『平和新聞ながさき版』
欄外100字×4のミニコーナー
2015年12月25日 ゆず |
フォークデュオ“ゆず”は、毎年12月22日に無料の「冬至の日ライブ」を行っている。今年はプライベートスタジオで収録してYouTubeで公開している。冬至は21日の日もあったが、結成当初から22日に行っているという。 冬至は太陽が南回帰線(南緯23.5°)上にあるため、北半球では昼間が最も短く、夜間が最も長くなる極みである。そのためかつては暦の計算起点とされた。宮廷では祝宴が催され、民間ではカボチャを食べ、ゆず湯に入る習わしも。 冬至にゆず湯に入る習慣は、銭湯ができた江戸時代からという。銭湯が客寄せで湯船にゆずを浮かべたところ人気を博した。冬至→湯治、ゆず→融通をかけた語呂合わせから、「お湯に入って融通良く行こう」という意味があるとか。 ゆずはビタミンCを多く含み、特に皮の方が果汁の4倍近く含まれている。揮発性の精油には爽やかで優しい香り成分が含まれている。様々なストレスに蝕まれた身体と心を癒し、来年のたたかいへ英気を養うことにしよう。 |
2015年12月15日 エンブレム |
12月1日に発表された「新語流行語大賞」。トップテンに「五郎丸(ポーズ)」が入った。ラグビーは日本が南アフリカを破る快挙で一躍認知度が上った。日本郵便は、そのポーズも入った五郎丸選手の記念切手セットを販売する。 「エンブレム」もまたトップテン入りをした。東京オリンピックのエンブレムは盗用疑惑で、新国立競技場のデザイン同様白紙撤回。審査体制もまた問題とされた。新しいエンブレムは一般公募され、14,599件の応募があった。 今年のワールドカップはラグビーを国技とするニュージーランドが優勝。代表チームの愛称は「オールブラックス」。黒いジャージにニュージーランド原産のシダ「シルバー・ファーン」をあしらった洗練されたエンブレムが映える。 ニュージーランドでは新国旗を国民投票で決めることになった。現在旗は英国旗と南十字星の組み合わせ。国民が準決勝で選んだ新案は「英国旗」の部分を「シルバー・ファーン」にしたもの。来年3月、現在旗との決勝が行われる。 |
2015年11月25日 アインシュタインの予言・遺言 |
100年前の11月25日、アルバート・アインシュタインは「一般相対性理論」を発表した。いくつかの現象が予測されたが、1919年に皆既日食を利用して、太陽近くで重力による光の曲がりが観測され、理論の正しさが認められた。 現在でも確認されていない予言は、重力のゆがみが波として光速で伝わる「重力波」である。日本では神岡鉱山の地下に重力波検出装置「かぐら」が完成した。重力波が利用できれば人類は未知なる世界を見ることが可能になる。 110年前、アインシュタインは「特殊相対性理論」を発表。質量はエネルギーと等価であるという1つの帰結は戦争のさなかに原子爆弾として悪用され、さらに水素爆弾、原子力発電の開発と、人類に核の時代をもたらした。 60年前、アインシュタインは哲学者のラッセルらとともに核兵器廃絶と戦争の根絶、科学技術の平和利用を訴える宣言に署名し、その1週間後に生涯を終えた。その「遺言」は60年経ったいまでも人類の大きな課題のままだ。 |
2015年11月15日 歴史的な・・・ |
今年7月20日、米国とキューバは国交を回復し、互いの首都で双方の大使館を再開した。米国がキューバ革命政権を敵視して1961年に一方的に国交を断絶して以来の歴史的な出来事。だが対キューバ経済封鎖は大枠が維持のまま。 11月7日、中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統がシンガポールで会談した。中台トップ会談は、1949年に中華人民共和国が成立して以来初めて。中台関係の平和発展を推進し、対話の強化、交流と協力の拡大で一致した。 そして11月13日、ミャンマー総選挙で、アウン・サン・スー・チー率いる野党NLDが議席総数の過半数を得て、政権交代を確実にした。1962年から続く軍人による政治支配は終焉を迎える。「国民の政治的自覚と勇気」の勝利だ。 さてこの日本。暴走する安倍独裁政権に対して全国で戦争法撤回、辺野古新基地建設反対、TPP承認するなの声が沸き起こっている。民主主義・立憲主義を根本から問うたたかいへと質的に変化した。歴史的な転換点にする!必ず。 |
