巻柏の銘鑑

明治31年の「岩檜葉種類名寄」の後に発行された文献には、
「巻柏之銘鑑」の文字が使用されるようになります。

明治時代

信濃好者中 巻柏之銘鑑 明治34年 (1901年)
 現在の銘鑑とほぼ同じ構成で、「銘鑑」の文字も
初めて使用されています。
掲載品種は97種で、この銘鑑からの新種は6品種
ですが、その内の4種は特徴が解りません。
 
この銘鑑を掲載して、昭和63年に発刊された、
「原色イワヒバ写真集」以前に 発行された書籍には
この銘鑑に関わる記述が無く、この銘鑑の存在が
確認されたのは、昭和50年代の事と思われます。
これは様式を真似た模写です
「銘鑑」をクリックすると拡大します

この銘鑑に関わる、管理人の推察雑記(ひとり言)を書いてみました。
興味の有る方は、ここ「明治34年銘鑑、関連推察雑記」をクリックして下さい。

明治末期から、大正にかけては、華やかな西洋文化の到来に、陰を潜めたのでしょうか、
巻柏は不遇期と言われ、大正年代発行の銘鑑は、現在確認されておりません。


昭和の銘鑑

東京巻柏会 巻柏之銘鑑  昭和5、6、7、年  (1930〜1932年)
これは写真を真似た模写複製です 「銘鑑」をクリックすると拡大します。
 昭和5・6・7年と、3年連続で発行されています、稀代の名品「金麒麟」が出現して、
昭和5年に東京巻柏会が結成され、第一号が発行されましたが、応急だったのか
掲載品種数は27品種と少ないのですが、翌年の二号では、格段に掲載品種が増えて
います。 この三巻に掲載された品種名は、実質63種名ですが途中改名品がひとつあり
実際の掲載品種数は62品種です。掲載品種全てに特徴等の説明が付いています。
昭和6年及び7年の銘鑑に掲載された説明文を転記しました。
興味の有る方はここをクリックして下さい


青桃園 (森源六 氏) 巻柏之銘鑑  昭和6年 (1931年)
 掲載品種は59種です。
この銘鑑には、第33号と記されており、
毎年発行されたとして、逆算で年号を追って
見ると、第一号は明治31年になります。

 巻柏の不遇期と言われる、大正時代
にも継続発行されていた事になります。 
 
 そのせいかどうか解りませんが、明治の
銘鑑に近い品種構成になっています。
これは写真を真似た模写複製です
「銘鑑」をクリックすると拡大します。

三河連合東洋巻柏会 巻柏之銘鑑  昭和12年 (1937年)
  この銘鑑も参考書籍に、写真の掲載は有りません、79品種の掲載があるそうです。
 新しい品種が15種ありますが、その内の10種は不明種で、残る6種の内の3種は、
 既存種の別名と言われ、「金牡丹」及び「墨流」が、この銘鑑での新品種になります。
この銘鑑に関わる推察雑記を書いてみました、
興味のある方はここをクリックしてください。


東京金龍会 巻柏之銘鑑  昭和18年 (1943年)
 銘鑑の上段に、旭日旗と日章旗を配し、
戦時色を感じる銘鑑です。
 
 掲載品種は63種、新品種は2種ですが、
珊瑚樹の様な葉形の「泰平楽」と、手葉に
斑の乗る「飛金龍」があります、両品種とも、
此れ迄に無かった特徴の品種の登場です。

 これは写真を真似た模写複製です
「銘鑑」をクリックすると拡大します。
管理人の推察雑記も付記しました。

日本巻柏連合会 巻柏之銘鑑  昭和22年から現在も
 戦後間もない昭和22年に、日本巻柏連合会が結成され、第一号銘鑑が発行されます、
 隔年程度に第4号まで発行され、その後は新品種を掲載して毎年度発行されています、
 平成14年度が、第50号になります。
 
  日本巻柏連合会銘鑑は、不許複製であり、お許しを得ていない私は、残念ながら、
 ここで複製を紹介する事が出来ません。

昭和の後期に個人で発行した銘鑑も存在します。

光鳳園 巻柏之銘鑑  昭和54年   昭和60年
  
大きな写真で見たい方は、銘鑑の写真をクリックして下さい 

 この銘鑑は、光鳳園が独自に発行した銘鑑です、昭和年代後期には、毎年更新発行
 されていました、巻柏に興味を持った私が、五里霧中で巻柏培養に孤軍奮闘していた時、
 光鳳園の存在を知り、品種収集の為に光鳳園に再三お邪魔して、その折に戴いて保管
 していた物です。 最終版は平成元年度で、其の後は発行していないようです。

  この銘鑑は個人名鑑であるがゆえに、日本巻柏連合会に登録されていない
 品種の掲載もあり、あらゆる品種を欲した私は、とても興味を惹かれました。

 昭和60年度銘鑑には、全品種に特徴の説明が付いています。

 光鳳園では銘鑑の他にも「いわひば 作り方楽しみ方」
と言う小冊子を、昭和42年から発行していました。
培養手引きとなる参考記述が、皆無と言っても過言では
無かった当時、初心者にとっては貴重な参考書であり、
手軽に見られる便利さも手伝って大好評だったそうです。

 光鳳園のお許しを頂いたので、昭和59年に発行された
「いわひば 作り方楽しみ方」を、別頁に掲載しました。
「いわひば 作り方楽しみ方」をご覧になるには、ここをクリックしてください。


品種の変遷 へ

トップ・メニュー