白老硫黄鉱山 坑口 探検: 北の細道 白老硫黄鉱山

白老硫黄鉱山で石垣に登る


北海道白老町

  大正3、4年頃に発見された本坑は当初、鉄鉱石鉱山であった。
昭和23年頃までは鉱業権者が次々推移し、出鉱もほとんどなかった。
戦時中には元山から蕨平まで架空索道の計画が持ち上がったが実現されず、
結局、昭和32年には富鉱部を採掘しつくして閉山へと向かう。

ところが昭和41年、褐鉄鉱採掘中に硫黄鉱床の分布が発見され、
探鉱坑道の掘進に着手する。

昭和44年から正式開山し最盛期には月産10,000t、品質34%を確認することができた。
但し、鉱区が御料地内であったために精錬所の建設は許可されなかった。
ところが1年後には一連の回収硫黄の出現、公害問題等による需要構造の変貌が訪れる。

その後、ドルショックの影響もあり、昭和47年には再び閉山へと追い込まれた。


紅葉の終わりのいい時期に現地を探索したものの、
鉱区図は無く、1952年の電気探鉱調査時資料しか手元には無かった。


硫黄鉱山と言えば、雨鱒川幌別岩雄登岩尾鉱山などが思い出され、
多数の坑口や焼取釜、そして大規模な露天掘りやズリ山、レンガなどの遺構が想像されるが
本坑はどうだろうか・・・。

硫黄鉱山の中では小鉱山の部類に入る本坑を探検してみよう。





レイル・坑口・石垣跡・・・


石垣跡
( ̄u ̄;)石垣跡



トップページへ