過去のお書き込み


 238 2005年8月26日 (金) 15時40分38秒  
[名前 @] : 泣  
[表 題] : アオカビ&害虫  

 どうも、返信アリガトウございます。
管理人の代理人さん。わかりずらくてすいません
神谷さん、詳しい説明アリガトウございます、カビのことは、どのサイトを見てものってないんで
す、
ツブツブは他のサイトで、弱ったときに胞子?がでる見たいなことかいてあったんで胞子?だと
思います、
害虫とカビがWできたんでビックリしました、まだ、岩ヒバ歴!?2ヶ月しか立ってないのに 
泣。
あと、田舎でものすごくでかい岩ヒバが、無造作!に、置いてあったんですけど。
何年ものでしょうか20センチくらいなんですけど、の前、画像提示版に、書き込んだんですが
エラーで、書き込めませんでした。
このあと、またエラーが起きなければ書き込みます。  

 237 2005年8月26日 (金) 13時32分45秒  
[名前 @] : 神谷  
[表 題] : Re:アオカビ&害虫

害虫というのは葉先だけを食べてしまう青虫のような形のものだと思います。
こちらの方は取り除いたという事なので、とりあえずはそれでいいのですが、
まだ葉の裏側に隠れている事もありうるので、一度消毒をしてみてはいかがでしょうか。
私はオルトランを水で1000倍に薄めて、じょうろか霧吹きでかけています。
このホームページの「病害虫対策」のページに詳しい説明があるのでそちらが参考になると思
います。

アオカビというのは過湿の鉢に時々見られる現象ではないかと思います。
株の芯とか、葉の重なり合った部分、土と接触している部分などに黒っぽいカビを見た事があ
ります。
私の場合はピンセットでつまんで取り除いています。割と簡単に、ペラペラとはがれてきます。
柔らかい歯ブラシでも葉に傷がつかなければ良いかもしれませんが私はピンセットを使ってい
ます。
小さいツブツブというのは、申し訳ありませんが私に経験が無いのでよく分かりません。

 236 2005年8月25日 (木) 08時58分05秒  
[名前 @] : 管理人の代理人  
[表 題] : 症状が読み取れません  

「泣」様、お書き込みありがとうございます。
せっかくお書き込みくださったのに、「アオカビ」「ツブツブ」等の文章では、
私は残念ながら症状が読み取れません、お答えできず申し訳有りません。

閲覧下さっている方で、症状と対応がわかる方が居りましたら、アドバイスをお願いいたしま
す。 

 235 2005年8月24日 (水) 16時25分10秒  
[名前 @] : 泣  
[表 題] : アオカビ&害虫  

 どうもはじめまして
あのですね、岩ヒバを6株育てはじめたんですが害虫とアオカビを見つけたんです
害虫はだいたい取れたと思うんですがアオカビのほうもやわらかい歯ブラシで取ったんですが
この対処法でよかったんでしょうか
あと小さいツブツブを出してるんですが大丈夫ですかね  

  234 2005年7月7日 (木) 12時56分47秒  
[名前 @] : 管理人の代理人  
[表 題] : お知らせ  

巻柏仙人、即ち管理人は、訳有ってインターネット圏外の奥山に、急遽山篭りに入りました。
しばらくの間は掲示板のコメントが出来ないが、掲示板の閉鎖は避けたいとの管理人の意向
で、
その間の管理を依頼された代理人が、お書き込み等の管理を致します。
お書き込み下さる事は大歓迎で、ご自由にお書き込み戴いて結構ですが、
この掲示板に相応しくない書き込みは、代理人の責任において削除させて頂きます。

 233 2005年2月4日 (金) 22時00分17秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : My巻柏の世界

地植えに適した品種のアドバイス有難う御座います,どんな品種でも可能と言う事を,
お聞きして今年から少しずつ挑戦して,My巻柏の世界を創って行こうと思います,
何年かかるか判りませんが,景観を想像しながら創る楽しみが出来ただけでも楽しい1年に成
りそうです。
今後ともアドバイス程宜しくお願いします。 

  232 2005年2月2日 (水) 09時56分20秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 地植えに適した品種  

地植えでは植え付けた場所で、通年位置固定される訳ですから、植えつけた局所が木陰など

日照時間が短いなら、弱日向きの品種も可能です。言い換えれば、植え付け場所を選ぶ事
で、
全ての品種が地植え可能ですが、一般的には陽射しに強い丈夫な品種が向いています。
また地植えでは、一つ一つを鑑賞するのでなく、其の景観を鑑賞するはずですから、
存在の目立つ大葉又は中葉が適していると思います。
巻柏は人気度なども価格に影響が有りますので、一口には言い切れませんが、
全般的に見ると丈夫で育てやすい品種は、美しい品種であっても安価の傾向に有ります。
その様なわけで一つの見方としては、安価で好みの品が良いと思います。

 231 2005年2月1日 (火) 22時32分09秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 地植えに適した品種とは  

管理人様,地植えの御教授有難う御座いました。
土曜,日曜と,もう一つの趣味の世界で潰れてしまいPCを開かずじまいとなり,
御礼が遅くなって申し訳有りませんでした。画像掲示板bS37拝見しました,
素晴しい貴重な地植え写真を載せて頂き大変参考になりました,
早速,プリントアウトして我が保存版とさせて頂きます。
 今年は,少し地植えにも挑戦して,庭造り等して楽しんでみようと思います。
そこで地植えに適した品種など有りましたら教えて下さい。

  230 2005年1月29日 (土) 09時31分31秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 地植えは可能です  

巻柏は水捌けの良い方法で植え付ければ地植えは可能です、傾斜地や石組み等に植えるな

問題は無いのですが、庭の平らな面に植えつける場合は、穴を掘って植えつけるのではなく、
巻柏の根底が地表より高い位置に来るように、小高く盛り上げる形で植えつけます。
ただ、地植えは鉢植えのように方向転換が出来ないので、大株では北側の芽が退化してしま
い、
片姿に成ってしまいます。
野生の岩檜葉でも、鉢上げして肥料や水を与えると、園芸種以上の速度で大株になります、
以前から有る地植えの岩檜葉が、大きくならないのは、管理されていないためです。
逆に園芸種を地植えにした場合でも、管理によっては同じ結果に成ります。
静岡のあるお宅の地植え巻柏を、数年前に撮影した画像が有りますので、
画像掲示板にアップします、参考にしてください。 

 229 2005年1月28日 (金) 22時42分00秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 地球温暖化に思う  

仙人様を始め巻柏を栽培している愛好家の皆様は,歴史をさかのぼる事,江戸時代のころか

きっと地球温暖化防止を考えていたんですね。よ〜し俺も地球環境が良くなるように
どんどん巻柏を増やして行こうっと。
 ところで仙人様,巻柏は地植では栽培でき無いものでしょうか。
うちの庭には山取りの岩ヒバが,松の木の下に子供の頃からあまり大きくは成りませんが
其れなりに育っています,もし出来るとしたら,品種や栽培方法などお教えください。
きっと地球温暖化防止に多いに役立つと思うのですが。 

 228 2005年1月28日 (金) 10時32分02秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : さすがは釜爺さん  

私が勉強したのは炭素と水素が化合して出きる、メタン、エタン、ブタン、プロパン、・・・等の
炭化水素の事だけで、炭水化物の事は全くわかりません。
流石は釜爺さん、炭水化物は「N=6」で、どうやら6連チャンのようですね、
パチンコも6連荘すれば一息つけるのですが、中々思うように行きません。
巻柏達が目覚めて6連荘を始めれば、パチンコの6連荘はあきらめられるのですが、
あと3ヶ月はやっぱり長いです。
早く春になって、地球温暖化防止に協力したいです。 

 227 2005年1月27日 (木) 20時37分52秒  
[名前 @] : 釜爺  
[表 題] : 光合成について  

 昨年末に仙人様が光合成についてとても分かりやすく説明されていました。
今回は如何に光合成が重要な仕事をしているか!と言うことを説明させて戴きます。
光合成とは化学的に言えば外部からのエネルギー(太陽光のエネルギー)を利用して
CO2(二酸化炭素)を還元する事です。
したがって地球温暖化問題で「緑を作り守る事が大切です」と力説する訳が理解出来と思いま
す。
化学式で表現すると以下のようになります。
6CO2+6H2O=C6H12O6+6O2

仙人様曰く「炭水化物とは [Cn H2n On] であり、残りが[O2]に成る」とはまさにこの事です。

すなわち光合成は地球上の「ガス交換」の担い手でもあります。ここで言うガスとは勿論CO2
の事です。
と言うことでこれからも地球の為にも巻柏栽培を頑張りましょうね。

 226 2005年1月18日 (火) 22時42分51秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 御配慮御礼

管理人様,本日憧れの湯のみが届きました,これも管理人様の御配慮が有ればのことと,
厚く御礼申し上げます。
 嬉しくて,梅は咲いたか〜桜は未だかいな!の心境で浮かれています,
これからも宜しく御教授の程お願い致します。「有難う御座いました」

  225 2005年1月17日 (月) 07時22分50秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 大橋様へ  

 お書き込み確認いたしました、ありがとうございました。

掲示板は以前の設定に戻し、お書き込み後に即表示するようにしましたので、これからも宜し
くお願いいたします。 

  224 2004年12月23日 (木) 22時35分11秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 成せば生るの極意有難う御座います

さすが仙人様とも成ると,カメラ技術から難しい有機化合物の分子式までご存知なのですね,
大谷川からのスバラシイ日光連山2年越写真と言い,光鳳園の紹介写真と言い,感服してい
たんですが,
またまた化学式プラス各免状で,びっくらこいてます。何事も,やはり「成せば生る」なのでしょ
うか。
 今年は巻柏の管理を初め,色々と社会学まで御教授いただき有難う御座いました,
残すところ1週間と成りましたが,来年も宜しく御教授の程お願い致します。  

 223 2004年12月23日 (木) 21時26分31秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : 仙人の自慢話  

「炭水化物」の事は全く解かりませんが、「炭化水素」の事は少しだけ解かります、
両者が全く異質である事も解かりますが、文字が似ているので、ふと思い付き並べて書いて見
ました。
勉強嫌いな私ですが、会社務め当時に必要に駆られ、仕方無しに炭化水素の勉強をしたの
で、
初歩的な分子式は何とか理解できます。
今ではすっかり忘れてしまいましたが、高圧ガス製造責任者(丙種科学)免状、
危険物乙種第一類、第四類、第六類、の各免状が勉強した証拠として残っています。
水(H2O)と炭酸ガス(CO2)が光合成して出来る炭水化物とは?、忘れていた分子式を思い
起こしてみると、
水素(H)の触手は一つ、酸素(O)の触手は二つ、炭素(C)の触手は4つ、従って炭水化物と

 [Cn H2n On] であり、残りが[O2]に成ると言う事は解かるのですが、
それが解かったからとて何の意味が有るのか、やっぱり解っかりましぇ〜ん。
でもこれを書いたのには、違った大きな意味があるのです、
勉強嫌いな私だって必要に駆られれば勉強するのだと言う事を、何の事はない自慢したかっ
たのです。  

 222 2004年12月23日 (木) 21時10分33秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : 仙人の薀蓄  

完全に乾燥した状態で管理休眠中の巻柏は、来春まで何の管理も必要としませんが、
保管場所が密封状態でない事、また雨漏りや直射日光の差込が無い事などが注意点と言え
るでしょう。
生育中の植物は、根から吸い上げる水分と、葉から吸収する二酸化炭素で、光合成(炭素同
化作用)をして、
植物の構成物質である炭水化物を生成するそうですが、休眠間際の巻柏は光合成が少なくな
るようで、
水揚げが減少するのでしょう、地中の乾燥速度も極端遅くなるようです。
巻柏は気温が低くなると、水分が有っても巻き込んで休眠に入りますが、
今年のように気温が高いと、細々と光合成をしているのか、僅かでも水分が有ると中々休眠し
ないようです。 

 221 2004年12月23日 (木) 13時38分31秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : やっと休眠しました  

中々眠りにつかず心配させられ,仙人様にご相談した巻柏達もやっと12月21日に全部休眠
しました。
一先ず,ホッとしていますが,それほど心配は要らなかったみたいですね。
紅葉が少し長く楽しめただけ得したみたいです。
 ところで,これからの休眠中に何か注意事項が有りましたら御教授下さい。 
 

 220 2004年12月15日 (水) 08時26分15秒  
[名前 @] : 福島 治  
[表 題] : 自然と野生ラン  

自然と野生ランの1月号の16年の新登録品の浜孔雀、黄金ノ華の紹介があります是非品種
の参考に使用して下さい。  

 219 2004年12月12日 (日) 19時47分51秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 情報ありがとうございます  

貴重な情報をありがとうございます。
早速「いわひば」で検索してみたところ、私が最もお勧めする書籍「よみがえる古典植物 いわ
ひば」が1件あるようです。
巻柏の仲間のシダ類や、歴史に興味のある方は、是非購入して読んで見てください、当該書
籍はこのWebで歴史記述の基本にさせて頂いた優れた書籍です。巻柏の歴史は他の書籍に
は見られぬ考証がなされています。  

 218 2004年12月12日 (日) 09時06分36秒  
[名前 @] : 浜松の神谷  
[表 題] : 追伸

検索の仕方で違う結果が出てきます。ひらがな、カタカナ、漢字で別の古書が検索できます。1
つ注意していただきたいのは、「原色イワヒバ銘鑑」というのが写真集なのにたいして、「巻柏
之名鑑」というのは写真集ではありません。後者はその年の番付表だと思われます。  

 217 2004年12月12日 (日) 08時40分49秒  
[名前 @] : 浜松の神谷  
[表 題] : 便利なサイト  

長い冬眠期の気晴らしに興味深いサイトを紹介します。ヤフーのトップページで「日本の古本
屋」と検索してみてください。
管理人様の巻柏の本棚というページで紹介されている絶版の書籍が手に入る可能性がありま
す。ここ2年の間に私は下記の貴重な書籍を購入できました。

  @よみがえる古典植物 

 A原色 イワヒバ銘鑑

 Bいわひば園芸入門 流行の古典植物 

 Cいわひば 育て方のコツ 

更に驚きは、本の保存状況がすこぶる良いことです。原色イワヒバ銘鑑という写真集は私のは
ボロボロなのに購入したものはほぼ新品の状態でした。また書店によって同じ本でも価格には
随分バラツキガあります。定期的にチェックすれば楽しめると思います。  

 216 2004年12月10日 (金) 20時10分18秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 心配ありません  

この時期になると、巻柏も水揚げをしなくなるのでしょうか、乾燥速度はきわめて遅くなるようで
す。 また今年は気温が高いせいなのか、私の棚でも水切りから休眠までの期間が長かったよ
うに思います。 巻柏は自然越冬をさせても大丈夫なわけですから心配はありません。
ただし乾燥前に暗い場所に移動すると弊害を生じる場合も有りますので、明るい場所に置いて
気長に休眠を待ってください。 

  215 2004年12月10日 (金) 17時21分48秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 中々眠らない困った巻柏について  

今年購入した銀星冠,天司宝を管理休眠させようと,雨の当たらない軒下に入れて,2週間以
上経ちますが,未だに(休眠)乾きません,鉢の大きさは7寸の深鉢に植ってます,この侭にし
て置いて大丈夫でしょうか。

 214 2004年11月24日 (水) 20時50分20秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 御教授御礼  

朝一番の御教授有難う御座いました。大変参考に成りました。仙人様の紅孔雀をプリントアウ
トして毎年,自分の物と見比べて行こうと思ってます,自分のものは,仙人様の紅孔雀に比べ
ると,かなり芽数が少なく,小さいけれど,30年後を夢見て育ててみます。でもその頃はモグラ
さんと一緒に暮らしているかも知れませんね。でも,毎年1年1年が楽しみです。有難う御座い
ました。  

 213 2004年11月24日 (水) 08時46分04秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 強制休眠に付いて  

巻柏は気温が低くなると、濡れていても巻き込んで休眠に入りますが、霜の降りる気候になれ
ば、雨を避ける管理乾燥で強制休眠させても問題はおきません。
ただし、葉が開いている間は陽光が必用です、巻き込む前に暗い位置に移動すると、問題が
生じます、完全に巻き込むまでは、雨は避けても明るい場所に置いて下さい。
自然越冬の場合は、陽光や湿気の影響は無いのですが、管理越冬での完全休眠後は、直射
日光は避けたほうが無難です、管理休眠中に直射日光に長期間当たると弊害が生じるようで
す。
直射日光が当たらず、ある程度通気が計れ、蒸れる事の無い場所で休眠させてください。
完全乾燥での管理休眠中は、全く日が当たらない暗い場所に置いても大丈夫です。  

 212 2004年11月24日 (水) 08時43分35秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 紅孔雀について  

私の所持する多くの品は、巻柏を始めた当時、少ない小遣いで買い集めた小さな株を大切に
育てて来た品か、自分で挿し芽した子株が大半なのですが、大株の一部には交換会等で入手
した品も有ります。写真の紅孔雀は15年ぐらい前に、大株で入手した品です。紅孔雀が登録
されたのは昭和51年度ですが、当時小苗で入手した株より年数を経ているようですので、登
録前から育成されていた株と思われ、少なく見ても三十年以上は経っていると思います。
紅孔雀は丈夫で育てやすく、比較的に生育の早い品種ですから、お持ちの品も数年後には、
見応えのある株になると思います、大切に育ててください。  

 211 2004年11月23日 (火) 12時47分04秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 画像掲示板の紅孔雀拝見しました  

スバラシ紅孔雀の大株,拝見しました。実物は,もっと迫力が有るのでしょうね,私も6号鉢の
紅孔雀を持っていますが仙人様の紅孔雀は,何年位経っているのですか。まだ休眠しない自
分の小さな紅孔雀を見ながら数十年後を想像しています。「本音は羨ましさと溜息・・」
 この所,雨が多く中々乾燥しないので,紅葉を楽しんでいますが,乾燥していないものを,雨
避けの下に入れて,無理やり乾燥させても影響はないのでしょうか御教授下さい。 

 210 2004年11月18日 (木) 21時10分22秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : 佐野様へ  

 何時も閲覧とお書き込みを下さり、ありがとうございます。
お仕事にPCを用いる佐野様には、Excel は必需でしょうから、操作もお手の物でしょう。
私のPC知識はこの程度で、せっかく覚えたExcelも、僅かな期間ですっかり忘れてしまい、阿
部礼二氏に頼みに行く必要も無くなってしまいました。
巻柏もいよいよ休眠で、来春まで寂しくなりますね、私は一足早く休眠状態ですが、突然目が
覚めた時には、又何か追加掲載しますので、気が向いた時にでも
また覗いてみてください。  

 209 2004年11月18日 (木) 17時02分52秒  
[名前 @] : 山梨 佐野    
[表 題] : 阿部礼二..  

