Jr-open 


 TENNIS

  TENNIS

 
自分のプレーに、自分で責任をもつ

自分のプレーに責任転換せず、 こうであってもいいプレーを、 自分で考えて実践する

社会に出て困らない 子どもの主体性を育てる


※新着お知らせ(R5.9.23)
 お待たせしました。9月23日(土)Jr-open第5戦の成績をアップます。こちら
 皆様お疲れさまでした。

 お待たせしました!
 令和5年度のJr-openの日程を発表いたします。
こちら

 
 
Jr-open


 Soft-tennis

 Soft-tennis
2 
自分のプレーに、自分で責任をもつ

自分のプレーに責任転換せず、 こうであってもいいプレーを、 自分で考えて実践する

社会に出て困らない 子どもの主体性を育てる

※新着のお知らせR5.11.12)
 ◎本日開催のJr-open男子トーナメント大会の成績をアップしました。こちら
 本年度はこれで終了しました。また、次年度も自分たちの力を信じて活躍しましょう!きみたちはやればできるのです。スポーツを大好きな運動へと転換する。それがJr-openなのです。

(R5.11.11)
 ◎本日開催のJr-open女子トーナメント大会の成績をアップしました。こちら
 本年度はこれで終了しました。また、次年度も自分たちの力を信じて活躍しましょう!きみたちはやればできるのです。ありがとうございました。

(R5.11.3)
 ◎Jr-open男子大会11月3日(金祝)県営コートの成績をアップしました。全ての試合を終えることができました。皆さんの「生きる力」が集結し、完結しました。お疲れさまでした。こちら



 ◎Jr-open男子トーナメント大会11月12日(日)太田テニスコート7時開始は、6ペアの予選リーグ及び各順位トーナメントを2面展開で行う予定です。ゲームは7ゲームマッチとし、ノーアドバンテージルール又は通常ルールで行う予定です。
 お楽しみに。

(R5.10.29)
 ◎Jr-open10月28日(土)女子大会の成績をアップしました。全ての試合を終えることができました。皆さんの「生きる力」が集結し、完結しました。
お疲れさまでした。こちら


gmail不可mailこちらこそ
新打法を世界へ奇跡の新打法心身発達の打法
insistence
create
miracle
racket
brand
morioka
JSTC

2023.11.12



  研 究    「楽しい、心地良い運動における脳の発達・活性化」
 1 身体が脳をつくる。動きから身体を理解する。
 2 スポーツを「楽しい、心地良い運動」に変換する。
 3 勝利至上スポーツからプレーヤーズファーストへの運動へ移行
 4 恣意的なトーナメントから同レベルリーグ戦へ移行
 5 分け隔てのないオープンな参加へ移行
  活動 3   Grow up the movement
 動きを育む。
 外遊びができない環境にある子どもたちを「楽しい、心地良い運動」としてのスポーツやコオーディネーショントレーニングなど提供します。
 また、専門の知識から心身の発達の支援を行います。


運動で子どもの発達
curriculum
reserch
leader
performance
発達の心理学
psychology
hattatu
enjoyable


スポーツを「楽しい運動」へ変換・転換する活動
一般社団法人
           一般社団法人JSTC
 運動と脳の関係
 〇「運動と脳の相互関係」身体運動が脳を刺激する。スポーツ指導者を兼ねていたからこそ知見した。
 〇「運動」と「子どもの脳の発達」自身の身体運動を促す人間工学打法から導き出した。
 〇「楽しい、心地よい運動」が「脳を育てる」子どもが自発的に行う身体運動から脳が発達する。強制や指示された運動からや型運動学習からは脳は発達しない。
 〇スポーツを「楽しい、心地よい運動」へ変換従来型の勝利至上的又は指導者や大人の名誉等の道具のためのスポーツを排除し、子どもにとってスポーツを楽しい、心地よい運動へと移行促進させる。子どもによる子どものための運動へ変換する。子どもが自発的に行う身体運動は子どもの権利です。「身体から心へのアプローチ」。
楽しい、心地よい運動は、脳を刺激する
私の研活動
 ・スポーツや体育を運動へと転換するためには
 非陳述的記憶の運動
 ・運動と体育とスポーツについて
短期記憶の運動
 ・運動で脳は変わる(私の研究)
"jeu de paume" synthesis tennis club
 法人活動    運動による子どもの心身の発達の支援         
  活動内容   楽しい、心地良い運動(スポーツを楽しい、心地良い運動に変換)
  活動理論   1 主体的動作法(子どもが主役)
 2 子どもの発達の意欲値及び伸びしろ値
  新 技 術    1 新テニス打法("Jeu de paume")
  スローイングフラットドライブ打法 (身体運動打法)
 2 グリッププレート(特許)
  凸曲線(R)形状グリッププレート (素手感覚)
  研   究   楽しい、心地良い運動は、脳を発達させる。脳が活性化する。
 論文 2022.3.10 「生きる力」にみる子どもの発達の考察 こちら
  普   及   新テニス打法("Jeu de paume")
 ジュニア期   勝ったものが強いのではありません。
 将来、勝てるものに育つ、育てるものが強いのです。
  実 践   1 自身へのフォーカス
 2 他者へのフォーカス
 3 外の世界(社会システム)へフォーカス

