塩素の製法

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


二酸化マンガンに塩酸を加えて塩素を生成させるとき、生成した塩素の捕集法に気を配らねばなりません。

水と濃硫酸を用いて2段階のトラップを作るのですが、順序を間違えないようにしないといけません。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【塩酸】


(01)
ジャービル・ハイヤーン・・・中世イスラム圏の錬金術師です。 硫酸・硝酸・塩酸を発明しました。

(02)
塩酸(高1)・・・岩塩(塩化ナトリウム)に硫酸を加えると、塩化水素が発生します。 どうして?

(03)
ヨハン・グラウバー・・・「世界初の化学工学者」と呼ばれる“近世版のハイヤーン”です。



【マンガン】・・・7族元素は、17族元素と似た挙動を示す部分があります。


(04)
マンガンの電子配置・・・ 1s22s22p63s23p63d54s2

(05)
カール・シェーレ・・・1774年に二酸化マンガンを発見したスウェーデンの化学者です。

(06)
ヨハン・ガーン・・・1774年にマンガンを単離したスウェーデンの鉱物学者です。

(07)
酸化マンガン(U)・・・ 4s 軌道の電子2個を放出すれば、3d 軌道は半閉殻で安定しています。

(08)
緑マンガン鉱・・・酸化マンガン(U)を主成分とする鉱石です。

(09)
七酸化二マンガン・・・ 3d 軌道の5個と 4s 軌道の2個、合計7個の電子を放出します。

(10)
過マンガン酸・・・七酸化二マンガンの水溶液を数か月放置すると、加水分解が起こります。

(11)
過マンガン酸カリウム(高1)・・・過マンガン酸は、遊離酸として不安定なので、塩にして扱います。

(12)
二酸化マンガン(高1)・・・ 3d 軌道の2個と 4s 軌道の2個、合計4個の電子を放出します。

(13)
d軌道・・・縛りが弱く、ルーズなところがあります。 中途半端な3個の電子は 3d 軌道に収めます。

(14)
軟マンガン鉱・・・二酸化マンガンを主成分とする鉱石です。 古くから黒色顔料としての利用あり。



【塩素の実験的製法】・・・シェーレが、二酸化マンガンに塩酸を加えることで発生させました(1774年)。


(15)
化学反応式(高2)・・・ MnO2 + 4HCl → MnCl2 + 2H2O + Cl2

(16)
2種類の酸化数・・・反応後の塩素の酸化数が「0」と「−1」の2種類あります。 どう解釈します?

(17)
塩素の酸化数・・・一部、増えています。 したがって、塩素は還元剤としてはたらきました。

(18)
マンガンの酸化数・・・マンガンは還元されるので、酸化数は減ることになります。

(19)
マンガンの半反応式(高1)・・・反応前の「+4」から減る方向だから「+2」になるのでしょう。

(20)
電子の由来・・・酸素と塩素が候補に挙がるが、塩素の方が可能性が高いです。 その理由は?

(21)
イオン反応式(高1)・・・塩素の半反応式も考慮に入れ、電子を消去したら、どんな反応式になる?

(22)
捕集方法・・・塩素とともに塩化水素も存在しているので、捕集法にも気を使います。



【塩素の工業的製法】・・・イオン交換膜を使うことで達成できるようになりました。


(23)
食塩水(中3)・・・塩化ナトリウムが、ナトリウムイオンと塩化物イオンに電離します。

(24)
電気分解の陰極(高2)・・・ナトリウムイオンはそのまま。 水素イオンが水素になろうとします。

(25)
電気分解の陽極(高2)・・・水酸化物イオンはそのまま。 塩化物イオンが塩素になろうとします。

(26)
水溶液・・・ナトリウムイオンと水酸化物イオンが増えてきます。

(27)
3つの生成物(高2)・・・食塩水の電気分解では、水素、塩素、水酸化ナトリウムが生じます。

(28)
問題発生・・・塩素と水酸化物イオンが共存すると、反応してしまい、塩素が消滅してしまいます。

(29)
陽イオン交換膜(高2)・・・ナトリウムイオンは通過して、塩化物イオンは通過しません。 なぜ?



(※)「塩酸」に酸化力はありませんが、「塩素」には酸化力があります。 → こちら



                                     「鉱産資源の探求」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000