 阿部礼二..アッハッハッハ、仕事中そっと開いたページでしたが声をだして笑っちゃいました
 みんなにばれちゃった アッハッハッハ 来年の春まで私も冬ごもりしようかな  

 208 2004年11月8日 (月) 12時09分55秒  
[名前 @] : 福島 治  
[表 題] : 交換会  

今年最後の栃木県南巻柏愛好会の交換会を11月13日に行います、来年は3月12日(土)に
行います。 

 207 2004年10月31日 (日) 21時50分33秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 栃木のエキスパート巻柏人  

霞を喰らう仙人様もスゴイと思っていましたが、全国大会で四つの特別最優秀賞を一人で取っ
てしまう人が居ました、驚き桃の木山椒の木ならぬ、エキスパート巻柏人と言ったほうが良い
かも知りません。栃木にもスゴイ人が居るんですね。同じ市民として誇りに思います。
 本日は栃木地区の近県剣道大会があり、事務局に審判員と朝早くから夕方まで働きずくめ
なので今日はこの変で失礼します。あっー仙人様は「霞を喰らう」では無く「五穀を喰らう」でし
たね。以後訂正します。 

 206 2004年10月31日 (日) 17時38分36秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : 五穀を喰らう仙人です  

霞では満腹に成らないので、五穀を喰らって昼寝をする巻柏仙人は、冬季は巻柏と一緒に休
眠もするのです。
それではおやすみなさい。・・・・・って、これでは話が終わってしまいますね。
全国展に行かれたのですか、皆さんの力作は見事だった事でしょう。
置き場縮小で落胆の大きい私は、今年の全国展は欠席してしまいました。
今年の私の棚は出来が悪く、展示会に出品できる状態ではなかったのですが、
常陸ノ錦は所持者が少ない事から、出品が少ないのではないかと思い、
多くの方に常陸ノ錦の特徴を認識して頂くために、福島さんに搬入搬出ともに
お願いして出品した次第です。
福島さん、毎度の事ですが何から何までお世話になるばかりで申し訳有りません。  

 205 2004年10月30日 (土) 23時20分35秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 貴重なアドバイス大変参考に成りました  

大変参考に成るアドバイス有難う御座いました。小苗の数も、かなり増えてきましたので、今年
は特に注意しながら休眠に持って行こうと思います。「来春が楽しみです。」
話は変わりますが、そろそろ巻柏の休眠と共に仙人様も隠れ家に引きこもってしまう季節なの
でしょうか、寂しい季節となりますね。仙人といえば霞を喰らい、不眠不休に千里眼を持ち、眠
ら無くても大丈夫なのが仙人と聞きおよんでいますが? 其の上に幻の常陸の錦と天黄冠を
持っていると仙人の上に「巻柏」が付くんですね? 今日は仙人様の隠れ家まで中々行けない
ので、神代植物公園の全国展示会を見学して来ました,仙人様の幻の常陸の錦を拝見し、大
変貴重な経験になりました。今度は隠れ家まで行きますので是非幻の天黄冠を拝見させてくだ
さい。  

 204 2004年10月29日 (金) 17時34分41秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : 大橋様へ

今年の私の棚は手抜き管理がたたり、ごく一部の品種を除き、お見せ出来る状態ではありま
せん、もう水は与えず休眠させるつもりです、来年から心機一転で真面目に取り組むつもりで
すので、少しは持ち直すと思います、来年は是非お越しください。
私の棚は凍結が始まると「日中溶けて夜に凍る」の繰り返しになり、土が乾燥せず粉状に成っ
てしまう事から、速めに水切りをしますが、巻柏は霜や寒さで傷む事はありません。凍結の少
ない地域の方では、冬囲いをせずに自然越冬する方も居ますので、霜がおりたからとて慌てて
休眠する必要はないと思います。巻柏は水を与え続けても、気温が低下すると休眠してしまい
ます、それまで水を与え続けるのは考え物ですが、
棚の環境にあわせ適当な時期に水切りすれば大丈夫です。
ただ、育成中の小苗に限って言えば、あまり紅葉させない方が、来春の立ち上がりが良い事
は覚えて置いてください。私は育成株と鑑賞株は割り切って考えています。(鑑賞株も口で言う
ほど上手く行かないのが現実ですが)  

 203 2004年10月28日 (木) 22時39分23秒  
[名前 @] : 栃木の大橋  
[表 題] : 栃木も初霜が降りました  

霜の降りた画像掲示板拝見しました。これから益々寂しい季節となりますね、しかし今年は仙
人様の御教示やアドバイスをいただき一昨年ボロボロに成った紅玉錦や金華山が、昨年より
一回り大きく成長しまた。これも「仙人力」と感激しています。巻柏が休眠する前に一度仙人様
の隠れ家を探し当てようと思ってマイカーにカーナビを付けて見たんですが、中々時間が無くて
見つけに行けません。しかし今年の私の課題として取り上げていますので、その節は宜しく御
願い致します。「一つ御教示下さい」巻柏の種類や地域によって色々あると思いますが、休眠
させる前に何回ぐらい霜に当てたら良いか御教示下さい。

 202 2004年10月27日 (水) 14時11分36秒  
[名前 @] : 管理人  
[表 題] : 地震お見舞い  

今日も大きな地震がありました、震源の新潟では相当大きな揺れだった事でしょう。
先日の地震で大きな被害の発生した、新潟の皆さんにお見舞い申し上げます。
無力な私には何も出来ませんが、今日の余震で被害が拡大しない事と、早く余震が治まり復
旧が進む事を祈っています。  

 201 2004年10月8日 (金) 13時02分34秒  
[名前 @] : 福島 治  
[表 題] : 交換会の開催について

明日は栃木県南巻柏愛好会の交換会です。 
台風が心配ですが交換会会場は屋内です。 
開催しますので参加をお待ちしています。 
11日は静岡県の旭園橋本植物場(富士宮駅前)で研究会があります。
  

 200 2004年10月6日 (水) 19時38分35秒  
[名前 @] : 巻柏仙人  
[表 題] : 金庫番様へ  

素直にお褒めと受け取らせていただきます、ありがとうございます。
じゃが、しかし・・・・・、自由奔放が好きな我侭仙人の決心は固いのです。  

 199 2004年10月5日 (火) 22時01分07秒  
[名前 @] : 栃木の金庫番  
[表 題] : 大橋様、管理人様へ

大橋様、特別最優秀賞 おめでとうございます。
よかたですねぇ!! 栃の葉会、入会を勧めたかいがありました。これで、栃の葉会も安泰でしょ
う。
来年は、栃の葉会も役員改正です。是非、大橋様も役員の一人になっていただきたいと思い
ます。
よろしくお願いします。
管理人さん、栃の葉会引退は、絶対私が許しませんよ!!
管理人さんは、日本でもイワヒバに関することなら、パイオニアてき存在、永久栃の葉会員とし
て殿堂入りしていただきますのでヨロシクお願いいたします。  

 198 2004年10月5日 (火) 09時18分05秒  
[名前 ] : 巻柏仙人  
[表題] : 大橋様へ追伸  

大橋さんが集約されファイルを一度拝見させて頂きたい物です、研究熱心な大橋さんの新鮮な
目での集約なら、初心者からベテランまで参考になる綴りに成っていることでしょう。
無学で読み書きの苦手な私ですが、PCを手探り操作で覚えた事で、自分の考えが活字になる
面白さに惹かれ、巻柏培養では実力より口の方が達者に成ってしまったのですが、仙人流能
書きが少しでも参考にしていただけたなら幸いです。
栃の葉会会員としては、すれ違いに成ってしまいますが、同じ趣味にはまった者同士ですの
で、これからも宜しくお願いします。 

 197 2004年10月5日 (火) 09時05分44秒  
[名前 ] : 巻柏仙人  
[表題] : 最高賞の受賞おめでとうございます  

栃の葉会の会員になられたようですね、初めての展示会出品で特別最優秀賞とは素晴らしい
事です、おめでとうございます。私も同じ栃の葉会に籍を置き長年お世話になって来たのです
が、身勝手な私は自分の都合だけで行動し、気が向かないと顔を出さない我がまま仙人です
ので、今年の展示会も出かけませんでした、これ以上在籍してご迷惑を掛ける訳には行かな
いので、今年度限りで引退するつもりです。栃の葉会には熱心な方が沢山居られます、皆さん
と協力して栃の葉会を発展させて下さい。巻柏仙人は日光山麓に引きこもりますが、我侭の誹
りを受けても物とせず、気が向くとひょっこり出かけ、どこかでお会いするかもしれません、その
時は宜しくお願いします。  

 196 2004年10月4日 (月) 22時40分46秒  
[名前] : 栃木の大橋  
[表題] : 巻柏虎の巻完成

はたまた1月ぶりの書き込みと成りましたが,仙人様の岩檜葉四方山話を1月程掛けて自分
なりにまとめたファイルブックを作ってみました。50ページ程ですが中々のものです(自己満足
のみ)。これで巻柏の概要から挿し芽,育成,病虫害予防と未登録品種,人気品種までこの1
冊で全てが解る虎の巻です。(自己満足,自己満足)
 話は変わりますが,先日の栃の葉会の展示会では私の銀星冠が特別最優秀賞(15cm以下
の部)に入選するし,これで埼玉で逃がした魚以上の物を再び釣り上げれば今年は言う事無し
です,これも仙人様の御教示と素晴しいHPのお陰と厚く御礼申し上げると共に今後とも宜しく
御指導程お願い致します。 

  195 2004年8月31日 (火) 20時23分44秒  
[名前 ] : 管理人  
[表題] : 逃がした魚は大きいものです

埼玉の交換会は前日まで行くつもりで居たのですが、都合で行けなくなってしまいました。
目的の紅玉錦を入手できず残念でしたね、交換会では皆さん下見をして、良い品には目を付
けていますので、発句から小刻みに声を掛けたのでは、競り合いになりますので、中々落とす
ことが出来ません。また小刻みに競り上がると、相手の方も意地になりますから、どんどん競り
あがってしまいます。これと決めた品が出たときには、自分の値踏み一杯に一気に高値を付
けた方が、落ちる確率は高くなります。倍付けすれば確率はなお高くなります。しかし始めに言
ったとおり、良い品は皆さん目を付けていますので、其の上を行かれる事もあり、中々思い通
り行かないのが現実でしょう、これも交換会の楽しみのひとつです。
逃がした魚は大きいと言いますが、中々忘れる事が出来ませんよね、でもチャンスはまた有り
ますので、次の機会を楽しみに交換会に参加してください。
私は今のところ、置き場の関係で買う楽しみが無いため、交換会に出かける足も重くなってい
ます。  

  194 2004年8月30日 (月) 22時24分28秒  
[名前 ] : 栃木の大橋  
[表題] : 日にちの訂正です  

 1月31日のメールとあるのは7月の間違いです。 

 193 2004年8月30日 (月) 22時14分17秒  
[名前 ] : 栃木の大橋  
[表題] : ご無沙汰です  

1月31日のメール以来です。8月22日の埼玉大交歓会に行って来ました。仙人様も来られる
かと期待していましたが「残念でした」。欲しかった紅玉錦の大株が出ましたので思い切って競
り合って見ましたが負けてしまいました。どうも競り合いには弱いみたいので今度は一発勝負
で行こうと思っていますが競り合いのコツなど有りましたら「こそっと」教えてください。
 又,日照適合表で強日の「弥生の5寸鉢」を強日管理していた所,茶シミが入ってしまいまし
た,鉢から抜いて見ると固形肥料が4〜5個入っており,強日管理の巻柏でも肥料の多少と過
湿度によって茶シミが入り易いことが身をもって判りました。鳳冠,鏡獅子も持っているのでこ
れから気をつけて育成して行こうと思っています。仙人様の競り合いのコツを是非ともお願いし
ます。 

 192 2004年7月31日 (土) 20時55分46秒  
[名前 ] : 巻柏仙人  
[表題] : 儲け損ないました  

 あわよくば大橋さんの巻柏を、横取りしようと企んだのですが、目論見が外れてしまいました。
私の日照適合表で「強日」「強日又は中日」に類別されている品種は、葉が強日にある程度馴
染んでいれば、今年のように予想外の陽射しで多少葉焼けが生じても、大きな打撃には成ら
ずに済み、翌年伸びる葉で復元しますが、肥料が多く透明感があるほど鮮やかな色彩になっ
た品は、葉焼けを起こし易くなり、起こすと打撃は大きくなります。中日以下に類別した品種は
勿論です。
楊貴妃ほか「培養の基本」で、肥料に弱いとして列記した品種も、肥料を控えると陽射しに強く
なりますが、過湿度な環境では茶シミが入りやすいのです。しかし同じ条件の品の一部を遮光
の強い位置に置くと、色彩は劣りますが茶シミの発生は少なくて済みます。
ですから今年のように陽射しが強い年は、例年と同じ管理では茶シミが入りやすくなります。こ
のように肥料、水、日光の関係は密接なのです。あの項には記入がありませんが、立浪、鏡獅
子、鳳冠、等もこの類に該当します。また、幹が高くなるに連れて、この傾向は減少します 

 191 2004年7月31日 (土) 10時56分04秒  
[名前 ] : 栃木の大橋  
[表題] : 巻柏の避暑に付いて(返信)  

仙人様、牛の放牧成らぬ巻柏の放牧として仙人様の隠れ家へ避暑も良いかもしれませんね、
そして来春には一回り大きくなって我が家に帰ってくる。何と嬉しいことではないですか。何でも
っと早く気が付かなかったんだろう・・・・?
 人間も住めば都でその地域の環境に慣れるのが一番の秘策と言いますから、巻柏も少しず
つ自分の庭の環境に、工夫しながら慣らして行くことが一番良い方法だと解りました。今市の
雷はスゴイと聞きますが、仙人様のアドバイスは鮮烈なイナズマのように経験不足の私の不安
な気持ちを何時も打ち砕くいてくれます。困った時ばかりで申し訳ありませんが、今後も宜しく御
教授を御願い致します。 

  190 2004年7月27日 (火) 13時57分20秒  
[名前 ] : 巻柏仙人  
[表題] : 巻柏の避暑に付いて  

巻柏仙人様の隠れ家近郷は、寝苦しいほどの暑い夜でも、朝方には寝冷えをするほど気温が
下がります、避暑には最適な環境です。
そこで大橋様に提案です、可愛い巻柏が暑さで傷む前に、全ての巻柏を仙人様に無償で進呈
する事をお勧めします。現在屋上置き場作成工事中です、屋上置き場完成間近です。即、宅
急便で送ってください、あて先は「日光山麓の隠れ家、巻柏仙人様」で届きます、って、そんな
わけ無いか。
巻柏を手放すのが惜しいからとて、本人がダンボールに入って来たりは、けしてしないで下さい
ね。  

 189 2004年7月27日 (火) 13時21分41秒  
[名前] : 管理人  
[表題] : 葉焼け予防

日照管理は肥料や湿度等、棚の環境とも関連してきます、棚に馴染んだ巻柏にとっては、周
囲の木立も生育環境の一環です、枝等を大きく切り落とすと日照環境が変わり、それなりの対
応策を講じないと、被害が生じる場合も有ります。大切な庭木は切らずに、巻柏を現況に馴染
ませる方が得策と思います。
花車他ご指摘の品種でも、肥料を控えて慣らせば、強日管理に耐えられる様になるのです
が、斑の出現を期待するには肥料は欠かせません。例年通りの施肥にも拘らず陽射しが強く
予想外に斑乗りが良い今年ですが、今からでは肥料管理の後戻りは出来ません、従って葉焼
けの心配が生じ遮光管理で切り抜ける事になります。
陽射しに対し肥料が多めの場合は、透明感のある様な鮮明な色彩になってきます、これは危
険信号です、そのまま放置すると翌年は見るも無残な姿に成ってしまいます、安全を期すなら
木陰に移動する事になりますが、全くの木陰では好ましくありません、立ち木の東側の位置で
朝の陽射しを受けて、頭上からの陽射しと西日を立ち木が遮光する位置なら良いのです
が・・・。色彩に透明感を感じるほど鮮明になった品は、少なくても頭上からの陽射しだけは避
けて下さい。 