 (1) 自分に気づく力
 (2) セルフ・マネジメント
 (3) 他者を理解する力
 (4) ソーシャルスキル
 (5) よりよい意思決定
 (6) 共感する
 (7) 関係性を育むためにアクションする
「いわて」から生まれた
脳と心と身体に刺激を与える活動
  活動 4      Jr-open
 Jr-open開催。
 テニスというスポーツを「楽しい、心地良い運動」に変換し、選手が自己決定と自己責任を養い、これからの社会の中で「生きる力」を身につけます。
 また、子どもたちの土日や休日の自主的・自発的な活動として開催しています。

全ては子どものために
 京の魅力を発信
 kyoto
運動の基づくり  
 
 soft-tennis
 basic soft-tennis
 basic tennis
 上
アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
「いわて」から
iti
達増岩手県知事様からご支援を頂いております
 
 中学校部活動の地域移行

  運動部活動の地域移行に関する検討会議
 提言(R4.4.26)は、こちら
 Tennis in one  
 TennisをSynthesisする取組み(Tennis in one)
 
 テニスで中学生を応援するサイト
  
  ○学校に依存しない
  ○学校体育ではない
  〇学校対抗ではない
  ○勝敗のみではない
  〇勝敗で比べられない
  ○比べられるのではなく
  ○指示のとおりやるのではなく
  ○こうであってもいい
  ○自分の思いどおりに
  ○おもいっきりできる
  ○自分自身のレベルアップとして
  ○トーナメントポイントが無くてもレベルアップしたい
  ○生涯スポーツとして
  ○高校でテニスをしたい
  ○プレーヤーズファースト
  ○学校に部活がないに対応
  ○土日や休日の学校部活動休みに対応
  ○部活動以外の活動を支援
  〇部活動であっても学校対抗ではない活動
  ○声なき声に対応
  ○誰のために?もちろん子どもたちのために

  Tennis in one

  ●テニスは一つ
  ●その中に、様々なボールやラケット、ストリング等がある
  ●昔の常識は、今の非常識
  ●既成組織、既成指導、既成型打法にとらわれない
  ●プレーヤーが心地良く、楽しめるものへ

freepikより引用

全てはつながった!
 活動クラブ  JSTC盛岡
活動場所  盛岡で始める  
 活動目的   活動1・2・3・4+心身の発達+脳の発達+新打法普及
   活動 1   新打法"Jeu de paume"素手感覚、身体運動
   活動 2   テニス&ソフトテニス共通打法
   活動 3   スポーツを心地よい、楽しい運動に変換
   活動 4   自己決定と自己責任を養う(社会的な生きる力)
 心身の発達   大人の介入や型・知識伝達学習を最大限排除
 ティーチングからコーチングへ
 脳の発達  心地よい楽しい運動は脳を発達させる
 新打法普及   Jeu de paume
 脳科学 
 JACOT
 jeu de paume
  脳科学
 John J.Ratey
  活動 2   Tennis in one
 テニスは一つ。
 ボールが硬かろうが軟らかかろうが、ラケットが大きかろうが小さかろうが、全ては一つにまとめることがたいせつです。


    Jr-open Jr-openまずは、北東北の子どもたちのために!
 子どもの心身の発達
 楽しい、心地よい運動
 自発的に行う身体運動(身体から心へのアプローチ)
Jr-open 
既存のスポーツを子どもたちの楽しい、心地よい運動へ変換 
  自発的に行う身体運動(身体から心へのアプローチ)
 自己決定と自己責任を養う
 協働する力を養う
 主体的で対話的な行動から、一つの目標を達成する力を養う
 これからの学校教育は
 子どもたちが社会や人生をより豊かにしていくべきかを「自ら主体的に考えだすことができる」学習が求められている
 社会的な生きる力
 
共通のキーワード

ggmail不可

 全身の身体運動
 心地良い、楽しい運動
 脳の発達
 心身の発達を支援
 1 テニスを通して楽しい運動をしたい方募集中です!
  
