大相撲-年代別成績 ('10〜'19)

    トップページ   前へ   次へ   最新更新箇所   事務所 現地確認済   事務所 所在地分類   芸能界エンタメ事情   世相・話題のニュース 

    '10年 (平成22年) の大相撲

    <大相撲 / '10年> 白鵬の時代 / 春・夏・名古屋・秋・九州 5回優勝

    朝青龍引退。白鵬の連勝63でストップ

    (1) 初場所 (1月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・朝青龍 (高砂 / 25回目 / 29歳) 13勝2敗

    元大関の関脇千代大海が引退
    週刊誌に朝青龍が場所中、早朝まで酒を飲んで泥酔し、知人を殴ったという記事が掲載される

    横綱審議委員会が相撲協会に朝青龍の引退勧告書を提出。 (2月)
    横綱朝青龍が引退 (2月) (68代横綱 / 29歳 / 稀代の悪役として名を轟かせた初のモンゴル出身横綱)

    (2) 春場所 (3月 / 大阪府立体育会館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 13回目 / 25歳) 15戦全勝

    場所後、把瑠都が大関昇進

    (3) 夏場所 (5月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 14回目 / 25歳) 15戦全勝

    週刊誌に大関琴光喜が野球賭博に関わり暴力団関係者から口止め料を要求されるという記事が掲載される


    (4) 名古屋場所 (7月 / 愛知県体育館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 15回目 / 25歳) 15戦全勝

    NHKが名古屋場所中継中止

    (5) 秋場所 (9月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 16回目 / 25歳) 15戦全勝

    (6) 九州場所 (11月 / 福岡国際センター)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 17回目 / 25歳) 14勝1敗


    '11年 (平成23年) の大相撲

    <大相撲 / '11年> 白鵬の時代 / 初・技量審査・秋・九州 4回優勝

    八百長の発覚で春場所中止

    (1) 初場所 (1月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 18回目 / 25歳) 14勝1敗

    (2) 「力士が八百長関与」と大々的に報じられ、相撲協会は春場所の中止を決定

    (3) 技量審査場所 (5月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 19回目 / 26歳) 13勝2敗

    NHKの大相撲中継は中止


    (4) 名古屋場所 (7月 / 愛知県体育館)  幕内優勝〜大関・日馬富士 (伊勢濱 / 2回目) 14勝1敗

    大関魁皇が引退

    (5) 秋場所 (9月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 20回目 / 26歳) 13勝2敗

    場所後、琴奨菊が大関昇進

    (6) 九州場所 (11月 / 福岡国際センター)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 21回目 / 26歳) 14勝1敗

    場所後、稀勢の里が大関昇進


    '12年 (平成24年) の大相撲

    <大相撲 / '12年> 日馬富士の時代 / 名古屋・秋 2回優勝

    日馬富士が昇進し、東西に横綱揃う

    (1) 初場所 (1月 / 両国国技館)  幕内優勝〜大関・把瑠都 (尾上) 14勝1敗

    (2) 春場所 (3月 / 大阪府立体育会館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 22回目 / 27歳) 13勝2敗

    関脇鶴竜との優勝決定戦を制す
    場所後、鶴竜が大関昇進

    (3) 夏場所 (5月 / 両国国技館)  幕内優勝〜前頭7・旭天鵬 (友綱) 12勝3敗

    前頭4栃煌山との優勝決定戦を制す
    37歳8ヶ月での幕内初優勝は史上最年長記録


    (4) 名古屋場所 (7月 / 愛知県体育館)  幕内優勝〜大関・日馬富士 (伊勢濱 / 3回目) 15戦全勝

    (5) 秋場所 (9月 / 両国国技館)  幕内優勝〜大関・日馬富士 (伊勢濱 / 4回目) 15戦全勝

    場所後、日馬富士が横綱昇進 (70代横綱 / 28歳)

    (6) 九州場所 (11月 / 福岡国際センター)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 23回目 / 27歳) 14勝1敗


    '13年 (平成25年) の大相撲

    <大相撲 / '13年> 白鵬の時代 / 春・夏・名古屋・秋 4回優勝

    大横綱大鵬死去、国民栄誉賞受賞

    (1) 初場所 (1月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・日馬富士 (伊勢濱 / 5回目 / 28歳) 15戦全勝

    (2) 春場所 (3月 / 大阪府立体育会館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 24回目 / 28歳) 15戦全勝