  188 2004年7月26日 (月) 20時57分05秒  
[名前] : 栃木の大橋  
[表題] : 巻柏の暑さ対策について御教授下さい  

今年の暑さで巻柏達は其れは々素晴しい色合いを見せています,特に白牡丹,紅玉錦はこれ
ほど美しい物とは思いも寄りませんでした,しかしながら,是ほど良い色合い見せた後は,来
春の目覚めが心配いです,特に花車,白晃麒麟,金麒麟,雲井鶴,富士之華など仙人様の日
照管理一覧表の中日以下の巻柏達です。昨年の目覚めた時ボロボロになった悪夢が甦りそう
です。かと言って寒冷紗は庭木が邪魔して張れません,思い切って切り倒してしまえばと思うの
ですが,祖父が植えた物など中々思い切れません,私なりに木陰に置いたり棚の間の通り道
に置いたりしていますが中々旨くいきません,仙人様の何か良い秘策が有りましたら御教授下
さい。 

  187 2004年7月17日 (土) 07時38分44秒  
[名前] : 栃木の大橋  
[表題] : 仙人様,釜爺様,有難う御座います  

前回御教授頂いた玉川染や楊貴妃の茶染みが入った件ですが,野木町の福島様に実物を見
て頂いた所,管理環境(昨年購入した物)の違いで今年の暑さで葉焼けした物だそうです,少し
残念ですが病気ではなくて一安心しています。またまた仙人様の千里眼の通りでした。また,
釜爺様御教授の薬害のあるスミチオンやバリタマイシンは巻柏に使用しないよう注意します,
また散布の方法や時間など消毒さえすれば大丈夫と思っていた自分に大変参考になりまし
た。仙人様,釜爺様,本当に本当〜に有難う御座いました。  

 186 2004年7月16日 (金) 22時37分04秒  
[名前] : 管理人  
[表題] : 薬剤のアドバイスありがとうございます  

釜爺さんアドバイスありがとうございます。
私が真剣にキーを探しながら、下書きをしていた時、釜爺さんもお書き込みくださっていたよう
で、ありがとうございます、釜爺さんのお書き込みは、井の中の蛙の私も勉強になります。新設
した画像掲示板への画像アップも、ご協力ください。  

  185 2004年7月16日 (金) 22時36分56秒  
[名前] : 釜爺  
[表題] : 追伸  

 大事なことを忘れていました。
薬剤散布は涼しい夕方、あるいは夜にやる方が巻柏に負担が少ないので、くれぐれも朝昼の
散布は避けて下さい。
又、殺虫剤のスミチオン、殺菌剤のバリタマイシンは巻柏に薬害があるようですのでなるべく使
わないほうが良いかと思います。  

 184 2004年7月16日 (金) 22時25分21秒  
[名前] : 管理人  
[表題] : 連日の雷雨で困っています  

 雷雨の中お書き込みありがとうございます。今市ではここ一週間以上毎日の雷雨で、水道代
は助かるのですが、過湿により病気も発生して困ってしまいます。
ところで前回の問題は解決しましたか、被害が僅少であることを願っています。
新設した画像掲示板は、本文だけの送信も可能です。アドレスなどの入力は任意ですので、入
力しなくても大丈夫です。画像の容量には上限があるため、容量が300KBを越えるとアップ
出来ませんが、300KB未満なら写真のサイズに関わらずアップ可能です。
大きな写真は自動的にサムネイル表示され、写真クリックで拡大表示されるように成っていま
す、アップの方法は書き込みする部分の上に書いて有りますので、是非お棚の写真をアップし
てください、楽しみにお待ちしています。  

 183 2004年7月16日 (金) 22時24分43秒  
[名前] : 釜爺  
[表題] : 殺菌剤について  

私は混合剤を使用していましたが問題はありませんでした。面倒なので殺虫剤も混合していま
す。 殺菌剤には「ダコレート」と言うダコ二ールとベンレートの混合剤が市販されています、昨
年まで使っていました。今年はそれぞれの単体薬が消費期限が近いので別々に使用していま
す。長雨の時は展着剤を少なめに使用すると効果があるようです。お勧めの展着剤はアプロ
ーチBIです。
仙人様の言うとおり希釈倍率に注意し、最低ゴム手袋くらいの保護具は使用して下さい。ちな
みに殺虫剤は最大5年を限度に同じものを使用しない方がイイみたいです。虫達にも抵抗力
がつくからです。 

182 2004年7月16日 (金) 21時17分32秒  
[名前 ] : 栃木の大橋  
[表題] : 巻柏仙人に成るための条件とは  

突然の落雷で途中中断のまま,送信してしまいました。前回分は削除して下さい。これからが
コメントです。
 追分地蔵尊や化け地蔵,スバラシイ光鳳園の紹介HP拝見しました。巻柏仙人に成るには写
真の技術からHPの校正,それから倍率計算など数値にも強くないと成れないみたいですね,
とても私など仙人(千人)どころか百人にも成れませんね。私事ですが7月3日茨城の展示会に
行って来ました,講習会には少し遅れてしまい途中からでしたが,夜露に当てる事や,水遣り
は桜の開花から紅葉の葉の落ちるまでなど,季節の変化に合わせて管理する事等,仙人様
の「四方山話」のとおりでした。それから「仙人の隠れ家」HPの完成を楽しみにしています。ま
た「画像アップ掲示板」は自分のアドレスを忘れてしまい使いこなせません。これでは百人にも
成れませんね。もう少しHPに強くなれる様に頑張ってみます。  

 181 2004年7月10日 (土) 08時23分52秒  
[名前] : 管理人  
[表題] : 混合散布は可能です  

薬剤によっては混用不適の薬剤も有るようですが、巻柏に一般的に使用されている殺菌剤、
および殺虫剤は混用が可能なようです。従って私は殺菌剤と殺虫剤の混合液を時折散布して
います。この場合に希釈液を作る時は倍率に注意してください。例えば2? の千倍混合液を作
る場合、容積比なら水2? に対して殺菌剤2ccと、殺虫剤2ccを入れると、殺菌殺虫の1000倍
液になりますが、1リットルの殺菌剤千倍液を作り、別の容器で同じく1リトルの殺虫剤千倍液
を作ってから、2つを混合して2? にすると、各薬品の希釈倍率は2000倍に成ってしまい、効
果が半減以下になります。
(薬品が水和剤など粉末の場合は、質量比になる訳ですが、水1リットルを約1キログラムと考
え、「cc」を「g」と読み替えてください。)「今市の水道は日光の名水ですから水温が低く、夏でも
蛇口をひねると、4度Cの最も比重の高い水が出るので、水1?は正確に1kgなのです。な〜ん
て、うそで〜す。」
殺虫剤同士また殺菌剤同士の混合散布も可能なようです、ベンレートとダコニールも混合散布
が可能な様ですが、私は殺菌剤同士の混合散布は経験がありません。  
  
 180 2004年7月9日 (金) 17時35分12秒  
[名前] : 栃木の大橋  
[表題] : 御教授有難う御座いました

早速隔離の上ベンレートで消毒してみました。それから消毒をする場合,オルトランやスミチオ
ンといった殺虫剤を一緒に混ぜて一石二鳥の消毒は出来ないものでしょうか。  

 179 2004年7月7日 (水) 09時10分11秒  
[名前] : 管理人  
[表題] : 大橋様へ、その 2  

 お書き込みに「玉川染と楊貴妃は葉に斑が入ったように茶色くなってしまいました。」
とも有りますが、これも現物を見ないと判断できませんが、前記とは別の原因も考えられます。
玉川染は比較的に肥料負けは少ないようですが、楊貴妃の場合は肥料負けによって、高温期
に茶シミが発生する事が多いようです。肥料過多による茶シミの写真は、「培養の基本」の項
に有りますので参照してください。
例年と同じ量の肥料でも、今年のように初夏の陽射しが強い年は、色彩が良くなる代わりに、
肥料と日照の関係で、日焼けや茶シミが発生しやすくなります。
病気、肥料負け、いずれの要因でも発症した葉は、元には戻りません、事前の対策が重要で


 178 2004年7月7日 (水) 09時08分50秒  
[名前] : 管理人  
[表題] : 大橋様へ  

 私の経験では、巻柏にアブラムシが付いた事はありません。しかし黒い海苔状の物が発生す
る事や、海苔状の周囲が煤を撒いたようになる事は有ります、これは藻の一種だそうです。こ
の場合は付着部以外の葉は、元気が無くなったようには見えません。
お書き込みからではどの様な状況なのか判断できませんが、葉の色が濁った感じになった株
が、置き場の一部の狭い範囲内で多数出たのなら、病気の可能性は高いように思われます。
「病虫害対策」と「挿し芽に付いて」の項に、発病初期の写真がありますので、フレームメニュー
から開いて参照してみてください。
写真と同じようでしたら、恐らく「リゾクトニア菌」に侵された物と思われます。病状が進み葉が
枯死すると茶色に成ります。この病気だとしたら被害は甚大です、周囲への伝染速度が速い
ので、即殺菌消毒をして発病株は即隔離してください。病気に犯された株は復元困難です、若
株では進行度合いによっては絶望的です

 177 2004年7月6日 (火) 22時24分29秒  
[名前] : 栃木の大橋  
[表題] : 御教授下さい  

 同じ棚の一部分(0.5u程)に置いてある玉川染,楊貴妃,古金欄などの葉全体が黒ずんで元
気がありません,黒松の葉がアブラムシで黒ぽくなるのと同じようです。巻柏もアブラムシが付
くのでしょうか。近くにアブラムシの付いた黒松があるので7月4日に巻柏共々スミチオンで消
毒はしてみたのですが効果は分かりません。特に玉川染と楊貴妃は葉に斑が入ったように茶
色くなってしまいました。芯は少し黒ずんでいるものの変色はしていません,病気も疑えるので
仙人様の千里眼に頼るしか有りません,どうかよろしく御教授下さい。

 176  2004年7月6日 (火) 15時08分36秒  
送信者: 管理人  
表題 : お役に立てて良かったです  

 親孝行な方の手助けが出来たようで、うれしく思っています。
チョット先の話ですが、10月26日から31日まで、東京都調布市の、神代植物公園で
行われる全国展示会は、日本巻柏連合会の全国の会員が、自慢の品々を出品します
ので、見応えのある展示会です。是非参観されるよう、お父様にお勧めください。

175   2004年7月5日 (月) 22時00分24秒  
送信者 : 町田市在住  
表題 : ありがとうございます。  

管理人様 昨日、私の両親が、八王子の展覧会に行ってきました。
両親にとって、とっても楽しく有意義な展覧会であったみたいです。喜んでいました。
情報を提供してくださり、どうもありがとうございます。

174   2004年6月29日 (火) 09時07分07秒  
送信者 : 管理人  
表題 : 町田近辺での展示会  

 もう少し早ければ、6月22日〜6月27日まで、神奈川県立フラワーセンター大船植物園で、神
奈川支部の展示会があったのですが残念でしたね。
7月3日〜4日まで、八王子市中野市民センターで東京支部の展示会予定があるのですが
予定に成っており正確にはわかりません、お出かけ前に会場に電話して確認してください、
会場のTELは 0426-27-6221 です。
日本巻柏連合会関係の、各展示会日程が姉妹ページに有ります。
左のフレームメニューの最下段にリンクが有りますので、ここを開くと、ここと同じ様な位置に、
部分更新早見表のリンクが有ります、ここを開くと最上段に各支部展示会日程表の
リンクが有ります。参考にしてください。

173  2004年6月29日 (火) 08時20分24秒  
送信者 : 町田市在住  
表題 :        
 
東京都町田市に住む26歳の者です。
父が岩ひばを好きなのですが、横浜・町田近辺で、岩ひばの展覧会とか、イベントとか、
やっている情報というのは、どこで、調べたりすれば良いのでしょうか?
もし、宜しければ、お教え願いたいと思います。お願いいたします。

172   2004年6月27日 (日) 12時41分07秒
送信者 : 管理人
表題 :  大橋様へ

春に植え替えた品も、新根が活躍を始め、元気に成長して、曙斑類も綺麗な斑を表し始めた
事と思います。
この掲示板の文字制限が緩和されたのを、気が付きませんでした。
文字数に多少のゆとりが出来たので、これを機会に表示方法を変えましたが、
これからも宜しくお願いします。 でも、培養知識が豊富に成ってきて、
だんだん難しい質問が来るのではないかと、内心ひやひやしています。
仙人様が返答に困って山に逃げ込むような、難しい質問はしないで下さいね。  


171  2004年06月26日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  近況報告
 
先日の葉の巻き込みの御教示有難う御座いました,仙人様の千里眼とおり植替え時,
根を痛めた物と元肥にマグアンプを多めに入れすぎた物のようです,
少し乾きが悪くなるように,棚をブロック1段下げて様子を見ていますが,
最近巻き込みが少なくなり,葉先が複輪のようになって成長しています。
朝な夕なに巻柏の光り輝く様子を眺めては自己満足に耽っています。
コメント欄も500文字になり巻柏同様大きくなって是から益々楽しみですね,
今後とも御教示宜しくお願い致します。

170  2004年06月07日
送信者 : 管理人
表題 :  葉の巻き込みに付いて

朝散水しても夕方に巻き込んでしまう品は、鉢内の乾燥が激しいか、根詰まり又は植え替え
の根痛み等、何らかの原因で地中根が弱体化して居るか、又は葉が遮光に馴染んでしまっ
たかです。 夕方に多少巻き込み気味程度なら、問題は有りませんが、完全に巻き込んで
しまうような株に限って言えば、出来れば朝晩の散水が望ましいのですが、巻き込む事が
直接の要因で枯れてしまう様な事は有りません。 ただし頻繁に葉を巻き込ませる管理では
良い成績は得られません。 強日に耐えられる品種で、根も葉も健全で強日に馴染んでいれ
ば、少ぐらいの乾燥では葉が巻き込むことは無くなります。
ご質問とは別の話ですが、これから猛暑の時期には、日中の蒸れを予防するため、
夕方にたっぷり散水して、朝の散水を行わない方も、結構居るようです。

169  2004年06月06日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  強日管理の巻柏管理について御教示下さい。

日当たりの良い場所の巻柏は朝たっぷりと散水しても午後3時〜4時頃になると丸まってしま
います,庭木等があって寒冷紗が使えません,夕方散水すると朝には又開くのですが勤めの関
係で朝夕のどちらかが散水できない場合があります大丈夫でしょうか。

168  2004年05月20日
送信者 : 管理人
表題 :  閲覧と、お書き込み有難うございます

あの折には遠路ご苦労様でした、せっかくお越し頂きながら、ご要望に答えなかった罰が
当たったのでしょうか、置き場縮小のために、愛培品の多くを手放す結果に成りました。
皆さんのご協力を得て、大物の大方は処分する事が出来ました。
ご要望だった白牡丹は、この期に及んでも手放せずに残して有りますが、この品は私が
巻柏をやめるまで、手放せないと思います、誠に申し訳なく思いますがご容赦ください。
仮称「夕映」は、私が「天乙女」の中から選抜したのですが、紅葉期に紅色が強くなり、
蘇生後にも名残紅が長期間残り、夕暮れには其の紅色が一段と冴えて見える事から、
「夕映」と名付けた物です、私の所より気温の高い名古屋でも、紅が残る様で良かったです。

167  2004年05月19日
送信者 : 名古屋の巻柏大好き人
表題 :  夕映がきれいです

沼尾様、昨年お邪魔した時に頂戴した夕映がきれいな色合いを出しています、深謝。
HPを見ていますと愛培品を手放すことも思案のご様子。
是非分けて頂けませんでしょうか?お願いします。 

166  2004年05月18日
送信者 : 管理人
表題 :  遠路ご苦労様でした

まだ置き場の整理が済まず、お見苦しい状態で申し訳有りませんでした、
常陸ノ錦は現物をお分け出来れば良かったのですが、毎年挿し芽をするのですが、
発芽はしても、芯に黄斑が入り溶けてしまって苗が育ちません、残念に思います。

置き場の縮小を機会に、大物を減らし小さな物を主力に切り替えるつもりです。
今度お見えになる時には、イメージを一新してお迎えしたいと思っていますので、
こちらにお越しの折りには、また是非お立ち寄りください。

165  2004年05月18日
送信者 : 釜爺
表題 :  有難う御座いました

先日はお世話になり有難うございました、念願の沼尾園と光鳳園を再び拝見できて大変
満足しました。 仙人様の常陸の錦はシッカリ写真で保存しました。
どうかこれからも巻柏の先駆者として頑張って下さい、私も頑張ってついて行きます。 

164  2004年05月18日
送信者 : 管理人
表題 :  ありがとうございました

大橋様、素晴らしい刺し子を戴き、ありがとうございました、大切に使用させて頂きます。
また、千代田染をお引き受け戴き、こちらも有難うございました。
尺越えの大鉢では、あの方法を用いていますが、この方法は鉢底からの通気を向上する
役割もあるのではないかと考え、一時期多くの品にこの方法を使用したことが有ります。
あの千代田染が該当している事は、すっかり忘れていました。
水捌けを計る為の隙間作りには、多分U字の太いアルミ線が使用されていたと思います、
これを実施したのは、かなり前の事ですから、このクラスの植え替えを、いかにサボって
いたかの証拠物件でも有ります。
アルミ線の方法は隙間が小さく心もとないので、その後は鉢のかけら等を挟み、隙間を
広くしています。

163
  2004年05月17日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  昨日は御疲れ様でした

交歓会では大変御世話になりました,実物の仙人様に会えて感動しています。
早速,千代田染を植え替えてみた所,「大株の植替え」で御教示頂いた小鉢を底に入れた
植え方がしてあり,幸運にも実物ふたつに会うことが出来,ダブル感動の1日でした。

162  2004年05月07日
送信者 : 管理人
表題 :  大鉢の植え付け

尺を越える大鉢を使用する植え替えに付いて、私の知りえる方法を書いてみました。
「巻柏培養豆知識」コーナーで、上のメニューの右上に「大株の植え替え」へのリンクを
を作りました、ご面倒でも「巻柏培養豆知識」コーナーを開いて、再選択ください。

161  2004年05月05日
送信者 : 管理人
表題 :  植え替えに付いて

今頃から入梅前の植え替えでは、根を切って植え替えても、しばらくの間遮光管理すれば
大丈夫ですが、出来れば根は切らない方が、後の成績が良いと思います。 
根をあまり切らなくても、根の底を広げる事で、浅鉢の使用は可能に成ると思います。
根が多くて予定の鉢に入りきれないなら、根鉢を両手で挟む様にたたくと、根に付いた
土が落ちて根鉢は小さくなります。
それでも根が多すぎるなら、一回り大きな鉢に植え付けた方が無難だと思います。


160  2004年05月05日
送信者 : 山梨 佐野
表題 :   植え替え

6、7号の駄温鉢を今年は浅鉢に植え替えたいと思います。
根を詰めてもよいのでしょうか?何かよい方法があれば一つご教授下さい。

159  2004年05月05日
送信者 : 管理人
表題 :  心の整理が・・・・・

皆さんのご協力を仰ぎ、数を減らして、全量をどうにか庭に詰め込む事が出来ました。
まだすし詰め状態であり、小苗の一部には、絶対やってはいけない2階建てがあり、
まだまだ数を減らさなければ成らないのですが、あれも残したい、これも残したいで、
心の整理が付きません。 心の整理と棚の整理が付くには、まだしばらく掛かりそうです。

ご質問の尺越え鉢の植え替え方法には、見聞や経験からいくつかの方法が有りますが、
説明が長くなり掲示板ではスペースが大きくなるため、「巻柏培養豆知識」のコーナーに
後日まとめますので、しばらくご猶予を下さい。

158  2004年05月05日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  近況報告

 仙人様、棚の整理は付きましたでしょうか。
私もこの連休を利用してやっと200鉢程の植替えが終わりました。
特に龍葉系と一尺鉢を超える植替えには苦労しましたので、仙人様の長い経験から
何か良いお知恵が有りましたら今後の参考にしたいので是非ともお教え下さい。

157  2004年04月17日
送信者 : 管理人
表題 :  寂しいシーズンになりました

今まで置き場にしていた土地が、急遽使用できない事になり、庭の植木などを切り払い、
置き場を拡張したのですが、とても入りきる量ではなく、長年愛培して来た品々の多くを、
手放さざるを得ない状況です。
今まで欲張りすぎていたので、これを機会に量を減らし、少数でも綺麗な巻柏を作る事に、
専念するつもりです。 今年はその様な訳で、棚をお見せできる状態では無くなってしまい
ましたが、巻柏作りは一生の趣味と思っていますので、量を減らして頑張りますので、
来年以降にでも、整理が付いた頃に、是非お出かけください。

ちなみに、次の雨の予報がある、20日に蘇生を計るつもりですが、すし詰め状態に置いて
あるので、巻柏にとっては最悪の目覚めになり、葉が触れ合い悪い結果が起きそうです。

156  2004年04月17日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  見れなくて残念無念

植替えの御教示有難うございました。 逸る気持ちをぐぐっと抑え仙人様の教えの通り,
5月に掛けて巻柏が元気を取り戻してから行う事にしました。
しかしながら仙人様の巻柏園が縮小してしまうなんて残念です,
昨年中に一度御邪魔すれば良かったな。・・・無念。

155  2004年04月09日
送信者 : 管理人
表題 :  植え替えの適期に付いて

一般の鉢植え植物は、芽動き前の植え替えが常識ですが、巻柏の植え替えは葉桜期が
最良と言われています。 巻柏の歴史から判断して、古来は植木屋さんが兼業で巻柏を、
繁殖させていたように思います。 植木屋兼業の先人をはじめ、ほかの先人たちも色々
試した事と思います、それにも拘らず葉桜期が適期と伝承されて居る訳ですから、 
出来ればもう少し待って、巻柏が元気を取り戻してからの方が良いように思います。
私は頭が固いのか、あまりチャレンジ精神が無く、先人たちの教えを守っています。
しかし数が多いため、適期だけでは間に合わないため、蘇生1週間後頃に丈夫な品種の
小苗から、ぼちぼち植え替えを始めますが、大切な品種は五月に入ってから行います。

話が変わりますが仙人巻柏園は、置き場の都合により、急遽大幅に置き場を縮小する
事になりました。 大橋さんには縮小前に、一度見て頂きたかったのですが残念です。
現在整理中につき、蘇生は四月下旬か、五月に入ってからに成りそうです。

154  2004年04月09日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  御教授下さい

私の巻柏も先日雨で大部分が蘇生しましたが,直ぐに植替えを始めても
良いものでしょうか。 それとも,もう少し待った方が良いのでしょうか。
こちらの桜は満開を過ぎ,ツツジの花芽が少し色好き始めたところです。 

153  2004年03月30日
送信者 : 管理人
表題 :  また、パチンコに行けるかも

仙人巻柏園は趣味の愛培品なので、販売は致しませんが、女性または女性同伴の見学は
大歓迎の無料開放です、男性のみの見学は、今年度から入園料として、金10万円頂く事に
しました。 しかし仕事の関係や出張等で、巻柏の管理が出来ない時に、水遣りなどの補助
管理をして下さる女性を大切に思っている方は、女性にめっぽう弱い巻柏仙人の特例として
無料歓迎致します。 大橋さんは強敵に負けているのかな?、それとも勝っているのかな?

 ウッシシシ、 これで、もしかすると、パチンコに行く軍資金が出来るかも。

152  2004年03月30日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  ハルウララ

仙人様,今年はHPの写真だけでなく是非とも実物を拝見させて下さい,
でも私には一緒に行く助太刀がいません,それどころか時々強敵になります。
釜爺様がうらやましい限りです。そんな訳で伺う時は一人ですが宜しいでしょうか

151  2004年03月27日
送信者 : 管理人
表題 :  お待ちしています

憎っくき恋敵の釜爺さんなのですが、助太刀が有っては、太刀打ち出来そうにありません。
女性を見ると、とたんに鼻の下が長くなる仙人なので、既に勝負ありのようですね。
私の巻柏は、昨秋の色彩が悪かったので、春の色彩も良くありません、遠路お越し頂いても
期待はずれに成るでしょうが、それもまたひとつの参考では無いかと思います。
日光見物がてら、是非お出かけください、鼻の下を長くして、お待ちしています。

bP50  2004年03月27日
送信者 : 釜爺
表題 : 私もそわそわしてます

恋敵の仙人様、いつもお世話になっています。いよいよ春が来ました。
私は呑兵衛なのでいつも春みたいなものですが5月頃には助太刀(妻)を連れて
今市(日光?)へお邪魔したいと思います。宜しくお願い致します。

149   2004年03月25日
送信者 : 管理人
表題 : 臨時ニュース

巻柏とは全く関係のない話ですが、来年6月頃から巻柏仙人は、日光市民になりそうです。
いえ、引越しではありません、かの有名な巻柏仙人様に??、是非とも日光の市民に
成ってもらいたいと言う事で、日光市と今市市、他が合併して、新制 日光市になるそうです。

今市(イマイチ 今一)イメージ悪り〜もんな〜、しゃ〜ね〜がら受け入れてやるとすっか。

148  2004年03月25日
送信者 : 管理人
表題 : そわそわしてきました

桜の開花のニュースが、連日テレビで放映される様になり、なんとなく落ち着かず、そわそわ
し始めました。 今市の春は遅く、我が家の近所では、今は梅の花が八分咲きの状態です。
この梅の半数が散る頃に、桜が開き始めます。 もう少しの辛抱です。
身震いするほど行きたいパチンコも、財布が空では行く事が出来ず、コタツでテレビの番人
をしていたので、外の天気は気になりませんでしたが、この所天気予報が気になりだして、
パソコンやテレビで、天気予報と桜前線を追い回しています。
 
 不思議だな〜、何処で見ても似たような事しか書いてないのは、何でだろう???、
一箇所ぐらいは私を気遣ってくれる内容に成っていても良いのでは、と思うのですが??。

147  2004年03月11日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポ〜ン、おめでとうございます

8番は前記の理由により、特例を持って除外しますので、全問正解と見なします。
パチンコの件は、わたしも見習って、長期停止に致します。
本当は、今も身震いするほど行きたいのですが、財布が空ではどうにもなりません。
チョット文字並びは異なりますが、似たような名前の、パソコンで気を紛らわします。

 

146  2004年03月11日
送信者 : 山梨 佐野
表題 : 文字数制限を忘れていました

ちなみに私は長期停止中です(何回目かの)ヒントの写真ありがとうございます。
5は●●●ですか 

145  2004年03月11日 
送信者 : 管理人      
表題 : ブブ〜、残念でした又どうぞ。

早速挑戦頂きありがとうございます。 回答を催促しておいて、快くお答え頂いたのに、
「ブブ〜」では心苦しいのですが、規定ですのでお許しください。 6問は正解です。
問い6は正解なのですが、正しくは真ん中の文字は「宝」ではなく「豊」が入ります。
8番はまだ新しい品種なのですが、栃木県の栗原さんが登録された新品種なので、同県
の私は入手が容易でしたが、北関東以外の方は、まだ馴染みが薄く解らなくても仕方の
無い事です、配慮が足りませんでした。 これに懲りず又の挑戦をお待ちしています。

次の写真は出題5と同じ品種を7月に撮影したものです、参考にしてください。
  

パチンコのアドバイス、ありがとうございます、もう少し早くご指導頂きたかったです。
あちらの掲示板には、入りびたりと書きましたが現実は厳しく、すでに少ない小遣いは、
底を尽き、コタツでふて寝の生活に戻ってしまいました。
でも、もう少しの辛抱です、今年はさくらの開花が早いと、テレビで言っていました。
毎日テレビの番人をしている私を気遣って、義理で慰めを言ってくれているのかな。

144  2004年03月10日 15:10
送信者 : 山梨 佐野
表題 : ドキドキ

1●● 2●●● 3●●●● 4●●● 5わかりません 6●宝● 7●●●
8小雨錦にみえました 以上ですがまったく自信ありません

143   2004年03月10日 10:50
送信者 : 山梨 佐野  
表題 :

管理人様 桜待ちクイズ有難うございます。 一番はすぐわかりましたが
二番はヒントを見ないとわかりませんでした。 時間をかけて挑戦してみます。
こんな具合ですので時間をかけて挑戦してみます。 
「大工の源さん」ですかやめといたほうがよろしいのでは・・・ちなみに私は長

(容量オーバーで、文末が消えてしまったのかな?、申し訳ありません。 管理人)

142  2004年03月06日
送信者 : 管理人
表題 : チョットまって下さい

なんか変だな〜??、純粋に桜の開花を待つ意味で名づけた表題だったのですが、
どこでどう間違えたのか「サクラ」の意味を履き違えてしまいました。
けして、さくら(共謀者)を募集するためのもではありませんので、どなたもお気軽に
挑戦してみてください。 佐野さんも是非どうぞ。
昨年末にクイズの激励を下さった佐野様は、もしかして一昨年夏ごろにも、お書き込み
下さった佐野様でしょうか、古いお書き込みを誤って削除してしまい申し訳ありません。
もしそうだとしましたら、やっぱり「パチンコはいけません」
えっ、「お前に言われたくね〜よ」ですって、こりゃまた失礼しました。

141  2004年03月06日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポ〜ン、おめでとうございます

は〜い、またまた全問正解です、おめでとうございます。
皆さん良く勉強なさって居られるようで、「ピンポ〜ン」の大安売りに成ってしまいました。
桜待ちクイズも名に恥じず、、これで さくら常連、仲間)は咲きそろったようですね。
でも、賞品はありませんが「ピンポ〜ン」の枠は、先着5名様までなので、まだ2つ空いて
います、さくらになって頂ける方は、ぜひ挑戦してください。
佐野さんも如何ですか、是非挑戦してみてください。


140  2004年03月05日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 出遅れました

中村様,釜爺さんに出遅れましたが回答します。@●●、A●●●、B●●●●、
C●●●、D●●●、E●●●、F●●●、G●●●、如何でしょうか。
自分で持っている物は何とか解りましたが、DとGは持っていないので中々解りません
でした・・・当たっているといいなー。

139  2004年03月03日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポ〜ン、おめでとうございます

は〜い、中村さんに続いて、またまた全問正解です、おめでとうございます。
皆さん良く勉強なさっていますね。 これでは管理人も、うかうかしていられません。
巻柏が目覚めて次回のクイズを作るまでに、大工の源さんとも相談して、
今度はチョット難問を考えておきます。
便乗の件は仙人様にお伺いした所、恋敵がどうのこうのと、ブツブツ言っていましたが、
便乗は可能だとの事ですので、チョット遠いのですが、巻柏が目覚めてから、是非遊びに
来て下さい。

138  2004年03月03日
送信者 : 再度、釜爺です
表題 : 私は浦霞

中村さん、東長が無いとき私は「浦霞」を戴いております、春うらら、よって東北の名は
これで決まりです。 仙人さん、私も便乗しては・・ダメですか?

137  2004年03月03日
送信者 : 釜爺
表題 :

 中村さんに遅ればせながらチャレンジです @〜Gまで ●●、●●●、●●●●、
●●●、●●●、●●●、●●●、●●●!(仙人さんの銀玉熱中の隙を狙いました。) 

136  2004年03月03日
送信者 : 巻柏仙人
表題 : 無礼者〜

「くれぐれもお心変わりが無きよう」とは何事じゃ。 仙人様の心が読めぬとは、
まだまだ修行が足りんわい、「シマッタ」などと後悔しても後の祭りじゃ。
一度約束した事ゆえに、褒美は取らすが、安易に仙人様の逆鱗にふれるとは、
まだまだ未熟じゃ、弟子への道はさらに遠のいたと心得よ。
ただし、時々ここを訪問して、記録を残していけば、考え直さぬ事は無いぞ。

135  2004年03月02日 21:43
送信者 : SAGA 中村
表題 : ありがたや〜

ヤッター! 仙人様の食される「霞」にあやかり黒雲龍の変化種を
仮称「春霞(はるがすみ)」と命名して我が家の御棚に祭らせていただきますので
くれぐれもお心変わりが無きよう5月まで書込みは止めとこっ〜と。
シ シマッタ!余分な事まで書いてしまったのでヤバイかも。消して 

134  2004年03月02日
送信者 : 巻柏仙人
表題 : 渇!、甘い甘い

一時期は弟子にと考えて居ったのじゃが、執念深い仙人様は、9月のクイズで自尊心を
傷つけられたことを忘れた訳ではないぞ。
じゃがしかし、送ってもらった写真を無断使用して、助けてもらった負い目も有るので、
弟子の件はまだ無理じゃが、写真の使用料を兼ねた褒美は考えよう。
一昨年の出来事で、黒雲龍の苗は多分無いと思うが、小葉変種の苗は有るので、
褒美に考えよう。 我が家の巻柏が蘇生するのは、4月下旬になるので、送るのは5月に
になってしまうが、きっと送るので楽しみに待つが良い、ゆめゆめ疑うこと無かれ。

133  2004年03月02日 18:50
送信者 : SAGA 中村
表題 : そろそろ弟子になれるかな?

