリリースの繰り返し。夢のような時間でした。 TAM さん 1月8日 牡鹿半島 アイナメ43cm×2 42cm×2 お久しぶりです。 ![]() 年明け少しだけ時間が空いたので短時間釣行を決行しました。 10月11日のヒラメ以来の釣果報告になります。 それにしても寒いですね。昔は寒さなど気にしなかったのですが、年のせいでしょうか。身にしみます。 夕まずめ、立て続けに3本釣れました。30分くらいの間でした。 その後アタリが遠のいたので、別の漁港に移動し、夜釣りをしました。ほぼ同サイズを追加し納竿。 今回2つの漁港での釣果ですが、4匹とも釣れ方は一緒でした。派手なルアーアクションには反応してきません。イメージは【フワフワ】ですかね。4匹とも細長い小魚が胃袋にパンパン詰まっており、パワフルなファイトを楽しませてくれました。脂が乗って激ウマでした。久しぶりにアイナメの胃袋をツマミに飲んだ日本酒も最高でした。 AQUARIUS さん 1月10日 牡鹿半島 アイナメ:37㎝ × 2 今回も残ったアオイソメを使ってラグビー釣りだけで釣行しようかと思っていましたが ホシガレイが釣れたという報告を見てブッコミもやってみることに決めました。
漁港を変えてブッコミとラグビー置き竿と探りで釣り続けましたが2時間余りやって全くアタリなしでした。12時半に納竿としました。晴れて風も弱い絶好の釣り日和になりました。明日が平日でなければもっと粘るところでしたが、良型アイナメを2本取って、満足して帰途につきました。 AQUARIUS さん 1月2日 牡鹿半島 アイナメ:40㎝ 明けましておめでとうございます。1月2日に初釣りをするのが恒例だったのですが、今年は天候に恵まれて出来ました。 今回は昨年釣り納めの時の余ったアオイソメのみでの釣行です。8時過ぎ、ブッコミなしでまずラグビー確保から開始です。活性が高く、1時間で20匹を超ました。使ったアオイソメが2本半。そして10時にラグビー釣り目的の漁港に移動しました。 ![]() 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |