おいしいおせちのレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。

旬を食べる一月号



GLe-gle 2005年のおせち

2004年の大晦日は牡丹雪の降りしきる寒い朝から始まりました。
世界各地で人災、天災の絶えない一年でしたが、
その一年を物語るようなドラマチックな大晦日となりました。
しんしんと冷たい朝の空気の中で、作り始めたおせちたち。
ちょこちょこっと口に放り込みながら、
今年もまた作っちゃいました。

a.m10:00 さぁ、つくるぞ〜。
冷蔵庫の在庫確認。
他の下準備をしながら一番
とっととできる鯛の子の煮物
これもタケノコ水にと蕗の水煮を
利用して、片づけちゃおう。
タケノコと蕗の煮物

そろそろ高野豆腐が戻ったので、
よく水洗いしてさっと炊いちゃう。
椎茸も砂糖をちょっぴり加えて、
電子レンジでチンしたので、
もう大丈夫。
板こんにゃくは手早くねじって、
ことことことっと。
すった白ごまを和えるといい感じ。

くわいは煮すぎないのがコツ。
きれいに皮をむいて
甘みをしっかりつける。
クチナシやらサフランを使わなくても
ターメリックで黄色く変身。
型抜きしてると時間がかかるので、
省略して、筑前煮

八幡巻きは私の大好物。
手間がかかっても今年も
やっぱり作るよン。
両面にさっと焦げ目が付いたら、
煮汁を加えて、もう一度味をみて
煮込む。
ひゃぁ〜、おいしそう。
まっててねぇ。

レンコンは欲張って
分厚くしないのがコツ。
沸騰した甘酢で、さっと煮る。
食紅は控えめに。
薄いピンクに仕上げる。
もちろん白から煮て、
その後食紅を入れるのよ。

またまた今年もお世話になります。
エバラすき焼きのたれで作る2品。
こんなに照りがでる。
鶏もも肉の照り焼き
急冷して、しっかり冷めてから
切るのがコツ。
今日は表に出しておけば急冷。

ぶりの切り身は市販の切り身を
二つに切る。
こちらは下味を付けた後、
よくふいて、小麦粉をつけてから。
てりてり〜。ぶりの照り焼き
エバラ様々。

黒豆や栗の甘露煮は市販品で。
とってもつやつやでおいしいし。
保存も簡単。
p.m.2:00 お昼の休憩を挟んで、
ぜ〜んぶ煮上がった。おにし。
さて、どう詰めようか。

お重箱を準備する。 例年通りに、こんな感じ。 金柑の甘煮はお歳暮にいただいた
美濃吉の。

(クリックすると大きくなります。)

今年はおかめ南天の葉を
添えてみた。

(クリックすると大きくなります。)
ぶりの照り焼きも。
(クリックすると大きくなります。)
これは大晦日の夜の酒の肴。
(カーソルを載せると、画像が変わり
クリックで夕食へジャンプします。)

そうそう、
その後ローストビーフも仕込んだ。
もも肉1キログラム(ロースは目玉が
飛び出るようなお値段でした。)
これは数年前に子供とあげた
凧の糸。握られて丸くなってる

こんなもん、使っていいのか?!
今、冷蔵庫でこんな状態。
できあがりはこちら

2005年が幸せな年でありますように。それでは、よいお年を。('2004.12.31/ GLe-gle)

-subt431-
Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.