全問正解ならそろそろ仙人様の弟子にしてくれ〜。
それがダメならクイズのおまけに写っている黒雲龍の変化種でもよかんべ。
それでもダメなら宇都宮の○○園に仲人をお願いして強制的に佐賀に縁組をして
もらおっ〜と!ついでに黒雲龍も持っていないから^^ 

132  2004年03月02日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポン、おめでとうございます

全問正解です、おめでとうございます。 巻柏が休眠中に、しかりと勉強しましたね。
掲載したばかりのクイズに、素早い挑戦ありがとうございます、いつも閲覧くださって
いることに、感謝いたします。 また掲示板にお書き込み頂くと、更新の励みになります。
時々はお書き込みをお願いいたします。
佐賀県では巻柏の蘇生も近い事でしょう、うらやましく思います。
私はもうしばらく、コタツでテレビの番人をする日が続きます。

131  2004年03月02日 13:00
送信者 : SAGA 中村
表題 : 桜待ちクイズに挑戦

ご無沙汰しており久しぶりの登場です。昼休みを利用して挑戦です。
ズバリ! 1 ●● 2 ●●● 3 ●●●● 4 ●●● 5 ●●● 6●●● 7 ●●●
8 ●●● 採点をお願いします。

130  2004年02月28日
送信者 : 管理人
表題 : もう少しの辛抱です

梅の便りが聞こえてきました、春はすぐそこまで来ています、もう少しの辛抱です。
「人のことを言えるか!」 なんて叱られそうですが、浮気はいけません。目覚めた巻柏は、
植え替えで一回り大きな鉢になります、本命恋人の居場所を確保して置いてください。
冬の挿し芽は失敗との事、残念でしたね。 秋挿しは休眠中の楽しみには良いのですが、
根が怠け者の私は、労多くして実の少ない秋挿し冬の管理は未経験で、アドバイスは出来
ません。 冬は日照時間が短く光線も弱いので、苗が徒長しやすく管理が難しいようです。
アドバイス代わりと言ってはなんですが、休眠間際に撮影した写真に中に何とか見られる
写真が有りましたので、この写真で数日中に 「春待ちクイズ」 を作ろうと思っています。
賞品はありませんが是非挑戦してください。

「浮気はいけません、だって、お前に言われたくね〜よ」 な〜んて聞こえてきそうです。

129  2004年02月27日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : ご無沙汰しております

巻柏が休眠している棚が空いているので寂しさのあまり浮気心と云うか,雑木盆栽や
苔盆栽が増えてしまい巻柏が目覚めた時,置き場所に困りそうです。
冬の挿し芽を試してみましたが凍らしてしまい失敗でした,中々思い道理にはいかない
ものですね。

128  2004年01月26日
送信者 : 管理人
表題 : ご無沙汰しています

「巻柏に魅せられて」 Web を開設以来、何かとご配慮頂きありがとうございます。
お蔭様でこのWeb「岩檜葉 四方山話」も、まもなく一周年を迎えます。
「古典園芸植物イワヒバのページ」から、私の拙い Web の存在をアピール して頂き、
お蔭様で、多くの方に閲覧していただけるようになり、感謝しております。

怠け者の私は、冬を楽しむ挿し芽の経験はありませんが、他の方の作を何度か拝見して
います。 上手く行くと春の挿し芽に劣らぬ成果を得られるようです。 
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3828/hatiage-160125.htm  を、
皆さんも是非拝見して参考にしてください。

127  2004年01月26日
送信者 : ひきだ     メール :   hama2061@yahoo.co.jp  
表題 : 冬も楽しむ方!!の情報

春はまだまだ遠いが!! イワヒバ愛好者の皆さんお変わりありませんか? 
本日は、寒さで巻柏が冬眠中の方が大部分と思いますが,この時期も「室内で培養と観賞」
を楽しんでいられるMKさんから、1月25日に昨年11月に挿した苗を鉢上げした時の
資料を提供いただきましたので、掲載許可を頂き「巻柏、いわひば、イワヒバ」サイトで
ご紹介させていただきました。 
のぞいてくださーい!!  このぺージ。 
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3828/hatiage-160125.htm 

126  2004年01月26日
送信者 : 管理人
表題 :  えっ、 ヒントを見たのですか!

何はともあれ挑戦頂きありがとうございます、でも レギュラー回答者は、ヒントを見ないで
答えてくれなくては困ります。な〜んて本当は出題した私でも何がなんだかわかりません。
撮影前に確認しておいた品種名を書いたのです、 これではクイズになりませんね。
クイズを楽しんで下さる方が居るようですので、次回はもう少し真面目に考えます。
とは建前で本心は、「何と思われ様が仙人様が自己満足出来れば、それでいいのだ」

125  2004年01月25日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  新春特別クイズに挑戦
ヒントを見ないで解ったものは13番の玉獅子だけでした。これでは挑戦になりませんね。
今年もクイズを楽しみにしています,御指導程宜しくお願い致します。

124 2004年01月01日
送信者 :  管理人
表題 :  謹賀新年

新年 あけましておめでとうございます。
昨年中の閲覧とお書き込みに、厚く御礼申し上げます。
気まぐれ仙人は、今年もマイペースで行きますので、
宜しくお付き合いのほど、御願い奉りまする。

123 2003年12月27日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  盆景冬越しアドバイス御礼

さすがに仙人博士ですね、色々な方法を考案できるんですね、大変参考に成りました。
今年は、お勧めの@の方法で桜の開花を待って見様と思います。有難う御座いました。
今年もあと4日を残すだけとなりました来年も宜しく御指導を御願いします。

122 2003年12月24日
送信者 :  管理人
表題 :  二つの方法が考えられます

その様な経験が無く、諸々の経験から判断した推測による回答ですが参考にしてください。
1、水遣り時に巻柏の部分になるべく水を掛けぬようにして、そのままで自然越冬を計る。
  この方法で越冬すると多少下葉が落ちますが、それで枯死する事は無いと思います。
  地植えの品や囲わずに放置してある巻柏は、水分があっても温度が低下すると葉を
  巻いて休眠に入ります、暖かい日には時折葉を開くことも有りますが、気象条件が整う
  まで休眠を続け、やがて蘇生しますが、大きな痛みは見受けられません。
2、なるべく根を傷めぬ様に掘り上げて、そのまま管理休眠させて来春に植えつける。
  鉢抜きで休眠させ、来春そのまま蘇生させて植え付けても、大きな痛みはありません。
  鉢抜き休眠が不安でしたら、肥料を入れずに鉢に植えつけて、水を与えずに休眠させ
  ても大丈夫です、この場合は蘇生後に置き肥えをするか、再度植え替えをします。
せっかく作った盆景です、@の管理をお勧めします。
巻柏は過保護にしなければ、意外と丈夫な植物です、より一層の美を求める愛培者が、
(私も同類ですが)必要以上の手を加えて作り上げた、美しい色彩や姿が基準になっており
その美を求めて過保護にするため、かえって巻柏をひ弱にしているようです。
解っていながら、より一層の美を求め、傷めた時の後悔から、より一層過保護にして、
悪循環から抜けきれない、馬鹿な仙人です。

121 2003年12月23日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  盆景風に作った巻柏の管理について

巻柏と軽石,松,深山霧島等を使って盆景風に作ったものは,水を完全に切る事が
出来ません。 何か良い管理方法をご存知でしたら教えて下さい。
冬の休眠を考えずに,思いつきで作ってしまった浅はかな私です。


120 2003年12月17日
送信者 :  管理人
表題 : 告白 

今年も残り僅かになりました、先生も走り出す慌しい師走ですが、師などと言う言葉には
全く無縁で無教養な管理人は、今日ものんびり昼寝とテレビの番で一日が過ぎました。
師走と言えば年末ジャンボ宝くじの締め切りが迫ってきましたが、皆さんはもうお買いに
なりましたか、実は告白しますと、私、昨年の年末ジャンボ宝くじに当たったのです。
な、なんと、一等の三億円、なら良かったのですが、末等の三百円でした。
三億円当たったら、あれもこれも考えていたのですが、どうもこの世は思い道理に行かぬ
ものです。それでも金は無いけど長年夢見た暇がある、私なりには優雅な、小さな満足の
毎日です、これ以上は望みません。
心配事はただひとつ、厚生年金の将来の不安です、お願い、小さな幸せを奪わないで。

119 2003年12月13日
送信者 :  管理人
表題 :  休眠中の管理について 

半乾きの品は、明るい場所に置いて良く乾燥させから保管して下さい。
完全に乾燥させて蒸れない場所で保管して、休眠に入った巻柏は何の管理も要りません。
強いて言えば雨漏りや動物の侵入に注意を要す程度でしょう。
管理休眠では日光は不要です、日射の差込は遮る管理が良いと思います。
参考までに私の冬囲いを申しますと、量の少なかった頃は物置に棚状に保管しましたが、
量の増えた現在は、物置では仕舞い切れず、農業用ハウスに青い作業用ビニールシートを
掛けて雨雪を防いでいます、ハウスの両端は開放になっています。
何年か前の大雪の年にはハウスが潰れた事もあり、また風の強い日にはシートを吹き飛ばさ
れる等それなりの苦労もあります、風の強い春先にはとても心配です。
時々野良猫が大切な巻柏の上で、昼寝をしていることが有り困っています。

118 2003年12月12日
送信者 :  栃木の大橋 
表題 :  休眠中の管理について  

今年一年、色々な面で御教授頂き有難う御座いました。
私の巻柏は、未だに乾燥しない物も有りますが大方休眠に入りましたので、
何か休眠中の管理する上で注意する事が有りましたら教えて下さい。 


117 2003年12月8日
送信者 :  管理人
表題 :  やっと眠りに付きました 

綺麗にならずに気をもませた巻柏たちも、例年よりひと月遅れでやっと眠りに付きました、
例年は休眠期は寂しく嫌いなのですが、今年は早く休ませたい気持ちでしたが、11月に
暖かく雨が多かった事もあり、なかなか乾燥せず、雨の日には仮り囲いをして乾燥させて、
やっと寝かせました、来年は今年の分まで綺麗にするよう頑張りましょう。

116 2003年12月7日
送信者 :  釜爺
表題 :  ご無沙汰してます 

今年は冷夏に暖冬のオマケ付きで巻柏には大変な年でしたが来年もまた仙人のペースに
巻き込まれて楽しむつもりです。 この一年、有難うございました。

115 2003年11月24日
送信者 :  管理人
表題 :  フィンスの外からでは・・・ 

私も何度か経験しましたが、フィンスの外から恨めしく眺め、寂しく帰宅するのは、
恋人に振られた気分ですね、3度も通われたとはご苦労様です。例年なら光鳳園も店終い
の時期ですが、今年は寒さの到来が遅かったので、まだ休眠させずにいるようですね。
私も休眠前にお邪魔して見ようと思っていたのですが、テレビの番と昼寝に忙しく、
今年はもう行けずに終わりそうです。
群馬のフラワーパークでお見かけした、花の美人は何処のどなただったのか解りませんが、
あの日以来忘れることが出来ず、一人思い悩み夜も眠れず昼寝をしている始末です。
まさかこの方まで、大橋さんのお知り合いではないでしょうね。
えっ!、体型の良く似た方をご存知ですって・・・、まさか・・・他人の空似でしょう。

114 2003年11月23日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  3度目の正直 

本日、光鳳園に行ってきました、3度目の正直です、どんな風に管理越冬をして行くのか
目で確かめたかったのですが先日の雨で未だ紅葉中でした。
群馬フラークのHP楽しく拝見しました、今年は行ったのと同じ気分に成りましたが
あの花の美顔人は其の後何処え行ったのでしょう。

113 2003年11月23日
送信者 :  管理人
表題 :  管理越冬が無難です

栃木市は私の棚に比べれば、凍結頻度も少ないと思いますが、県内の愛培家の皆さんは
大方の人が管理越冬をしていますので、栃木県では管理越冬が無難だと思います。

112 2003年11月22日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  楽あれば苦あり 

やはり品種当ては落第ですね。
今年は数が増えた為,置場所の関係から自然と管理越冬の両方を試して,楽してみようと
思いましたが仙人博士の御教授のとうり管理越冬にして鉢の移動で一汗掻く事にします。
11月は光鳳園に出掛けて見ましたが2度共ふられてしまいました

111 2003年11月20日
送信者 :  管理人
表題 :  紅葉は一長一短です

浜松ではもう少しの間、紅葉が楽しめることでしょう、うらやましく思います。
例年なら今時分は大方の品が休眠しているのですが、夏季の日照不足で色が冴えない
今年に限って、このところ暖かい日が続き雨も降り、めずらしく全種が起きています。
休眠させるのが惜しい年には早霜が降り、眺める張り合いも無い今年に限って起きている
とは皮肉なものです。
急激に寒さが来る私の棚では、紅孔雀や茜錦、紫玉など、曙斑に関係なく紅葉する品種は、
美しい色合いになりますが、夏季の夕立による過湿度などの関係で、強日管理が出来ず、
曙斑が鮮明に出せない為、巻柏の華である曙斑の紅葉が綺麗に出せない悩みもあります。

110 2003年11月19日
送信者 :   浜松の神谷
表題 :   ビックリしました
 
霜による春日錦の根上がり状態は初めて見ました。さらに株が倒れてしまうなんて
すごいですね。 浜松ではあまり霜が降りないのでこの写真は新鮮な驚きです。
リアルタイムでこちらの気候と比較でき、環境の違いがよく分かります。
きっときれいに紅葉するでしょうね。
109 2003年11月19日
送信者 :  管理人

表題 :  休眠に付いて 追記

私の居住する関東より暖かい地方にお住まいの方も、このHPをご覧頂いているかと思い、
107の休眠に付いてでは、自然越冬と管理越冬に付いて書きましたが、北関東では
大方の人が管理越冬を実施していることを追記しておきます。
参考写真は、春日錦と晃明殿です、写真の下に品種名を追記しました。

108 2003年11月19日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  休眠の御教授御礼 

霜の降りた丹頂と泰平冠でしょうか,写真入りの教授有難うございます,
早速プリントアウトして私の巻柏ファイルブックに加えさせて頂きました,
今年は自然越冬(大物と強日の物)と管理越冬(中日以下の物)の両方を
試して見ようと思います,有難うございました。

107 2003年11月18日
送信者 :  管理人
表題 :  休眠に付いて 

休眠に付いての解答を、本ページの「培養の基本」コーナーに移動しました。
再読をご希望の方は、ここをクリックしてください。

106 2003年11月17日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  休眠させる時期を御教授下さい
 
仙人様の豊富な経験を的確な写真と共にアドバイス頂き有難う御座いました。 今年は
クイズに挑戦出来た御蔭で私の乏しい巻柏の知識が少しアップしたような気がします。
今日栃木市でも木枯らし1番が吹きました、そろそろ水くれを中止して休眠の準備をして
良いでしょうか。


105 2003年11月16日
送信者 : 管理人
表題 :  ピンポ〜ン、おめでとう御座います

今月も頑張りましたね、際立つ特徴の品種でなければ、小さな写真での識別は困難です、管
理環境で変化を見せる巻柏です、現物を見ても判断に迷うこともしばしばあります、
そこがまた巻柏の面白さです。
寂しいかな間も無く休眠してしまいますが、来年は綺麗な巻柏作りに頑張りましょう。

104 2003年11月15日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  三度目の挑戦 

1問 ●●● 2問●●● 雀,3問 ●●● 4問 ●● 5問 ●● 6問 ●●● 7問 ●●●,
8問 ●●。  是だけのヒントをもらってブブーだったら私も落第ですね,
実物を持って無いと中々見分けられないと思い先月の三種の雪は購入しました,
今月も2度間違ったものは購入します。

103 2003年11月15日
送信者 : 管理人
表題 :  再び「ブブ〜」です

 第3問は、栃木県壬生町の安川さんが、昭和51年に登録された品種で、暗緑色の
立葉に、四季を通じ焦げ茶色の斑を現しています、秋には赤茶色を一段と強めます。
第6問は獅子では有りません、色彩や葉形は似ていますが、獅子は極短い葉です、
第3問の回答が不正解でしたので、回答された品種を移動して見てください。

102 2003年11月14日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  11月のクイズに再挑戦

仙人様のヒントが無いと初心者には中々解りませんが再度の挑戦です、 1問 ●●●
2問 ●●●  3問 墨染錦 4問 ●● 5問 ●● 6問 墨獅子 7問 ●●● 8問 ●●
 3問目が良く解ら無いのと、ヒントの黒の文字がどうしても当てはまりません、
再度のヒントも宜しく願います。

101 2003年11月12日
送信者 : 管理人
表題 :  挑戦、有難うございます

回答の品名を塗り潰した、2品種以外は残念ながら「ブブ〜」でした。
第1問から第6問までのヒントは、品種名に次の漢字「紫」「墨」「黒」「茜」「紅」の内の、
どれか一文字が含まれます。
第7問 第8問 は、色彩が悪く識別困難だったと思います、品種名は合っていますが、
7と8が逆になっています、これは掲載写真が悪いので、ダイレクトなヒントにしました。


100 2003年11月11日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  11月のクイズに挑戦

今月は中々検討する時間が無く回答が送れませんでしたが、思考した結果を送ります。
第1問 ●●● 第2問 新生錦, 第3問 楊貴妃 ,第4問 錦蜀光, 第5問 ●●, 
第6問 菊水殿, 第7問 都紅 第8問 金華山、外れた所はまたヒントをください。

99 2003年10月25日
送信者 : 栃木の大橋
表題 :  全国大会見学して来ました

ご案内頂きました神代植物公園へ行って来ました。 
魂げたの一言に尽きます、まさに絶品ばかりで感動はしたものの、自分の巻柏が
みすぼらしく思え、私の残りの人生すべてを懸けても出来ない虚しさを、ひしひしと感じ
させられ返って来ました。しかし素晴らしい物ばかりでした。

98 2003年10月20日
送信者 : 管理人
表題 :  悩み多き管理人です

例年なら日に日に美しく紅葉する巻柏を、楽しんでいるはずのこの時期、今年は紅葉は
しているものの、濁った色彩で絵になりません、眺める張り合いも無く落ち込んでいます、
何をする気力もなく、ラブレターの名文も思い浮かばず、一人思い悩んでいます。

97 2003年10月19日
送信者 : 奪衣婆
表題 : 仙人心と秋の空ですね

 ありがとうございます。それでは、ラブレターをお待ちしております。

96 2003年10月16日
送信者 : 管理人
表題 : あ〜ら、見てたのね〜〜

しばらく書き込みが無かったので、忘れ去られたかと思い、あきらめかけていました。
浮気だなんて、とんでもありません、寂しさのあまり、チョットよそ見をしただけです。
私の心は、いつも貴女一筋です。
(えっ、「誰にでも同じ事を言うのだろう」って、バレバレですか、いっや〜、まいったな〜。
 大橋さん、ここは見なかったことにして、あの方には内緒にしておいて下さいね)