   
 テニスというスポーツを楽しい運動へと転換し、子どもの心身の発達を向上させるプログラムで指導します。


 
●保育園児・幼稚園児
  ●小学生
  
 子どもの認知発達は運動発達に支えられています。ものを操作することで、身体姿勢も安定し、上下肢の運動もより洗練されたものになっていき、これにより認知発達が進んでいきます。運動発達が認知発達と相互の作用を繰り返しながら、心身の向上へとつながっていきます。

 
子どもの心身の発達には、運動が不可欠です。心身の発達とは、脳と身体の調和です。その運動は楽しくて、心地良いものが必須です。楽しくて、心地良い運動は自分自身にあります。が、自分自身では気が付いていません。これを促し、支援してくれる方が必要になります。勝ち負けだけの競技スポーツの指導者では、支援できない範囲や分野になります。
 JSTC盛岡は、"Jeu de paume"打法を開発した吉田氏の下、子ども自身の打法を指導しています。

 自分自身の打法は、当然ながら、楽しい、心地良い運動になります。つまり、この打法で、子どもたちは自分自身の心身の発達を助長させているのです。


 JSTC盛岡
2 クラブ会員募集中!テニス部活動を応援します!
 
テニスを一つの統合した打法やプレーとして開発したプログラムにより指導
 現在のテクノロジーに合致 画期衣的な成果を挙げています
 誰にも真似のできない 全く新しい打法やプレー



スポーツを楽しい運動に変える活動
mailgmail不可
  「子どもの運動の基づくり」

 
きみがきみの身体を動かす
 自分らしさを見つける
 自分の能力をもっと顕在化させよう
 できそうな気がすることをたくさんやろう
 できなくて当たり前です
 差はあって当たり前です
 自分は自分です
 自分で良いんだ
 そう自分で良いんです
 自分の身体をもっと動かそう
 自分の大好きな運動をもっとやろう

 心地良い身体運動が脳を発達させます
 できそうな気がする気持ちを保持しながら続けることが、脳を発達させます

 
我が子との差を比べるのやめましょう
 友達や他人の子どもと比較しないでください
 できないことに干渉しないでください
 できないことを叱らないでください
 できたことを見つけ褒めてください
 

 Tennis
 Soft-tennis
 Co-ordination  Training JACOT認定普及員JACOT
みなさんへ 今、やってほしいことは 楽しく運動することです!
 競技スポーツ..
 勝利至上主義
顧問・ コーチ・指導者・親など大人の干渉
 ストレス
・負ける
・勝てるか
・自由自在にできない

脳にストレス物質発生
・身体に異常が起きる
 運  動(※強制や指導など他者の指示以外)
 身体を動かす
身体を知る・自分を知る

メタ認知(Metacognition)
 身体運動
自分の可能性・伸びしろ値

集中力・注意力を養う
楽しい・心地よい
ドー
パミン・セロトニン・BDNF等の生成 
競技スポーツを運動に変換 
 自発的な身体運動に基づく技術の習得
身体運動技術指導者(メタ認知指導者/Metacognitioner)

ジュニア期は、個の研鑽(試合での勝利至上の廃止、大人の無介入)
特に、ジュニア期の団体競技スポーツの指導者が理解、実践しなければならない。
 自分の伸びしろ値向上・レベルアップ
集中力・注意力が向上
 楽しい・心地よい
ドー
パミン・セロトニン・BDNF等の生成 
    研 究 理 論
 "jeu de paume"
 全身の身体運動
 心地良い、楽しい運動
 脳の発達
  活動 1   Jeu de paume  
 "Jeu de paume"素手感覚のまま、自分の身体運動のまま、自由自在にラケットとボールを操る打法技術です。
 この打法を世界に普及させたいと思います。
    
 心理学から導いた、打法、勇気づけ、脳の発達
 発達心理学
 認知心理学
 認知行動療法
 主体的動作法
 認知的能力の向上