マイ・セレクト

その時々に「いいなぁ~」と思った短歌をセレクトして紹介します。

マイ・セレクト一覧

【vol.243】永田和宏『わすれ貝』青磁社

夏至近き陽は傾きぬ目を瞑ることもできねば写真のあなた

雲のうへは雲ひとつなく晴れわたり10000フィートの雲のうへ航く

悔いばかりわれにはありてあゝきみが教へくれたる山茱萸(さんしゆゆ)の花

「おゐどをここに」と女将(おかみ)に言はれ座布団にわれのおゐどは緊張をする

退屈な中世わからぬ現代に挟まれ印象派の穏しき光

世の中はなんでこんなにさびしくて私がひとりスーパーにゐる

ポトマック河畔の桜のしたに来てかの日のやうに見るジェファーソン

病むために仕事辞めるにあらざれど仕事を辞めて病む友多し

文語文法解せぬくせにパソコンが間違ひの赤き線ばかり引く

抱きたいと思へる女性がどうしようどこにもなくて 裕子さん、おい

落ち葉焚きふたりでできる倖せを言ひゐしひとりがゐなくてひとり

月はあんまり冴えない月がいいよなとうしろの声にわれはうなづく

冷凍室の大半を占むる保冷剤大(おほ)きあり小(ち)さきありいづれも凍る

あのねあのねとあのねのねとは違ふなり あのねあのねがわたしは好きだ

百点の桜なのだが庭椅子にすわりてひとり見あげてもひとり

選別はたつたの三つ 労働者、実験検体そして価値なし

「忘れたい忘れたくない忘れない」総括としてふたたび話す

平成の半ば十年をきみ病みてきみ逝きてきみを憶ふ十年

わすれがひわれを忘れて君はゐよ雪虫われの逢ひにゆくまで

「何といふ顔」もて歩む九年後の春日通りをあの日のやうに

術後半年きみをむりやり連れ出せりなんてはかなく小さな妻だ

大笑ひしてゐるきみがきみらしい サンタクロースの海水パンツ

引き算の時間の〈いま〉をふたりして来し浄瑠璃寺四十年を経て

日に一度まんたんにまで充電をするため幼なを抱きしめるなり

千年の憂ひを今に太秦の弥勒の指は頰に届かぬ


 

この純愛は短歌史に残ると思う。妻、河野裕子を失くしてからの日々。憶いは、場面を変え、声音を変え、巡り廻る。「裕子さん、おい」は心の底から吐露だろう。特に平成じぶん歌「引き算の時間」の一連は、癌が見つかってからの妻との日々だけを綴っており、胸が熱くなる。記憶のすべてが河野裕子なのだ。2016年~2019年までの506首を収めた第16歌集。

【vol.242】白川ユウコ『ざざんざ』六花書林

死の恐怖に負けた死にたい死ねなくてかっこわるくてほんと死にたい

引っ越しの荷づくりすれば生活は直方体にはこばれてゆく

ハンガリー・センテンドレの土産屋のマチョーのばらやカロチャのすみれ

日本が平和なうちに眺めよう曲芸飛行を口あけたまま

かもめらは肩いからせてうみねこは肩なだらかに海沿いの空

立体駐車場(りっちゅう)に三つ車をねむらせて夫はあるいて通勤しおり

退屈で静かな映画観にゆこうふたりならんで居眠りしよう

真っ白な花と硬い葉くちなしは声を出さずに泣いている花

ほつほつとおもだかの咲く水の辺に白鷺はほそき脚挿して立つ

友達に無理しないでとメールしてハエトリグモにがんばれと言う

「倒します」一人が言えば「倒します」「倒します」「倒します」夜行バス

ひとりずつ壁を隔ててひとりずつ涙を流す〈雨〉という字は

ドーナツのお店の窓にいもうとの噓泣きみたく降っている雨

世界一かわいい人は夫であるお肉を焼いてやるとよろこぶ

駱駝より駱駝の影はおおきくて砂漠の西に沈む太陽

遠き方を指しモスクかと父問えば姉「ラブホテル」母「ラブホテル」

しまい込むことは大事にすることと違いますわなノリタケチャイナ

家康の見しものとして見てみれば大きく見ゆる富士の山かも

バックログばっか残って晩夏(おそなつ)の挽歌いくつも馬鹿、莫迦、バカ、ばか

折り畳み傘のようなるさびしさをあの子の前で一度ひろげた


 

