ねこたび日記


四国四県 猫巡り

2025.5.12~23 四国 

~遠方の猫たちに会いに出かけた旅の記録を日記風に綴ります~

「ねこたび日記」バックナンバーはこちら

愛媛 香川 徳島 高知

第一部「愛媛」

2025年5月12日(月) 晴れときど曇り 松山 
5月。本来旅には最もいい季節です。私が瀬戸内の猫旅を毎年5月と11月に設定しているのはもっとも気候のよいこの時期が猫たちののびのびした様子を見るには一番いい、と思ってのことでした。
ところが昨今の異常気象でどうもその公式が揺らいでいるようで。5月でも真夏日があったり、かと思えば11月に台風が来たり。
昔の法則がだんだん当てにならなくなってきてますね…。
と言って、直前まで予定を決めないというわけにはいかない。宿も飛行機も取れなくなっちゃうから。(^^;
というわけで、今年も5月の連休明けに瀬戸内に出発。
気候の方はまあ仕方ないにしても人の多い時期に出かけるのはいやなので、5月は毎年連休の直後、11月は文化の日がらみの連休が明けた後に出かけるようにしています。航空運賃も宿代もガクンと安くなるんですよね。ヘタすりゃ倍違う…。
今回もそんな季節に合わせたのですが…天気予報がよくない。5月半ばと言えばまだ梅雨前の比較的天候が安定する時期…のはずだったんですが、出発前に10日間予報を見ると行程中晴れるのは5/12~14の3日間だけであとは曇りや雨マーク。まるで梅雨の走りのような天気の予報。まあ、こればっかりは天の思し召し?だから仕方ないんだけど、やっぱり地球がおかしくなってるような。そこに持ってきて「地球温暖化なんかデッチアゲだ」なんて言ってる人がどこぞの大国の大統領になっちゃったからね。(-_-;)
まあ、お天気のことは心配したところでどうなるものでもないし。
出たとこ勝負でしょうがないよね。(^^;
9:25発のJAL433便で羽田を発ち松山へ。
この日は東海から近畿にかけて雲が多くて、羽田を飛び立った後はしばらく雲に覆われて下界は見えず。楽しみにしていた富士山も雲の下でした。
瀬戸内海上空に来るといくらか雲が晴れてきて…いつものように睦月島を真下に見ながら松山空港へとランディング。10:55。
空港連絡バスで松山市へ。
今回も最初の四日間は伊予鉄松山市駅に併設されているホテルに三泊。まだチェックインはできませんが、とりあえず着替えの入ったバッグだけをフロントにあずかってもらってカメラバックだけ下げて外へ。

松山市駅前から松山城二の丸方面を望んで。城内の新緑がきれいですね。今日は一日晴れの予報。
駅の地下街で昼食をとって散策へ。
といっても、すでに時間は13:00近く。そうそうあちこち行けません。今日は道後温泉にでも入ってノンビリしましょう♪
市電(伊予鉄市内線)に乗って道後へ。
松山市から道後温泉までは市電で20分ほど。市電、以前は現金以外だと伊予鉄の「い~カード」しか使えなかったのですが、昨年から一般交通系ICが使えるようになって便利になりました。逆に「い~カード」は今年の9月で廃止になるとか。私、一枚作ってあるんですけどね。(^^;
終点の道後温泉一つ手前の「道後公園」で下車。もっとも道後温泉駅とは150メートルほどしか離れてませんが。
温泉に入るにはちょっと早すぎる。まだ14:00前だものね。温泉に行くなら15:00~16:00くらいがいいかな。その時間帯が一番空いているんですよね、昼間は。
ちょっと石手寺まで散歩して時間調整をすることに。
石手寺までは歩いて15分ほど。
バスもあるけど、このくらいの距離なら歩いたほうがいい。ところどころにある子規の句碑を眺めながら歩いていくと、やがて左手に新緑に覆われた丘が見えてくると、もう石手寺の参道の入り口に。

参道にあるお店の横に一匹の猫。あたりにはカリカリが撒いてありました。

どうやらこのお店の方が餌をあげているようです。
私の姿を見ても怖がるでも逃げるでもなく、平然とお食事を続けていました。(^^;
やがて満腹になったのか、やおら立ち上がるとポテポテと参道を歩いていって物陰に入ってしまいました。
仁王門をくぐり、境内へ。
残念ながら三重塔はまだ修理中で白い幕がかかっていました。修理が終わるのは来年の1月とか。

石手寺本堂。
石手寺は四国八十八か所の第五十一番札所。天平元年(729年)に行基によって創建された当初は安養寺という寺名で宗派は法相宗でしたが、弘仁四年(813年)に空海(弘法大師)が訪れて真言宗に改宗したと言われています。かつては広大な寺院だったということですが戦国時代に伽藍の多くが焼失してしまいました。しかし本堂と三重塔と仁王門は鎌倉時代末期に改築されたままの姿で残っています。
三重塔の手前にある弘法大師の像の横、木の根元にニャン一匹♪
けっこうよくお太りになってます。(^^;

