我が家の断熱リフォーム |
構成 モノつくり畑 ホーム>第六章 8289 |
一章 | 二章 | 三章 | 四章 | 五章 | 六章 | 総括 |
第六章 最後のトラブル? |
工事第十週 金曜日
足場解体 -----
前回の続き
二階にいた時に、屋根の方から何やら音がした。TVアンテナが倒れた音だった。軒樋を取り替える際、TVアンテナ支柱を固定してあった針金を、足場に巻きつけておいて、そのままになっていたらしい。足場が解体された時に、 支えを失ったアンテナは倒れてしまった。
直ぐに、工務店の人が立て直してくれた。「もう大丈夫です。」と言ってくれたので安心した。
ところが、翌々日の日曜日、屋根の上を見てみたらアンテナの片側がねじれ曲がっているのを発見した。
(アンテナがねじれていた) |
工事第十週 土曜日
エアコン配管をつなぐ
足場が無くなったので、外しておいた、和室のエアコンの配管を室外機につなぐことにした。新たに購入した配管ダクトのベースを、エアコンの配管が貫通した位置の真下から基礎の少し上まで、垂直に取り付けた。そのダクトに配管を沿わせて立ち下げていった。 その上には、クリーム色に塗装したダクトカバーを取り付けた。ダクトから出ている配管を曲げて、室外機の配管継ぎ手につなぎ、接続が終了した。運転を再開するには、配管の中の空気を,真空引きしなければならないが、真空ポンプを持っていないので、 今日のところはこれ迄だ。後日、専門の業者さんに依頼することにした。
工事第十一週 月曜日
残工事1
アンテナが曲がっていることを工務店の人に伝えて、修理するように頼んだ。
取り外してあった濡れ縁も再び取り付けてもらった。濡れ縁の片側の脚が駐車場側にはみ出すことになった。後で、何かで土台を作るつもりだ。
工事第十一週 火曜日
シロアリ駆除
追加工事として白蟻駆除を依頼していた。駆除作業は三時間ほどで終った。九万円近くの処理費を払うのに、あまりにも簡単な作業だった。妻は浴室に開けられた穴を見て「せっかくのタイルに傷をつけた」と不満そうだった。
(タイルの目地が交差するところに開けられた穴) |
穴を開けるのは仕方ないのかもしれないが事前に説明をして欲しかった。
工事第十一週 水曜日
残工事2
この日には、足場が外れた後に実施することになっていた二重ガラスに取替える工事が(アッタッチメント付きペアグラスに変更)実施された。6時間ほどで終了した。
また、増築した際に、雨樋の枡を堀出してあったのを、土建屋さんが埋め戻してくれた。
足場設置の為に剥がしてあった置き石畳も戻された。
エアコンの室外機の配管は先週実施していた。
(足場の脚のために置石が剥がされていた) |
これで、依頼していた工事は終了した。
工事第十二週 月曜日
駐車場整備と代金の支払い
工事中、駐車場の東端に置いていた予備のタイヤを元のところに戻した。空いた駐車場の東端には、プランターに入れておいた五月(さつき)を置くことにした。先週末には工務店にエコポイント分28万4千円を差し引いた 工事費を振り込んだ。色々あったが「終わりよければすべて良し。」と自分なりに納得。
工事第十三週 金曜日 土曜日
ベランダの塗装
塗装屋さんに頼まなかった部分の作業が残っていた。そのひとつが、二階のベランダの防水だ。先ず、デッキブラシで清掃、次に瓦用のシーラを塗り、仕上げに防水塗料を塗った。
工事第十四週 日曜日
濡れ縁の足場
濡れ縁の脚がはみ出ていたので、ブロックを購入して足場土台を作った。この日は、買ってきたブロックを仮置きしてみた。
工事第十四週 水曜日
モルタル塗り
昨日は工務店の建築士さんが来宅して、VHFのアンテナの在庫を持っている電気屋さんが見つかったので、近いうちに交換するとの事だった。
仮置きしていた濡れ縁の足場となるブロックに、モルタルを塗り固定した。また、和室の増築部の基礎の側面に段差ができていたのでモルタルを塗って滑らかにして、目立ち難くした
工事第十四週 木曜日
その他塗装
駐車場のコンクリート面に、瓦用のシーラを塗った。
外塀は着工時に高圧洗浄をしてもらったが、四ヶ月近くの時間が経過していたので、再び水洗いした。先ず、シーラを塗ってから、その後に、白の水性塗料で仕上げた。水性の塗料は油性のとは違い、塗りやすかった。
(シーラ塗り・左上がブロックで作った縁台の脚の足場土台枡) | (外塀にもシーラを塗ってから、白の塗料を塗った) |
工事第十四週 金曜日
植栽
新設の足場土台のブロックの中に、サザンカを移植した。サザンカがあったところにはコンテナで保管していた木(レッドロビン)を植えることができ、これで増床したことで場所を失ったすべての植木の場所が確保できた。
リフォーム日記はこれで終わりです(次は総括)
著作権2019年