万字鉱専用水道跡 探検: 北の細道 万字炭鉱

万字鉱専用水道跡で選択取水を見る



北海道 岩見沢市

 炭鉱事業が盛んだった頃、その民間中核企業は炭鉱事業所や炭鉱住宅地付近の水道施設を自ら整備し、
市や国の事業とは独立して専用水道を維持管理していた。

例えば夕張市内なら北炭関係7か所、三菱関係2か所と合計9つの専用水道が敷設され、
岩見沢市においても4つの炭鉱専用水道が存在していた。

岩見沢市水道事業は一の沢渓流を水源として創設され、
明治41年(1908)に全国で13番目、北海道では函館市に次いで2番目の上水道として給水を開始した。
その後、拡張を繰り返した後、水需要の増加による水量不足を解消するため、
桂沢上水道組合(現、桂沢水道企業団)からの浄水受水に変更、
昭和33年(1958)に桂沢ダムからによる給水を開始した。

岩見沢市水道事業の変遷

画像クリックで拡大

付近の炭鉱水道としては 美流渡鉱専用水道が大正11年(1922)に貯水池を設け、
沢水を貯めて配管にて給水した。

東幌内鉱専用水道は 鉱業用水と従業員の飲料水確保のため、
昭和12年(1937)に鷲の沢上流2qの地点に取水ダムを設け、
付近に2か所のろ過池と配水池を設置、滅菌後給水を行った。
ただし、水量は平均200m3/日と非常に少なく、
全世帯に給水することは不可能で、鉱業用と東栄町住宅に限定していた。

万字簡易水道は、大正5年(1916)頃、
地元の個人数名の尽力により、ポンホロムイ川支流に水源地を造り、
村の助成金と受益者各戸の負担金をもって上水道を敷設した。
水源地からの水は334mの鉄管で引き、市街地の要所に水槽を設置して受水した。

今回紹介するのは第4の炭鉱水道施設、万字鉱専用水道跡だ。

昭和15年(1940)にポンネベツ川に貯水量34,400m3のコンクリート堰堤を設置、
その下流680m地点の寿区に 緩速ろ過式の浄水場を設けて、
重力による配水管の流下によって給水を開始した。

ダムと堰堤の大きな違いはその高さにある。
昭和39年(1964)制定の新河川法以降は高さ15m以上がダム、それ以下が堰堤となっている。
堰堤は貯水機能がないとされるが、今回の万字堰堤は貯水が目的であり、
堤高10.86mと現在の規格ではダムとは言えないが、
岩見沢市においても『万字ダム』と称している。


意外に到達ルートはハードでアクセスする廃道も皆無だ。
慎重にルートファインディングを行わないと滑落の危険性がある。
心してアタックしたい。


なお今回は以下の3名様より多数の情報提供を頂きました。

岩見沢市議会議員 平野義文様
Hydro Power Agency様
ざきダム(廃)様

この場をお借りして、お礼申し上げます。



給水人口270人・重力式コンクリート・排砂・・・




選択取水
選択取水





トップページへ