◆Tips(その2)
◇知っているとすぐに役に立つポイントを幾つか取上げて、 簡単に解説致します。 学校では教わらないような事項もありますので参考になさって下さい。
■凡例: s、vは意味的な「主語+述語」の構造に於ける主語、述語 ---←、←---は後ろから修飾される語句、修飾する語句 ---→、→---は前から修飾する語句、修飾される語句■

――in alphabetical order、五十音順――
beの特殊用法 beの特殊用法:仮定法現在
「to be」、be、asの有無の違い 「to be」、be、asの有無の違い
tough構文 tough構文
500 過去形で丁寧に表現する
503 数の不一致、単数を受けるthey (singular they)
関係詞節に於ける前置詞随伴、前置詞残留 関係詞節に於ける前置詞随伴 pied-piping、前置詞残留 preposition stranding
関係代名詞の省略、接触節 関係代名詞の省略、接触節 contact clause
508 関係代名詞、関係副詞の制限用法、非制限用法の先行詞
50801 冠詞a/anの位置
間接疑問文:know型とthink型) 間接疑問文:know型とthink型
50821 感嘆文
>疑似関係代名詞:as、than、but 疑似関係代名詞:as、than、but
509 形容詞の位置:限定用法
510 形容詞を2つ並べるときの語順
520 現在形で未来を表現する
530 現在完了形(継続)と現在完了進行形の違い
530 現在進行形で未来を表現する
現在分詞と動名詞の違い:「〜ing+名詞」 現在分詞と動名詞の違い:「〜ing+名詞」
自明な目的語の省略 自明な目的語の省略
受動態:動作受動態と状態受動態 受動態:動作受動態と状態受動態
:動詞的受動態と形容詞的受動態(SVCA)の区別 受動態:動詞的受動態と形容詞的受動態(SVCA)の区別
受動態:能動態の文型と受動態の文型 受動態:能動態の文型と受動態の文型
受動態:保留目的語 受動態:保留目的語
相対最上級と絶対最上級 相対最上級と絶対最上級
遡及的不定詞、遡及的目的語 遡及的不定詞 etroactive infinitive、遡及的目的語 retroactive object
同格のthatの省略 同格のthatの省略
倒置 倒置 inversion
独立分詞構文 独立分詞構文
人称代名詞itの用法 人称代名詞itの用法
副詞、句が主語になる場合 副詞、句が主語になる場合
副詞の位置:動詞を修飾する副詞の場合 副詞の位置:動詞を修飾する副詞の場合
文末重心の原理 文末重心の原理 principle of end-weight
分離不定詞 分離不定詞 split infinitive
「名詞+分詞」に於ける分詞の用法の違い 「名詞+分詞」に於ける分詞の用法の違い
連鎖関係詞節 連鎖関係詞節 concatenated relative clause
連鎖疑問詞節 連鎖疑問詞節 concatenated interrogative clause(think型の間接疑問文)


画像が表示できません。 ホームへ


画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇beの特殊用法:仮定法現在
或る事柄を事実としてではなく、想念として述べるのに用いられ、 格式ばった言い方です。
条件
Now, sir, if it be your pleasure, I will follow. 思し召しなら従(つ)いて参りますわ。 ==
Though the sore be healed, yet a scar may remain. 傷は治っても傷跡は残る。(諺) ==
譲歩
Be that as it may, terrible things clearly happened. それはともあれ、確かに恐ろしいことが起こったのだ。 ==
Be it ever so humble, there's no place like home. 如何に粗末であろうと、家庭に勝るところはない。 ==
One must be tolerant of all opinions, be they pure or impure. 純粋であろうと不純であろうと、すべての == 考えに対して寛容でなくてはならない。 = One must be tolerant of all opinions, whether they are pure or impure.
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「to be」、be、asの有無の違い
(a)「to be」:意味的な「主語+述語」の構造を明示
「to be」を挿入することにより、主語Sと主格補語Cや 目的語Oと目的格補語Cとの間の意味的な「主語+述語」の構造を 明示します。
to不定詞の動詞的用法「to be」は実質的にbe動詞として働きます。
「S +seem +to be+主格補語」 (主格補語=名詞、形容詞、過去分詞、現在分詞、前置詞句) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) S V --C-- (真の文型) = 「S +seem + φ +主格補語」 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C (真の文型)
意味的な構造
「 S +to be +主格補語」 = 「主語+be動詞+主格補語」
「 S + φ +主格補語」 = 「主語+ φ +主格補語」
「S +think+ O +to be+目的格補語」 (目的格補語=名詞、形容詞、過去分詞、現在分詞、前置詞句) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) S V O --C-- (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型) = 「S +think+ O + φ +目的格補語」 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V O C (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型)
意味的な構造
「 O +to be +目的格補語」 = 「主語+be動詞+主格補語 」 --------O(補文)---------
「 O + φ +目的格補語」 = 「主語+ φ +主格補語 」 --------O(補文)---------
@be型の連結動詞(外見動詞)
She seems to be very happy. 彼女は幸せのようだ。(幸せに見える) s← ←v s --v-- c (意味的な文型) S V --C-- = She seems φ very happy. s← ←v S V C 「to be」を挿入することにより、「She」と「happy」との間の 意味的な「主語+述語」の構造を明示します。
The baby appears to be hungry. 赤ちゃんはお腹が空いているように見える。 ---s---- --v-- c (意味的な文型) ---S---- V --C-- = The baby appears φ hungry. ---s--← ←v ---S---- V C appearは客観的事実について用いますが、seemは主観的印象にも 客観的印象にも用います。
A思考動詞
I thought John to be innocent. (格式体)私はジョンが無実だと思った。 s← ←v s --v-- c (意味的な文型) S V O --C-- (見掛け上の文型) S V ------O(補文)------ (真の文型) = I thought John φ innocent. s← ←v S V O C (見掛け上の文型) S V ------O(補文)------ (真の文型) = I thought (that) John was innocent. s← ←v S V C S V -------O(that節)------- (真の文型) 「to be」は、「John+innocent」=意味的な「主語+述語」であることを 明示するために挿入されます。
(b)be、「to be」:目的語は自らの意志を持った行為者
使役動詞make、haveを用いる文にbeを、getを用いる文に「to be」を 挿入する条件は、補文Oの主語sが自らの意志を持った行為者であり、 且つ「be 〜」、「to be 〜」の動作は補文の主語sによる自制が 可能であることです。
補文Oの主語sの意志とは無関係にその行為が成就される場合や 補文Oの主語sが無生物の場合には、be、「to be」は用いません。
「S +make+ O + be +目的格補語」 (目的格補語=形容詞) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s v c (意味的な文型) S V O C (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型) ≠ 「S +make+ O + φ +目的格補語」 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V O C (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型)
「S +get + O +to be+目的格補語」 (目的格補語=形容詞) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) S V O --C-- (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型) ≠ 「S +get + O + φ +目的格補語」 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V O C (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型)
意味的な構造
「make+ O + be +目的格補語」 = 「get + O +to be +目的格補語」 = 「 V +主語+be動詞+主格補語 」 --------O(補文)---------
「make+ O + φ +目的格補語」 = 「get + O + φ +目的格補語」 = 「 V +主語+ φ +主格補語 」 --------O(補文)---------
@使役動詞:make、have
They made her be good. 彼らは彼女を行儀よくさせた。 s← ←v s v c (意味的な文型) S V O C (見掛け上の文型) S V --O(補文)-- (真の文型) × They made her φ good. 補文Oの主語herが自らの意志でgoodであろうと自制しなければ、 文の主語Theyの目的は成就されません。
Have him be patient a little longer. 彼をもう暫く辛抱させなさい。 s← ←v s v c (意味的な文型) (S) V O C (見掛け上の文型) (S) V ---O(補文)---- (真の文型) × Have him φ patient a little longer. 補文Oの主語himが自らの意志でpatientであろうと自制しなければ、 文の主語である話者の目的は成就されません。
Jane had her cake φ ready for the party. ジェーンはパーティのためにケーキを用意した。 ---s--← ←v S V ---O---- C (見掛け上の文型) S V -----O(補文)----- (真の文型) × Jane had her cake be ready for the party. 補文Oの主語「her cake」は無生物で意志を持たないため beは現れません。
A使役動詞:get
Can't you get him to be a little more careful? 彼をもう少し注意深くさせることはできないのか。 s← ←v s --v-- c (意味的な文型) S V O --C-- (見掛け上の文型) S V ------------O(補文)------------ (真の文型) × Can't you get him φ a little more careful? 補文Oの主語himは自らの意志でcarefulであろうと 自制しなければ、文の話者の目的は成就されないので、 「to be」が必要です。
He got his hands φ dirty. 彼は両手を汚した。 ----s--← ←v S V ----O---- C (見掛け上の文型) S V -------O(補文)------- (真の文型) × He got his hands to be dirty. 補文Oの主語「his hands」は自らの意志を持たないので 「to be」は現れません。
(c)「to be」、as:未来指向的な意味
任命・命名動詞appoint、call、choose、elect、make、nameなどは、 「〜することによって結果的に〜にする」(結果構文)という意味を持ちますが、 使役動詞ではなく、単なる他動詞です。
「to be」、asを挿入することにより、目的語Oと目的格補語Cとの間の 意味的な「主語+述語」の構造を明示します。
同時に、「to be」、asは未来指向的な意味を含んでいます。 「to be 〜」は未来の目的、「as 〜」は未来の資格を表します。 未来指向的な文脈でない場合には、「to be」、asは用いられません。
「S+appoint + O +to be+目的格補語」 (目的格補語=名詞) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) S V O --C-- (真の文型) = 「S+appoint + O +as +目的格補語」 (目的格補語=名詞、asは前置詞) s← ←------v-------- (vはsを叙述的に修飾)) S V O --------C-------- (真の文型)
「S+christened+ O + φ +目的格補語」 (目的格補語=名詞) s← ←v (vはsを叙述的に修飾)) S V O C (真の文型)
意味的な構造
「 O +to be +目的格補語」 = 「主語+be動詞+主格補語 」
「 O +as +目的格補語」 = 「主語+主格補語(前置詞句)」
「 O + φ +目的格補語」 = 「主語+ φ +主格補語 」
The queen appointed him to be her personal secretary. 女王は彼を私設秘書に任命した。 s← ←--------v----------- s --v-- ----------c----------- (意味的な文型) ----S---- V O --C-- (真の文型) = The queen appointed him as her personal secretary. s← ←-----------v-------------- ----S---- V O -------------C-------------- (真の文型)
The Americans chose Bush to be president. アメリカ国民はブッシュを大統領に選んだ。 s← ←v s --v-- c (意味的な文型、to beはto不定詞の動詞的用法) ------S------ V O --C-- (真の文型) = The Americans chose Bush as president. s← ←-----v------- ------S------ V O -------C------- (真の文型) 上記の例文のように過去時制であれば、目的を表す「to be」は、 目的が達成された結果を表しています。
次のような場合には、未来の目的・結果を意味するのではないので、 「to be」、asをとりません。
They christened the child φ Sarah. 彼らはその子にサラという洗礼名を付けた。 ----s--← ←v S V ----O---- C (真の文型) × They christened the child to be Sarah. 「christened」という命名行為と同時にSarahとなったのであり、 将来的に名前が付けられるのではないため、未来指向的な「to be」は 用いられません。
(d)受動態で現れるto、be
@使役動詞の受動態で現れるto
He made me go to Ireland. (能動態) s v S V O C (見掛け上の文型) S V -O(補文)- (真の文型) → I was made to go to Ireland. (受動態) 私はアイルランドへ行かされた。 s --v-- S ---V---- --C-- (真の文型) 受動態では「to go」のように常にtoが現れます。
A知覚動詞の受動態で現れるbe
次の文は、文型の解釈の仕方の違いにより意味が異なる例です。
I saw the window broken by John. 私はジョンが割った窓ガラスを見た。 --------← ←-形容詞句--- (受身のbroken〜はthe windowを修飾) S V ----O----- (真の文型) I saw the window broken by John. 私はジョンが窓ガラスを割るのを見た。 ----s---← ←v (brokenは受身の述語部) S V ----O----- C (見掛け上の文型) S V ----------O(補文)----------- (真の文型) = I saw the window be broken by John. ----s----- ----v---- (be brokenは受動態) S V ----O----- ----C---- (見掛け上の文型) S V ------O(補文)------- (真の文型) 受動態のbeが現れる場合があります。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇tough構文
この構文は、主格補語Cに次のような形容詞や名詞をとります。
難易: difficult、tough、hard、impossible、a snap(楽な仕事) 快・不快: comfortable、pleasant、a pleasure 安全・危険:safe、dangerous
使われる頻度
tough構文>形式主語itと真主語「to do」>主語不定詞「to do」
To please John is easy. (主語不定詞to do) ジョンの機嫌を取るのはたやすい。 ----v---- o (意味的な文型) ------s-----← ←v ------S------- V C = It is easy to please Jhon. (形式主語itと真主語to do) ----v---- o (意味的な文型) s← ←v S V C ----真主語---- = John is easy to please φ . (tough構文) o ----v---- (o) (意味的な文型) s← ←v S(φ) V C ------A------- tough構文では、pleaseが他動詞であるにも拘らず目的語が 明示されていません。 文の主語John(潜在目的語)が「to please」(遡及的不定詞)の目的語に なっているので、pleaseの後には本来あるべき目的語Johnがありません。 (φはto不定詞の目的語が本来あるべき位置)
遡及的不定詞については、 ◆Tips(その2) ◇遡及的不定詞 retroactive infinitive、遡及的目的語 retroactive object を参照して下さい。
To teach Mary is a pleasure. (主語不定詞to do) メアリーを教えるのは楽しい。 ---v---- o (意味的な文型) ------s----← ←--v----- ------S------ V ----C----- = It is a pleasure to teach Mary. (形式主語itと真主語to do) ---v---- o (意味的な文型) s← ←--v----- S V ----C----- ---真主語---- = Mary is a pleasure to teach φ . (tough構文) o ---v---- (o) (意味的な文型) s← ←--v----- S(φ) V ----C----- ------A------
To solve this problem is difficult. (主語不定詞to do) この問題を解くのは難しい。 ----------S---------- V C = It is difficult to solve this problem. (形式主語itと真主語to do) S V C --------真主語------- = This problem is difficult to solve φ . (tough構文) ---S(φ)---- V C ----------A----------
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇過去形で丁寧に表現する
過去形は、目の当たりにしている生々しい現実から離れたイメージを 持っています。 この距離感により、控えめで丁寧な表現になります。
will、can、mayの過去形would、could、might
Would you like a cup of tea? お茶はいかがですか。
Even a little kid could do it. 小さな子供でも出来るんじゃないかなぁ。
動詞の過去形
How long did you want to stay, madam? (ホテルで)何泊のご予定ですか。
仮定法の主節に於けるwould、could、should、might
仮定法の主節(帰結節)の中で助動詞の過去形を用います。 これも過去形により目の前の現実との距離感を表現して、 事実に反する事柄を述べるものです。
If I knew her address, I could write to her. -------条件節-------- ----主節(帰結節)---- 住所が分かれば、 彼女に手紙を出せるのだが。(現実には出せない)
Could you 〜? = Would you 〜? などの依頼の文も仮定法の主節を疑問文にしたもので、条件節(if節)を 言外に含み断定を避けています。 過去形が持つ距離感と「もしできるのであれば」という言外の意味から、 より婉曲的な言い回しとなり、丁寧さが表現できます。
If you weren't busy, you could spare me a few minutes. --従属節(条件節)--- ----------主節(帰結節)---------- 忙しくなければ、 2,3分時間を割けるだろうに。 → Could you spare me a few minutes? (依頼) 2,3分、お時間を割いていただけませんか。 のように仮定法の文の条件節を省略し、主節を疑問文にすると 依頼の文になります。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇数の不一致、単数を受けるthey (singular they)
(a)主語と補語
@主語Sと主格補語C、目的語Oと目的格補語Cは数に於いて一致するのが原則です。
He is a student. S V ----C----- (単数) (単数)
They are students. S V C (複数) (複数)
I consider him a fool. S V O ---C--- (単数) (単数)
I consider them fools. S V O C (複数) (複数)
A「複数の統合」が主語に起こる場合
"Seventeen years is a long time," said Poirot thoughtfully. 「17年といえば長い年月だ」とポアロは -------S------- V -----C----- 思いに耽りながら言った。 (複数) (単数) (単数) 複数のSを統合し単数として扱い、単数形のVで受けています。
Twenty thousand pounds is a lot of money.2万ポンドは大金だ。 ----------S----------- V ------C------- (複数) (単数) (単数)