COCOONの仲間、白川ユウコさんの第三歌集。白鷺や駱駝の歌のような正統派の叙景歌からラブホの歌まで、振れ幅が大きいのが魅力。ご結婚後の穏やかな日々を明るく元気に歌っているが、巻頭に若き日の自殺未遂の一連があり、平穏の重みが増す。発見の歌もいい。

【vol.241】屋良健一郎『KOZA』ながらみ書房

どれくらい食べれば傷を癒せるか「食べなさい(かめー)、食べなさい(かめー)」と迫る嫗(おばあ)の

ぬばたまの黒髪に降る花びらをとらんと君に初めてふれつ

血や怒り悲しみでもなくひとを抱く色として咲けハイビスカスよ

瀬をはやみ渡る渋谷の交差点 別れの後をわれは流木

雪の坂下ればフードつかみくる人よ振り返らざれど 好きだ

基地の街に育ちし母は米軍の機種を聞き分く 空の叫びで

妄想でロケット花火をゲートへと打ち込む去勢されたぼくらは

僕のあげたネックレスが揺れている君の怒りの最前線で

誰を許し誰を許さず 戦後民主主義の眼鏡をぼくらはかけて

御馳走(くゎっちー)のまだ来ぬ卓はひろびろと叔父の「ナイチャー」批判は続く

沖縄の心を持てと諭されて半分開ける助手席の窓

春空の煙となりてなびく祖父 フェンスの向こうの故郷へ帰れ

基地という濃き灰色をあまた持つグーグルマップで見下ろす島は

公園のCAUTION(禁止行為)の看板に銃向けるなと書かれていたり

弾込めの姿勢で像となりし人に青々とひろき敗北の空

放課後の外階段の告白をぬんでぃがぬんでぃが米軍機ゆく

空をぶつのみの拳は尊かりけれど寂しきシュプレヒコール

スカートの脚組み替えて、ああ、君も米兵に抱かれたことを言う

文化財保護法により「さん」付けの頃のメールは残しています

洗い物する背を抱けば抱くことは世界に少し前のめること

飛花ひとひら水面に触れてきわまれる見まく欲しさを恋と思えり

わわわYわわうとわるさわわぬYわわたつわくるわわさりわY

花火待つ空は無垢なり「オスプレイ欲しい人?」と言われあまた手を挙ぐ

缶ジュース頬にあてられひゃっとなる的な平和が続くといいな

「雨かしら?」(いいえ実弾)「雷が」(廃弾処理よ)「野焼き?」(墜ちたわ)


 

沖縄の歌人、屋良健一郎さんの第一歌集。屋良さんは1983年生まれ。当然、戦時中のことも、米軍の統治下にあった時代も知らない。今年2025年は、戦後80年。80年経ってなお、沖縄の人々の苦悩は続いているのだ。80年前ではなく、今、空を米軍機がゆき、公園に銃向けるなの看板が立つ。屋良さんの祖父は、嘉手納の出身だが、戦後沖縄市のKOZA地区に移り住み、故郷に帰れぬまま生涯を終えた。沖縄の今を詠った一冊。痛いほど純粋な相聞歌も魅力。心の花会員。