強制休眠とは、早めに水を断つ事を指すものと思いますが、これは色の悪い巻柏を
見るに耐えない、今の私の心境です。
さすがは奪衣婆様、私の心の中までお見通しのようですね。
メリットは、失敗を早く隠す事と、水道代が浮く位でしょうか、大きなメリットは有りません。
休眠に付いて経験で感じたことは、後日ラブレターにしたためます。 (貴女一筋ですので)

95 2003年10月15日
送信者 : 奪衣婆
表題 : 質問 その参 

仙人様が浮気をしている様なので、邪魔をしに来ました。
ところで、強制冬眠のメリットを教えて下さい。
自然冬眠させるのとやはり違うのでしょうか。

94 2003年10月14日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポ〜ン、おめでとう御座います

再三の挑戦ご苦労様でした、7問目の「●ノ雪」は、きらびやかな品種が増えた現代では、
人気は今一で所持する人も少ない地味な品種です、クイズの出題には不向きでしたが、
これを含めた特別ヒントの雪斑三種は、江戸時代または明治時代から伝わる古来種で、
巻柏に魅せられた私としては、他の品種では見られない、渋い味わいを楽しんでいます。

93 2003年10月13日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 大変参考成りました

巻柏こぼれ話の「巻柏に花が咲く」HPで仙人様の峯の雪の明解説が頭からはなれず
迷いに迷った第7問でしたが特別ヒントで三種の雪の違い良く解りました。
答は ●ノ雪ですね。 未熟者の私には大変勉強になりました、これからもクイズ共々
宜しく御願い致します。

92  2003年10月13日
送信者 : 管理人
表題 : ヒントの追記が遅すぎたようですね

残念ながら再びブ〜ブ〜です、90では峯乃雪の解説に力が入り、ヒントが少なかった
ので、昨日ヒントの追記をしたのですが、間に合わなかったようですね。
申し訳なく思い、特別ヒント「三種の雪」のページを作りました、追記ヒントと併せて参照
ください。 ヒントページ「三種の雪」へは、ここをクリックしてください。

91 2003年10月12日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 悔しい7問目に再挑戦

●●●の女将さんのアドバイスも参考に、検討に検討を重ね、今回は全問正解と
行きたかったのですが残念です、bVの再回答、榧ノ雪でないでしょうか。
峯の雪の解説大変参考に成りました。
それから娘も大変残念がっています精進して小鳥と会話出来るよう頑張るそうです。

90  2003年10月11日
送信者 : 管理人
表題 : 非常に惜しかったです

最後の一問が一字違いでしたが他は正解です、短期間で随分勉強されましたね、
努力は認めます、しかし現実は厳しく、非常に残念ですが「ブ〜ブ〜」です。
峯乃雪も白斑で、爪斑のような斑も表しますが、葉の先端から少し内側に入った部分に
白斑を表し、白斑の部分がくびれたように細くなる特徴を持っています。
また峯乃雪は、写真では表せませんが、鱗の先端に毛のようなものが有り、葉がゴワゴワ
した感じを受けます、今後に現品を見るときの参考にしてください。
クイズの7問目の品種は、万延元年及び明治31年の名寄では、高砂や天鵞絨と同類と
して「白斑類」に類別された、葉の先端にだけ白爪斑を表す品種です。
  (万延元年の岩檜葉名寄の類別へ)  (明治31年巻柏種類名寄の類別へ)

クイズとは無関係ですが、小鳥さんと仲良しになる方法は、仙人の企業秘密です、
いかに大橋さんのお願いとは言えど、絶対に教えられません、な〜んてね。

89  2003年10月10日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 10月のクイズ挑戦

仙人ともなると小鳥まで手懐けることが出来るのですね?
獣医の娘が是非秘訣を聞いて置いてと頼まれてしまいました。
さてクイズの解答です、1●●●、2●●、3●●●●、4●●、5●●、
6●●●、7峯ノ雪、間違っていましたらヒントを下さい。

88  2003年10月09日
送信者 : 管理人
表題 : 回答お待ちしています

クイズを楽しんで戴いているようで、有り難う御座います、賞品も無いクイズですが、
挑戦してください、回答をお待ちしています。
話は変わりますが、其の後 ●●●へ行かれ、例の方とはお会いになりましたね、
私の噂をしてたでしょう、先日いやに クシャミが出た日がありました。
仙人様は、聞き耳頭巾も持っています、山に篭っていても、里の話は小鳥さんが、
教えてくれるのです、私を出し抜こうとしても、そうは行きませんよ。

87  2003年10月09日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 10月のクイズ挑戦中

 楽しみにしていた仙人博士のクイズを只今、思考錯誤しています、
中村様には先を越されましたが私なりに研究検討しています、中村様は凄いですね、
どんな見分け方のコツが有るのか教わりたいものです。やはりキャリアの違いでしょうか、10/
11(土)頃までに1回目の解答したいです。 

86  2003年10月03日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポ〜ン、おめでとう御座います

全問正解です、頑張って勉強しておられますね。
でも先月来、私の自尊心を傷付けた恨みは深いです、これ以上のコメントは致しません。
また、賞品は有りませんが、賞品代わりに先月末に送ってくれた、紫金襴の写真と、
私の紫金襴を比較した、特別ページを作りました.。
またまた傷付きそうで、ますます怨みは深くなりそうです、弟子の望みは諦めて下さい。
むしろ私が初心に返って、弟子入りしようかと考え始めています。

85  2003年10月03日
送信者 : エス・エー・ジー・エー佐賀 中村
表題 :  クイズに挑戦  

こんにちは。 最後の品種が難しかったのですが,
「●●●, ●●, ●●●●, ●●, ●●, ●●●, ●●●」でどうでしょうか?

84  2003年09月28日
送信者 : 管理人
表題 : えっ!、やはりお知り合いでしたか

嫉妬心の強い私の第六感が働き、もしかして お知り合いではないかと思わせたのです、
時々・・・ですか?、やっぱりね、でも本命恋人の巻柏を色褪せさせた長雨が、私に見方
して、大橋さんがふられていると聞いて少しは安心しました、今度私に紹介して下さい。
茨城でお見かけして以来、彼女は心の恋人に成りました、もう一度お会いしたいです。

えっ!「奪衣婆さんはどうした?」って、浮気者の私にあきれ果てたのか、最近連絡が有り
ません。 初恋の人ですか?、聞かれないように小さな声で言いますが、今は、ただの同居人です。

茨城展示会の同種競作展示は、管理による違いも知る事が出来て参考になりますね。
10月21日〜10月26日まで、東京都調布市の都立神代植物公園 で行う予定の、
全国展示大会も競作展示が多いので、各地の作柄を見る上でも参考に成りますよ。また
10月14日〜20まで、群馬県の「ぐんまフラワーパーク」でも、展示会が行われます。

83  2003年09月28日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : H P の美人について

私も何処かでお会いしているような気がしてならなかったのですがもしかして私が時々
・・・・・・・・・(恋敵が増えると困るので、勝手に削除しました)・・・・・・・・ ではないでしょうか?
因に9月3日と昨日水戸の帰りに寄ってみたのですが留守でした
9月はふられっぱなしです (今年は雨が多かった性かな・・・)

82  2003年09月28日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 水戸の展示会行って来ました

中々の盛況でした。石附の作品が数点有った事と、同じ種類別に展示されていたので、
作風を比べることが出来、私には大変参考に成りました。前野さんと言う人が親切に
色々な説明をしてくれまして仙人様の所へも伺ったことがあると言う話でした。

81  2003年09月27日
送信者 : 管理人
表題 : 茨城の展示会に行かれましたか

剣道をおやりになっているのですか、健康的で良いですね。
私は スポーツは苦手で、巻柏管理以外の時間は、もっぱら昼寝とテレビの番人です。
茨城の展示会は行かれましたか、如何でした?、私は今回は行きませんでしたが、
昨年行った時に、美人の愛好家が見えておられ、美人が気になって、巻柏どころでは
有りませんでした、何をやっても不真面目人間です。 (茨城の皆さん、ごめんなさい) 
思わずシャッターを押し、何処の何方か解りませんが HP に掲載させて頂きました。

まさかと思いますが、大橋さんはこの方をご存知ではないでしょうね。
ここをクリックすると、昨年の茨城展示会で逢った、思い出の美人が表示されます。
如何に同趣味とは言えど、私も偶然見かけた方ですから、そんな筈は有りませんよね。
無い、無い、絶対に ご存知のはずが無い、でも県内で見かけた様な気もするのです


80  2003年09月26日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 矯めに成っているブルー字コメント

巻柏コメントが仙人なら、ブルー文字コメントは範士でしょうね。
私はまだ錬士です(オットこれは剣道の話です)人生勉強として
面白楽しく参考にさせて頂いています、時々ブルー字コメントも宜しくお願いします。
明日は水戸の展示会へ行ってみようと思ってます。

79  2003年09月22日
送信者 : 管理人
表題 : 応援有り難う御座います

応援有り難う御座います、とても励みになります。 
今年は作が上がらず落胆して居り、巻柏仙人を自称する小さな自尊心が、
作の悪い巻柏の掲載をためらわせているのですが、楽しんで頂ける方が居るなら、
自尊心を捨てて、来月は色彩に拘らない品種や方法で検討して見ます。
ただし難問になりますよ、何しろ品種の特徴が出ていないのですから。
なお当方は案詰まりで困っています、ご提案やアドバイス等有りましたら、お願い致します。

78  2003年09月21日
送信者 : クイズを楽しみにしている者 
表題 : がっかりしています

毎月楽しみにしているクイズが無いとHPを見る楽しみが無くなってしまいます、
どうか初心者の楽しみを消さないで下さい仙人様、1問でも楽しみにしています。

77  2003年09月21日
送信者 : 管理人
表題 : 人に 何と言われようが・・・・・

今年は、我が侭をして会の行事に全く参加していない為に、皆さんの作柄は解りませんが、
7月8月の低気温と日照不足で、色彩は何方の棚も思ったほど良く成らない事でしょう。
先日所用で出かけた折に、県南交換会を一寸見学させて頂き、其の後日に光鳳園にも
お邪魔して見ましたが、一部の品種を除き、全般に例年より色彩は良く有りませんでした。

巻柏の斑は、日照時間の長短を感知して現れるのか、又温度によって現れるのか、
植物的習性は解りませんが、今までの経験では、猛暑の年の方が斑は良く現れます。
また、斑は季節の変化に合わせて徐々に拡大していく物です、今までに現れていた斑は、
日照回復で色彩は増すでしょうが、今頃の日照回復で急激に斑が現れる事は有りません。

日照不足で軟弱に徒長した葉は、急激な日射は負担になるだけと思います、
強日管理向きの丈夫な品種は兎も角、強日に向かない品種は、急激に回復したこれから
の日射でも負担になり、来春に障害が出る可能性が有ります。
特に溺愛して過保護に育てている、私の愛しい巻柏達は、ひ弱に成っています。
人に何と言われようが、わたしの溺愛する巻柏たちに、負担は掛けられません、
紅葉を見るのはあきらめて、一部を除き、休眠間際まで日照調整を続けるつもりです。

「巻柏と、初恋だった同居人と、どちらを一番愛しているか」って、
そんな事、ここでは言えません、私は追い出されると行く所が有りません。

76  2003年09月20日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 前回送信文の訂正

仙人様の解答文章の「陽射しで傷める」を「遮光して傷める」と読んでしまいました。
そんな事と言ってないよと思われたでしょう。早とちりで申し訳ありませんでした。

75  2003年09月20日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 今年のイワヒバに付いて

 私の岩檜葉も昨年表したような特徴が現れず何か変です日照が少なかった性でしょうか、ど
ちらかと言えば緑が多く原種に近い色合いです。
仙人は遮光して様子を見ると有りましたがこれからの陽射でも遮光は必要なのでしょうか。夏
少なっかた分多く当てようと思っているのですが。

74  2003年09月20日
送信者 : 管理人
表題 : 楽しんで頂けて光栄です

クイズを楽しんで頂けたようで光栄です、しかし困った事に成りました。
来月のクイズは休みになりそうです、陽射しは戻ったのですが、青く徒長した巻柏は
急激に陽射しを受けて、みような色彩になってしまい、一向に綺麗に成りません。
紅葉の良し悪しは、斑載りの良し悪しに比例します、今年は既にあきらめの境地です、
これからの陽射しで傷めぬ様に安全管理をして、来年に備える事に徹します。

73  2003年09月20日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 万歳々万歳・・・・・

新潟までの出張でしたので光鳳園で購入した「イワヒバを楽しむ」の本が、
往復の時間クイズを解く為に大変役に立ちました。全く退屈なしの出張でした。万歳。

72  2003年09月20日
送信者 : 管理人
表題 : ピンポ〜ン、おめでとう御座います

まだ回答期限前なので品種名は伏せましたが、全問正解です、おめでとう御座います。
随分頑張りましたね、努力は認めます、でも賞品は有りません、骨折り損でしたね。
三日も出張御苦労様でした、こちらは大きな成果が有った事と思いますが、
留守中大切な巻柏を管理なさってくれた方に、感謝の気持ちを忘れないで下さい。
 え!、「プライベートにまで口出しするな」 って、こりゃ又失礼しました。

71  2003年09月19日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : クイズに再々挑戦

第二ヒントでやっと解りました 2 ●● 4 ●●● 6 ●●●だと思います。
三日ばかり出張していましたので答えが遅くなりました。苦労して覚えたものは
是からもきっと忘れないと思います、間違っていましたら、又ヒントを下さい。

70  2003年09月16日
送信者 : 管理人
表題 : 再び「ブ〜ブ〜」です

巻柏は管理によって、クイズ写真の左右ほど色彩が変ります、小さな写真で見分けるのは
困難ですね、でも現実は厳しく全問不正解です。 以下は第二ヒントです。
2は 銘品「栄獅子」の作出者で、栃木県の大先輩、坂井義三郎翁の登録された品種です。
4は 昭和22年の日本巻柏連合会第一号銘鑑以来、最高位に君臨し続ける銘品です。
6は 姉妹ページ「巻柏に魅せられて」の「四季の間」の「葉月」コーナーを見てください。
 (初心の方には、2 と 4 のヒントは、ヒント自体が難しかったかな〜〜???。)

69  2003年09月15日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : クイズに再挑戦

昨日、宇都宮の展示会で新イワヒバ銘品集なる写真集を購入しての再挑戦ですが
返って解らなくなりました。2 鳳冠、4 天司宝、6 宮染錦。
やはり実物を見て以ないと難しいものが有りますね。

67  2003年09月14日
送信者 : 管理人
表題 : 正解率は5割です

挑戦有り難う御座います、残念ながら「ブ〜ブ〜」です。正解率は5割です。
1、3、5 の奇数問題は正解ですが、2、4、6 は不正解です、再挑戦してください。
2のヒントは、比較的葉の短い中葉の品種です、4は手葉を交える品種です、
6は真夏に茶色の斑を現す品種です、ちなみに紫金襴は初秋から茶紫を現し始めます。
大橋さんのお書き込みが無いと、この掲示板も開店休業になってしまいます。
しばらくご無沙汰でしたので、望遠鏡で見てみようと思っていたのですが、春の植え替えに
間に合わなかった品の植え替えに追われて、見る暇も有りませんでした。
まだまだ植え替えたい品が有るのですが、今年度は見切りをつけて終りにしました。

68  2003年09月14日
送信者 : 栃木の大橋
表題 : 9月のクイズに挑戦

ご無沙汰して折ります。私にも判るものが有りましたので挑戦してみました。bP金麒麟、
bQ鏡獅子、bR花車、bS日の出鶴、bT白扇の舞、bU紫金欄。中々初心者には難しい物
が有りますが何問正解しているか回答が楽しみです。

67  2003年08月27日
送信者 : 管理人
表題 : 薬害の兆候

薬害の兆候は通常、散布翌日には現れ始め、2日目には明確に現れます、
今朝その兆候が無かったなら大丈夫と思います。(応急処置が良かったのかな)
実は私、除草剤のつもりで、オルトラン粒剤を、草の上に撒いてしまった事があります、
数日後、一向に枯れない草を見て気が付きました、逆だったから良かった物の、
殺虫剤と間違えて、巻柏に除草剤を掛けてしまったと言う、笑えない実話も有ります。
チョットとのミスが取り返しの付かぬ結果を招きます、薬剤には充分注意を払って下さい。

なお、巻柏に付着する、黒い膜状のカビのような物は、「藻」の一種だそうです。
従って、殺菌剤では効果がありません。(コロンボさんが調査して、教えてくれました)

次の写真は、コロンボさんが撮影した、巻柏に付く「藻」の顕微鏡写真です。
    
大きな写真と説明を見たい方は、ここをクリックして、コロンボ捜査控えへジャンプして下さい。

姉妹ページの掲示板に「職場の通知文を見ていなかった・・・」と、書いて有ったようじゃが、
仙人様の弟子候補たる者が、職場で巻柏の事を考えて居て、通知文を見落とすようでは、ま
だまだ修行が足りんぞ、巻柏は趣味の世界じゃ、いかに一生懸命頑張って愛倍しても、巻柏で
生活は出来んぞ、職場では巻柏の事は忘れて、真面目に仕事せいよ。