Piza Shop Slogan:"Seven days without pizza makes one weak." ピザのお店のスローガン: ----S----- V O C 「ピザを食べずに7日を過ごすと、人は弱くなる」 (複数) (単数) weekと同音異語のweakを使った洒落です。 Sを1つの纏まった時間の長さと捉えているので単数形のVで受けています。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 3月号 Graffiti Corner)
B「複数の統合」が補語で起きる場合
The stars were our only guide. 星だけが私達の道標だった。 ----S---- V ------C------- (複数) (複数) (単数)
複数のSを複数形のVで受けますが、Cは単数です。 They are a strange animal, arn't they? 奴らは不思議な動物だね。 S V -------C-------- (複数) (複数) (単数)
(b)主語Sと目的語O
配分単数
We have a nose. 私達には鼻が1つある。 S V --O--- (複数) (複数) (単数) Sが複数なのにOは単数です。 鼻は各人に個別に配分されていると考えます。
Some people give in to their emotions when they quit their job. 仕事を辞める時に感情に -----S----- ----V----- ------O------- S V ----O---- 流される人達もいる。 (複数) (複数) (複数) (複数) (複数) (単数) (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 6月号 Daily Exercise)
(c)単数を受けるthey (singular they)
A manager always has to think about what he or she can contribute φ to the company's goals. ----S---- ------ V O ---S----- V (O) -(単数)-- (単数) -(単数)-- → A manager always has to think about what they can contribute φ to the company's goals. ----S---- ------ V O S V (O) -(単数)-- (単数) (複数) 管理職はどうすれば会社の目標に貢献できるかを常に考えなくてはならない。 「a manaeger」は単数なのでwhat節では単数の「he or she」で受けなければならないのですが、 いちいち「he or she」と言うのは煩わしいので口語体ではthey (singular they)を用います。
everyone/everybody, someone/somebody, anyone/anybody, no one/nobodyも同様です。
Everyone thinks he or she has the answer. 自分には答えがあると皆考えている。 ---S----- V ----O----- S V ---------O(that節)--------- (単数) (単数) -(単数)-- (単数) --(単数)-- → Everyone thinks they have the answer. (単数) (単数) (複数) (複数) --(単数)--
Has anybody brought his or her camera? 誰かカメラを持ってきたかね。 S V --------O-------- (単数) (単数) --(単数)-- (単数) → Has anybody brought their camera? (単数) (単数) (複数) (単数)
Nobody phoned, did he or she ? 誰も電話してこなかったんだね。 S V ---S----- (V) (単数) -(単数)-- → Nobody phoned, did they ? (単数) (複数)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇関係詞節に於ける前置詞随伴 pied-piping、前置詞残留 preposition stranding
I met the man. You were talking about the man. S V ---O--- S V 前 -前目-- (the manは前置詞aboutの目的語) → I met the man you were talking about him . (埋め込み) → I met the man you were talking about whom . (wh化)
→ I met the man about whom you were talking φ φ . (前置詞随伴) ↑(格式体) --先--- 前 前目 S V (前) (前目) (the manはwhomの先行詞) 君が話していた男に会ったよ。 = I met the man whom you were talking about φ . (前置詞残留) ↑(格式体)
= I met the man who you were talking about φ . ( 〃 ) ↓(略式体) = I met the man that you were talking about φ . ( 〃 ) ↓( 〃 ) --先--- 前目 S V 前 (前目) S V ---O--- --------関係詞節(形容詞節)--------- = I met the man φ you were talking about φ . (関係詞削除) ↓( 〃 ) -前目-- (前目) (前目) S V ---O--- ---接触節(形容詞節)---
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇関係代名詞の省略、接触節 contact clause
目的格の関係代名詞は、普通、省略されます。 目的格以外の関係代名詞も省略されることがあります。
(a)関係詞節中の他動詞の目的語になっている場合 〃 に残留する前置詞の目的語になっている場合
I bought the book yesterday. (関係詞節「which 〜」の元になる文) S V ---O---- (the bookはboughtの目的語) This is the book (which) I bought φ yesterday. これが昨日買った本です。 -先行詞- O S V (O) (他動詞boughtの目的語) S V ---C---- --------関係詞節(形容詞節)-------- = This is the book I bought yesterday. --名詞-- S V S V ---C---- -----接触節(形容詞節)------ このように名詞を後ろから関係代名詞なしで直接修飾する節「S+V+〜」を 接触節 contact clauseと呼びます。 接触節は関係代名詞(目的格)を省略した形をとりますが、本来的には関係詞の省略ではなく 元からある用法だそうです。
John wears the tie. (関係詞節「which 〜」の元になる文) S V ---O--- (the tieはwearsの目的語) The tie (which) John wears φ is awful. ジョンがしているネクタイはひどいものだ。 ---s-← ←v O S V (O) (他動詞wearsの目的語) --先--- ---関係詞節(形容詞節)---- ----------------S----------------- V C
I gave the money to the man. (関係詞節「whom 〜」の元になる文) 前 -前目-- (the manは前置詞toの目的語) S V ----O---- -----A----- The man (whom) I gave the money to φ has died. 私が金をあげた人は死んでしまった。 前目 前 (前目) S V ----O---- -----A----- (残留する前置詞toの目的語) --先--- --------関係詞節(形容詞節)-------- ---------------------S--------------------- ---V----
(b)関係詞節中の補語になっている場合
He once was the man. (関係詞節「who 〜」の元になる文) s← ←-v--- (the manは主格補語) S V ---C--- → He is not the man (who) he once was φ . 現在の彼は昔の彼ではない。 --先--- C S V (C) (主格補語) S V ---C--- ---関係詞節(形容詞節)----
I thought you to be the girl. (関係詞節「who 〜」の元になる文) s← ←-v---- (the girlは目的格補語) s --v-- ---c---- (意味的な文型) S V O --C-- (見掛け上の文型) S V -----O(補文)------ (真の文型) = I thought you φ the girl. (to beの省略) s← ←-v---- S V O ---C---- (見掛け上の文型) S V -----O(補文)------ (真の文型) → You were never the girl (who) I thought you φ . 君は私が考えていたような娘ではなかった。 ---先--- C S V O (C) (目的格補語) S V ---C---- ---関係詞節(形容詞節)--- thoughtのような思考動詞は、意味的な「主語+述語」の構造を明示するために 「to be」を用います。
(c)関係詞節中の主語になっている場合
@「It is 〜」、「That is 〜」の後ろ
Mary told me. (関係詞節「who 〜」の元になる文) S V O → It was Mary (who) told me. 教えてくれたのはメアリーだ。 先 ==== S V O S V C --関係詞節-- 強調構文「It is X that 〜」に於けるthatの代わりにwhoを用いたもので、 Maryを強調します。 固有名詞、人称代名詞を、制限用法の関係詞の先行詞にすることが できないことからも分かるように、関係代名詞whoの先行詞は 固有名詞Maryではなく、「It」です。 主語となる関係詞の後ろの動詞は、Itを受ける3人称単数形です。
whoを省略した場合、話し手の心理としては、 Mary φ told me. S V O のように、Maryが「told me」の主語のように意識されます。
John just went out. (関係詞節「who 〜」の元になる文) S V 副 → That was John (who) just went out. 今出て行ったのはジョンだ。 先 ==== S V 副 S V C -----関係詞節----- Thatで始まる文ですが、Johnが固有名詞であることから、 「It is X that 〜」と同じ構文だと思われます。
A「there is 〜」、「here is 〜」の後ろ
No one works harder than you (work hard). (関係詞節「who 〜」の元になる文) --S--- V 副詞 接 S (V) 副詞 ------比較節------- → There's no one (who) works harder than you. 君のような勉強家はいない。 形式 --先-- S V 副 -比較節- V --S--- -----関係詞節(形容詞節)----- 先行詞「no one」はthere構文の主語です。 尚、thereは形式語(虚辞expletive)ですが、文の構造上、主語と同じ位置にくるので、 便宜上、主語と同じ語順で取扱うことができます。
whoを省略した場合、話し手の心理としては、 no one φ works harder 〜. --S--- V のように、「no one」が「works harder〜」の主語のように意識されます。
A little book will tell you how to raise roses. (関係詞節「which 〜」の元になる文) ------S------ V IO ----DO(名詞節)---- → Here is a little book (which) will tell you how to raise roses. ここに、バラの育て方を教えて 副詞 ---先行詞---- S V IO ----DO(名詞節)---- くれる小冊子があります。 A V -----S------- --------------関係詞節(形容詞節)-------------- 上記の「Here is 〜」の文はは、相手の注意を引くために、下記の文の副詞hererが 文頭に移動し、主語と動詞が倒置されたものです。
A little book which will tell you how to raise roses is here. ---先行詞---- ----------関係詞節(形容詞節)---------- 副詞 -------------------------S-------------------------- V A
Bthere構文「there is 〜」を導く場合
There is the only one in the shop. (関係詞節「that 〜」の元になる文) 形式 V -----S------ → It's the only one (that) there is φ in the shop. 店にあるのはそれだけだ。 -----先----- S 形式 V (S) S V -----C------ -----------関係詞節(形容詞節)----------- 先行詞「the only one」はthere構文の主語です。 尚、thereは形式語(虚辞expletive)ですが、文の構造上、主語と同じ位置にくるので、 便宜上、主語と同じ語順で取扱うことができます。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇関係代名詞、関係副詞の制限用法、非制限用法の先行詞
(a)制限用法
先行詞(名詞)の意味を限定する用法です。
関係代名詞:who、whose、whom、which、of which、that 関係副詞: when、where、why、how
関係代名詞も関係副詞も形容詞節を導きます。 略式体では、普通、関係副詞の先行詞が省略されますが、 この場合の関係副詞は名詞節を導きます。
固有名詞、人称代名詞を、制限用法の関係詞の先行詞にすることは できません。
I have a friend who lives in Paris. パリに住む友人がいます。 S V ---O---- S V ---A---- (先行詞はa friend) -先行詞- -関係詞節(形容詞節)- 先行詞「a friend」は不特定な人で、関係代名詞節「who〜」に修飾されて 初めて特定できる人です。
There are cases where this rule does not hold. この規則が当てはまらない場合がある。 V S ----S---- V (先行詞はcases) -先-- -------関係詞節(形容詞節)------- = There are cases in which this rule does not hold. (whereをin whichに置換えた文) V S ----S---- V -先-- -------関係詞節(形容詞節)------- 先行詞「cases」は、抽象的な「場所」という意味特徴を持つので、 関係副詞whereで受けます。
(b)非制限用法
先行詞(名詞)について、追加的な説明をする用法です。 特に関係代名詞whichは、先行詞(名詞、語、句、節)について 追加的な説明をします。 注意すべきことは、whichが受けるのは先行詞の「内容」である場合が ある点です。
関係代名詞:who、whose、whom、which、of which (× that) 関係副詞: when、where (× why、how)
関係代名詞thatは先行詞の意味を限定する力が強いので、 非制限用法では用いられません。 関係副詞when、whereには非制限用法があります。
I visited Mr. Frank, who was not at home. フランク氏を訪ねたが留守だった。 S V ----O---- S ---V--- ---A--- (先行詞はMr. Frank) -先行詞-- -関係詞節(形容詞節)-- 先行詞「Mr. Frank」は特定の人で、関係詞節「who〜」は先行詞を 補足的に説明します。
He is a gentleman, which his brother is not φ . 彼は紳士だが、弟はそうではない。 s← ←---v----- v→ →---s----- (←v) S V -----C----- C -----S----- --V--- (C) (先行詞はa gentleman) --先行詞--- ------関係詞節(形容詞節)------ 普通、関係代名詞whichは、物を表す語句を先行詞とします。 この例文の先行詞「a gentleman」は人を指しているのではなく、 その性質・状態を指しているので、whoではなくwhichで受けています。
She was modest, which he liked young women to be φ . 彼女は慎み深かった、若い女性は s← ←v v→ →---s----- (←v) そうであるのが彼は好きだった。 c -----s----- --v-- (c) (svcは意味的な文型) S V C S V -----O----- --C-- (SVOCは見掛け上の文型) --先-- ----------関係詞節(形容詞節)---------- (先行詞は形容詞modest) 普通、関係詞の先行詞は名詞ですが、whichの非制限用法の場合には、 形容詞が先行詞になることもあります。
The king told her to approach, which she did φ . 王は彼女に近う寄れと言った、 ---S---- V IO ----DO----- O S V (O) そこで彼女はそうした。 --先行詞--- --関係詞節(形)--- (先行詞は不定詞句to approach) to不定詞「to approach」の内容が先行詞です。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇冠詞a/anの位置
普通の位置
「a/an+形容詞+名詞」
He is a very tall old man. 彼はとても背の高い老人だ。 - 形 形 名
形容詞の前に副詞as、too、how、soがつく場合
「as+形容詞+a/an+名詞」 副
He's not as great a batter as he used to be (a great batter). 彼は嘗て程すごいバッター 副 形 = 名 代名 ではない。 C S V (------C-------) (asは疑似関係代名詞) S V -------C--------- -------先------← ←--------------- 私見ですが、前のasは副詞なので、本来の語順の「a great batter」中の形容詞greatが 副詞asに直接修飾される位置に移動して、「as great a batter」の語順になるのだと 思われます。
This is too difficult a question for little kids. これは小さな子供達には難しすぎる質問だ。 副 形 = 名 S V -----------C-----------
How big an apartment do you want? どのくらいの大きさのアパートが欲しいのですか。 副 形 == 名 -----O------ S V I've never seen so clever a boy. こんなに頭の良い子を見たことがない。 副 形 = 名 S V -------O-------
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇間接疑問文:know型とthink型
間接疑問文にはknow型とthink型があります。 (φはwhatに置換えられた名詞句やwhatが本来あるべき位置)
(a)know型
This is something. s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C → Do you know what this is φ ? これが何だか知っていますか。 v→ →s (←v) C S V (疑問詞節の文型) S V --------O(wh節)-------- (主節の文型) 知っているかどうかを尋ねるyes/no疑問文です。 主節の動詞がknow、tell、understandなどの場合、 疑問詞は主節の動詞knowなどの目的語である疑問詞節の始めに 位置します。
(b)think型(連鎖疑問詞節)
This is something. s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C → Do you think what this is φ ? v→ →s (←v) C S V (疑問詞節の文型) S V --------O(wh節)-------- (主節の文型) → What do you think φ this is? これは何だと思いますか。 v→ (v→) →s C S V = What this is, do you think? C S V 主節の動詞がthink、say、believe、suppose、imagineなどの場合、 疑問詞は主節の動詞thinkなどの目的語である疑問詞節の外に出て 文頭に移動します。
Some subjects are safe. ------s----← ←v (vはsを叙述的に修飾) ------S------ V C → Would you say what subjects are safe? ------s----← ←v ------S------ V C (疑問詞節の文型) S V -------O(wh節)-------- (主節の文型) → What subjects would you say φ are safe? どのような話題が無難だと思いますか。 ------s----← (s←) ←v ------S------ V C = What subjects are safe, would you say? ------S------ V C (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 4月号)
間接疑問文、連鎖疑問詞節について詳しくは、 ◆wh語、that ◇文を入れ子にする用法 (2)疑問詞を用いる場合 ◆Tips(その2) ◇連鎖疑問詞節 concatenated interrogative clause(think型の間接疑問文) を参照して下さい。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇感嘆文
(a)名詞を強調する場合
「What +(a/an)+(形容詞)+名詞+S+V!」 形容詞 ----------C----------
What a tall man he is! 彼はなんと背が高いんでしょう。 形 形 名 ----C----- S V
(b)形容詞/副詞を強調する場合
「How +形容詞/副詞+S+V!」 副詞 -----C-----
How tall he is! 彼はなんと背が高いんでしょう。 副 形 C S V
次の語順になると疑問文になります。
How tall is he ? 彼の身長はどのくらいですか。 副 形 V S
How fluently he speaks French! 彼はなんと流暢にフランス語を話すんでしょう。 副 副詞 S V O
(c)「How 〜!」のその他の語順
flowerが単数の場合
What a pretty flower this is! この花はなんてきれいなんだろう。 = How pretty this flower is! = How pretty a flower this is! (格式体)
flowerが複数の場合
What pretty flowers these are! × How pretty flowers these are!