    元大関雅山が引退

    (3) 夏場所 (5月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 25回目 / 28歳) 15戦全勝


    (4) 名古屋場所 (7月 / 愛知県体育館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 26回目 / 28歳) 13勝2敗

    (5) 秋場所 (9月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 27回目 / 28歳) 14勝1敗

    (6) 九州場所 (11月 / 福岡国際センター)  幕内優勝〜横綱・日馬富士 (伊勢濱 / 6回目 / 29歳) 14勝1敗


    '14年 (平成26年) の大相撲

    <大相撲 / '14年> 白鵬の時代 / 初・夏・名古屋・秋・九州 5回優勝

    白鵬、大鵬に並ぶ32回目の優勝

    (1) 初場所 (1月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 28回目 / 28歳) 14勝1敗

    大関鶴竜との優勝決定戦を制す

    (2) 春場所 (3月 / 大阪府立体育会館)  幕内優勝〜大関・鶴竜 (井筒) 14勝1敗

    場所後、大関鶴竜が横綱昇進 (71代横綱 / 28歳)
    元大関琴欧洲が引退

    (3) 夏場所 (5月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 29回目 / 29歳) 14勝1敗


    (4) 名古屋場所 (7月 / 愛知県体育館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 30回目 / 29歳) 13勝2敗

    場所後、豪栄道が大関昇進

    (5) 秋場所 (9月 / 両国国技館)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 31回目 / 29歳) 14勝1敗

    (6) 九州場所 (11月 / 福岡国際センター)  幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 32回目 / 29歳) 14勝1敗

    白鵬は大鵬に並ぶ史上1位タイの32回目の優勝


    '15年 (平成27年) の大相撲

    <大相撲 / '15年> 白鵬の時代 / 初・春・名古屋 3回優勝

    白鵬、ついに優勝回数で大鵬を超える

    (1) 初場所 (1月 / 1月11日ー25日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 33回目 / 29歳) 15戦全勝

    白鵬、史上最多の33回目の優勝で史上1位に
    千秋楽、白鵬ー鶴竜戦に史上最高の60本の懸賞が懸けられる

    (2) 春場所 (3月 / 3月8日ー22日の15日間 / 大阪府立体育会館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 34回目 / 30歳) 14勝1敗

    白鵬、審判部批判の逆風をはね返し、2度目の6連覇

    (3) 夏場所 (5月 / 5月10日ー24日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜関脇・照ノ富士 (伊勢ケ濱 / 1回目) 12勝3敗

    照ノ富士、逆転で混戦を制して初優勝し、大関に昇進
    白鵬、またも勝負判定に不満を露にし、失速、7連覇ならず


    (4) 名古屋場所 (7月 / 7月12日ー26日の15日間 / 愛知県体育館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 35回目 / 30歳) 14勝1敗

    白鵬、ダメ押しで批判を浴びるが、めげずに35回目の優勝

    (5) 秋場所 (9月 / 9月13日ー27日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・鶴竜 (井筒 / 2回目 / 30歳) 12勝3敗

    大関照ノ富士との優勝決定戦を制し、横綱初優勝
    白鵬、左ヒザ故障。3日目から無念の横綱初休場

    (6) 九州場所 (11月 / 11月8日ー22日の15日間 / 福岡国際センター)
    幕内優勝〜横綱・日馬富士 (伊勢ケ濱 / 7回目 / 31歳) 13勝2敗

    北の湖理事長急逝 (11月)
    日馬富士が2年ぶりの復活優勝


    '16年 (平成28年) の大相撲

    <大相撲 / '16年> 白鵬の時代 / 春・夏 2回優勝

    初場所で琴奨菊が日本出身力士として10年ぶりに優勝

    (1) 初場所 (1月 / 1月10日ー24日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜大関・琴奨菊 (佐渡ヶ嶽 / 1回目 / 32歳) 14勝1敗

    伏兵・琴奨菊が10年ぶりの日本出身力士優勝で、大相撲フィーバー沸騰
    白鵬、日馬富士、鶴竜の3横綱が失速

    (2) 春場所 (3月 / 3月13日ー27日の15日間 / 大阪府立体育会館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 36回目 / 31歳) 14勝1敗

    稀勢の里と豪栄道が、琴奨菊のあとに続けと大暴れ
    白鵬、立ち合いの変化にブーイングで、優勝インタビューで涙

    (3) 夏場所 (5月 / 5月8日ー22日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 37回目 / 31歳) 15戦全勝