ワシは無職無収入じゃが、仙人の域に達して居るので、霞を食ろうて生きておる、ワッ ハッ ハッ ハッ

66  2003年08月26日
送信者 : 弟子になり損ねた新人
表題: 聞くからにはそれなりの訳が・・・

実は日曜日夕方に株の根元に黒カビが付着している数鉢に手持ちの500ccの噴霧器で
5ccのダコニールを希釈し噴霧しました。もったいないので全部噴霧した20分後に倍率の
間違いに気づき慌てて散水して洗い流し,翌朝も散水して様子を見ていますが今の所
変色の気配がな  
(字余りで文末が消えてしまいました、末尾が「な」なので「無い」と解釈しました、「あ」なら最悪でしたね)

65  2003年08月26日
送信者 :  管理人
表題 :  正確には解りません

私の棚で発症する病気は伝染力が強く、発病株の周囲に必ずと言って良いほど伝染し
ます、この時は発病した鉢の周囲に有った、未発病の数鉢を実験しました、薬液は少量
だったので正確には計量せず、目分量で約500倍程度に希釈しました、従って正確な
濃度は解りません、鉢ごと瞬時沈めてそのまま経過を見ました。

倍率を明かせず、濃い目と書いたのに、仙人様が返事に困る事を聞くのはけしからん、
それに、けちな仙人が、せっかく付けた薬液を、水で流す筈が無いじゃろう。
九州から遥々3度も尋ねて来られた仲なので、将来は仙人の弟子に迎えようと思ったが、
考え直さねばいかんな〜。 今度逢ったら押し置きだべ〜〜。

64  2003年08月26日
送信者 : 佐賀県 中村
表題 : 薬害について教えてください

管理人さんは以前濃い目のダコニール希釈液に瞬時に漬けただけでも,後日株全体が
茶色に変色したそうですが,漬けた後すぐ水で洗浄されたのでしょうか?それともそのまま放
置して様子を観られたのでしょうか?またそのときの希釈倍率を教えてください。

63  2003年08月17日
送信者 :  管理人
表題 :  正確には解りません

不勉強で原因を把握しておらず、伝染(転移)しないとは断言できませんが、私の見る限り
では伝染(転移)は少ないようです。 巻き込む葉は再生不可能で、内部の元気な部分を
遮光してしまい、内部まで枯死させるように思います、従って巻き込む葉は取り除いて元気
な部分に日光が当る様にする事が得策と思います。 芯まで変色している場合は全く再生
不可能です、脇芽の発生を促し日光を得る意味で、変色した葉は取り除くべきと思います。

62  2003年08月15日
送信者 :  栃木の大橋
表題 : 御教示有難うございました

確かに巻いた葉は開いても他の葉と比べると色艶共悪く瑞々しく有りません
株の中で1番大きな葉だけに何とか成らない物かと思っていましたが
清水の舞台から飛び降りたつもりで思い切って切り取って見ることにします。
其の侭にして置くと他の株まで同じ様になるのでしょうか。 

61  2003年08月15日
送信者 :  管理人
表題 :  時折見られる現象です

原因は病気による物か、虫による物か不明ですが、巻柏に良く見られる現象です。
原因が掴めないので対策も不明です、幸い伝染は見られないようです。
巻き込む葉は開いても冴えない色をしていると思います、その様になった葉は復元不可能
です。 対処方としては、冴えない色の巻き込む葉を切り取って下さい、芯が助かる場合も
あります。芯まで変色しているなら、その芽は復元不可能です葉全部を切り取って下さい、
脇芽が出る事も多々有ります、しかし段が付き元の姿に戻るのは不可能に近く困難です。
私の棚でも毎年見られる現象で、今年も同様な現象が数株確認されています。
博識なコロンボさんに原因調査をお願いしようかと思って居りますが、今年は雨が多く巻き
込む事が少ない為に、調査を依頼する状態に該当する物なのかどうかの見極めが出来ず
依頼が先延ばしになっています。
コロンボさん、その内調査をお願いしたいと思っています、その折は宜しくお願い致します。


60  2003年08月15日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  御教示下さい

山取と屋久島の4〜5芽立ちの2つの鉢の一芽が、何時も葉が巻いています、かなりの雨が降
った時しか開きません水苔を其の茎だけに巻いてみましたが一向に快復しません根張りが悪
いのでしょうか、同じ株立ちなのに不思議でなりません。

59  2003年08月13日
送信者 :  管理人
表題 :  酷な話ですが・・・

痛み度合いが解りませんが、軽い痛みならそのまま通常の管理を続ける事で復元します。
傷みが大きいと復元は困難です。 何れにしても新たな事をすると、かえって巻柏の
負担になると思いますので今のままで養生管理して、全て来春から再出発してください。 
一度傷めた株は衰弱してしまい生育も遅くなります。葉を傷めるとその分だけ根も痛んで
しまうようです、逆の場合も然りです。私が口煩く「安全管理」を主張するのはその為です。
日光、肥料、他、全て控えめな管理が最も安全と心得て下さい。 
本ページで書いたと思いますが、巻柏は何も管理せず放置して置くと、置かれた環境に
適応した葉になって、色彩は冴えませんが生き続けます。 巻柏を傷める主因の大方は、行き
過ぎた管理の副作用です。 私をはじめ皆さん経験して、巻柏をより美しく作る技術を
取得して行くのです。 酷な話ですが今回のは、高い授業料と思いあきらめて下さい。
被害が小さく済む事を祈っています。

58  2003年08月12日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  薬害について

ダコニ-ルの薬害で茶色く変色してしまった巻柏は元に戻るのでしょうか戻るとしたら
今後の手入れの仕方を教えて下さい。銀獅子、黄真龍、白晃麒麟、金華山です。
奪衣婆様メール有難うございました、私も巻拍の虜になって2年仙人を広辞苑として
慕う一人です宜しくお願いします 。

57  2003年08月12日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  盗み見した罪悪感

御免なさい、仙人様。悪いと思いつつ追記のラブレターも、そっと覗いて見てしまいました。
覗き見はドキドキします、巻柏の虜になって足が宙に浮いている自分に、焦りは禁物と
教えていただいた気がします。 今後もよろしくご指導程御願い致します。 

56  2003年08月11日
送信者 :  管理人
表題 : やっぱり、心配だな〜

なんか、負けそうで、やっぱり心配だな〜・・・・・。

55  2003年08月10日
送信者 :  奪衣婆
表題 : 栃木の大橋様へ

私は巻柏を買っては枯らしの繰り返しで、只今仙人様のHPで色々勉強させて頂いて
おります。 巻柏界のお局様を目指しますので、これからもよろしくお願い致します。

54  2003年08月10日
送信者 :  管理人
表題 :  嫉妬心の強い管理人です

奪衣婆様だけに宛てて、コッソリ出したラブレターです、盗み見はいけません。
それに奪衣婆様にだけ謝罪して、私には無いの?・・・ (ーー;) 。
恋敵が増えそうで心配ですが、大橋さんのお書き込みが無いと、この掲示板が寂しく
成ってしまうので、特別に許すことにします、でも、やっぱり心配だな〜。
(あれからチョットだけ追記しました、でも盗み見はしないで下さいね。)

53  2003年08月09日
送信者 :  奪衣婆
表題 :  ラブレターありがとうございます

書き込みが遅くなり、すみません。ラブレターにて頂いた、品種別の日照や肥料とのお付合い
方法はしっかり勉強させて頂きます。しかしその前に品種の区別が出来ないのを何とかしない
と・・・。

52  2003年08月09日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  盗み見したラブレター

奪衣婆さまへのラブレターそっと盗み見してしまいました。悪いこととは知りつつ、しっかりとプ
リントアウトまでしてしまいました。 時々、読み返して見る事にしようと思ってます。 
奪衣婆様「ごめんなさい・・・・・・・・・」

51  2003年08月09日
送信者 :  管理人
表題 :  奪衣婆様へのラブレター

奪衣婆様の思惑とは、異なる内容に成ってしまったかも知れませんが、経験の浅い人の
ために、品種別管理に付いて書いてみました、私から奪衣婆さまへのラブレターです。

50  2003年08月05日
送信者 :  栃木の大橋
表題 : 仙人の望遠鏡に感激

やはり仙人は超望遠鏡を持っていたんですね、三十数年も懸けて創った望遠鏡の性能は
スバラシイものが有りますね。感動しております、これからも時々貸して頂けたら感激です。

49  2003年08月05日
送信者 :  管理人
表題 :  原因が解って良かったですね

実は日光連山の展望台から、望遠鏡で栃木方面を見ていたのです、な〜んて嘘です。
新しく入手した巻柏は、その年及び翌年位まで、前の所持者の管理が影響しますので、
管理も難しいのですが、安全を考えるなら、日照、肥料など全てをやや控えめに管理して、
徐々に自分の棚の環境や管理に馴染ませてください。 全て控えめの方が安全です。
一度傷めた株は復元に期間を要し、場合によっては復元不可能になる事も多々有ります。
強日管理の巻柏は、葉重ねも色彩も良く、締まった葉姿になるのですが、培養環境に
よっては、まさかと思う品種でも、ひどい葉焼けを起こす事も有ります。 強日管理が良い
事は、培養経験者は誰でも解っています、好んで遮光する訳では有りません、安全を考えて、
それぞれの棚に合った遮光をするのです、遮光管理の意味も理解してください。

48  2003年08月04日
送信者 :  栃木の大橋
表題 : 薬害アドバイス御礼2

オルトランの薬害でなくダコニ-ルの性とは思いませんでした変化のなかった物は多分
かけなかった物だと思います。 因に砂ゴケは全部茶色に変色してしまい又一つ勉強に
なりました。 文章だけで見抜いてしまう千里眼はやはり仙人ですね、困った時ばかりで
申し訳有りません。

47  2003年08月04日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :   薬害についてのアドバイス御礼

早速のアドバイス有難うございました。 確かに茶色に変色したものは地植になっている
砂ゴケが白く変色しているのでダコニ-ルを土壌消毒として使用した物を近くにあった巻柏に
掛けた物です、その後オルトランを全体に掛けた為、てっきりオルトランの薬害と思ってしま
いました。

46  2003年08月04日
送信者 :  管理人
表題 :  大橋さんへ、追伸

お書き込みに、最近植え替えたと有り、気になりましたので、追伸します。
植え替え時期については、「植え替えに付いて」の項でも書いたとおり、通年植え替えをして
いる人も居ると聞いていますが、私の経験では、入梅初期までに済ませた方が安全です、
品種によっては、遅くに植え替えると、被害が発生する品種も有ります。
入梅前の適期以外に植え替える人は、其れなりの経験を積んで、方法や其の後の管理を
会得して安全を考えた管理をしています。慣れない内は適期の植え替えをお勧めします。
私も年中植え替えたい量なのですが、安全を考えて7月初旬で中止しています。
年に何度も植え替えると成長が早いと、聞いたこともありますが、私はお勧め致しません。

45  2003年08月04日
送信者 :  管理人
表題 :  高濃度の薬剤は 「薬害あって一利なし」 です

オルトラン粒剤を、どの程度の量掛けたのか解りませんが、文面から察するに、オルトラン
より、むしろダコニールの濃度に問題が有ったように思われます。 薬害は品種的に起きる
事は多いようです、また巻柏は他の植物より薬害が発生し易いようです。
ダコニールは750倍までの散布経験がありますが、千倍で充分です。 予防散布ではなお
さらです。 私のアドバイザーのコロンボさんが 「濃ければ効くという事は無いし、植物の
負担になるだけ」と仰る通りです。「薬害あって一利無し」 こじ付けですが真面目な話です。
以前に濃い目のダコニール希釈液に、瞬時に漬けて結果を見たところ、株全体が茶色に
変色してしまった経験もあります。
また、オルトラン粒剤は散布した粒剤が、物理現象で巻柏の芯に集まり、薬害で芯が傷む
事があります、また散布時に葉面が濡れていて、粒剤が付着したままになると、その部分は
白色化します。 オルトランは浸透移行性ですから、葉面に付着していなくても大丈夫です、
散布後に散水して葉面(特に芯)に付着した薬剤を、ざっと洗い落とした方が良いようです。
オルトラン粒剤の適量は、把握して居りませんが、掛け過ぎは薬害の元と思います。
いかに低害と言えど虫や菌を殺す物です、植物の負担になって居るはずです。
このHPの「培養の基本」にも書いたとおり、あまり手を掛け過ぎると、巻柏を軟弱にして、
かえって悪い結果を招きます、行き過ぎた管理は、巻柏も望んでいないかも知れません。

44  2003年08月03日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  : 薬害の失敗其の2

メール1で何か経験やお気附のことがあったらお教え下さい。被害大なものは、石附にした明
星、銀獅子、植替えて間もない白晃麒麟、黄真龍です。同じ様にかけても玉獅子、金華山等は
何ら変化はありませんでした。

43  2003年08月03日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  失敗第2段薬害の巻

 前回は挿し芽が全部解けた失敗いでしたが今度は殺虫剤のオルトラン粒剤を葉の上から振
り掛けたところ2日後かかった部分が赤茶色に変色(枯葉)してしまいました、特に植替えて間も
ないものや、根張りの悪い物が被害が大きかったです。ダコニ-ル500倍液で消毒後直ぐの散


42  2003年08月03日
送信者 :  管理人
表題 : ご無沙汰に思い悩んでおりました

巻柏は綺麗な品種でも安価な品が有ります、一般的には安価な品種が、丈夫で育て易い
品種といえるでしょう。 逆に高価な品種は、繁殖や培養が難しい物が多くなります。
参考書籍などに、「強日」や「肥料多目」等と書いてある品種は、丈夫で育て易い部類です。
生育の速さと言う観点からでは、大葉(葉の長さが長い品種)が、当然成長は速くなります。
掲示板では書き切れそうに有りませんので、もう少し具体的ページ作成を検討してみます。

41  2003年08月03日
送信者 :  奪衣婆 
表題 : 質問 其の弐

お久し振りです。
比較的初心者にも育て易い丈夫な品種と、反対に難しい品種を教えて下さい。


40  2003年08月03日
送信者 :  管理人
表題 :  ピンポ〜ン、おめでとう御座います

全問正解です、よく勉強しておられますね。 小さな写真では判別し難いのですが、
さすがです。 失礼な事と存じつつ、品種名を塗りつぶしました、ご容赦ください。
一発全問正解は、初めての事ですが、賞品は送りません。
自宅に取りに来られた場合、私に良く似た男が居たとしても、それは留守番を頼んだ
双子の弟です、けちな私は賞品を出したくないので、しばらく山に篭ります。

39  2003年08月02日
送信者 : 刷毛込み頭の男   メール: mihoboo@titan.ocn.ne.jp   
表題 : クイズに応募します

80点くらい取れそうなので応募しました。@●●●A●●●B●●●●
C第6感で●●●●D●●●●E●●●F●●●G●●●H●●●●I●●●
J●●●Kエイャで●●● DとEは常陸の錦の部屋での勉強の成果です。
え〜 成果が出てない? 

38  2003年07月31日
送信者 :  管理人
表題 :  いつも、お書き込み、有り難う御座います

書き込み文字数に制限があるため、文末が消えてしまったようで、申訳有りません。
拙い HP ですが、少しでも参考にして頂ける部分が有ったなら、光栄に思います。
「巻柏仙人」を自称する割には不勉強で、経験で得た事しか解りませんが、解る限りは
お答えしますので、これからもお気軽にご利用ください。

私の HP には 「挿し芽に使用する親葉は、胞子の付いてない下葉が良い」と書いてあり
ますが、福島さんのお書き込みにも有る通り、胞子の付いた葉でも、発芽率は落ちますが、
発芽皆無では有りません。 以前に「菊水殿」「泰平冠」「春日錦」の三種で試して見た所、
胞子の付いた葉先からの発芽は、見られませんでしたが、三種とも葉の分岐部付近から
発芽があり、発芽数は少なかったが、普通の苗が得られました。
全ての品種に該当するかどうかは未確認です。
また、「高砂」や「天鵞絨」等、全葉先に白爪斑を持った葉でも、試してみましたが、
上記三種の胞子葉と同様に、分岐部付近から若干の発芽はありました。
この件に関しては、「挿し芽に付いて」コーナーにも、追記しておきます。

37  2003年07月30日
送信者 :  栃木の大橋
表題 :  挿し芽に再度挑戦

早速のアドバイスメールを有難うございました。 再度5〜6寸鉢を使って試験的挿し芽の
経験を積んで行こうと思っています。 四方山話は私の巻柏辞典として大変矯めになって
おります品種当てクイズにも挑戦していますが全く解りません、やはり自分で手にして
見ないと解らない観

36  2003年07月30日
送信者 :  管理人
表題 : 挿し芽のアドバイス有り難う御座います

福島さんから、挿し芽のアドバイスが有りました。
福島さんは、私とは違う方法で挿し芽を実施しております。
詳しく知りたい方は、osamu-fukushima@sai.ntt-me.co.jp にメールしてください。

 お書き込みは、制限文字数内で、3回に分けてお書き込み頂きましたが、
 一つに集約して、コピーさせて頂きました。

35  2003年07月29日
送信者 :  福島 治     メール osamu-fukushima@sai.ntt-me.co.jp
表題 : 簡単な挿芽の方法

