●隠岐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク 東北 東海・北陸・甲信 近畿 関八州・江戸 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

隠岐国(慶応年間)

●慶応3年(1867)
3月−一の宮水若酢神社宮司忌部正弘を総代として神官・庄屋などの呼びかけのもと、農民3000が武装決起し、松江藩代官を 追い出し、隠岐自治政府を樹立。これに対し松江藩は200名の兵を送り再び藩が島を制圧。
6月−松江藩と島民との対立に鳥取藩・長州藩・薩摩藩等の介入により松江藩は隠岐から撤退し、再び自治政府が復活。
11月−隠岐が松江藩から鳥取藩に移管される。