    白鵬が稀勢の里との全勝対決を制し、2連覇
    稀勢の里、綱取りにあと一歩及ばず、翌場所に持ち越し


    (4) 名古屋場所 (7月 / 7月10日ー24日の15日間 / 愛知県体育館)
    幕内優勝〜横綱・日馬富士 (伊勢ケ濱 / 8回目 / 32歳) 13勝2敗

    日馬富士が終盤一気に加速し、4場所ぶりの優勝
    白鵬、1000勝ならず、稀勢の里も綱取りお預け

    (5) 秋場所 (9月 / 9月11日ー25日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜大関・豪栄道 (境川 / 1回目 / 30歳) 15戦全勝

    カド番大関豪栄道が全勝で初優勝
    白鵬が全休、稀勢の里も5敗して綱取りは白紙に

    (6) 九州場所 (11月 / 11月13日ー27日の15日間 / 福岡国際センター)
    幕内優勝〜横綱・鶴竜 (井筒 / 3回目 / 31歳) 14勝1敗

    鶴竜が初日から安定した相撲で14日目に3度目の優勝決める
    白鵬が史上3人目の1000勝、稀勢の里は3横綱を総なめ


    '17年 (平成29年) の大相撲

    <大相撲 / '17年> 稀勢の里の時代 / 初・春 2回優勝

    初場所後、稀勢の里が日本出身としては19年ぶりとなる新横綱に昇進

    (1) 初場所 (1月 / 1月8日ー22日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜大関・稀勢の里 (田子ノ浦 / 1回目 / 30歳) 14勝1敗

    稀勢の里、追いすがる白鵬を振り切り、涙の初優勝
    稀勢の里、19年ぶりの日本出身横綱が誕生

    (2) 春場所 (3月 / 3月12日ー26日の15日間 / 大阪府立体育会館)
    幕内優勝〜横綱・稀勢の里 (田子ノ浦 / 2回目 / 30歳) 13勝2敗

    稀勢の里、左肩の負傷乗り越え、劇的な逆転優勝
    17年ぶりに4横綱時代が到来し、場所前から相撲人気は大フィーバー

    (3) 夏場所 (5月 / 5月14日ー28日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 38回目 / 32歳) 15戦全勝

    白鵬、軍隊式トレーニングの成果を発揮し、6場所ぶりの復活優勝
    稀勢の里、無念の途中休場。高安は大関取りに成功


    (4) 名古屋場所 (7月 / 7月9日ー23日の15日間 / 愛知県体育館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 39回目 / 32歳) 14勝1敗

    白鵬、、史上最多勝フィーバーを背に余裕の39回目の優勝
    稀勢の里、また途中休場。高安もホロ苦大関デビュー

    (5) 秋場所 (9月 / 9月10日ー24日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・日馬富士 (伊勢ケ濱 / 9回目 / 33歳) 11勝4敗

    日馬富士、世代交代の嵐の中、執念の千秋楽逆転優勝
    99年ぶりに3横綱2大関休場。照ノ富士が大関から陥落

    (6) 九州場所 (11月 / 11月12日ー26日の15日間 / 福岡国際センター)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 40回目 / 32歳) 14勝1敗

    白鵬、暴行事件報道で大混乱の土俵を支え、40回目の優勝
    日馬富士、貴ノ岩に対する暴行事件の責任を取って突然の引退。稀勢の里、またも休場


    '18年 (平成30年) の大相撲

    <大相撲 / '18年> 鶴竜の時代 / 春・夏 2回優勝

    絶対的な強さを誇ってきた3横綱 (白鵬、鶴竜、稀勢の里)がケガや不調に苦しみ、世代交代が進む

    (1) 初場所 (1月 / 1月14日ー28日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜前頭3・栃ノ心 (春日野 / 1回目 / 30歳) 14勝1敗

    栃ノ心、ジョージア出身力士初、歓喜の平幕優勝
    鶴竜、終盤失速も横綱の座はなんとか維持
    相撲協会と対立した貴乃花親方に対する処分など、一連の騒動の余韻は収まらず

    (2) 春場所 (3月 / 3月11日ー25日の15日間 / エディオンアリーナ大阪)
    幕内優勝〜横綱・鶴竜 (井筒 / 4回目 / 32歳) 13勝2敗

    鶴竜、ひとり横綱の責任を果たし、8場所ぶり優勝で完全復活
    白鵬と稀勢の里が初日から休場。白鵬は2場所連続休場、稀勢の里は6場所連続休場
    貴乃花親方が相撲協会の体質や組織運営などが適切ではない、と激しく批判する異常事態に