そう、以前にもご紹介しましたが石手寺には数匹の猫がいます。
たぶん参道の方々やお寺の方々が世話をされてるんでしょうね。皆避妊去勢済みで懐っこい子ばかりです。

なかなかフォトジェニックでもあったりする。(^^;
石手寺本堂をバックにお座りポーズ♪

この子の写真を撮っていたら、いつのまにかもう一匹来てた。

私の足もとでゴロン。
「アタシも撮ってよ」とでも言わんばかり。

参詣に来た人たちも「あらあら、かわいい猫~」と笑って見てます。すっかりアイドル。

しばしこの二匹の写真をのんびりと。

道後温泉からちょっと遠いせいか、インバウンドはあまり石手寺まで来ません。それだけにいつ来てもここのお寺は落ち着いた雰囲気が味わえますが、さすがに参詣客が多い日や暑い日などは猫たちも物陰に隠れて出てこないので、いつ来ても猫に会えるとは限りません。
そういえば最近、こういう本が出てまして。(^^;

なんでも猫の生き方は空海の教えに通じるものがあるんだそうで。
ひょっとして弘法大師様も猫好きだった???(^^;
帰り路、参道の中ほどにある占いのお店の中にさきほど会った黒猫さんが椅子の上でマッタリ。
お店には占い師のおばあちゃんが一人。
「すみません、ちょっと猫の写真撮らせてください」とお願いすると快諾してくれました。

「どこから来たの?」
「埼玉です」
「遠いところから来んしゃったね~。猫好きなの?」
「はい。(^^;」
「動物好きな人に悪い人はおらんからね~。私も家で猫飼ってるよ。10匹いるの」
へぇ~。
「ちょっと手相見てあげる。両手出してごらん」
しばらく私の手相を見たおばあちゃん。
「ふ~~ん」と不思議そうな顔をして一言。
「アナタは宇宙人だね!」
え?(・・;)
「いや、悪い意味で言ってるんじゃないのよ。あなた、あまり他の人の言うことに影響されないでしょ。どちらかというと『我が道を行く』っていうタイプじゃないの?流行なんかにもあまり頓着しないんじゃない?自分の好きなものだけ買う、着たいものを着るって感じで」
当たってる…。人から「天邪鬼」ってさんざん言われたしね。
「最近大きな病気とか手術とかしたんじゃない?した?そう。でも乗り越えたのね。なら無茶しなければ大丈夫だわ。それと…奥さん亡くされてる? 再婚は…してないわね」
ズバリと当てられた。ここまで当てられるとなんだかコワくなってきた。(^^;
「アナタはね、背伸びさえしなければ充分天寿を全うできます。でも見栄を張ったり欲をかいたりしたら寿命は縮まるからね」
私、これまで占いとか手相見とかいうものは正直あまり信じてなかったんだけど、なんだかその考えを改めなきゃいけないのかな~、と。
そういえば誰かが言ってたなぁ。手相見というのは一種の応用統計学なんだと。こういう手相の人はこういう性格が多い、という統計から割り出されているって。百発百中ではないけれどフィフティ・フィフティでもないって。そうだ、阿川弘之の「山本五十六」にそんな話があったっけ。山本五十六が海軍に顔相見を採用したという話が。
見料を払おうとしたら、
「いいわよ、私の好きで観たんだから。松山にも可愛い猫たくさんいるから、いい写真撮っていってね」
と言ってくれました。
ありがとう、おばあちゃん。
石手寺を後にして道後温泉に戻ります。
時間は15:30ちょっと前。ちょうどいいかな。

道後温泉のアーケード。
まださほど混んでないですね。
インバウンドも多数来るようになって混雑することの多い道後温泉ですが、どうせ行くなら空いてる時間帯に行きたいですよね。
もちろん休日よりも平日のほうがいいんですが、インバウンドや団体客はあまり平日休日は関係ない。時間帯としては午後の2時から4時の間がおすすめ。
朝行けば空いてるんじゃないかと思う人多いみたいですけど、どっこい朝は近くのホテルに宿泊した人が朝風呂にやってくるので意外に混みます。お昼前後も意外に混んでる。昼食前後に入りに来る人多いんですよね。厳密にいうと食事の直近に入浴するのはあまり健康に良くないんだけど。(^^;
夕方5時から8時くらいまではゴールデンタイムでメチャ混みます。
温泉街の通りにはこんなマンホールも♪

長らく改築作業をしていた道後温泉本館、改築修理が終わって久々に本来の姿を拝めました。

ここに来たからには大衆浴場の「神の湯」よりも休憩室でのんびりお茶菓子も食べられる「霊の湯」に入りたいですよね。混雑時はヘタすると一時間待ちとかになるんだけど、やはりこの時間帯は空いてる。待ち時間なしで案内されました。15:30、ちょうどいい時間かと♪
温泉にのんびり浸かり、大広間でゆったりと体を休めて一時間ほど。
リフレッシュしたところで外に出ます。もう17:00近いけど、さすがにこっちは日の入りが遅い。
市電で松山市に戻ります。
ホテルの部屋から市電通りを見下ろした風景。

明日もお天気は持ちそう。
さあ島めぐりの始まりです。明日はまず睦月島ですね。
Home Next