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇疑似関係代名詞:as、than、but
as、than、butは本来は接続詞ですが、、関係代名詞のように 用いられる場合があります。 (---先-←は疑似関係代名詞の先行詞、←----は先行詞を修飾する語句、 φは疑似関係代名詞に置換えられた目的語、補語が本来あるべき位置)
(a)as
@制限用法
先行詞の意味を限定する関係詞の用法。
「such 〜 as 」、「the same 〜 as 」、「as 〜 as 」、「so 〜 as 」 副 代名 形 代名 副 代名 副 代名 のように相関的に用いられます。
「副詞+〜+as+what」=「副詞+〜+ as +φ」(複合関係代名詞whatの省略) 接 代名 代名 と考えることもできます。
Read only such books as will help you. あなたの役に立つような本だけを読みなさい。 副 代名 S V O ----先--← ←-------------------- = Read only such books as what will help you. (whatを明示する場合) 副 接 代名 S V O ----先--← ←関係詞節(名詞節)- = Read only those books that will help you. (asを関係代名詞thatに置換えた文) S V O -----先--← ←関係詞節(形容詞節)--
Such girls as he knew φ were teachers. 彼が知っているような女の子は教師だった。 O S V (O) ----先---← ←------------- = Those girls whom he knew φ were teachers. (asを関係代名詞whomに置換えた文) O S V (O) ----先---← ←関係詞節(形)-
I have the same difficulty as you (have) φ . 私も君と同じような困難を抱えている。 O S (V) (O) --------先-------← ←--------------
He is as wise a man as ever lived. 彼は古来稀な賢人だ。 副 形 -名-- 代名 S V -----先----← ←------------ 私見ですが、前のasは副詞なので、本来の語順の「a wise man」中の形容詞wiseが 副詞asに直接修飾される位置に移動して、「as wise a man」の語順になるのだと 思われます。
I don't think it's as crazy an idea as it might sound φ at first. 副 形 --名--- 代名 C S V (C) S V -------C-------- S V ------O(that節)------ -------先-----← ←----------------------------- このアイデアは、最初聞いた時に受けるかもしれない印象ほど突拍子もないものではないと思います。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 12月号)
There is as much money as is needed. 必要なだけの金はある。 S ----V---- V ------S------ -----先----← ←----------
We are given as much food as we can barely live on φ . 私達は辛うじて生きていけるだけの O S ---V--- (O) 食料を与えられている。 S ----V---- -----O------ -----先---← ←-------------------------
We are given just so much food as will keep the breath in our bodies. 我々はやっと命がつなげるほどの S V ----O----- 食べ物を貰っている。 S ----V---- -----O------ -----先---← ←-----------------------------------
■以下の「as 〜 as」は、疑似関係代名詞ではなく、同等比較です。
同等比較:「as+形容詞/副詞の原級+as」 副 接
This is as much as I could find out. 私が知り得たことはこれが全てです。 副 副 接 S V C S -V(自)-- 「find out」=「自動詞+副詞」≒「自動詞」型の句動詞。
We learned as much through fun and games as we did in school. 副 副 接 S V S V 私達は学校で学んだのと同じくらい多くのことを楽しい遊びから学んだのです。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 6月号) ■
A非制限用法
先行詞(語、句、節)について追加的な説明をする用法。 注意すべきことは、先行詞は、語、句、節の「内容」である点です。
He was absent, as is often the case. よくあることだが彼は欠席していた。 S V C S V ---C---- -----先----← ←--------------------- (asの先行詞は節「He was〜」) = He was absent, which is often the case. (asを関係代名詞whichに置換えた文) S V C S V ---C---- -----先----← ←関係詞節(形容詞節)---
As was expected, he did not turn up. 予想通り、彼は姿を見せなかった。 代名 S ------V----- S ---V--- ----------------→ →------先-------- (Asの先行詞は節「he did not〜」) = As it was expected, he did not turn up. 接 S ------V----- S ---V---
As is usual with hybrids, the plant was sterile. 混種の場合よくあることだが、 代名 その植物も実がならなかった。 S V C ----S---- V C -----------------------→ →-------先---------- (Asの先行詞は節「the plant was〜」)
(b)than
形容詞、副詞の比較級を含む先行詞を受けます。
「比較級+〜+than+what」=「比較級+〜+than+φ」(複合関係代名詞whatの省略) 接 代名 代名 と考えることもできます。
We have more apples than we could eat φ in a day. 1日では食べきれない程の林檎がある。 代名 O S V (O) S V -----O----- ----先---← ←----------------------------------- = We have more apples than what we could eat φ in a day. (whatを明示する場合) 接 代名 O S V (O) S V -----O----- ----先---← ←-----関係詞節(名詞節)-------- = We have more apples which we could eat φ in a day. (thanを関係代名詞whichに置換えた文) O S V (O) ----先---← ←--------関係詞節(形容詞節)--------- = We have more apples than could be eaten in a day. S ---V---- ----先---← ←----------------------------------- = We have more apples which could be eaten in a day. (thanを関係代名詞whichに置換えた文) S ---V---- ----先---← ←--------関係詞節(形容詞節)---------
He spends more money than he earns φ . 彼は稼ぐ以上の金を使う。 O S V (O) S V ----O----- ----先--← ←--------------
There were more applicants than was expected. 志願者は予想以上に多かった。 S -----V------ V -------S------- ------先-----← ←---------------
There is more in this than meets the eye. これには見掛け以上のものがある。 名詞 S V ---O--- V S -先← ←----------------
(c)but
否定の意味を持つ先行詞を受けて、
but=「that 〜 not」、「who 〜 not」
のように否定の意味を持つ関係代名詞に相当し、 全体として二重否定になります。
There is no rule but has some exceptions. 多少の例外のない規則はない。 S V -------O------- V ---S--- --先-← ←-------------------------------- = There is no rule that does not have some exceptions. (butを関係代名詞thatに置換えた文) S ------V------ -------O------- --先-← ←------関係詞節(形容詞節)-------- = There is no rule without some exceptions. (口語体) -名詞← ←------前置詞句(形容詞句)--------
There is no man but knows that. そのことを知らない人はいない。 S V O V --S--- --先← ←--------------------- = There is no man who does not know that. (butを関係代名詞whoに置換えた文) S ------V------ O --先← ←関係詞節(形容詞節)---
There are few of us but admire his courage. 私達の中で彼の勇気を褒め称えない者は S V -----O----- まずいない。 V ----S---- ---先--← ←--------------------------- = There are few of us who do not admire his courage. (butを関係代名詞whoに置換えた文) S ------V------ -----O----- ---先--← ←---関係詞節(形容詞節)------
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇形容詞の位置:限定用法
形容詞が単独で名詞を修飾する場合、名詞の前に置きます。
a full train 満員列車 形 名
形容詞が他の語を伴い乍ら名詞を修飾する場合、名詞の後ろに置きます。
a basket full of apples りんごが一杯の籠 名 形 ---s--← ←v (vはsを叙述的に修飾) 名詞の後ろに置かれた形容詞は、名詞を叙述的に修飾し、 名詞と形容詞の間に意味的な「主語+述語」の構造が 成立し、「a basket(主語)はfullである(述語)」という意味に なります。
形容詞が単独で名詞を修飾する場合でも、名詞が something、nobody、anyoneなどのように-thing、-body、-oneで終わる語 のときは、名詞の後ろに置きます。
something new 何か新しいもの 名 形
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇形容詞を2つ並べるときの語順
2つの形容詞を使って1つの名詞を修飾する場合の語順。
「冠詞+主観的な形容詞+客観的な形容詞+名詞」
I took a nice hot bath. 温まるいい湯だった。 形 形 名 nice:自分の意見を述べる主観的な形容詞 hot :事実を表す客観的な形容詞
同じタイプの形容詞を2つ並べる場合には、andでつなぎます。
an interesting and busy weekend 面白くて忙しい週末 形 形 名 interesting、busy:主観的な形容詞
a black and red flag 黒と赤の2色旗 形 形 名 black、red:事実を述べる客観的な形容詞
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇現在形で未来を表現する
事実と考えられるほど確かな未来は、現在形で表します。
The examination begins next Monday. 試験は今度の月曜日に始まる。 (確実な未来を表す現在形) 学校の予定などで試験の日にちがはっきり決まっているので、 未来のことでも現在形で表しています。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇現在完了形(継続)と現在完了進行形の違い
be、have、knowなどの状態動詞は進行形にしないので、現在完了形で 過去から現在までの継続を表します。
I have known her for a long time. 彼女を長い間知っています。 (継続を表す完了形)
play、watchなどの動作動詞は進行形にすることができるので、 現在完了進行形で過去から現在までの継続を表します。
I have been watching TV for three hours. 3時間ずっとテレビを観ています。 (継続を表す進行形)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇現在進行形で未来を表現する
近い未来の予定は、現在進行形で表します。
He is leaving for the US this evening. 今日の夕方にアメリカへ出発します。 (近い未来を表す現在進行形) 近い未来(夕方)の予定を現在進行形で表しています。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇現在分詞と動名詞の違い:「〜ing+名詞」
現在分詞と動名詞は同じ語形ですが、意味用法は異なります。 現在分詞は分類的特徴を、動名詞は用途・目的を表します。
a dancing girl=「現在分詞+名詞」≒「形容詞+名詞」 (強勢) 踊っている少女 dancingはgirlを修飾する現在分詞の限定用法。
a dancing girl=「動名詞+名詞」≒「名詞+名詞」(複合名詞) (強勢) = a girl for dancing 「踊ること(を目的とする)+少女」=踊り子
a sleeping baby=「現在分詞+名詞」≒「形容詞+名詞」 (強勢) 眠っている赤ん坊 sleepingはbabyを修飾する現在分詞の限定用法。
a sleeping bag =「動名詞+名詞」≒「名詞+名詞」(複合名詞) (強勢) = a bag for sleeping 「眠ること(に用いる)+袋」=寝袋
a drinking man (習慣的な)呑み助 現在分詞 drinking water 飲料水 動名詞 = water for drinking
a smoking horse (湯気を立てて)汗をかいている馬 現在分詞 a smoking room 喫煙室 動名詞 = a room for smoking
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇自明な目的語の省略
他動詞の目的語になる語句が明白な場合、目的語が省略されます。
catch (fire) 発火する drink (liquor) 飲酒する eat (food) 食べる read (books) 読書する smoke (cigaretts) 喫煙する wave (one's hand) 手を振る
This lighter won't catch (fire). このライターは火が点かない。 -----S------ V (O)
We eat (food) to live, not live to eat (food). 人は食べるために生きるのではなく、 s ---v--- --v--- (o) 生きるために食べる。 S V (O) V
Some women don't smoke (cigaretts) in public. 人前では煙草を吸わない女性もいる。 ----S----- V (O)
She waved (her hand) to him in farewell. 彼女は別れを惜しんで彼に手を振った。 S V (---O----)
Silent auctions are often used to raise money at charity events because they don't distract (others's attention) from the entertainment S V (--------O---------) provided at the events. サイレント・オークションは、チャリティーイベントの会場で募金のためによく開催されます。 というのも、イベントで行われる催しの妨げになりませんからね。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 7月号)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇受動態:動作受動態と状態受動態
受動態には、文脈により動作を表す動作受動態と状態を表す状態受動態があります。
受動態--+--動作動詞のbe受動態---+--動詞的受動態----+--動作受動態 | | | | | +--状態受動態 | | | +--形容詞的受動態-----SVCA | +---状態動詞のbe受動態-----動詞的受動態-------状態受動態 | +---動作動詞のget受動態----動詞的受動態-------動作受動態
■中間動詞、自動詞に受動態はありません。 尚、対応する受動態がある他動詞を用いた文のみを能動態と呼び、 受動態が存在しない中間動詞、自動詞を用いた文を能動態とは呼びません。
動詞--+--他動詞--+--動作動詞:make、kick、catch | | | +--状態動詞--+--他動性のある他動詞: | | see、hear、know、understand、hate | | | +--中間動詞(主語Sと目的語Oの関係を表すだけで、他動性のない他動詞): | have、resemble、lack、cost、hold | +--自動詞--+--動作動詞:laugh、run、swim | | +--状態動詞:be、live、stand ■
(a)動作動詞のbe受動態
Their mother dressed the children every morning. -----S------ V -----O------ → The children were dressed every morning by their mother. -----S------ -----V------ 子供達は、毎朝、母親に服を着せて貰った。 (動作受動態)
Mary dressed herself in the latest fashion. S V O → Mary was dressed in the latest fashion. S -----V----- メアリーは最新流行の服装をしていた。 (状態受動態)
They buried him yesterday. → He was buried yesterday. 彼は昨日埋葬された。 (動作受動態) They buried him at Cloydon. → He was buried at Cloydon. 彼はクロイドンに埋葬されている。 (状態受動態)
John hit Jim. → Jim was hit by John. ジムはジョンに叩かれた。 (動作受動態) 瞬時的な動作を表す動作動詞hitは、状態を表すことができません。
(b)状態動詞のbe受動態
Everybody respects him. → He is respected by everybody. 彼は誰からも尊敬されている。 (状態受動態)
John loves Mary. → Mary is loved by John. メアリーはジョンに愛されている。 (状態受動態)
It depressed me very much. → I am very depressed by it. そのことでひどく落ち込んでいるんだ。 (状態受動態)
I have divorced my husband for three years and have fall in love again. → I have been divorced for three years and have fall in love again. 私は3年前に離婚し、今また恋に落ちました。 (状態受動態)
