行き方
下之宮神宮の湧水
御由緒より
正式名は銭洗弁財天宇賀福神社。源頼朝に、巳年の1185年(文治 1)、巳の月、巳の日の夜、「この福水で神仏を供養すれば天下泰平に治まる」という夢のお告げがあり創建されたと伝える。その後、北条時頼が霊水で金銭を洗い、一家繁栄を祈った。それが今日の銭洗信仰の始まり鎌倉幕府の始祖源頼朝公は治承7年(1183)幕府を樹立しましたが、永い戦乱によって国民の生活は苦しくなっていました。
頼朝公は神仏の加護を願って、日夜お祈りを捧げたのです。 文治元年(1185)の巳の月の巳の日に不思議なことが起こりました。一人の老人が頼朝公の夢枕に現れて、「ここから西北の方向に仙境があり、きれいな泉が岩の間から湧き出してい
ます。 そこは清浄な地で福の神が住んでいて、その水を使っています。この水こそは真の神の霊水なのです。この水を絶えず使って、神仏をまつれば、人々は自然に信仰心を起こし、
悪魔や邪鬼も退散して、国内はすぐに平穏に治まります。私こそは隠里(かくれざと)の主である宇賀神です。」というとその姿を消しました。夢のお告げの通りに西北の谷に泉を
見つけました。そこに岩窟を掘らせ、宇賀神をまつり、その水を使って神仏の供養を続けると国中は静かになり、人々は富み栄えるようになり、これがここの起こりだといわれています。
その後、正嘉元年(1257)巳の年の中秋に、時の執権北条時頼公は、頼朝公の信心を受け継いで、隠里の福神を信仰しました。その時、公は「辛巳(かのとみ)」「なる」
「かねの日」がすべての人々に福徳が授けられる日だと調べ、この日に人々が参詣することをすすめたということです。 また、この時弁財天を信仰する者が、持っている金銭をこの水で洗い清めると同時に、
心身を清めて行いを慎めば、不浄の塵埃が消えて、清浄の福銭になるといい、率先して持っている金銭を洗って一家繁昌、子孫長久を祈りました。以来七百余年銭洗井は
鎌倉五名水の一つとしても天下に聞こえ、四季の参詣者は絶える事はありません。
上之宮神宮の湧水
画像
正式名は銭洗弁天宇賀福神社といいます。宇賀福神が、巳の年(文治元年:1185)・巳の月・巳の日源頼朝の夢枕に立ち、佐助ヶ谷に湧く霊水で神を祀れば、天下太平に治まるというお告げを受け、社を建立したのが創祀と伝えられています。境内3カ所の社に、順番に線香とロウソクを灯しながら回り、奥の院の洞窟に湧く「銭洗水」でお金を洗えば、そのお金が10倍にも100倍にもなるといわれています。巳の日には多くの参拝客が訪れ、お金を洗っています。尚、洗ったお金はなるべく早く使う方が、ご利益が大きいといわれています。銭洗弁天宇賀福神社の例大祭は、4月・9月の白露巳の日です。(汲むこと、飲むことは出来ません)
由来・歴史
銭洗水
神奈川県の名水&湧水情報