『LEFT ALONE 1』
監督 井土紀州


 1968年生まれの監督が、自分の生まれた年の新左翼の状況を探ろうとしたドキュメンタリー映画を観てきた。僕が学生当時に封鎖されていた早稲田大学の第二学生会館が遂に開放されたという記事をこの数年の内に新聞で読んだような気がするのだが、21世紀に入っても、早稲田大学でサークルスペースの移転問題にまつわる“自主管理と大学管理を巡っての大学当局との間の闘争”があったらしいということをこの作品で知り、タイムスリップを観ているようで、少々驚いた。かつて、東大はなくなっても駒党はなくならないというような落書がされていたらしい東大駒場寮が反対の声を押し切って取り壊され、今は更地になっていることもこの作品で知ったが、学生闘争などというものは、もはや駒場寮のように跡形もなくなっているような気がしていた。

 この映画は、そのなかで柄谷行人から、とにかく人の嫌がることをするのが好きだとの人物評を寄せられていた文芸評論家のすが秀実が、四人の人物にインタビューをするとともに、種々の著作刊行物や新聞記事、写真などを織り込んで構成した作品だ。映画のなかで、早稲田大学の非常勤講師でありながら、サークルスペース移転阻止闘争では学生側に参画して大学当局と揉み合っていた彼にインタビューされていたのは、往時の活動家だった三人の人物である、映画評論家の松田政男、今や保守派の代表的論客たる西部邁、活発な言論活動をしている柄谷行人。加えて、若手批評家の鎌田哲哉との対話で新左翼運動に影響を及ぼしたらしい「花田清輝と吉本隆明の論争」を振り返っていたものを、93分のドキュメンタリー映画に編集して、第1部としていた。

 冒頭、レーニンの演説姿を撮った写真において、トロツキーの姿が傍に映っている元々の写真とともに、スターリンがトロツキーの姿を消す修正を施して流布させたという写真が映し出される。そして、映画の最後では、「収集=編集」という文字を大きく映し出し、歴史というものが断片の編集によって構成されるものであることを示していた。

 そういう自覚の元に収集された“新左翼”という特定の時期・事件・場所・人にまつわる証言というわけだ。学生運動史における華とも言うべきイメージを残している「ブント全学連」の結成された1958年に生まれた僕には、同時代的なものとしては60年安保も70年安保も、実感的には何も残っていないけれども、全共闘の活動家としては最年少の部類に入るであろう7歳上の友人から、60年安保への憧れと70年になる前に自滅していたから70年安保闘争などというものはなかったようなものだという自嘲を大学卒業したばかりの頃に繰り返し聞かされていたこともあり、ベルトルッチがドリーマーズ('03)に描き、ルイ・マルが五月のミル('89)で振り返ってもいたフランス五月革命から世界的に広がった“政治の季節”の始まる68年には、とても興味があった。しかし、第2部なしの『LEFT ALONE 1』だけでは、ソヴィエトや日本の共産党に対抗した新左翼の誕生や60年安保あたりまでが中心で、全共闘の68年には至らず終いになったので、そもそもこの作品が追求しようとしていたところとは、少々異なっていたように思う。


 そんななかで大いに興味深かったのは、率直に屈託なく語るうえで必要な“対象化”を果たすためには、やはり距離を置く必要のあることが、図らずも立ち上ってきていたことだった。そして、新左翼や往時について語る言葉における“伝播力”が、各人の語っている時点での、そことの遠離りの程合い次第になっているような気がした。そういう点では、最も対象化を果たしやすい位置にいたのは、疾うに左翼から転向し、保守を標榜している西部邁だったように思う。以下、鎌田哲哉松田政男柄谷行人すが秀実となっていた気がする。鎌田哲哉との対話では「戦後の花田と吉本の論争のなかで、吉本の影響を大きく受けた新左翼が、大西巨人を発見できなかったことが残念だ」というような鎌田の発言が僕の気を惹いたのだが、肝心の、そこに言う“大西巨人”という人物名の示すものが何であるのかを言葉として明確にしないで、すがと了解し合っている感じが、妙に居心地が悪かった。両者の抱いている“大西巨人”が全く同一のものだとは思えないのだが、対話というものをそういうふうな形でやり過ごしがちな知識人たちの気取りというか嘘臭さが、彼らの言葉から“伝播力”を奪っているような気がする。