They had already shut the door at six when I went by, but I don't know when they shut it. → The door was shut at six when I went by, but I don't know when it was shut. 私が6時に通り過ぎた時ドアは閉まっていたが、いつ閉まったのかは知らない。 (「The door was shut」は状態受動態、「it was shut」は動作受動態)
(c)動作動詞のget受動態
They never invited me to parties. → I never got invited to parties. 私はパーティーに招かれるなんて一度もなかった。 (動作受動態)
They are rebuilding the house. → The house is getting rebuilt. その家は改築されている。 (動作受動態)
Who broke the plates? → How did the plates get broken? どうして皿が割れることになったのか。 (動作受動態)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇受動態:動詞的受動態と形容詞的受動態(SVCA)の区別
(a)一般の受動態(動詞的受動態)で用いられる動詞は、他動詞の過去分詞です。 主語により受動者、「by 〜」により行為者を示します。
I was surprised by a knock at the door. ドアをノックされてびっくりした。 S ------V------ (surprisedは過去分詞)
I was interested by what you told me. 君の話に興味をそそられた。 S ------V------- (interestedは過去分詞)
(b)SVCA(形容詞的受動態)で用いられるものは他動詞の過去分詞が形容詞化したものです。 行為者を示すための「by 〜」を用いません。 また、形容詞的受動態の文は対応する元の能動態の文を持ちません。
I was (very) surprised at you. 君にはほとほと呆れた。 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C ---A-- (surprisedは形容詞化した過去分詞)
We were (very) surprised to see that photo. その写真を見て驚いた。 S V C ---A------------- (surprisedは形容詞化した過去分詞)
I am (very) interested in chess. チェスに大変興味を抱いている。 S V C --A----- (interestedは形容詞化した過去分詞)
She is (very) interested to know the answer. その答をとても知りたがっている。 S V C ---A-------------- (interestedは形容詞化した過去分詞)
(c)SVCA(形容詞的受動態)を一般の受動態(動詞的受動態)と区別するための基準
・形容詞化した過去分詞はveryにより修飾される。 ・後ろにby以外の前置詞を取る。 ・be動詞をseem、look、remainで置換えることができる。
They were (very) worried. (形容詞的受動態) 彼らはとても心配だった。 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C (worriedは形容詞化した過去分詞) ≒ They seemed (very) worried. s← ←v S V C
The kitchen window was broken by the thieves. (動詞的受動態) 盗人により台所の窓が破られた。 ---------S-------- ------V------ (brokenは過去分詞) × The kitchen window seemed broken by the thieves. 「was broken」を「seemed broken」に置換えると文意が正しくなりません。
(d)SVCA(形容詞的受動態)と見るべき文
I was born in 1985. 私は1985年生まれだ。 S V C ---A--- この文に対応する能動態は存在し得ないので、bornは形容詞と見做すべきです。
(e)動詞的受動態でしか使われない過去分詞
「be said 〜」、「be rumored 〜」などの過去分詞は受動態でしか用いられず、 形容詞化した過去分詞ではありません。
He is said to be living in London. @(動詞的受動態) 彼はロンドンで暮らしている S ---V--- ---------A------------ と言われている。 × S V C ---------A------------ (saidは形容詞化していません。) = It is said that he is living in London. S ---V--- ----------真主語----------- (Itは形式主語) × He is said that he is living in London. × S ---V--- ----------that節----------- → They say that he is living in London. (能動態) S V ------------O--------------
× They say him to be living in London. A(この言い方は不可) S V O ----------C----------- 動詞的受動態の文@に対応する能動態のSVOCの文Aは存在しません。
■普通、能動態のSVOCは受動態のSVCに書換えることができます。 受動態の文SVCの主格補語Cの位置は、元の能動態の文SVOCの目的格補語Cの位置と 同じです。
They pushed the door open. (能動態) 彼らはドアを押し開けた。 ---s--← ←v (openは形容詞、vはsを叙述的に修飾) S V ---O---- C (見掛け上の文型) S V ---O(補文)--- (真の文型、pushは手段動詞) = They made the door open by pushing it. S V ---O---- C (見掛け上の文型) S V ---O(補文)--- (真の文型) → The door was pushed open. (受動態) ---s--← ←v (vはsを叙述的に修飾) ----S--- ----V----- C pushは手段動詞なので、「push+O+形容詞」は「make+O+形容詞+by 〜」に 書換えることができます。
The press reported him to be missing. (能動態) 彼は行方不明だと新聞は報じた。 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) ----S---- V O C (見掛け上の文型) ----S---- V -----O(補文)----- (真の文型) = The press reported him φ missing. (能動態) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) ----S---- V O C (見掛け上の文型) ----S---- V -----O(補文)----- (真の文型) → It was reported in the press that he was missing. (受動態) S -----V------ --真主語(that節)--- (Itは形式主語) = He was reported to be missing by the press. (受動態) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) S -----V------ --C-- (真の文型) missingは、形容詞化した現在分詞です。 宣言動詞の現在時制「report+O+to be+分詞」に於ける「to be」は 未来指向的な意味を含みますが、「reported him 〜」は 宣言動詞reportの過去時制なので、「to be」は結果を表します。
これらの受動態の違いについては下記の文献を参照して下さい。 安藤貞雄氏著「現代英文法講義」(開拓社) 第18章 態 18.1.2. 受動態の形式 ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇受動態:能動態の文型と受動態の文型
(a)受動態への書換え
一般に、能動態の文SVO、SVOO、SVOCは、 他動詞V=「動作動詞、中間動詞以外の状態動詞」 である場合、受動態の文に書換えることができます。
能動態の文=「行為者 +行為 +受動者」 S V O → 受動態の文=「受動者(O)+行為(V)+ φ +行為者(S)」 S V 副詞句
■中間動詞、自動詞に受動態はありません。 尚、対応する受動態がある他動詞を用いた文のみを能動態と呼び、 受動態が存在しない中間動詞、自動詞を用いた文を能動態とは呼びません。
動詞--+--他動詞--+--動作動詞:make、kick、catch | | | +--状態動詞--+--他動性のある他動詞: | | see、hear、know、understand、hate | | | +--中間動詞(主語Sと目的語Oの関係を表すだけで、他動性のない他動詞): | have、resemble、lack、cost、hold | +--自動詞--+--動作動詞:laugh、run、swim | | +--状態動詞:be、live、stand ■
(b)受動態の形式
@be受動態 =「受動者(O)+be +他動詞の過去分詞(V) +by+行為者(S)」 S -----------V------------ ---副詞句---- (動詞的受動態)
=「受動者(O)+be +形容詞化した過去分詞(V)+by以外の前置詞+行為者(S)」 S V C ------------A------------ (形容詞的受動態)
Aget受動態=「受動者(O)+get+過去分詞(V)+行為者(S)」 S -------V-------- 副詞句
(c)SVO(能動態)→SV(動詞的受動態)
John painted this picture. S V -----O------ 行為者 行為 ---受動者--- → This picture was painted φ by John. この絵はジョンによって描かれた。 -----S------ -----V----- (paintedは過去分詞) ---受動者--- ---行為---- 行為者
A knock at the door surprised me. ---------S--------- V O → I was surprised φ by a knock at the door. S ------V------ (surprisedは過去分詞) ドアをノックされてびっくりした。
(d)SVO(能動態)→SVCA(形容詞的受動態)
形容詞的受動態の文は対応する元の能動態の文を持ちません。
I was surprised φ by a knock at the door. ドアをノックされてびっくりした。 S --------V-------- (動詞的受動態、surprisedは過去分詞)
× You surprised me very much. (形容詞的受動態に対応する能動態は存在しません) S V O → I am very surprised at you. 君にはほとほと呆れた。 S V C --A--- (形容詞的受動態、surprisedは形容詞化した過去分詞)
I was interested φ by what you told. 君の話に興味をそそられた。 S --------V--------- (動詞的受動態、interestedは過去分詞) I am very interested in chess. S V C --A--- (形容詞的受動態、interestedは形容詞化した過去分詞)
I assumed he'd be known φ by the police. 彼は当然警察に知られていると思っていたんだ。 S ------V------ (動詞的受動態、knownは過去分詞) S V -------------O(that節)------------- This edition was not known to ealier scholars. この版は、昔の学者には知られていなかった。 -----S------ V C --------A--------- (形容詞的受動態、knownは形容詞化した過去分詞)
(e)SVOO(give型動詞、能動態)→SVA、SVO(受動態)
My father gave me this watch. 父は私にこの時計をくれました。 ----S---- V IO ----DO---- → This watch was given me φ by my father. --S(DO)--- ----V---- O (meは保留目的語) = This watch was given to me φ by my father. --S(DO)--- ----V---- --A-- → I was given φ this watch by my father. S(IO) ----V---- ----O----- (this watchは保留目的語)
(f)SVOO(buy型動詞、能動態)→SVA(受動態)
My father bought me this watch. 父は私にこの時計を買ってくれました。 ----S---- V IO ----DO---- → This watch was bought for me φ by my father. (DOを主語にする受動態は可) --S(DO)--- ----V----- --A--- × I was bought φ this watch by my father. (IOを主語にする受動態は不可) S(IO) ----V----- ----O-----
She made Bill a new suit. 彼女はビルに背広を新調してやった。 S V IO ----DO---- (何を作ったかに焦点) = She made φ a new suit for Bill. S V ----O----- ---A---- (誰に作ったかに焦点) → A new suit was made φ for bill by her. (DOを主語にする受動態は可) --S(DO)--- ---V---- ---A---- × Bill was made φ a new suit by her. (IOを主語にする受動態は不可) S(IO) ---V---- ----O-----
一般に、DOを主語にする受動態は可能ですが、buy型動詞の場合は IOを主語にする受動態は容認されません。
(g)SVOC(能動態)→SVC(受動態)
普通、能動態のSVOCは受動態のSVCに書換えることができます。 受動態の文SVCの主格補語Cの位置は、元の能動態の文SVOCの目的格補語Cの位置と 同じです。
They pushed the door open. (能動態) 彼らはドアを押し開けた。 ---s--← ←v (openは形容詞、vはsを叙述的に修飾) S V ---O---- C (見掛け上の文型) S V ---O(補文)--- (真の文型、pushは手段動詞) = They made the door open by pushing it. S V ---O---- C (見掛け上の文型) S V ---O(補文)--- (真の文型) → The door was pushed open. (受動態) ---s--← ←v (vはsを叙述的に修飾) ----S--- ----V----- C pushは手段動詞なので、「push+O+形容詞」は「make+O+形容詞+by 〜」に 書換えることができます。
The press reported him to be missing. (能動態) 彼は行方不明だと新聞は報じた。 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) ----S---- V O C (見掛け上の文型) ----S---- V -----O(補文)----- (真の文型) = The press reported him φ missing. (能動態) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) ----S---- V O C (見掛け上の文型) ----S---- V -----O(補文)----- (真の文型) → It was reported in the press that he was missing. (受動態) S -----V------ --真主語(that節)--- (Itは形式主語) = He was reported to be missing by the press. (受動態) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) s --v-- c (意味的な文型) S -----V------ --C-- (真の文型) missingは、形容詞化した現在分詞です。 宣言動詞の現在時制「report+O+to be+分詞」に於ける「to be」は 未来指向的な意味を含みますが、「reported him 〜」は 宣言動詞reportの過去時制なので、「to be」は結果を表します。
これらの受動態の違いについては下記の文献を参照して下さい。 安藤貞雄氏著「現代英文法講義」(開拓社) 第18章 態 18.1.2. 受動態の形式
(h)get受動態
「get+過去分詞」は、主に会話で用いられ、格式体では避けられます。
be受動態と比べると以下のような言外の意味を含みます。
・主語の意図、責任 ・主語にとって不利益 ・話し手の同情 ・行為者に対する非難 ・主語に永続的な変化が生じる
I never got invited to parties. 私はパーティーに招かれるなんて一度もなかった。 S -----V----- (Sの不利益、行為者に対する非難)
The house is getting rebuilt. その家は改築されている。 ----S---- --------V--------- (Sに永続的な変化)
Didn't he get killed by Italian terrorists? 彼はイタリアのテロリストに殺されたのではないか。 S ----V----- (Sの不利益、話し手の同情、行為者に対する非難)
And then she got run over by a car? それから、その女の人、車に轢かれたわけ? S -----V------ (Sの不利益、話し手の同情、行為者に対する非難)
How did the plates get broken? どうして皿が割れることになったのか。 ----S----- ----V----- (行為者に対する非難)
The picture got damaged when we were moving. その絵は転居中に傷がついた。 -----S----- -----V----- (Sに永続的な変化)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇受動態:保留目的語
(a)次のgive型動詞のSVOOの文@は、2通りの受動態の文A、Bに 書換えることができます。
John gave Mary the book. @ ジョンはメアリーにその本を与えた。 S V IO ---DO---
→ Mary was given φ the book by John. A (@の受動態) IO (IO) ---DO--- S ----V---- ---O---- (the bookは保留目的語) → The book was given Mary φ by John. B (@の受動態) ---DO--- IO (DO) ---S---- ----V---- O (Maryは保留目的語) 間接目的語IOと直接目的語DOのうちどちらか一方を主語にした場合、 元の目的語の位置に残るもう一方の目的語を保留目的語と呼びます。
通例、人間を話題化したAのほうが普通とされています。
(b)次のgive型動詞のSVOAの文Cは、1通りの受動態の文Dにしか 書換えることができません。
John gave the book to Mary. C ジョンはメアリーにその本を与えた。 S V ---O---- ---A---
→ The book was given φ to Mary by John. D (Cの受動態) ---O---- (O) ---S---- ----V---- ---A---
