
翌朝。8:30過ぎのバスで向かったのは…、

「文化の森」。
ここは徳島市の南にある山すそにある自然公園。「園瀬橋」というバス停から5分ほど歩くと園瀬川を渡って公園に続く橋に出ます。
この朝は風こそ収まったものの気温が低く、ちょっと寒かった。バス停に着いた時はは曇ってましたからなおさら。橋を渡ったころにはいい塩梅に晴れてきましたが。
橋を渡ってしばらく行くと、

目の前にニャン♪
私を警戒する様子もなく葉っぱかじりに夢中。(^^;
やがて「ついて来なよ!」というように私を先導?して石段を登り始めました。

ここは…。

「猫神さん」って…。
そう、ここは知る人ぞ知る王子神社。またの名を「猫神社」。

もともとは鎌倉時代に鎮座したお社ですが、なぜ「猫神社」となったかは諸説あるようで。そのうちの一説には江戸時代の「徳島の化け猫騒動」が由来しているとも言われ、その祟りを鎮めるため徳島藩の家老がここに祠を建てて供養したためだとも。
今は受験合格の神様として地元の方々に親しまれています。なんでそうなったのかは?ですが。(^^;
社務所の受付には…、

猫さんがいます。(^^;
実はこの神社には6匹の猫がいて神社で飼われています。もともとは保護猫だったそうで今は宮司さんが世話をしていて公認の「神社猫」に。
この子は「もーちゃん」。女の子です。ちょっと咲に似てる??(^^;

さっき私をここまで案内してくれたのは「おこげ」クンですね。

今日外に出ていたのはこのもーちゃんとさっきのおこげクンだけ。
宮司さん曰く「今日は寒いからね~。皆中にいるよ」とのこと。
そうなんですよね、今日はほんとに寒い…。しばらくしたらもーちゃんも窓から中に入っちゃいました。
ちょっと受付から覗いてみたらこんな感じでゴロンと。

奥にいるしろちゃんは耳が聞こえないので常に中にいるそうです。
おこげクンだけはまだ外にいますが…ちょっと寒そう。(^^;

さて拝殿は…

なんと賽銭箱の前に巨大な招き猫が。(^^;
というか、招き猫だらけ。
本殿の横、「おうらまいり」として鎮座している祠には…、

「さすり猫さん」。
ナデナデして願い事をすると叶えてくれるそうです♪
ちなみに願い事によってさする場所が違うとのことで、頭をさすると「合格祈願」、手をさすると「開運祈願」、お腹をさすると「安産祈願」だそうです。
私はお手手をさすってきました。(^^;
絵馬掛けにはやはり合格祈願の絵馬が。そう、受験シーズン突入のころでした。

おみくじ引いてみました。「猫の手みくじ」。

こんなのです。ほんとに猫の手が。開いたら中吉でしたよ♪

お守りもあります。

一つ買いました♪
私撮影であちこち行きますからね。交通安全守を。

11時前のバスで秋に戻ることにします。
バス停まで来たら猫さんがお見送り。

この子は神社の子ではありません。このあたり他にも猫が多いそうで。今日は列車の時間があるけど、今度ゆっくりと散策して猫探しもしたいですね。
徳島駅に戻り昼食をとります。
12:23発の「うずしお14号」で高松へ。

高松で「いしづち13号」に乗り継いで、

松山16:16着。
大街道まで市電で移動し、ホテルへ。
この日は外出はせず、コンビニで夕食を買い込んでホテルでマッタリしました。TVで猫番組などを見て。(^^;