2015年10月25日 ニュートリノ |
「イタリアの航海士が新大陸に到達した。現地人は友好的だった」…1942年12月2日、プルトニウム生産用実験炉が史上初めて臨界に達し、その成功を知らせる極秘電報。航海士とは原子炉を設計したエンリコ・フェルミのこと。 原子核から電子が飛び出す現象ではエネルギーが保存されない?パウリは未知の中性粒子がエネルギーを持ち去ると考えた。1933年、フェルミはこれをニュートリノと名付けた。「イノ」はイタリア語で小さいという意味である。 ニュートリノの質量は非常に小さいかゼロと考えられ、その発見は困難を極めた。1956年ようやく米国のライネスらは原子炉から発生するニュートリノを捕まえることに成功。命名から23年経って、「幽霊」は実体となった。 今年も列島を沸かしたノーベル賞受賞。生い立ちや人柄、家族までクローズアップされる。出身校や居住自治体も「誇り」だという。報道に辟易しつつも、彼といっしょに物理学を学んだ小子としては、やはりうれしい。おめでとう。 |
2015年10月5日 銃社会 |
またもや起きた米国での銃乱射事件。オレゴン州のアムクワ短期大学で、容疑者の同短大生が9人を射殺し、自らも警察官に射殺された。現場と自宅から押収した銃はあわせて13丁で、いずれも合法的に入手されたものという。 驚くべきことにこれが今年、米国で発生した45回目の銃乱射事件という。米国では毎年12,000人が銃で殺されている。これはアフガニスタン・イラク戦争で死亡した米兵の1.7倍にあたる。ニュースではなく米国の日常だ。 銃を通じて利益を得ている全米ライフル協会は憲法修正第2条「国民の武器を保有し携行する権利」を盾に銃規制に反対する。しかしこの条項の制定は1791年、米国の独立直後の状況を反映したもので、現代社会にはそぐわない。 米国は武器輸出で世界の3割を占める。一部は武装集団にも流れ、テロの温床ともなっている。その対応で武器生産が拡大する。海外で武力行使を可能にする法律を強行した安倍政権。官民挙げた武器輸出の行き着く先は米国並?! |
2015年09月25日 国立公園 |
9月19日は「九十九島の日」だそうだ(1999年に佐世保市が制定)。今年、日本郵便九州支社は九十九島を含む西海国立公園の絶景を集めたオリジナルフレーム切手シートを作成・発行した。公園指定60周年を記念したものだ。 西海国立公園は九十九島から平戸島・生月島・宇久島さらに五島列島へと続く、大小400余りの島々からなる外洋性多島海景観が特色。長崎県には他に日本で最初に指定を受けた雲仙国立公園がある(現在は天草編入で改称)。 日本の国立公園は現在32ヶ所。日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園のひとつで国(環境省)が管理をする。世界遺産と同様、観光地化することが目的ではないのだが…。 世界自然遺産「奄美・琉球」登録の前提として国立公園「特別保護区」などへの指定が検討されている。しかし米軍北部訓練場は含まれない。同じやんばるの森で価値は同じなのに。一部ではなく全面返還でなければ意味がない。 |
2015年09月15日 国勢調査 |
「日本の今を知り 未来をつくるための調査です」ーいま国勢調査が行われている。西暦が5の倍数の年に5年ごとに実施され、今回が20回目の調査。今回からインターネットでの回答を導入し、30%の回答率を見込んでいるという。 国勢調査の費用は総務省予算で、今回は670億円。うち自治体への調査委託費が550億円。前回よりも委託費は14億円減だが、総額は27億円増。調査員(非常勤公務員)は約70万人、その調査指導員も10万人と半端じゃない。 福島第一原発事故から4年半、福島県民の避難者は11万人にのぼる。除染作業者は1万人超、廃炉作業者も1万5000人。正確な統計がとれるのか。一方、浪江、大熊、双葉、富岡、葛尾、飯舘の6町村は人口が統計上ゼロに。 日本の人口減はしばらくは確実に進む。かつては過疎地域、少し前は限界集落、いまや消滅可能性都市という言葉も。こんな日本に誰がした―失政構造を改めることなしに「地方創世」などありえない。国の780兆円もの借金も然り。 |