 政治運動としての部分で興味深かったのは、戦後合法化された日本共産党のなかでの所感派と国際派の対立が語られるなかで、松田政男が“左翼党派における家父長制”について語っていた部分と西部邁が現在の自身の立場から、例えば、羽田闘争についての弁にも窺えるように、ある種意図的に、自ら身を投じていた当時の学生運動やブント全学連などを矮小化している面がなきにしもあらずのように感じられたものの、政治運動と言いながら全くイデオロギーとしての理解もないままに、ある種の社会献身的陶酔感で突き進んでいたようなものだと語っていた部分で、そこには大いに納得していた。かねてより僕は日本の風土にイデオロギーというものが政治文化として根付くことはないのではないかと思っている。善くも悪くも、情緒と情動に流れ、流行や煽動に流される浮遊の民が日本人というものではないかという気がしてならない。

 十年ほど前に観劇した井上ひさしの芝居『きらめく星座-昭和オデオン堂物語-に出てくるレコード店主たちのように“揺るぎない信念や正義”を持ち合わせない浮遊感ゆえのしなやかな強さというものが、激変の戦前戦後を変わり身巧みに潜り抜けた日本的な庶民の知恵と逞しさだという気がする。そこに洋風イデオロギーを移植しようとしても、結局のところ、人を動かし束ねる原理は、右も左も“家父長制”でしかなかったというのは、右翼にしても左翼にしても、その理論に対してではなく実働家たちに対して、僕が素朴な感覚として覚えてしまう“相通じる匂い”というものからして、大いに納得できることだ。思えば、これは、第1部では辿り着かないままに終わった68年頃すなわち日本のベビーブーマーとも言うべき団塊の世代による学生運動が盛んだった当時、彼らに支持され、大流行したヤクザ映画の世界にも共鳴する類の体臭として、日本的体質の逃れられない一面だという気がする。

 そう言えば、七年半前に観た日本映画ドレイ工場は、『ドリーマーズ』や『五月のミル』のように振り返るのではなく、まさに1968年当時に製作された作品なのだが、日誌に「リーダーを擁し、心情的に団結する労働者運動を現実的な理想像として掲げたことこそが、今日の日本の労働者運動のていたらくを招いたようにも思えるのだ。それを一言でいうならば、“情緒的な、あまりにも情緒的な連帯”なのである。」と綴ったのだった。このあたりのことについて、第2部では、どのような証言が「収集=編集」されていたのか興味深いのだが、どうやら観る機会を得るのはむずかしそうだ。この日の上映会への来場者は、わずかに14名だったそうだ。

 そういう意味では、この上映会そのものもLEFT ALONEだったわけだが、当時、高倉健のヤクザ映画とともに彼らの間で大いに流行っていたらしいモダンジャズの名曲として知られるマル・ウォルドロンの『LEFT ALONE』を左翼についての映画のタイトルに持ってきていたのがなかなかに意味深長だったように思う。“取り残された新左翼”“ほったらかしにされた新左翼”“捨て置かれた新左翼”といったイメージを想起させる。そして、どこか空転しているようにしか見えないすが秀実の“しがみつき”のようなものを感じさせる様子には、余り好感が持てなかった。そのせいか、インタビュアーとしては、むしろ鎌田哲哉を起用していたほうが、もう少し切れ味がよくなったのではないかという気がする。第1部だけを観て断じるのは大きな誤りかもしれないが、これを観た限りでは、左翼的なところへのシンパから撮り始めた作り手が西部邁の言葉の伝播力に攪乱されて、作品的には路頭に迷った編集に向かわざるを得なくなったように映った。そのあたりがどう影響しているのかは窺い知れないが、第2部では、この作品での言葉の伝播力において僕にとっては、すが秀実を最も凌いでいた二人である西部邁と鎌田哲哉が、登場しなくなっているようだ。作り手に何か及ぼすものがあったのかもしれない。

by ヤマ

'07. 9.17. メフィストフェレス3Fホール



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>