    (3) 夏場所 (5月 / 5月13日ー27日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・鶴竜 (井筒 / 5回目 / 32歳) 14勝1敗

    鶴竜、執念の逆転で念願の初連覇
    稀勢の里が初日から休場。貴乃花と並んで横綱ワーストタイの7場所連続休場


    (4) 名古屋場所 (7月 / 7月8日ー22日の15日間 / ドルフィンズアリーナ)
    幕内優勝〜関脇・御嶽海 (出羽海 / 1回目 / 25歳) 13勝2敗

    御嶽海、3横綱休場の穴を埋める初優勝
    3横綱 (白鵬、鶴竜、稀勢の里)が相次いで休場する最悪の事態が発生

    (5) 秋場所 (9月 / 9月9日ー23日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 41回目 / 33歳) 15戦全勝

    白鵬、圧巻の41回目の優勝。さらに、14回目の全勝優勝
    白鵬、前人未到の幕内1,000勝も達成し、貫禄十分の復活

    横綱史上ワーストの8場所連続休場の稀勢の里がようやく土俵に戻ってきた
    5場所目の秋場所で初めて3横綱 (白鵬、鶴竜、稀勢の里)がそろって千秋楽までフル出場

    (6) 九州場所 (11月 / 11月11日ー25日の15日間 / 福岡国際センター)

    幕内優勝〜小結・貴景勝 (千賀ノ浦 / 1回目 / 22歳) 13勝2敗

    小結・貴景勝、3横綱1大関休場の穴を埋める初優勝
    稀勢の里、初日から4連敗で無念の休場。次の初場所は進退を問われる大ピンチに


    '19年 (平成31年〜令和元年) の大相撲

    <大相撲 / '19年> 白鵬の時代 / 春・九州 2回優勝

    初場所、4日目に稀勢の里が引退。毎場所のように上位陣の休場が相次いだ

    (1) 初場所 (1月 / 1月13日ー27日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜関脇・玉鷲 (片男波 / 1回目 / 34歳) 13勝2敗

    稀勢の里、ついに力尽き引退。わが相撲人生に一片の悔いなし
    34歳の玉鷲、総崩れの混戦を制し、涙の初優勝

    (2) 春場所 (3月 / 3月10日ー24日の15日間 / エディオンアリーナ大阪)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 42回目 / 34歳) 15戦全勝

    白鵬、平成最後の場所を15回目の全勝、通算42回目の優勝で締める
    白鵬、千秋楽で勝手に三本締めを行い、大問題に発展

    (3) 夏場所 (5月 / 5月12日ー26日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜前頭8・朝乃山 (高砂 / 1回目 / 25歳) 12勝3敗

    朝乃山が大混戦レースを逃げ切り、令和初の覇者に
    千秋楽、観戦のトランプ大統領夫婦も祝福し、アメリカ合衆国大統領杯を手渡す


    (4) 名古屋場所 (7月 / 7月7日ー21日の15日間 / ドルフィンズアリーナ)
    幕内優勝〜横綱・鶴竜 (井筒 / 6回目 / 33歳) 14勝1敗

    鶴竜、新旧交代の波を押し返し、7場所ぶり6回目の優勝
    4大関 (豪栄道、貴景勝、高安、栃ノ心)が全員休場で、小兵旋風が吹き荒れる

    (5) 秋場所 (9月 / 9月8日ー22日の15日間 / 両国国技館)
    幕内優勝〜関脇・御嶽海 (出羽海 / 2回目 / 26歳) 12勝3敗

    御嶽海、貴景勝との史上初の関脇同士の優勝決定戦を制し7場所ぶりの優勝
    貴景勝、1場所で大関復帰、栃ノ心、2場所で大関再転落

    (6) 九州場所 (11月 / 11月10日ー24日の15日間 / 福岡国際センター)
    幕内優勝〜横綱・白鵬 (宮城野 / 43回目 / 34歳) 14勝1敗

    休場者が相次ぐ中、白鵬が4場所ぶり43回目の優勝
    白鵬がカチ上げ、張り手連発で、場所後、横審が「見苦しい」とクレーム



    このページの先頭へ
    トップページ   前へ   次へ   最新更新箇所   事務所 現地確認済   事務所 所在地分類   芸能界エンタメ事情   世相・話題のニュース