The book was given φ to me by John. E ---S---- ----V---- (O) --A-- = The book was given φ φ me by John. F (toの省略≒meは保留目的語) ---O---- (O) ---S---- ----V---- O EのA=「to+人称代名詞」の場合には、toが省略されます。 toが省略されたFは、保留目的語をとるBと同じ形のSVOになります。
(c)give型動詞のSVOOの文Gの受動態H、Kからwh疑問文に 書換えます。
John gave Mary a book. G ジョンはメアリーに或る本を与えた。 S V IO --DO--
→ Mary was given φ a book by John. H (Gの受動態) IO (IO) --DO-- S ----V---- --O--- (a bookは保留目的語) ⇒ Who was given a book by John? I (IOを尋ねる) IO --DO-- S ----V---- --O--- ⇒ What was Mary given φ by John? J (DOを尋ねる) DO IO (DO) O S V
→ A book was given Mary φ by John. K (Gの受動態) --DO-- IO (DO) --S--- ----V---- O (Maryは保留目的語) ⇒× Who was a book given φ by John? L (IOを尋ねる、非文法的) IO --DO-- (IO) O --S--- V ⇒ What was given Mary by John? M (DOを尋ねる) DO IO S ----V---- O
(d)Lは非文法的なので、SVOAの文Nの受動態O、Pからwh疑問文に 書換えます。
John gave a book to Mary. N ジョンはメアリーに或る本を与えた。 前目 S V --O--- ---A----
→× Mary was given a book to φ by John. O (Nの受動態、非文法的) 前目 (前目) S ----V---- --O--- ---A---- (Maryは前置詞toの目的語)
→ A book was given φ to Mary by John. P (Nの受動態) --O--- (O) 前目 --S--- ----V---- ---A---- ⇒ Who was a book given to φ by John? Q (前置詞toの目的語を尋ねる) 前目 (前目) O --S--- V ---A---- ⇒ What was given to Mary by John? R (Oを尋ねる) O 前目 S ----V---- ---A---- SVOAの文はOを主語にする受動態にしか書換えることができないので、 OのようにAの一部(前置詞toの目的語)を主語にすることはできません。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇相対最上級と絶対最上級
相対最上級
3つ以上のものを比較し最も程度が高いことを表します。
What's the highest mountain in Europe? ヨーロッパでもっとも高い山は何ですか。 序数詞の場合、「the twentieth」、「the twenty-first」のようにtheを付けますが、 相対最上級の場合も同様に、1番高い山というように確定している順序を表すので、 聞き手に唯一的な同定を求めてtheを付けます。
絶対最上級
他者との比較を行わず、単に程度が極めて高いことを表します。
「a+most+形容詞(原級) +名詞(単数形)」      「most+形容詞(原級) +名詞(複数形)」 「the+形容詞(最上級)+不可算名詞」 「(the)+副詞 (最上級)」 の形が一般的です。
It was a most beautiful morning. 本当に美しい朝だった。 他と比較して最も美しいと言っているのではなく、本当に美しい朝という意味です。
I owe him the deepest gratitude. 彼にはとても感謝しています。 (gratitudeは不可算名詞)
絶対最上級のmostは、主観的な意味の形容詞を修飾するときに用いられ、 客観的な意味の形容詞には用いられません。
She is most beautiful. 彼女は頗る美人だ。 (beautifulは主観的形容詞) × She is most tall. 彼女はとても背が高い。(tallは 客観的形容詞)
He behaved (the) most carefully. 彼はとても慎重にふるまった。 副詞
程度の強さは、「a most」<「the most」
Isn't she a most beautiful woman? 彼女ってとても美しい女性じゃないか。 < Isn't she the most beautiful woman? 彼女って世にも美しい女性じゃないか。
mostではなく、〜-estを用いる場合もあります。
Oh, he made the rudest remark! いやもう、彼は無礼千万な所感を述べた。 At all times her dress was of the poorest. 彼女のドレスはいつもひどくお粗末なものだった。 There is no smallest doubt. 疑いは微塵もない。
副詞の絶対最上級もあります。
She behaved most generously. 彼女はひどく気前よく振舞った。(generouslyは副詞)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇遡及的不定詞 retroactive infinitive、遡及的目的語 retroactive object
(φは動詞または前置詞の目的語が本来あるべき位置)
(a)遡及的不定詞
@「名詞句+to do」に於いて名詞句が「to do」の目的語である場合
「to do」は、名詞句を後ろから修飾する形容詞的用法で、 常に「〜すべき名詞句」の意味になります。
There are many difficulties to overcome φ . 乗り越えなければならない障害(乗り越えるべき障害)が -------o-------← ←---v----- (o) (意味的な文型) 沢山ある。 V -------S--------- (Sはto overcomeの目的語) = There are many difficulties which we must overcome φ . -----先行詞------ O S V (O)
I have some letters to write φ . 手紙を何通か書かなくてはならない。 s -----o----← ←--v--- (o) (意味的な文型) S V -----O------ (Oはto writeの目的語) = I have some letters which I must write φ . ---先行詞--- O S V (O)
The man to be meeting φ is Wilson. 会うことになっている人はウィルソンです。 ---o-← ←----v------ (o) (意味的な文型) ----------S---------- V C (The manはto be meetingの目的語) = The man whom you are meeting φ is Wilson. --先--- O S -----V----- (O)
Carmen's friends find something to be hard to do φ . (somethingはto doの目的語) --------s------- o← ←v-- (o) (意味的な文型) s --v-- c ( 〃 ) --------S------- V O C (見掛け上の文型) --------S------- V -----------O(補文)------------ (真の文型) = Carmen's friends find something φ hard to do φ . --------s------- o← ←v-- (o) (意味的な文型) s← ←v (vはsを叙述的に修飾) --------S------- V O C     (見掛け上の文型) --------S------- V -----------O(補文)------------ (真の文型) → What do Carmen's friends find φ hard to do. (Whatはto doの目的語) o← --------s------- (o) ←v-- (意味的な文型) O --------S------- V (O) C (見掛け上の文型) カーメンの友人は何をすることが難しいと分かっていますか。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 7月号 Daily Exercise)
A「to do」が文の主語を目的語とする場合
「to do」は、程度の副詞too、enoughを後ろから修飾する副詞的用法(目的)です。
This box is too heavy for you to lift φ . この箱は重すぎて君には持ち上げられないよ。 ---o---- 副← s ←-v--- (o) (意味的な文型) ---S---- V C 「to lift」の目的語は、文の主語「This box」です。
This book is easy enough for you to understand φ . この本は君にも分かるほど易しい。 ----o---- 副← s ←----v------ (o) (意味的な文型) ----S---- V C 「to understand」の目的語は、文の主語「This book」です。
(b)遡及的目的語
@動名詞が文の主語を目的語とする場合
This book is worth reading φ . この本は読む価値がある。 ----o---- 前 v (o) (意味的な文型) ----S---- V -------C-------- 「This book」は動名詞readingの目的語です。
You're worth standing up for φ . 君は味方のし甲斐がある。 o 前 -------v------- (o) (意味的な文型) S V ----------C------------- Youは前置詞付き動名詞「standing up for」の目的語です。
A「名詞句+前置詞句(前置詞+動名詞+前置詞)」に於いて 名詞句が「動名詞+前置詞」の目的語である場合
The fact is (that) there are only a few messages worth dealing with φ in that window. ------o------- 前 -----v------ (o) (意味的な文型) V ------S------- ---S---- V --------------------------C(that節)-------------------------------------- 実際にはその時間帯の中で対処すべきメッセージは数通しかありません。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 1月号) 「a few messages」は前置詞付き動名詞「dealing with」の目的語です。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇同格のthatの省略
同格のthatは省略される場合があります。
There is little doubt (that) he was the killer. 彼が殺人者だったことは殆んど疑いがない。 ===== -----名詞節(同格)------
Companies choose interns in the hope インターンがいずれはフルタイムの従業員になる ======== ことを期待して、企業はインターンを選びます。 (that) they'll eventually become full-time employees. -------------------名詞節(同格)-------------------- (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 11月号)
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇倒置 inversion
文中のある語句を強調するために文頭に配置すると、 「S+V」の語順が「V+S」の語順に倒置される場合があります。
倒置の語順
「S+be動詞 」→「be動詞 +S+φ」 「S+一般動詞」→「一般動詞+S+φ」 (主格補語C、目的格補語C、副詞を文頭に置く場合) 「S+一般動詞」→「do、have+S+一般動詞+φ」 (否定語を伴う目的語、否定語、onlyを文頭に置く場合)
(φは強調された語句が本来あるべき位置)
(a)主格補語C、目的格補語C、「副詞+補語」を文頭に置く場合
SVC、SVOCの文で、補語が文頭に置かれると、「C+V+S」の語順に倒置されます。 但し、SVの語順が倒置されるのは主語Sが名詞の場合だけで、 主語が代名詞の場合にはSVは倒置されず「C+S+V」の語順のままです。
「S(名詞) +be+C」 →「C+be+S+φ+φ」 be:be動詞 「S(名詞) +V +C」 →「C+V +S+φ+φ」 V :一般動詞 「S(名詞) +V +O+C」→「C+V +S+φ+O+φ」
「S(代名詞)+be+C」 →「C+S+be+φ」 「S(代名詞)+V +C」 →「C+S+V +φ」 「S(代名詞)+V +O+C」→「C+S+V +O+φ」
The sound of the bell grew faint. ---------s----------- V C → Faint grew the sound of the bell φ φ . 鐘の音が微かになった。 v→ →-------s----------- (←v) (vはsを叙述的に修飾) C V ---------S----------- (V) (C)
The gate is wide, and the way is broad, that leads to destruction. ---S---- V C ---S--- V C S V ------A------- → Wide is the gate φ φ , and broad is the way φ φ , that leads to destruction. C V ---S---- (C) C V ---S--- (C) 滅びに至る門は広くその道も広い。
His astonishment was so great that he was speechless. -------S-------- V 副 C S V C → So great was his astonishment φ ---φ--- that he was speechless. 副 C V -------S-------- (C) 彼は度肝を抜かれたので口がきけなかった。
They are unlucky who don't like their work. S V C S V ----O----- → Unlucky they are φ who don't like their work. 自分の仕事を好まない人は不運である。 C S V (C) 主語theyは代名詞なのでSVは倒置されません。 文後半の「who〜」は、主語「they who don't like their work」の 一部である関係詞節「who〜」を文末に回したものです。(外置)
外置については、 ◆Tips(その2) ◇文末重心の原理 principle of end-weight を参照して下さい。
I call it mean! S V O C (見掛け上の文型) S V -O(補文)- (真の文型) → Mean I call it φ ! 卑劣だよ、そういうのは。 v→ →s (←v) (vはsを叙述的に修飾) C S V O (C) (見掛け上の文型) C S V -O(補文)- (真の文型)
"And it seems to have made you very wet," said Holmes. s -----v------ o ---c---- (意味的な見掛け上の文型) s -----v------ --o(補文)--- (意味的な真の文型) S V -----C------ → "And very wet it seems to have made you φ ," said Holmes. 「おかげでずいぶん濡れたようだね」と ---v--→ →s (←v) (vはsを叙述的に修飾) ホームズが言った。 ---c---- s -----v------ o (c) (意味的な見掛け上の文型) s -----v------ -o(補文)- (意味的な真の文型) S V -----C------ (itは非人称のit)
(参考)
Thirteen days in which the world came (that) it has ever been the closest to nuclear warfare. C S V -----C----- → Thirteen days in which the world came the closest it has ever been φ to nuclear warfare. -----C----- S V (C) ----S---- V -----C----- (it=the world) 世界が核戦争の、かつてないほど瀬戸際まで行った13日間のことね。 (柴原智幸先生「攻略!英語リスニング」 2013 4月号) that節の「it has ever been the closest」に於ける主格補語「the closest」が 「in which」節の主格補語Cの位置に移動し、結果的に、 主格補語を文頭に置く強調に似ています。 thatの先行詞「the closest+φ」=「the closest+名詞(daysなど)」 と思われます。 come close to nuclear warfare:すんでのところで核戦争になる V C ------副詞句------
(b)否定語を伴う目的語を文頭に置く場合
「S+V +否定語+O+〜」→「否定語+O+do +S+do +φ+φ+〜」 「S+have done+否定語+O+〜」→「否定語+O+have+S+done+φ+φ+〜」 助 V
I find not a single mistake in your composition. S V ----------O--------- → Not a single mistake did I find φ in your composition. ----------O--------- 助 S V (O) 君の作文には1つの間違いもなかった。
I can't say that. S V O → That I can't say φ . そのことは私にも言えない。 O S V (O) 目的語Thatは否定語を伴わないので、SVは倒置されません。
(c)否定語を文頭に置く場合
「S+be +否定語 +〜」→「否定語+be +S+φ+φ +〜」 V 「S +否定語+V +〜」→「否定語+do +S +φ+do +〜」 「S+have+否定語+done+〜」→「否定語+have+S+φ+φ+done+〜」 助 V
She had hardly left home when it began to rain. 副 → Hardly had she φ φ left home when it began to rain. 彼女が家を出た途端雨が降り出した。 副 助 S (助) (副) V O
I was no sooner home than the telephone rang. ---副---- → No sooner was I φ φ home than the telephone rang. 家に帰るとすぐに電話が鳴った。 ---副---- V S (V) (副) C
We realize its value not until we lose our health. --------主節-------- -------従属節(副詞節)------- → Not until we lose our health do we realize its value φ . 健康を失って初めてその有難さが分かる。 接 == (節) -------従属節(副詞節)------- S V ----O----
I little dreamed that such a thing would happen. 副 → Little did I φ dream that such a thing would happen. そんなことが起ころうとは夢にも思わなかった。 副 助 S (副) V ---------O(that節)------------
It is not only rude to cut yourself off like that, ---副--- but headphones can isolate you from promotion opportunities.
