張り込みの水銀灯下にするするとストッキングが裂けてゆく夏
輪転機響動(どよ)もす未明手まねにて求めし刷り出しほのかに温し
蒸留水をのみどに通す声のみの生き物となる五分のために
録音のブース別名金魚鉢玻璃の向こうに夕日が濁る
すこしだけ眠ってきますときりすとのように呟き地下倉庫へと
番記者に符丁はありてワンテンポ笑い遅れぬ地方紙われは
俺とお前の仲だからサとおもむろに人名ひとつ注がれる耳
会果てて資料あまたを引き寄せしわが手の僅か老いたるを見つ
女ゆえ最年少ゆえ庇われてふらふらと飛ぶ風船の赤
産む性と見なされ原発二十キロ圏内取材を外されており
線量計備品となりし驚きもその朝限りロッカーと閉める
胴震い続けるバスよ眠るとき人はなぜ皆老いた顔する
ぼろぼろの尾羽見せるも仕事なり還暦二年前の始末書
テロリストでなきわたくしを示すため鞄の口をぱかりと開ける
窓口に苦情電話の長くあり「寂しいですか」と聞けば切れたり
わきまえる女であったなわたくしも心を鈍く硬く均して
セクハラの語も均等法もなき時代われら招かれざるとは知らず
茱萸の実の甘き苦みを含みたり裏日本とは死後にあらずも
鼓舞されることにも疲れとりあえず汚れを拭くかガラスの天井
室長を解かれる日まであと十日さくら色したスニーカー選る
森澤さんは新潟日報社で女性記者のパイオニアとして四十年余り第一線を走っている方です。歌集の副題は「A newspaperwoman」。入社は、男女雇用機会均等法が制定される前の一九八二年。働く女性の苦悩が歌から伝わる。