料金案内

1.当事務所の標準料金


※当事務所では、特許庁や裁判所への手続代理の依頼案件については、旧弁理士会報酬額表を基準にして事案毎の必要経費を含めた見積額を、当事者との合意に基づいて決定します。

※知財評価や調査やコンサルなどの知財活用業務についての依頼案件については、タイムチャージ等を基準として依頼者との合意に基づいて報酬額を決めるようにします。

※尚、弁理士報酬には手数料・成功報酬・実費等が必要になりますが、その他に特許庁や裁判所などへの手数料(印紙代)が必要になる場合があります。

 

2.権利化業務に必要な費用の目安

*弁理士の権利化業務に対する報酬には次のようなものがものがあります。
(1)出願時
弁理士に書類の作成、特許庁に対する手続などを依頼する場合には弁理士に報酬を支払う必要があります。特許出願を行う場合には、特許庁手数料、弁理士出願着手金が必要となります。
(2)審査請求
特許出願をしただけでは特許を受けることができず、特許を受けるためには出願から3年以内に審査請求を行なう必要があり、審査を請求する際に審査請求料が必要です。
(3)中間手続
審査中に特許庁から、拒絶理由通知や補正命令などの通知が来た場合には、中間手続きをする必要があります。その際には中間手数料が必要になります。               (4)登録査定時                                  特許庁への登録料と弁理士成功報酬が必要となります。

<例1>特許出願:請求項の数3、頁数7、図面5の場合の目安

  特許庁手数料 当事務所費用(税別)   総額(税別)
特許出願   14,000円 275,900円 289,000円
審査請求 15,000円 20,000円 170,000円
中間手続 120,000円 120,000円
登録査定時 8,100円 130,000円 138,100円

備考

① 特許出願の費用は請求項の数やページ数、図面の数に応じて変わります。

② 上記費用は目安であり、案件によっては上記金額を超えることがあります。

➂ 「登録査定時」の特許庁費用は1~3年度分一括納付の金額です。

④ 費用は2021年1月8日時点の料金です。料金改定により金額が変わることがあります。

<例2>実用新案登録出願:請求項3、頁数20、図面5の場合の目安

  特許庁手数料  当事務所費用(税別)  総額(税別)
実用新案出願 212,00円 236,000円 257,200円
登録査定時   85,000円 85,000円

備考

① 実用新案出願の費用は請求項の数やページ数、図面の数に応じて変わります。

② 上記費用は目安であり、案件によっては上記金額を超えることがあります。    

➂ 「登録査定時」の特許庁費用は1~3年度分一括納付の金額です。           

④ 費用は2021年1月8日時点の料金です。料金改定により金額が変わることがあります。

<例3>意匠登録出願:図面又は写真の場合の費用の目安

  特許庁手数料 当事務所費用(税別)   総額(税別)
意匠登録出願 16,000円 101,000円 117,000円
中間手続 55,000円 55,000円
登録査定時 22,500円 70,000円 92,500円

備考

① 意匠出願の費用は図面や写真の作成実費の数に応じて変わります。       

② 上記費用は目安であり、案件によっては上記金額を超えることがあります。    

➂ 「登録査定時」の特許庁費用は1~3年度分一括納付の金額です。        

④ 費用は2021年1月8日時点の料金です。料金改定により金額が変わることがあります

<4>商標登録出願:指定区分の数が1の場合の費用の目安

  特許庁手数料 当事務所費用(税別) 総額(税別)
商標登録出願 12,000円 60,000円 72,000円
中間手続 55,000円 55,000円
登録査定時 28,200円 50,000円 78,200円

 

<5>商標登録出願:指定区分の数が2の場合の費用の目安

  特許庁手数料 当事務所費用(税別) 総額(税別)
商標登録出願 20,600円 102,000円 122,600円
中間手続 55,000円 55,000円
登録査定時 56,400円 80,000円 136,400円

備考

① 商標出願の費用は登録する指定区分の数に応じて変わります。           

② 上記費用は目安であり、案件によっては上記金額を超えることがあります。  

➂ 「登録査定時」の特許庁費用は1~3年度分一括納付の金額です。        

④ 費用は2021年1月8日時点の料金です。料金改定により金額が変わることがあります。

3.知財活用支援に対する費用の目安


① 電話・FAX・E-mailなどによる知的財産の保護や活用に関する相談は無料です。

② 電話・FAX・E-mailで予約したうえ、ウェブ会議ツール(zoom, google meet)に  よるリモート相談や打合せ料金は、30分3000円です。

➂ 知的財産に関する調査や検討を要する課題や問題について、専門家である弁理士   の見解や意見を「見解書」や「意見書」や「調査報告書」として書面で提供する場  合の費用は、1件当たり1万円~5万円で行います。

④ 知財経営における強みや弱みを把握して、競争力を強化し収益力を増強するための  知財相談や支援は、相談のうえ合意した費用により行います


① 裁判所、金融機関、民間企業からの目的に応じた知的財産価値評価の鑑定書作成の依頼を  受けた場合は、依頼者との委託契約で合意した委託料金により行います。

② 知財ビジネス価値評価は、依頼者との合意により、30万~50万で行います。


① 特許庁の処分に対する紛争(異議・審判)については、旧弁理士会報酬額表を基準にして  事案毎に見積額を提示し、当事者との合意に基づいて決定して行います。

② 権利侵害紛争に関しては、示談交渉・訴訟事件など具体的な事案毎に見積額を提示し、当  事者との合意に基づいて決定して行います。

➂ 知財の戦略的活用(特許戦略、ブランド戦略、オープンクローズ戦略、囲い込戦略、標準  化戦略)や知財ライセンス・アライアンスについては、具体的な事案毎に見積額を提示   し、当事者との合意に基づいて決定して行います。