→ Not only is it φ φ rude to cut yourself off like that, そのように人との関係を断つのは失礼なこと ---副--- V S (V) (副) C ----------真主語------------- ですし、ヘッドフォンは昇進のチャンスを but headphones can isolate you from promotion opportunities. (itは形式主語) 遠ざけることにもなります。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 1月号)
(d)onlyを文頭に置く場合
「S+V+〜+only+〜」→「Only+〜+do+S+do+φ+〜」
I agree with you only on one point. ----前置詞句----- → Only on one point do I agree with you φ . ただ1点でしかあなたとは意見が一致しない。 ----前置詞句----- == S ----V----- O (句)
You feel cool only when it rains. --従属節(副詞節)-- → Only when it rains do you feel cool φ . 雨が降るときにしか涼しく感じない。 --従属節(副詞節)-- == S V C (節)
(e)副詞を文頭に置く場合
運動の方向や場所の副詞が文頭に置かれると倒置されますが、 この場合はdoを用いません。 但し、主語が代名詞の場合にはSVは倒置されず「副+S+V」の語順のままです。
「S(名詞 )+be+副+〜」→「副+be+S+φ+φ+〜」 「S(名詞 )+V +副+〜」→「副+V +S+φ+φ+〜」 「S(代名詞)+be +副+〜」→「副 +S+be+φ+〜」 「S(代名詞)+V +副+〜」→「副 +S+V +φ+〜」
Mary comes here. S V 副 → Here comes Mary φ φ . メアリーがやって来るよ。 副 V S (V) (副)
He comes here. S V 副 → Here he comes φ . 彼がやって来るよ。 副 S V (副) heは代名詞なのでSVは倒置されません。
Three doors were in a line round this corner. -----S----- V ----C---- -----副詞句------ → Round this corner were three doors φ in a line φ . この角を曲がったところに、 -----副詞句------ V -----S----- (V) ----C---- (副) 3つのドアがひと並びにあった。
The light went out. V(自) 副 ----S---- -V(句動詞)- Out went the light φ φ . 明かりが消えた。 副 V ----S---- (V) (副)
The boy and his dog rushed in. V(自) 副 ---------S--------- -V(句動詞)- → In rushed the boy and his dog φ φ. 勢いよく少年と犬が入ってきた。 副 (V) (副) V ---------S---------
以下の副詞の場合、倒置は随意的です。
「S +V+副+〜」→「副+V+〜+S +φ +φ+φ」 「S +V+副+〜」→「副+do +S +do +φ+〜」 「S+have+V+副+〜」→「副+have +S+φ+done+φ+〜」 「S+have+副+V+〜」→「副+have +S+φ+done+φ+〜」 助 V
I had often intended to speak of it. s 副 -v(句動詞)- o (意味的な文型) S V ---O---- → Often had I φ φ intended to speak of it. そのことについて語りたいと私は何度も思った。 副 助 S (助) (副) V ---O----
I remember well walking up and down the hilly streets of San Francisco. S V 副 O → Well do I remember φ walking up and down the hilly streets of San Francisco. 副 助 S V (副) O 忘れもしない、サンフランシスコの坂道を上り下りしたことを。
The whole argument depends on this. V(自) 副 --------S--------- -V(句動詞)-- O → On this depends the whole argument φ φ φ . 議論は全てこの点1つにかかっている。 副 O V --------S--------- (V) (副) (O)
(f)過去分詞、現在分詞を文頭に置く場合
There was a kitchen adjoining the living room. be 分詞 ----s---- v -------o------- (意味的な文型) V ----S---- C′ → Adjoining the living room (there) was a kitchen φ φ . 居間に隣接して台所があった。 分詞 V --S--- (分詞)
A note was attached that said, "People 〜." be 分詞 --S--- -----V------ → Attached was a note φ φ that said, "People who treat people 分詞 be --S--- (be) (分詞) like trash deserve trash and stink like trash." 添付されていた手紙には「人をゴミのように扱う人間はゴミを送られて当然だし ゴミのように臭い」と書かれていました。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 6月号) 受動態「be attached」の過去分詞Attachedを文頭に置いて強調し、 beと主語「a note」を倒置した形です。 文後半の「that〜」は、主語「a note that said, "People 〜"」の 一部である関係詞節「that〜」を文末に回したものです。(外置)
(g)文のバランスをとるための倒置
An old castle stood on the top of the hill. ------S------ V -----A(前置詞句)------ → On the top of the hill stood an old castle φ φ . 丘の頂に古城があった。 -----A(前置詞句)------ V ------S------ (V) (A)
Pipes for gas and water run under the road. S V -A(前置詞句)-- → Under the road run pipes for gas and water φ φ . 道路の下にはガス管と水道管が -A(前置詞句)-- V S (V) (A) 通っている。
Complacency sometimes comes with success. S V -A(前置詞句)- → With success sometimes comes complacency φ φ . 成功すると時には自己満足して -A(前置詞句)- V S (V) (A) しまうこともあります。 × -----S------ V O (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 10月号) With A comes B.= B often accompanies A. BはAに付随して起こることがある。 = A often results in B. AはBという結果になることがある。
Uncertainty comes with change, to be sure. S V -A(前置詞句)- → With change comes uncertainty φ φ , to be sure. 確かに、変化に不安は付き物です。 -A(前置詞句)- V S (V) (A) × ------S------ V O (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 4月号)
■「他動詞come=do、act」ですが、前置詞句を主語にとる動詞は、 「be、suit」だけなので、上記の2つの例文は、次のような 前置詞句を主語にする構造ではありません。
With success sometimes comes complacency. × -----S------ V O With change comes uncertainty, to be sure. × -----S------ V O ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇独立分詞構文
分詞構文: 「分詞の意味上の主語」=「主節の主語」 独立分詞構文:「 〃 」≠「 〃 」 なので、独立分詞構文では、分詞の意味上の主語を明示します。
(a)分詞構文
Being sick, I was absent from school. (私は)病気だったので、私は学校を休んだ。 (s←) ←v c →s (意味的な文型) S V C = As I was sick, I was absent from school. S V C ----------主節----------- 明示されていない現在分詞beingの意味上の主語は、主節の主語Iです。
(b)独立分詞構文
My mother being sick, I took care of her. 母が病気だったので、私が母の世話をした。 ----s--← ←v c (意味的な文型) S -V(句動詞)-- O = As my mother was sick, I took care of her. (話し言葉) ----S---- V C -------主節------- 現在分詞beingの意味上の主語は明示されている「My mother」であり、 主節の主語Iではありません。 尚、話し言葉では、「As my mother〜」のように接続詞を用いる形が好まれます。
My work finished, I went to bed. 仕事が終わったので、私は床に就いた。 ---s-← ←v (意味的な文型) S V --A--- = As my work was finished, I went to bed. ---S--- -----V------ ----主節----- 受動態の過去分詞finishedの意味上の主語は、「My work」です。
My work having been finished, I went to bed. 仕事が終わったので、私は床に就いた。 ---s-← ←-------v---------- (意味的な文型) S V --A--- = As[After] my work had been finished, I went to bed. ---S--- ---------V---------- ----主節----- 完了形の受動態「having been finished」は、主節のの動詞wentが示す時 よりも以前の時を明示するために用います。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇人称代名詞itの用法
(1)外界照応のit
itは、現実世界(外界)の事件や事物を指示します。
It happened so quickly. それは急に起こった。 (It=事件)
There's someone at the door. 誰か玄関にやって来た。 → Go and see who it is. 誰だか見に行ってごらん。 (it=訪ねてきた性別不明の人)
There's the doorbell. ほら、玄関のベルが鳴っている。 → It must be Mary. メアリーに違いない。 (It=玄関でベルを鳴らしている訪問客)
(2)環境のit(ambient 'it')
itは、漠然と周囲の環境を指示します。 指示する対象は、話し手にも聞き手にも同定できます。 環境のitは、外界照応のitの範疇に入ります。
It's Sunday tomorrow. 明日は日曜日だ。 = Tomorrow is Sundey. 主語ItをTomorrowに置換えることができるので、 環境のitは外界照応のitでもあることが分かります。
It's not far to York. ヨークは遠くない。 = York is not far.
It's windy in Chicago. シカゴはよく風が吹く。 = Chicago is wnidy.
(3)テクスト内照応のit
itが外界に指示物を持つのではなく、前後の文脈の中に 指示する対象物がある場合です。
(a)逆行照応
itは、前に述べられたもの、先行する文全体または文の一部を指します。
Where is the book? その本はどこにあるのか。 → It's on the desk. 机の上です。 (It=the book)
Mary is intelligent, though she doesn't look it. メアリーは頭がいい、そうは見えないけれど。 (it=intelligent)
'Papa,' she said in a low, mysterious little voice. → 'What is it, darling?' Captain Crewe answered, 〜. (中略) 'What is Sara thinking of?' 「パパ」と彼女は低い神秘的な小声で言った。 → 「何だね、お前」とクルー大尉は、〜ながら答えた。 「セアラは何を考えてるんだね。」 この会話では、itは相手がまだ発言していない、心の中で 考えていることを指しています。
(b)順行照応
itは、後述されるものを指示します。
@形式主語
itは、後述する真主語(語句、節)を指示します。
It is a great pleasure to see you. お目にかかれて大変嬉しいです。 S V -------C-------- --真主語-- (to不定詞)
Is it true that she is ill? 彼女が病気だというのは本当か。 V S C ----真主語----- (that節)
(It is) Small wonder that he decided to take no part in the debate. (S V) -----C------ ---------------真主語(that節)---------------- 彼がその議論に参加しないことに決めたのは、そう不思議なことじゃない。 「it is」が省略される場合もあります。
It's a nuisannce, this delay. 困っちゃうな、こんなに遅れて。 S V -----C----- --真主語-- (名詞句)
It is amazing the belief they have in one another. 彼らが互いに寄せ合っている S V C --真主語-- (名詞句) 信頼ときたら、驚くべきものがある。
It's nice being with you. 君と一緒にいると楽しい。 S V C ----真主語---- (動名詞)
It's crazy her going off like that. 彼女があんなふうにぷいと立ち去るなんて、どうかしてるよ。 S V C --------真主語--------- (動名詞)
It's no use his apologizing――I shall never forgive him. 彼が詫びたって駄目だ S V --C--- ----真主語----- (動名詞) ――絶対許さないんだから。 = It's no use him apologizing――I shall never forgive him. S V --C--- ----真主語----- (現在分詞)
It is interesting what you say. 君の話、面白いよ。 S V C ---真主語--- (wh節)
It is still a mystery why he killed himself. 彼が何故自殺したのか、未だに謎だ。 S V ----C---- ----真主語(wh節)-----
It doesn't interest me whether he succeeds or not. 彼が成功するかしないかには興味がない。 S V O ----真主語(whether節)-----
A形式目的語
itは、後述する真目的語(語句、節)を指示します。
He felt it to be his duty to visit her in hospital. 入院中の彼女を見舞うのは自分の義務だと彼は感じた。 s --v-- ---c---- (意味的な文型) S V O --C-- ----真目的語(to do)----- (見掛け上の文型) S V -----O(補文)------ ----真目的語(to do)----- (真の文型)
= He felt it φ his duty to visit her in hospital. s← ←-v---- (vはsを叙述的に修飾) S V O ---C---- ----真目的語(to do)----- (見掛け上の文型) S V -----O(補文)------ ----真目的語(to do)----- (真の文型) believe、think、feelなどの思考動詞の場合、「to be」は、 「目的語O+目的格補語C」=意味的な「主語+述語」 であることを明示するために挿入されます。
I found it (to be) difficult to speak. 口をきくのが難しかった。 s← ←v (to不定詞) (vはsを叙述的に修飾) S V O C -真目的語- (見掛け上の文型)
I thought it (to be) pointless starting before eight o'clock. 8時前に発つなんて意味がないと思った。 s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V O C -----真目的語(動名詞句)------ (見掛け上の文型)
I'd consider it (to be) a compliment if you accepted. ご承諾くだされば光栄に存じます。 s← ←---v------ S V O -----C------ -真目的語(if節)- (見掛け上の文型)
I will leave it to you to decide. 決定は君に任せるよ。 S V O -真目的語-- (to不定詞)
She hated it when her mother acted like that. 彼女は母親がそんな振る舞いをするときは嫌いだった。 S V O --------真目的語(wh節)---------
She loved it that he made all the decisions. 彼女は彼が何でも決定してくれるのが有難かった。 S V O -------真目的語(that節)-------
I can't help it if you think I'm odd. 君が僕のことを変人だと思ったとしてもどうしようもない。 S V O ---真目的語(if節)---
(You can) Depend upon (it), the book will be a best-seller. きっとその本はベストセラーになるよ。 (S) -----V----- (O) -------真目的語(名詞節)-------
句動詞の形式目的語itは省略される場合があります。
He tried to make (it) out that he was the heir. 彼は自分が相続人であるふりをした。 s ---v(句動詞)---- (意味的な文型) S V -------O-------- --真目的語(that節)-- 「make(+O)+out(+to be)+〜」=句動詞「他動詞(+目的語)+副詞」+「(to be)+〜」 =「Oを〜のように見せかける」
Mary saw (it) fit to exclude them from her invitation list. メアリーは彼らを招待者名簿から除くことに決めた。 s ----v----- o (意味的な文型) S -V(句動詞)-- ---真目的語---- (to不定詞) 「see(+O)+fit+to do」=句動詞「他動詞(+目的語)+形容詞」+「to do」 =「Oを適切だと思う」
(4)非人称のit(虚辞)
非人称のitは、自然界・社会・個人の心理に生起する諸々の事象を、 あたかも人間の外部で起こる自然現象であるかのように表現するために 用いられます。 自然現象と見做すので、文の主語Sに相当する明確な行為者は 存在しないことになります。
It is raining. 雨が降っている。 S ----V----- (天候)
It is dark. 暗い。 S V C (明暗)
It was a quarter to twelve. 12時15分前だった。 S V ----C---- ----A---- (時間)
It was a fine day for the races. 競馬にはうってつけの日だった。 S V ----C----- (日)
It is three miles from here. ここから3マイルの距離です。 S V -----C----- (距離)
How far is it to Paris? パリまではどれくらいありますか。 ---C--- V S ---A---- (距離) → It's (a) three hours' drive. 車で3時間です。 S V ----------C---------- (距離)
It has fared ill with him. 彼はうまくいかなかった。 S ---V----- C ---A---- (状況)
How fares it with you? (古)どうしていますか。(お変わりありませんか。) C V S ---A---- (?) (状況) (fareは自動詞、文型不明)
■虚辞expletiveとは、
(a)時間・距離・天候・状況などを述べる文の主語に用いる「非人称のit」 (b)存在・出現などの自動詞と共に用いる「there」
などの語のことです。 虚辞は、現実世界に指示する対象物を持たないので、他動詞の目的語には なり得ません。
尚、「非人称のit」が、外界に指示する対象物の無い虚辞であるか否かについては、 両論あるようです。
there構文については、 ◆基本5文型例文集 ◇there構文 を参照して下さい。 ■
(5)強調構文のit
「It is X that 〜」の構文を用いてXを強調します。 = thatは関係代名詞で、その先行詞は主語Itです。
元の文、 I met john here yesterday. 私は、昨日ここでジョンに会った。 S V O のそれぞれの語句を強調すると次のようになります。 (====は強調された語句、φは強調された語句の本来の位置)
It was I that φ met John here yesterday. = S V O S V C ------関係詞節(形容詞節)-------
It was John that I met φ here yesterday. ==== O S V
It was here that I met John φ yesterday. ==== S V O
It was yesterday that I met John here φ . ========= S V O
口語のくだけた表現では、thatを省略する場合もあります。
関係代名詞thatの他にwho、whichなどの場合もあります。
It was her mother who φ answered the phone. 電話に出たのは彼女のお母さんだった。 ========== S V ----O---- S V ----C----- --関係詞節(形容詞節)-----
It is their quality which φ sells our goods. うちの商品が売れるのは品質がいいからだ。 ============= S V ----O---- S V ------C------ ---関係詞節(形容詞節)---