2015年08月25日 富士山 |
8月26日は吉田の火祭りー山梨県富士吉田市の冨士浅間神社を起点に家々に設けられた松明が灯され、一面炎の海の観を呈する。富士山噴火が止んだことを祝ったのが始まりで、現在は富士登山の無事を感謝する山仕舞いでもある。 13年6月、「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」が世界文化遺産に登録された。自然としての富士山よりもよりの独特の信仰に価値が見いだされた。冨士浅間神社とそこを起点として富士山頂を目指す登山道も含まれている。 富士山麓には東富士と北富士の陸自演習場があり、米軍と共に激しい砲撃を繰り広げて自然を破壊している。当然ながら演習場は顕著な価値を持つ区域を保全する「緩衝地帯」にすら入らず、「自主的な管理に努める区域」とされた。 東富士の、官公庁・テレビ局などを模した都市型戦闘訓練施設ではテロ掃討作戦などの訓練。北富士の交戦訓練施設ではレーザー光線で打ち合い死傷状況を判定。まさに海外で戦争する実戦的訓練。さあ日本平和大会in富士山へ。 |
2015年08月5日 パンプキン |
冬瓜(とうがん)が出回る季節となった。中身は95%以上が水で低カロリーの食材だ。カリウムをゴーヤ並の0.2%、ビタミンCを西瓜の4倍含んでいる。完熟すると果皮が固くなり、冷暗所で保存すれば冬まで品質を保つ。ゆえに「冬瓜」。 南瓜(カボチャ)も出回ってきた。英語で「パンプキン」ー実はハロウィンでおなじみのオレンジ色のカボチャをさす。一般的な日本のカボチャは緑色から黒色のものが多い。パンプキン以外のカボチャは英語で「スクウォッシュ」という。 7月28日、長崎原爆資料館はファットマンの実物大模型の色を、濃い緑から本来の色に近い黄色に塗り替えて公開。最初は色がわからず、爆弾のイメージの濃い緑にした。米軍が撮影した製造当時のカラー映像などで今回、検証した。 1945年7月16日、プルトニウム原爆実験を成功させた米国は7月20日から同じ形状・重量の模擬爆弾で事前データ取得・投下訓練を開始。訓練と悟られないようにTNT火薬を詰め、死者も多数出したーパンプキン爆弾である。 |
2015年07月15日 ニューホライズンズ |
7月14日、米航空宇宙局の探査機ニューホライズンズ(新しい地平線)が冥王星に最接近をする。光の速さで4時間もかかる数十億キロも彼方にあり、月よりも小さく、大型望遠鏡でもわからなかったその素顔が初めて明らかになる。 冥王星は太陽系の果てにあると考えられ、ローマ神話の冥府の王であるプルートーの名が付けられた。しかし同じような天体が太陽系内にいくつも発見されたことで、冥王星は06年8月に惑星から準惑星に「格下げ」となった。 ニューホライズンズの打ち上げは06年1月。探査機のエネルギー源は11kgのプルトニウム238で、放出されるアルファ線のエネルギーを熱に変え、さらに電気に換える。半減期は約88年なので十分長期間、安定して使える。 70年前の7月16日、プルトニウム239を利用した人類初の核実験が行われた。言うまでもなく、プルトニウムはプルートーから命名したものだ。ナガサキを最後の被爆地に、そして核兵器のない「新しい地平線」をめざそう。 |
2015年07月5日 うるう |
7月1日、日本時間で午前9時直前に「うるう秒」が世界一斉に挿入された。一定の速度で流れる時刻と、地球の自転を基にした私たちの遅れ気味の時刻とのずれを調整するためだ。この1秒を処理できずに障害が起きた例もある。 うるう秒挿入は不定期なので実施準備に手間がかかる。システム障害の危険性を発生させてまで挿入するメリットはないと廃止論が急浮上。廃止しても1000年後、地球外の現象がみな10分程早く起きているように見えるだけだ。 日本の標準時は1886年の勅令51号で明石天文台のある東経135度の時刻と定められている。だが実際には東京都小金井市にある18台の原子時計の平均値だ。うるう秒廃止となると、現実と法律の時刻はますますズレていく。 漢字の閏は門に王である。中国で暦から「はみ出した」閏日や閏月には、王が門の中に閉じこもって政務を執らないという故事に由来するという。昨年の7月1日、従来の憲法解釈からはみ出した首相には一刻も早く退陣願おう。 |
