おいしいお弁当のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleのオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。

お弁当りれー第47レース

過去のお弁当りれーの写真は一部を除いて終了しました。
Recipe.だけの掲載です。Recipeは他のお弁当で使用しています。

お弁当事情; フリッター
お菓子やパン作りで残った卵の卵白は、卵一つ分ずつ分けて、
冷凍しておくと天ぷらやフライの衣に使用できる。
卵白1個分を泡立て少し角が立つくらいになったら、
大s2の片栗粉を加えてさっくり混ぜるだけ。
塩・料理酒で下味を付けたエビやいか・白身魚に薄く片栗粉をまぶして
衣をつけてあげるとさっくり美味しいフリッターができる。


Back      Next

中学生は二学期のlunch、小学生は塾でいただくdinner です。

runner 1


焼きたてよもぎ&レーズンロール
お弁当バーベキュー(runner4.へ)
ゆで卵
ベーコンとキャベツのマヨスパ
ブロッコリ+ミニトマト
なし

クリックすると大きくなります。('03.09.11-2)

焼きたてロールパンは
GLe-gleの新米パン屋さん うちで作ったパンV

ベーコンとキャベツのマヨスパ

スパゲティは半分におり、ゆでてざるにあげる。
キャベツは1〜2aの色紙切りにする。
ベーコンはキャベツよりやや小さめの色紙切りにする。
フライパンにバター(or マーガリン)少々を入れ、火をつけて
ベーコンを炒め、あまりかりかりにしないでキャベツも炒める。
キャベツはさっと色が変わったら塩・胡椒する。
水を切ったスパゲティを加えてさっと炒めマヨネーズ少々であえてできあがり。


runner 2

 エビのお弁当フリッター
エビは背わたを取り、皮を全部剥いて塩・料理酒をふりかける。
よくもんで水洗いする。
再び塩・料理酒を少々かけて下味を付ける。

フリッターの衣は卵白1個分を少し角が残るくらいまで泡立て、
大s2の片栗粉をさっくり混ぜ込む。(卵白一個分で中くらいのエビ10尾分)
下味を付けたエビの水分をよくふき取って
茶こしで薄く片栗粉を振りかける。
余分な片栗粉はハラって、フリッターの衣をたっぷりつけて中温の新しい油で揚げる。
衣が焦げないように火加減に注意してかりっとあげる。

できあがりにクロイターアルベンザルツ(or 食塩)を軽くふりかけると良い。
おいしい物を使って作る 

お菓子やパンを作った後に残った卵白は小さめの密封容器に
小分けにして冷凍しておくとフリッターの衣に使えて便利です。



('03.09.12)

runner 3

 エビとニラのふわふわ卵炒飯
エビとエリンギのニラ炒飯大阪の味を焼く 炒飯を参考に作る。
今日はエリンギの変わりに人参のみじん切りを使用した。
最初に塩と水少々を加えよく溶いた卵で大きめのスクランブルエッグを作る。
堅く焼きすぎないうちに皿に取りだしておく。
お弁当に詰めた炒飯の上に彩りよくトッピングする。
ごますり器ですった白ごまを散らした。

 
簡単エビチリ
エビは背わたを取り、皮を全部剥いて塩・料理酒で下味を付けておく。
水気をよく切って、天ぷらの衣をつけてあげる。。
ピーマン・たまねぎは1センチ角の色紙切りにする。
さっと油にとおす。
ケチャップとお好みのチリソース少々をフライパンで温めて、エビ・野菜をからめる。
もう少し手を加えたお弁当のための美味しいエビチリは・・・
お弁当リレー第26レース runner1.へ


 焼き餃子
水餃子で作ったシェル型の餃子をフライパンで焼く。
餃子・シュウマイ・肉団子 水餃子
テフロンフライパンにごま油を敷き、餃子をくっつけて並べる。
餃子の底がかりっと茶色に焼けたらカップ1/2の水を鍋肌から加えてふたをする。
中火で鍋の水がなくなるまで焼く。(鍋がチリチリ言い出したらふたを取る合図)
ふたを取って水分をとばす。
鍋を揺すって餃子がかたまりのまま動けば成功。
鍋底にくっついたときはぬれぶきんの上にフライパンの底をあててじゅっと冷ます。
餃子が鍋底から離れる。(これでダメなときはターナーなどで上手にはがす)
フライパンのふたをして鍋を返して、そのまま盛りつける皿に滑り落とす。
好みのたれでいただく。

('03.09.16)

runner 5

 
枝豆のマヨスパ
昨日のビールのおつまみ枝豆は何かと便利。
お弁当りれー第39レース runner2. 黒豆の枝豆のスパゲティサラダ


肉じゃがのオムレツ
昨夜の残り物肉じゃがを使ってオムレツ風に。
肉じゃがはジャガイモ・人参・肉・こんにゃくを取り出し、一口大に切っておく。
(汁気はできるだけ切っておく。)

卵に
朝岡香辛料(株)オムレツシーズニングと牛乳少々を加えよく溶く。
テフロンフライパンにマーガリン少々を入れ火にかけ溶かす。
マーガリンが溶けたらすぐによく溶いた卵を加えフライパンを回しながら丸く広げる。
この時、火は弱火。卵に穴があかないよう箸でグルグルと数回混ぜる。
半熟の時に切ったにくじゃがを真ん中より少しずらして載せる。
卵の面積の広い方をたたみ→その両側をたたみ→ターナーで返してオムレツの出来上がり。
お弁当に入れるので、このまま両面を焼いて中まで火を通す。

自宅でいただく時は卵が半熟のうちに大急ぎでお皿に取り出す。
適当な大きさに切ってお弁当箱に。


冷蔵庫の野菜を一掃する ジャガイモのオムレツへ
('03.09.17-2)

runner 6

 グリーンアスパラのマヨスパ
runner5.の枝豆の変わりにグリーンアスパラの斜め薄切りを入れた。
('03.09.18)


◎材料別お弁当のおかずはこちらから

Back      Next


-lun047-
Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.