It is me who φ is at fault. 責めを負うべきは私だ。 == S V ---C---- S V C ---関係詞節(形)--- 関係代名詞「who」の先行詞は「me」ではなく「It」なので、 「who am 〜」ではなくて「who is 〜」となっています。 尚、「It is me」の部分は、文法的には「It is I」が正しいとされますが、 be動詞の後では「me」が普通に用いられます。
副詞節を強調する場合もあります。
It was when we were in New York that I first met Mary φ. =========副詞節========= S V O S V -----------C------------ ---関係詞節(形容詞節)--- 初めてメアリーに会ったのは二人がニューヨークにいた頃だった。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇副詞、句が主語になる場合
一般に、主語になるのは、名詞、代名詞、動名詞、不定詞などですが、 次のように句が主語になる場合もあります。
Early in the week would be best. 今週の早い時期が一番いいんだけどな。 副詞 S V C
From three to five is the busiest time of day. 3時から5時が一日で一番忙しい時間ですね。 -----前置詞句----- --------S--------- V -----------C-----------
詳しくは、 ◆基本5文型例文集 ◇主語Sになれる要素 を参照して下さい。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇副詞の位置:動詞を修飾する副詞の場合
動詞を修飾する副詞、副詞句の位置について、以下の原則があります。
(a)文頭
@「主語+動詞」の前
Suddenly we realized something was wrong. 突然、何かまずいことになったことに気付いた。 副 S V -----O(that節)-----
(b)中位
@助動詞がある場合、助動詞の後
I have already paid my dues. もう会費は払いました。 助 副 S V ---O---
I have never been there. 一度もそこへ行ったことはない。 助 副 S V A
You should always be careful in your speech. 言葉遣いはいつも気を付けるべきです。 助 副 S V C
Abe動詞がある場合、be動詞の後
She is rarely late for appointments. 彼女はめったに約束の時間に遅れない。 be 副 S V C
B一般動詞の前
She often called me up. 彼女は度々電話をかけてきた。 副 S V1 O V2
C受動態の場合、過去分詞の前
受動態の過去分詞は形容詞と同等に見做されるため、形容詞を修飾する副詞が 「副詞+形容詞」の語順をとるのと同じように、「副詞+過去分詞」の語順になります。
She was badly treated. 彼女はひどいあしらいを受けた。 be 副 過分 S --------V--------
I was spending way too much time and energy at the gym ----先行詞----- S -----V------ -------O------- that would have been better devoted to work-related projects. 助 助 be 副 過分 S ---------V--------- 仕事関連の課題に充てた方が良かった、あまりにも多くの時間とエネルギーを ジムで費やしていたのです。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 2月号) thatの先行詞は「time and energy」。
■修飾される助動詞やbe動詞を強調するために、これらの前に副詞を置く場合があります。
I never have φ met her. 一度として彼女に会ったことなどない。 副 助 (副) S V O
She never is φ at home. 彼女は決して家に居ない。 副 be (副) S V ---A---
Sometimes "good" really is φ good enough. 時には「良い」で充分なのです。 副 be (副) S V C (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 2月号)■
(c)文末
@目的語、補語がない場合、自動詞の直後
Lucy always dresses beautifully. ルーシーはいつも美しく着飾っている。 自 副 S V
A目的語がある場合、「他動詞+目的語」の後
他動詞と目的語の結びつきの方が他動詞と副詞の結びつきより密接であるため、 副詞は目的語の後に置かれます。
He made his suggestion very tactfully. 彼は実に如才なく提案した。 他 ------目------ 副 S V ------O-------
B主格補語がある場合、「自動詞+主格補語」の後
He gets seasick easily. 彼はすぐ船酔いする。 自 主補 副 S V C seasickは形容詞。
C目的格補語がある場合、「他動詞+目的語+目的格補語」の後
But that doesn't mean I get my best work done early in the day. 他 ----目------ 目補 副 --副詞句-- S V ----O------- C だからといって、一番いい仕事をするのが1日のうちの早い時間帯だとは限りません。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 2月号) 副詞句「in the day」は副詞earlyを修飾。
D他の修飾語句がある場合、文末
Did you meet Sue at the party yesterday? 昨日パーティでスーに会いましたか。 --← ←修飾語句-- 副
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇文末重心の原理 principle of end-weight
重い(複雑な)構成要素は文末に回します。(外置 extrapose)
(a)形式主語itを用いて外置する場合
To teach her is a pleasure. (格式体) -----S------ V ----C----- → It is a pleasure to teach her. 彼女を教えるのは喜びだ。 S V ----C----- ---真主語--- (to不定詞)
It was impossible for anyone to escape. 誰にせよ逃れることは不可能だった。 s ----v---- (意味的な文型) S V C ---真主語(to do)----
It is certain that he will succeed. 彼が成功することは確かだ。 S V C ---真主語(that節)--- (thatは従属接続詞)
Is it a fact that you are going to be married? あなたが結婚するというのは本当ですか。 V S --C--- --------真主語(that節)---------- (thatは従属接続詞) × V S --C--- ---------名詞節(同格)----------- thatは「a fact」を修飾する同格のthatではありません。
It's the first time in two decades (that) the pet population has fallen. S V ------C------- ----------真主語(that節)----------- (thatは従属接続詞) ペットの数が減少したのは、この20年間で初めてのことです。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 8月号)
It is odd the way things happen. 物事の起こり方って変ね。 S V C ---真主語(名詞節)---- 「the way how things〜」のhowは脱落します。
It's nice being with you. 君と一緒にいると楽しい。 S V C ----真主語---- (動名詞句)
It's crazy her going off like that. 彼女があんな風にぷいと立ち去るなんてどうかしてるよ。 S V C ---真主語(動名詞句)----
It doesn't matter which one you choose. 君がどちらを選んでも構わない。 S V ----真主語(wh節)----
It is still a mystery why he killed himself. 彼が何故自殺したのか未だに謎だ。 S V ----C---- ----真主語(wh節)-----
It is interesting what you say. 君の話、面白いよ。 S V C ---真主語--- (wh節)
It's doubtful whether he will be able to come. 彼が来られるかどうか疑わしい。 S V C ---------真主語(wh節)----------
What does it mean when someone grandstands? 「grandstand」とはどういう意味ですか。 O S V ------真主語(wh節)------ → They do something to get attention. 注意を惹きつける行為です。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 6月号 Daily Exercise)
It helps if you're willing to make adjustments like moving, S V --------------------------真主語(if節)------------ changing your lifestyle and trying other lines (of work). -------------------真主語(if節)------------------------ 引っ越しやライフスタイルの変更、他の職種へのチャレンジなど、 いろいろなことに適応する意思があるといいですね。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 7月号)
「It is X that 〜」の強調構文も形式主語itを用いた外置と類似しています。
It was John that I met here yesterday. 私が昨日会ったのはジョンだよ。 S V C ----関係詞節(that節)----- (thatは関係代名詞) Johnを強調する言い方です。 thatの先行詞は主語Itです。 強調構文については、 ◆Tips(その1) ◇「It is X that 〜」の強調構文 を参照して下さい。
(b)形式目的語itを用いて外置する場合
SVOA、見掛け上のSVOCに於ける目的語Oがto不定詞、that節の場合には常に外置します。 目的語が動名詞の場合、外置は任意です。
I make it a rule to get up at seven. 7時に起きることにしている。 S V O --C--- -真目的語(to do)-- (to不定詞)
We consider it (to be) wrong for students to cheat in examination. 学生が不正行為をするのはよくないと考えている。 S V O C ----------真目的語(to do)----------- (to不定詞)
He made it very difficult for us to refuse. 彼は私達が断りにくくした。 S V O C ----真目的語---- (to不定詞)
I found it (to be) difficult to speak. 口をきくのが難しかった。 S V O C -真目的語- (to不定詞)
I thought it (to be) strange for her to be out so late. 彼女がこんなに遅くまで外出しているのは妙だと思った。 S V O C ----真目的語(to do)------ (to不定詞)
I owe it to you that the jury acquitted me. 陪審が私を無罪にしたのはあなたのお蔭です。 S V O --A--- ----真目的語(that節)------
Something put it into his head that she was a spy. 彼女はスパイだと彼は何となく思った。 S V O ------A------ -真目的語(that節)-
I made it clear to him that he must study harder. もっと勉強しなければならないことを彼に悟らせてやった。 S V O C ----真目的語(that節)-----
She hated it when her mother acted like that. 彼女は母親がそんな振る舞いをするときは嫌いだった。 S V O --------真目的語(wh節)---------
I found it (to be) really distracting when he uses pet phrases like these again and again. S V O ------------------真目的語(wh節)------------------- 彼から何度もこうした口癖が出ると本当に気が散ります。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 5月号)
I can't help it if you think I'm odd. 君が僕のことを変人だと思ったとしてもどうしようもない。 S V O ---真目的語(if節)---
You must find it (to be) exciting working here. ここで働くのはさぞ刺激的でしょうね。 S V O C --真目的語-- (動名詞句) = You must find working here (to be) exciting. S V -----O------ C
(c)形式目的語itを用いずに目的語を外置する例
(φは外置された目的語が本来在るべき位置)
I've sent φ to my lawyer every letter I recieved φ . 受け取った手紙をすべて私の弁護士に送った。 -----o------ s v (o) (意味的な文型) S V (O) -----A------ ------------O--------------
When I was growing up, my parents drilled φ into me the importance of getting good grade. ----S----- V (O) ---A--- ---------------O-------------------- 子供の頃、両親は良い成績を修めることの大切さを私に叩き込みました。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 1月号 解説)
It instilled φ in him a solid appreciation for the value of money and hard work. S V (O) --A--- --------------------------O------------------------------ そのおかげで、彼はお金と勤勉の大切さをしっかり理解するようになりました。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 3月号)
Collins explains φ to Umemura that this involves studying the sound system of American English S V (O) ----A----- -----------------------------O---------------------------------- to bring oneself closer to an American accent. -------------------O------------------------- コリンズは梅村に、(このトレーニングは)アメリカ人のアクセントに近づけるために、 アメリカ英語の音声体系を学ぶことを伴うと説明した。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 4月号 summary)
But as we rode along I saw φ coming toward us the doctor in his dog cart. S V (O) C -----------O-------------- しかし、馬車で行っているとき見えたのは、二輪馬車に乗ってこちらへやって来る医者の姿だった。
Now I see φ seated in front of me men and women. 今私の前に男女の皆さんが座っていらっしゃいます。 S V (O) C ------O------
In his new book, the former police officer denounces φ as "unforgivable" (s←) v→ (vはsを叙述的に修飾) -----------S------------- V (O) -------C-------- the corruption he witnessed within the department. →----s------- ------------------------O------------------------ 新しい著書で、その元警察官は署内で彼が目撃した腐敗を「許されざるもの」として糾弾している。 「the corruption he wtnessed φ within the department」="unforgivable" -------O------ S V (O)
Paul Pearson called me to his office and told me φ in a kind way -----S------ V O V IO (DO) that one of my subordinates was quite upset with my frequent use of that phrase. -----------------------------------DO------------------------------------------ ポール・ピアソンが私を彼のオフィスに呼び、私の部下の1人が、私がそのフレーズを頻繁に使うのを かなり不快に感じていると親切に言ってくれました。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 5月号)
Your managers will realize φ after you've gone how important to the organization you were. ------S------ V (O) ------------------O------------------------ あなたがいなくなってから、あなたが会社にとって如何に大切な存在だったのかを、上司が思い知ることでしょう。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2013 6月号)
Collins says (that) her 43rd birthday brought φ home to her that she is now middle-aged. --------S-------- V (O) -----A----- -------------O------------- S V -----------------------------------O--------------------------------------- コリンズは、43歳の誕生日に中年であることを実感したと言う。 「bring something home to someone」=「something(事)をsomeone(人)に十分に納得させる」 副詞 V O C ----A----- (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2014 5月号 summary)
(d)名詞句からの外置
名詞句の中の同格節(従属節)、関係詞節、前置詞句を外置します。 同格節は名詞節、関係詞節は先行詞を修飾する形容詞節です。 (φは外置された節、句が本来在るべき位置)
@主語の一部(修飾語句)を外置する場合
A rumor φ has been circulating that the teacher is ill. 先生が病気だという噂が広まっている。 ----S----- V -----名詞節(同格)------ (thatは従属接続詞) A rumorとthat the teacher〜は同格。
The day φ will come when you'll regret it. 君がそれを後悔する日がくるだろう。 --先--- -関係詞節(形容詞節)-- (whenは関係副詞) ----S----- V whenの先行詞は「The day」。 尚、単純未来のwillは、名詞節、形容詞節の中で用いることができますが、 副詞節の中では用いることができません。
A review φ appeared of my latest novel. 私の最近の小説の書評が出た。 -----S----- V --前置詞句(形句)-- 前置詞句「of my latest〜」は「A review」を後ろから修飾する形容詞句。
The attitude of some baby boomers toward millennials is something. ----------前置詞句(形容詞句)----------- -------------------------S-------------------------- V C → Does Bill say what the attitude of some baby boomers toward millennials is φ ? ----------前置詞句(形容詞句)----------- C -------------------------S-------------------------- V (C) (疑問詞節の文型) S V -----------------------------------O(疑問詞節)------------------------ (主節の文型) → What does Bill say φ the attitude φ is of some baby boomers toward millennials? (前句) ----------前置詞句(形容詞句)----------- C (C) --------S--------- V S V ---------------------------------O------------------------------- ビルは、ベビーブーム世代の人達が2000年世代の人達に対してどんな気持ちを抱いていると言っていますか。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2014 6月号 Daily Exercise) 前置詞句「of some baby boomers〜」は「the attitude」を後ろから修飾する形容詞句。 尚、この文はthink型の間接疑問文で、sayの目的語となっているwhat節から疑問詞whatが 文頭に移動しています。 間接疑問文については、 ◆wh語、that ◇文を入れ子にする用法 (2)疑問詞を用いる場合、間接疑問文 を参照して下さい。