挿芽は簡単です(皆さんに怒られるでしょう)挿芽の時期は冬眠時期以外はいつでも出来
ます、指し穂は極端に若芽以外を使用します、岐阜県の長谷川さんは胞子葉でも挿芽が
可能との事です、長谷川さんは胞子発芽を研究しております、巻柏の種苗登録(代勝錦)を
しております但し代勝錦は入手は不可能です。
挿芽は深さ8Cmの挿芽箱(浅い稲の種苗箱では不可)を使用して箱の底に2Cmの鹿沼土
をひき指し穂を置くだけ(覆土、斜め挿しはしません)
挿し穂も採取し直に挿し床に置き散水し乾燥を防ぐためにガラス板またはプラスチック板で
蓋いをして直射日光の当たらない場所で管理をするだけです。
詳しく知りたい方は連絡をしてください。挿芽の方法のCDを送ります。

34  2003年07月29日
送信者 :  管理人
表題 : 挿し芽に付いて

文章からでは、状況が良く把握できませんが、挿し芽が全部解けてしまうには、二つの理由
が考えられます。一つには蓋をする管理での蒸れによる場合、あと一つは病気に侵された
場合です。(病気に関しては、挿し芽の項と、病害虫に付いての項を、再読してください)

用土を余り必要としない、稲の苗箱での挿し芽は、私も経験がありますが、結果は良くない
ようです、正確な理由は解りませんが、浅い用土層の停滞水域や、保湿などに関係があるの
ではと思われます。挿し芽をする用土の深さは、最低でも4〜5センチは必要なようです。

挿し芽の時期は、後の管理や気温の関係などもあり、最も効率がよく成功率が高いのは、
やはり春の挿し芽です。 欲が深く横着者の管理人は、労少なく実の多い春挿し以外は、
実施していませんが、楽しみ程度の挿し芽でしたら年中可能です。今からでも可能です。
ただ、大切な巻柏の葉を採り、親株を傷める訳ですから、効率が悪く後の手数が掛かる、
此れから時期の挿し芽は、お勧めでは有りません、実験を楽しむ程度にしてください。
(秋挿しに付いては、ここをクリックして、姉妹ページの「休眠期の楽しみ」を参照ください)

33  2003年07月28日
送信者 :  栃木の大橋
表題 : 挿し芽の失敗

挿し芽に付いてを参考にして初心者の私にも出来そうと思い稲の苗箱を使って実施した所、
一ヶ月程して葉先に新芽が出て来て上々と思い気や、蒸暑い日の翌日全部とろけてしまい
ました。又挑戦してみようと思いますが、挿し芽は何月頃まで大丈夫でしょうか。

32  2003年07月09日
送信者 :  管理人
表題 : 風情が目に浮びます

春から夏に掛けて、金色の砂子斑を表す玉獅子ですね、水墨画を思わせる妙義山の様に
加工した石も良いですね、石の形がお気に入りの時は、石の姿と共に楽しめる、
短葉の品は良いと思います、風情が目に浮びます。

31  2003年07月08日
送信者 :  栃木の大橋
表題 : 石附岩ヒバ完成の報告

中々暇がなくて、石附用苗の品定めが出来ませんでしたが、銀獅子の小苗なるものが
手に入りましたので、早速石附にしてみました。軽石を群馬の妙義山風に加工して、
奇数の7株程、苔をあしらって植えてみました。中々のものです(自称)またご指導下さい。

30  2003年06月20日
送信者 :  栃木の大橋
表 題 : 石つきイワヒバの件

大変参考になります、折りを見て光鳳園に行って緑も良し、色物も良しと品定めで悩んで
みようと思っています、出来上がりましたら又ご報告いたします。

29  2003年06月14日
送信者 :  管理人
表 題 :  好みの問題です

好みの問題ですので、どれが良いとは言えません、緑も良し、また色物も良し。
ただ大葉の品種は、将来石の姿が見えなくなる様に成ります、此れもまた良し。
しかし何時までも、石の姿と共に眺めるのであれば、小葉の品種が良い事になります。
特に弱い品種(比較的高価)でなければ、どの品種でも石付けは可能です。
将来を考えると、ひとつの石には、同じ品種を植え付ける事をお勧めします。
基本的には偶数を避け、奇数で植え付けるそうです。

28  2003年06月14日
送信者 :  栃木の大橋
表 題 : 御教示御願いします

大きさ5〜6リットル程の軽石に岩巻を植えて見たいのですが、どんなモノが良いか教えて
下さい。石が小さいので葉の細かい物ののほうが良いのでしょうか。

27  2003年06月08日
送信者 :  管理人
表 題 : 配慮が足りませんでした

つい最近までの私がそうだった様に、高速受信の出来ない方もいると思い、写真をなるべく
小さくしたので、解り難いのではないかと思っていたのですが、まさかモノクロで見ている
常連の方が居られるとは気付きませんでした、配慮が足りず申訳有りませんでした。
次回からは、「この写真は総天然色です、色彩の解るPCで御覧の方のみ挑戦して下さい」と、
注意書きをします。 でも液晶画面なら、発信元より高級なPCの筈なのですが??。

私が幼い時には、「嘘を言うと閻魔様に舌を抜かれる」と、言い聞かされました。
だから私は嘘を申しません、言った事を忘れてしまい「記憶に御座いません」とは申します。
奪衣婆様は、閻魔様とお友達で良いですね〜、うらやましいな〜、私のことも宜しくね。

26  2003年06月08日
送信者 :  奪衣婆
表 題 : 負け惜しみの大嘘

品種当てクイズに挑戦させて頂きましたが、私のパソコンは液晶画面がモノクロなので
わかりませんでした。

25  2003年05月17日
送信者 :  管理人
表 題 : 食後の散歩です

たぶん巻柏の近くに、赤ダニの好物があり、そこで食事を済ませて、食後の散歩をして
いたのだと思います、今度逢ったら聞いてみてください、きっとそう言う筈です。
絶対にそう言います、だって巻柏を食べていたなんて言ったら、命に関わりますからね。

24  2003年05月16日
送信者 :  奪衣婆
表 題 : 意識はありますが知識はありません

返答ありがとうございました。アカダニちゃんは食事ではなく遊びに来ていただけですね。
根に付く白いものは、確かに排水の余り良くない用土に良く見ます。 やはり長年の愛を
一番大事にしなくてはいけません。 

23  2003年05月15日
送信者 :  管理人
表 題 :  ダニの害に付いて

奪衣婆様の事は、別の掲示板で話の種にさせて頂き、お怒りかと思いました。
恋の強敵が現れて、思わず口走ってしまいましたが、本当は貴女一筋です、女性なら誰で
も良いなんて事はけしてありません、向こうの掲示板は見なかった事にしてくださいね。
(ひとり言 ・ 色々知識の豊富な奪衣婆さんも魅力的だし、若いマドンナさんも魅力的だし、
        こんどは向こうの掲示板で、なんと釈明すればよいのか、悩む所だな〜。
        それに今では恐い存在だが、中学時代から惚れている女性も居るんだな〜)
今は巻柏一筋の私ですが、草花は好きで色々な物に手を出し、葉ダニ等に悩まされました
が、巻柏はダニによる害は無いようです。根に白い粉状のものが付き、巻柏を衰弱させる
事が有ります、不勉強で良く解りませんが、此れはダニの一種では無いかと思って居ます。
殺ダニ剤を用いれば良いのでしょうが、私は使用経験が有りません、従ってどの様な薬品
が有効なのか解りませんが、植替え時にこの様な現象が見られた時は、古土を少し落とす
程度に根を水洗いして、排水の良い新しい土で植え替えると、自然に消滅してしまうようで、
この様に対処すると、大きな害は見受けられません。

22  2003年05月14日
送信者 :  奪衣婆
表 題 : 質問 其の壱

 そろそろ病害虫がはびこる季節が来ましたね。私の大事な巻柏の葉に赤いダニが少し
いたのですが(被害があったかはまだ不明)、管理人さんの巻柏はハダニ類の被害に
遭った事はありませんか。

21  2003年05月10日
送信者 :  管理人
表 題 : 植替えは春が安全です

巻柏の植替えは、蘇生後に芽動きが始まる頃から、入梅前が最も安全です。
私は量が多く、適期だけでは間に合わないため、9月にも植え替えますが、やむおえず
植え替える場合以外は、適期の植替えをお勧めします。 植替えは年に一度で充分です。
適期以外は、不適とは申しませんが、リスクを伴う事も有るというわけです。
そのため根鉢を崩さずに植え替えたたり、肥料を控えたり、皆さん工夫をされています。
新しく入手した品は、管理環境が変わるわけですから、環境になじむまでは大切に扱って
ください。慣れてくると、葉を見ると前の所持者の管理環境の概要が解るようになります。
このページの、植え替えに付いての、最後でも触れていますが、過肥料は厳禁です。


20  2003年05月09日
送信者 :  栃木の大橋 
表 題 : 納得のアドバイスでした
 
先日アドバイス頂いた件を良く自分の鉢に当てはめた所下葉の枯れ込みは、昨年10月下旬頃
少しでも大きくしようと思い年2回目の植え替え時にマグアンプkを元肥にしたものばかりでした、
焦りは失敗の元ですね、素人の浅知恵休むに至りですね。今後も宜しくお願いいたします。

19  2003年05月09日
送信者 :  栃木の大橋 
表 題 : (続)アドバイス御礼  
 有難うございました、管理人様のアドバイスは初心者の私にとって大変参考(巻柏広辞苑)にな
っています、まだ巻柏を集め初めて1年半足らずで何かと判らない事ばかりですので是からも
宜しくお願い致します

18  2003年05月08日
送信者 :  管理人
表 題 :  原因特定は困難です

掲示板の容量オーバーで、最後の文章が消えてしまったようです、申訳有りません。
枯れ込みが激しい様で異常ですね。休眠中の蒸れなどでも、このような現象は起きますが、
お話からその心配は無さそうですが、原因は休眠中とは限りません、前年夏以降の管理等も
影響します、焼き過ぎなど日照や管理環境の急変、消毒の薬害等も考えられ、また秋遅く
肥料を与えると、このような結果も招きます、色々な要因が考えられ、昨秋の管理なども、
具体的に伺わないと、原因は特定できません。 
ちなみに、休眠中は日光の必要は有りません、むしろ当てないほうが良いと思います。 
また残った元気な部分に、シミ等が発生しなければ、生育は多少遅れますが復元します。

17  2003年05月07日
送信者 :  栃木の大橋 
表 題 : アドバイス下さい (続)

お忙しい中早々のアドバイス有難うごさいました。実は、花車、紅玉錦共元気な葉が1/3〜
1/2になってしまいました、昨年9月購入12月上旬に休眠させ、東側軒下(午前中日当り良、
西風防御)4月上旬(桜の開花頃)目覚めさせました教本どうりと思っていましたが難しい
物ですね、今後

16  2003年05月06日
送信者 :  管理人 
表 題 : 下葉落ちは、生理現象です

巻柏の葉は4〜5年で下葉になり、枯れるのは巻柏の生理現象です、この時期は下葉の枯れ
が目立つ時期であり、元気な部分の直径が、昨年より小さくなっていなければ正常です。
枯れた下葉は根元に巻きついて、新根を保護する役目をしますので、なるべく取らない方が良
いようです。 元気な部分の直径が、昨年より小さくなるほど、下葉が枯れこんだのなら、
昨年の管理に不手際があった可能性も有ります。 これも現物を見ないと判断できません。
下葉だけが枯れるのなら、生理現象ですから心配は有りません、新葉が伸びると直ぐ隠れま
す。 また生理現象ですから、枯れを抑える事は出来ません。

15  2003年05月05日
送信者 :  栃木の大橋 
表 題 : アドバイス下さい

 昨年購入した花車、紅玉錦(3寸鉢程)が目覚めはしたものの下葉が殆ど枯葉となっています
植え替え時に取除いた方が良いか、根を保護するために其のまま植え替えた方が良いでしょう
か、又下葉を枯らさない方法が有りましたらお教え下さい。

14  2003年04月20日
送信者 :  管理人 
表 題 : お役に立てず済みません

文章だけでは、お互いに理解できない部分も多いと思いますが、私の解る限りはお答え
いたしますので、これからも、お気軽に書き込みください。
白晃麒麟の若株は、楊貴妃と同様に、特に過湿過肥料に弱いので、管理には注意下さい。

13  2003年04月19日
送信者 :  栃木の大橋 
表 題 : アドバイス御礼

早速のアドバイス有難うございました。どうも昨年日に当て過ぎかも知れません、一つだけ離
れた棚に移して様子を見ることにします、お忙しい季節となった昨今、馬鹿な質問を時々致しま
すが若葉マークの私ですのでどうか宜しくお願い致します。

12  2003年04月18日
送信者 : 管理人 
表 題 : 現物を見ないと解りません

ご質問の文章だけでは、どの様な状況なのか解りませんが、巻柏は耐寒性が強く霜による被
害は考えられません、、現物を見ないと判断が出来ませんが、休眠中の蒸れや、昨秋の
過肥料や過湿度等も影響します。被害が大きくならなければ良いですね。

(参考意見、休眠中の越冬時でも通気は大切です、通気が悪く蒸れる保管では枯死に繋がり
ます、通気の悪い場所に保管するよりは、自然放置越冬の方が安全と心得てください。
植え土が凍結で崩れて粉状になり、目詰まりが起きる二次的被害の懸念はありますが、
巻柏は雪に埋もれても大丈夫なほど、耐寒性が有ります。)

11  2003年04月17日
送信者 :  栃木の大橋 
表 題 : 御教授下さい

 先日は,早々とご返事を頂き有難うございました。早速の質問ですが、目覚めて一週間程
たった白晃麒麟の4〜5芽株立ちの中央部の芽株一つの葉周りが黒くなり、汚らしくなって
しまいました霜にあたったためでしょうか、それともカビなのでしょうか。 

10  2003年04月14日
送信者 : 管理人 
表 題 : 出来る限りチェックします

再度のご来訪と、お書き込み有り難う御座います。やっと桜が咲き蘇生の準備を始めまし
た、葉桜になると植え替えを始めます、欲張りで数が多いため、朝から晩まで植え替えを
します、パソコンは休眠状態になりますが、出来る限りお書き込みのチェックは致します。

(股の御来訪・・・でわなく、又のご来訪を、お待ちしています。やっぱり不真面目な私は、
 三途の川原でお世話になるのでしょうか、どうぞお手柔らかにお願い致します。)

9  2003年04月14日
送信者 : 奪衣婆 
表 題 : また来ました

管理人さんが忙しいこれからの時期、この掲示板はお休みになるのでしょうか?

8  2003年04月13日
送信者 : 管理人 
表 題 : 大橋様へ

早速のお書き込み有り難う御座いました。偶然お会いして取りとめの無い話をしましたが、
参考にして頂ける部分が有ったなら光栄です。あの時話した通り、お書き込み頂いた事は
表示されませんが、お書き込み確認しました。綺麗な巻柏を作って楽しんでください。

7  2003年04月05日
送信者 : 管理人 
表 題 : 奪衣婆 様、自戒いたします

追伸で、お教え頂き有り難う御座います、軽薄な管理人は「奪衣婆 (脱衣婆)」の意味
を存じませんでした。あらぬ妄想をする亡者の私には、もう手遅れかも知れませんが、
せめて浮気心だけは改めて、巻柏一筋に改心いたします。 (何時まで続くか)

(管理人の一言、奪衣婆 様は 「Yahoo!検索 奪衣婆」  こんなに有名な方でした)

6   2003年04月04日
送信者 : 管理人 
表 題 : やはりお名前が・・・

いつも見て頂き、有り難う御座います。最後のなぞが解けて、すこしは落ち着きましたが
やはりお名前が・・・・・、やはり眠れそうに有りません。
冗談はさて置き、またの御来訪、お書き込みをお待ちしています。

(でもやっぱり、身包み剥がされそうで、チョット恐いです。)

5   2003年04月04日
送信者 : 奪衣婆 
表 題 : あれま

  失礼致しました。前置きに125文字以内と書いてあったのに突っ走ってしまいました。
最後は「・・込みました」です。管理人さんの浮気者〜!

4   2003年04月03日
送信者 : 管理人 
表 題 : 消えた最後が気になり、また恋に落ちそうです。

 申訳有りません、掲示板の容量が小さいため、せっかくお書き込み頂いた最後の部分
が消えてしまいました。 巻柏をあまり知らない方が見ると、その様に見えるのですね。
勉強になりました、これからの更新に反映させていきたいと思います。

それにしても、消えた部分が気になって、浮気者の私は、またまた恋に落ちそうです。
(本音を言うと、お名前の方が気になるのです、まさか身包み剥がされないでしょうね)

3   2003年04月02日
送信者 : 奪衣婆 
表 題 : お邪魔します

 遅くなりましたが、別荘開店おめでとうございます。巻柏に関して細かく書かれていて
勉強になります。これからも色々教えて下さい。去年の調布での展示会で、
ある御婦人が巻柏を見て「あら、これイソギンチャクみたい」と言っていたのを
今ふと思い出したのでついでに書き

2   2003年03月18日
送信者 : 管理人 
表 題 : 第一号のお書き込み、有り難う御座います

 早速拝見させて頂きました、次々と色々な技法を取り入れられ、いつも感心しながら
拝見しております。
それに引き替え、全く進歩の無い私ですが、私の拙いページを、紹介いただき
有り難う御座います、これからもよろしくお願い致します。

bP   2003年03月17日
送信者 : hikida 
表 題 : 別荘建築おめでとう 
 
  早々に建築現場を見学させていただき、「病害虫対策の部屋」、「挿し芽の部屋」、
「本館の休眠期の部屋」を無断で我が家に取り入れましたのでご了承してください。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3828/ 
 増築を楽しみにしてます。 本館掲示板が賑やかです。



トップ・メニュー