【vol.240】滝本賢太郎『月の裏側』六花書林

都市というセンチメントにふるるまで夕べを籠もるロイヤルホスト

ひまわりの花の枯れいるあたりまでせんちめんとは押し寄せており

雁のこと秋成のこと鬼百合のことマカロンの致死量のこと

一羽、二羽、三羽ときみが指さして太き脚持つ天使を数う

ティーバッグを湯に浸しつつティーバッグも湯気さえも魂(たま)の喩となりそめつ

ドイツにはもう慣れましたと噓を書くしずかに轆轤回せるように

骨多き傘さしてゆく県境の素敵じゃないか川へ降る雪

さびしさの臨界点をとっぷりと超ゆる夕べを浅蜊は煮える

鷺一羽立たせる川に動かざりあぶらのように照るさびしさは

卓上のコーヒー豆を引き寄せる涼しくさびしき香りにあれば

トルソーに対いつづけているごとく春のはじめはきまじめに鬱

さみどりの檸檬絞ってキンミヤをじいんとさびしくなるまで飲みぬ

たましいの彩度を上げるイタリアのリュートの楽を部屋に満たして

白菜の茎がだんだん透き通り忘れましょうね前世の記憶

触れたれば感電死してしまうだろう白梅は花あんなにつけて

ソロキャンプとさして変わらぬ生活で火を焚くごとく翻訳をなす

鮭に塩延々すりこませるごとく訳し直せり序章の結び

冷酒二合飲みに出かける身に通すヴァン・ノッテンのおとなしいシャツ

川のある街の暮らしのあかるさへ古きダイニングテーブルも運ぶ

東京の三センチ上空を踏む心地生活実感ってなんですか

たぶんここは月の裏側人と会う予定断り眠り続けて

スナックの扉を越えて聞こゆる旅情のごとき島倉千代子

冬の夜の重さよあれは憂鬱の酸っぱさだったかザワークラウト

キスの後、ひとりに戻り帰る後、思いおり嚙んだピストルの味


 

島田修三による帯文に「都市生活を背景とした知的抒情の系譜」を受けつぐとあり、納得する。作者は独文学者でもある。一九八五年東京生まれ、「りとむ」を経て現在「まひる野」会員。

【vol.239】木畑紀子『女郎花月』柊書房

しらじらと苞葉垂れてハンカチの木はハンカチを振りつかれしや

色界ゆ無色界へゆく日のあらむ銀の雨ふるけふの畑みち

紅芙蓉、酔芙蓉見たる眼を浄め白芙蓉ゆるる禅寺の庭

さくらばな咲ききれば白 みづの面(も)に散りつくせば無 ただ風の音

公園のふつきん台にあふむきて一〇回春の空にちかづく

木槿花あまたにまじり落ちてをり花のつもりの洗濯バサミ

てのひらにのせればはつか鳴りにけり張子ねずみの鈴の心音

時々刻々感染列島塗られゆく〈コロナ〉が〈愛〉であればいいのに

こころとは思ひのふくろ 種子秘めて風に遊べるふうせんかづら

さみしさも歌に実れよくりの木にあをいが太る女郎花月(おみなへしづき)

赤梨の実も青梨の実も剝けば無垢のましろき水の球なり

たんぽぽのあはひにさくらはなびらが散り込み春の点描画を描く


〈初期作品〉

ひと恋ふるよろこびにをりしはつ夏の花ざくろけふ熟れて実を裂く

トゲをもつ父母の言葉に背くごとひと恋ふる日を重ねつつあり

ゆきすぎて後に香りはくるものとゆかしきことをけふ一つ知る

揺り椅子に白き毛糸を編むごとき余裕にあらず身ごもるとふは

糊かたくつけてふたたび着ざりしが恋してをりし日の夏服よ

もの言はず線描く内職トレースは生活のためだけにはあらず


 

第七歌集。2018年~2024年の最新歌に加え、第一歌集に収められなかった10~30代の貴重な初期作品が納められている。最新歌では「白」に落ち着くような歌が多い。初期作品には、恋の激しさを秘めた歌があり、木畑作品を読む上で本当に大切な1冊だと思う。

» 続きを読む