A目的語の一部(修飾語句)を外置する場合
I met several people φ yesterday who we had known for a long time. 昨日、古くから知っている数人の人達に会った。 -----先------- (関節) O S V S V ----------O---------- ------関係詞節(形容詞節)-------- (whoは関係代名詞) whoの先行詞は「several people」、whoはknownの目的語。
John read a book φ over the summer by Chomsky. ジョンはひと夏かけてチョムスキーの本を読んだ。 (前句) -前置詞句- S V ------O------ 「by〜」は「a book」を後ろから修飾する形容詞句。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇分離不定詞 split infinitive
to不定詞「to do」の前置詞toと動詞doの間に副詞が割込んで、 「to+副詞+do」 の形になる用法。 かつては非文法的であることから非難されていた構文ですが、 最近では普通に用いられるようになったそうです。
分離不定詞を用いなければならない場合
He failed entirely to understand it. ----← ------← ------→ →----------- He failed to understand it entirely. ----← ←------ -----------← ←------ 上の2つの例文では、entirelyがfailedを修飾して、 「理解することに完全に失敗した(全く理解できなかった)」 という意味になるのか、或いは、entirelyが「to understand」を修飾して、 「完全に理解することに失敗した(少しは理解できた)」 という意味になるのかはっきりしません。
この場合には分離不定詞を用いて、
He failed to entirely understand it. 完全に理解することができなかった(少しは理解できた)。 ------→ →-------- とすれば、entirelyが「to understand」を修飾することが明確になります。
分離不定詞を用いない方が良い場合
He was wrong to suddenly leave the country. 突然出国したのは間違いだった。 ------→ →--- 上の例文では、suddenlyがwrongではなくleaveを修飾するのが明らかなので、 分離不定詞を用いるのを避けて、
He was wrong suddenly to leave the country. ------→ →------ He was wrong to leave the country suddenly. ------← ←------ とするのが良いとされています。
他の例
to不定詞を否定する場合には、副詞notをtoの前に置き、
「another reason not to bother learning English is 〜」 わざわざ英語を学ぼうとしない === ------------- もう一つの理由は〜 とするのが普通ですが、会話では分離不定詞を用いて 次のように言うことが多いそうです。
「another reason to not bother learning English is 〜」 -- === ------
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇「名詞+分詞」に於ける分詞の用法の違い
以下の例文では、何れも文中に「名詞句+分詞」の形が表れますが、 分詞の用法には、単なる後置修飾、目的語を修飾する、文の主語を修飾する という違いがあります。
The last person leaving the room must turn off the light. 最後に部屋を出る人は必ず電気を消すように。 -----名詞------ 分詞 (現在分詞leavingは単なる後置修飾) -------s-----← ←v ---o---- (意味的な文型) -------S------- ----V--- ----O----
He saw a stranger standing at the door. 見知らぬ人が戸口に立っているのを見た。 ---名詞--- 分詞 (現在分詞standingは目的格補語として目的語を修飾) ----s---← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V ----O----- C (見掛け上の文型) S V ------------O(補文)------------ (真の文型)
He spent two hours repairing the car. 彼は車の修理に2時間かかった。 --名詞--- 分詞 (現在分詞repairingは準主格補語として文の主語を修飾) s← ←v ---o--- (意味的な文型) S V ----O---- C′
詳しくは、◆基礎知識 ◇意味的な「主語+述語」の構造の様々なタイプを参照して下さい。
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇連鎖関係詞節 concatenated relative clause
関係詞節に他の節が埋め込まれている(オーバーラップしている)場合を言います。 従属節であるthat節が、say、know、fear、feel、hear、suppose、think、wishなどの 他動詞の目的語になっている場合に見られます。 (φは目的語や主語が本来在るべき位置)
制限用法、非制限用法については、 ◆Tips(その2) ◇関係代名詞、関係副詞の制限用法、非制限用法の先行詞 を参照して下さい。
I wish (that) I'd married the man. @ S V ---O--- S V -------O(that節)--------- → I wish who (that) I'd married φ . A O S V (O) ------補文(that節)------- S V ----------O(wh節)------------- → That's the man (who) I wish φ (that) I'd married. B あれは私が結婚したかったなと --先--- O (O) S V 思う男性です。 S V -------O(that節)--------- S V ---C--- ------------関係詞節(形容詞節)------------ @ wishの目的語Oであるthat節中のmarriedの目的語「the man」を 目的格の関係詞who(=whom)に置換えます。(関係詞化) A このwhoがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 B 更に、whoは、先行詞「the man」を修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
We feel (that) we might want to buy a house. s --v--- ---o--- (意味的な文型) S V --O(to do)---- S V -----------O(that節)-------------- → We feel which (that) we might want to buy φ . o s --v--- (o) (意味的な文型) S V --O(to do)---- -----------補文(that節)----------- S V -----------------O(wh節)----------------- → It's a house (which) we feel φ (that) we might want to buy. それは私達が買いたいと --先--- o (o) s --v--- 思うような家だ。 S V --O--- S V ---C--- -------------------関係詞節(形容詞節)------------------- feelの目的語Oであるthat節中の「to buy」の目的語「a house」を 目的格の関係詞whichに置換えます。(関係詞化) このwhichがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whichは、先行詞「a house」を修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
They tell me (that) some sherry isn't bad. -----S----- V C S V IO --------DO(that節)--------- → They tell me that (that) φ isn't bad. S (S) V C ----------補文(that節)----------- S V IO -----------DO(that節)------------ → But I have some sherry that they tell me φ isn't bad. でも、まずくないといわれる ----先----- S (S) V C シェリー酒がありますよ。 S V -----O----- ----------------関係詞節(形容詞節)----------------- tellの直接目的語DOであるthat節中の主語「some sherry」を 主格の関係詞thatに置換えます。(関係詞化) このthatがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、thatは、先行詞「some sherry」を修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
We think (that) children are hungry. S V C S V -------O(that節)--------- → We think who (that) φ are hungry. S (S) V C ------補文(that節)------- S V -----------O(wh節)------------ → We feed children who we think φ are hungry. 私達は腹を空かせていると (×whom) 思われる子供らに食事を与える。 ---先--- S (S) V C S V O --------------関係詞節(形容詞節)------------- thinkの目的語Oであるthat節中の主語childrenを 主格の関係詞whoに置換えます。(関係詞化) このwhoがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whoは、先行詞childrenを修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
関係詞whoの先行詞childrenはthinkの目的語Oであるthat節中の主語Sなので、 目的格のwhomは不適切です。
They think (that) people are going places. S ----V---- O S V --------O(that節)------------ → They think who (that) φ are going places. S (S) ----V---- O --------補文(that節)--------- S V -------------O(wh節)-------------- → Mentors like to help people who they think φ are going places. (×whom) --先-- S (S) s ---v--- o (意味的な文型) S V ---O--- -----------------関係詞節(形容詞節)---------------- メンターというのは、大成すると見込んだ人に力を貸したいと思うものです。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 5月号) thinkの目的語Oであるthat節中の主語peopleを 主格の関係詞whoに置換えます。(関係詞化) このwhoがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whoは、先行詞childrenを修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
関係詞whoの先行詞peopleはthinkの目的語Oであるthat節中の主語Sなので、 目的格のwhomは不適切です。 (テキストのToday's Vignetteの文ではwhoを省略していますが、主格のwhoを省略するのは 適切ではないように思います。)
Lyons feels (that) which is harmful to both their careers and their company's profits. S V C S V ------------------------O(that節)--------------------------------------- → Lyons feels which (that) φ is harmful to both their careers and their company's profits. S (S) V C ------------------------------補文(that節)------------------------------ S V ----------------------------O(wh節)------------------------------------------- She says such tension interferes with people's thinking, -----先----- -----S------ V ----------A----------- → which Lyons feels φ is harmful to both their careers and their company's profits. S (S) V C S V -------------------------O(that節)--------------------------------------- ライオンズはそのような緊張は人の思考を妨げると言い、 その人のキャリアにも企業の利益にも有害であると感じています。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 6月号) feelsの目的語Oであるthat節中の主語whichがthat節の外に出て、 補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whichは、従属節の始めに移動して、非制限用法の関係詞になります。
関係詞whichはfeelsの目的語Oであるthat節中の主語Sなので、主格です。 非制限用法の関係詞whchは先行する文中の名詞節「such tension〜」を指しています。
I spend all the time and energy coming up with excuses. s← ←---v-------- o (意味的な文型) S V ----------O------------ -----C′------ (C′は準主格補語) I know (that) things will be good for me. S V C S V -----------O(that節)------------ → I know which (that) φ will be good for me. S (S) V C ----------補文(that節)---------- S V ---------------O(wh節)----------------- → When I think of all the time and energy (which) I spend φ coming up with excuses ----------先----------- O S V (O) -----C′------ S ---V---- ----------O------------ ----------------------関係詞節(形容詞節)---------------------- not to do things which I know φ will be good for me, I get depressed angry with myself. S (S) V C S ------V------ C S V ----------O(that節)------------- --関係詞節(続)-- ---------------関係詞節(形容詞節)-------------- 私にとっていいと分かっているのに、それをやらないための口実を捻り出すのに費やす時間と エネルギーを考えると、落ち込みますし自分に腹が立ちます。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 7月号) thinkの目的語Oであるthat節中の主語childrenを 主格の関係詞whoに置換えます。(関係詞化) このwhoがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whoは、先行詞childrenを修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
1番目の関係詞which 普通の関係代名詞で、spendの目的語「all the time and energy」を先行詞とする 目的格のwhichです。 2番目の関係詞which thinkの目的語Oであるthat節中の主語thingsを 主格の関係詞whichに置換えます。(関係詞化) このwhichがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whichは、先行詞thigsを修飾する位置に移動して 制限用法の関係詞になります。
尚、句動詞「coming up with」は、1番目のwhich節中の主語Iを補足説明する準主格補語C′で、 文の主語Iと「coming up with」との間には意味的な「主語+述語」の構造が成立しています。 (前掲の「Mentors like〜」の文と同様に、テキストのToday's Vignetteの文では2番目のwhichを 省略していますが、主格のwhichを省略するのは適切ではないように思います。)
He thought (that) the thing was a fixed custom. ----S---- V ------C------- S V ---------O(that節)---------- → He thought what (that) φ was a fixed custom. S (S) V ------C------- -----------補文(that節)----------- S V ----------------O(wh節)----------------- → Umemura expresses his surprise at this change from what he thought φ was a fixed custom. S (S) V ------C------- S V ------------O(that節)------------- --------------------関係詞節(名詞節)-------------------- 梅村は、定着した習慣だと考えていたことからのこの変化に驚いた。 (杉田敏先生「実践ビジネス英語」 2012 10月号 解説) thoughtの目的語Oであるthat節中の主語「the thing」を 主格の関係詞what=「the thing which」に置換えます。(関係詞化) このwhatがthat節の外に出て、補文(that節)を導く位置に移動します。 更に、whatは、前置詞fromの目的語の位置に移動して 複合関係代名詞になります。 複合関係代名詞whatはthoughtの目的語Oであるthat節中の主語Sなので、主格です。
■ロイヤル英文法(旺文社)では、関係詞の後の「I think」、「I wish」、「I feel」などを 挿入句として扱っています。 ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります

   ◇連鎖疑問詞節 concatenated interrogative clause(think型の間接疑問文)
間接疑問文には、yes/no疑問文であるknow型と 連鎖疑問詞節であるthink型があります。
(a)know型
知っているかどうかを尋ねるyes/no疑問文です。 主節の動詞がknow、tell、understandなどの場合、 疑問詞は主節の動詞knowなどの目的語である疑問詞節の始めに 位置します。
I am someone. s← ←v (vはsを叙述的に修飾) S V C → Do you know who I am φ ? 私が誰だか知っていますか。 v→ →s (←v) C S V (C) (疑問詞節の文型) S V ------O(wh節)------- (主節の文型)
(b)think型(連鎖疑問詞節)
主節の動詞がthink、say、believe、suppose、imagineなどの場合、 疑問詞は主節の動詞thinkなどの目的語である疑問詞節の外に出て 文頭に移動します。
I am someone. s← ←v S V C → Do you think who I am φ ? v→ →s (←v) C S V (C) (疑問詞節の文型) S V ------O(wh節)------- (主節の文型) → Who do you think φ I am? 私を誰だと思いますか。 v→ →s C (C) S V (疑問詞節の文型) S V (主節の文型) = Who do you think that I am? C S V (that節の文型) S V -O(that節)-- (主節の文型) thatを挿入してみると、Whoが主格補語であることが 明らかになります。
John saw Mary. S V O → Do you think who John saw φ ? O S V (O) (疑問詞節の文型) S V -----O(wh節)------ (主節の文型) → Who do you think φ John saw? ジョンは誰を見たと思いますか。 O (O) S V (疑問詞節の文型) O S V (主節の文型) = Who do you think that John saw? O S V (that節の文型) S V --O(that節)-- (主節の文型) thatを挿入してみると、Whoが目的語であることが 明らかになります。
Someone saw Mary. S V O → Do you think who saw Mary? S V O (疑問詞節の文型) S V ---O(wh節)---- (主節の文型) → Who do you think φ saw Mary? 誰がメアリーを見たと思いますか。 S (S) V O (疑問詞節の文型) S V O (主節の文型) = Who saw Mary, do you think? S V O 「Who do you〜」を「Who saw〜」に書換えてみると、 Whoは主語であることが分かります。
■伝達動詞say、reportなどは、know型にもthink型にも用いられます。
Did John say who loved Mary? (know型) メアリーを愛しているのは誰だか、 S V O (疑問詞節の文型) ジョンは言ったのか。 S V ---O(wh節)---- (主節の文型) Who did John say φ loved Mary? (think型) 誰がメアリーを愛している、 S (S) V O (疑問詞節の文型) とジョンは言ったのか。 S V O (主節の文型) ■
画像が表示できません。 先頭へ戻ります


画像が表示できません。 ホームへ
Copyright © 2006 本望英語教室 All Rights Reserved