2015年06月15日 マイ・・・ |
マイ・バッグ運動が定着してきた。レジ袋不要と言うと前は代金から袋代が引かれたが、最近はポイントがたまる仕組みが多い。顧客を囲い込んで他の店で利用させない意図がある。マイ・バッグ当たり前の社会になればよいのだが。 マイ・箸は物議を醸した。「使い捨ての割りばしは資源の無駄使いだからやめるべき」「割りばしは間伐材だから森林の保全推進につながる」。しかし大根や人参の栄養価の高い葉っぱが捨てられている現実にも目を向けて欲しい。 マイ・ナンバーは私の番号なのに情報を使うのは他人。国民の負担軽減・利便性向上は幾ばくか。本音は有無を言わせず効率的に税を絞り取る。「災害時に真に手を差し伸べるべき人を見つけられる」。ならば自衛隊向きの若者も?! 「わが軍…」国会で思わず出た安倍首相の本音。しかし自衛隊が憲法に違反して世界屈指の軍備を持ち、機能・体制が軍に近いことも事実。このままではマイ・ウォー(私の戦争)と言い出しかねない。早く退陣してもらおう。 |
2015年05月25日 タリウム |
80番元素の水銀は常温で液体である唯一の金属である。水銀は紀元前2000年の昔から利用されてきた。ゆっくり加熱すると赤くなり、強く加熱すると元に戻るためか不老不死の薬とされた。水俣病をあげるまでもなく毒性が強い。 82番元素の鉛も古くから使われてきた。古代ローマの鉛の下水道管は今でも使われている。300℃余りで溶け、柔らかく加工しやすい。しかし鉛も毒性が強く健康被害が出ていた。身の回りの製品の無鉛化が進められている。 最近、おぞましい殺人事件で有名になったタリウムは水銀と鉛の間の81番元素で、1861年に発見された。水銀と鉛が慢性毒なのに対して、タリウムはヒ素のような急性毒である。本来の用途は脱毛剤や“ねこいらず”である。 1961年、アガサ・クリスティは『蒼ざめた馬』を発表した。…資産家たちは病死なのか、心霊殺人なのか。彼らは脱け毛に悩まされていた…。「蒼ざめた馬」はヨハネ黙示録に出てくる馬で、乗っているのは四騎士の一人「死」。 |
2014年05月15日 海上保安庁 |
5月12日は「海上保安庁の日」。海保は、日本海軍の解体後、海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等を担当する「海の警察」として運輸省(現国土交通省)に設けられた。法律で、軍隊の機能を営まないと明記されている。 その海保が沖縄では「日米同盟」を守るための弾圧機関と化し、辺野古の海を守ろうとする人たちに牙をむく。陸上でも、原則的には警察権さえないのにゲート前で座り込む市民を強制排除。揃いのサングラス姿には凄みがある。 2000年、海保は英語表記を米沿岸警備隊に倣ってJapan Coast Guard に改称した。米沿岸警備隊は陸・海・空・海兵隊に次ぐ5番目の軍隊であり、有事には海軍の指揮下に入る。海保も必要に応じ自衛隊統制下に組み込まれる。 ♪俺ら岬の灯台守は~。1957年、海保が後援した木下恵介監督の『喜びも悲しみも幾年月』の主題歌だ。30年後のリメイク版のラストで、海保の船に乗った息子を見て、母がつぶやく。「よかった、戦争に行くのじゃなくて…」。 |
2015年04月25日 ドローン |
「ドローン」が注目を浴びている。少し前はアフガニスタンなどでの偵察や攻撃を行っている米軍の無人機のことだった。技術の進歩で複数のプロペラとカメラを備えた一般向け製品が普及し、空撮が手軽にできるようになった。 ドローンは物流や災害対応での活用が期待される新たな成長市場といわれる。ネット検索のグーグルや小売りのアマゾンがドローンを使った無人機配達サービスを検討している。その反面、監視社会に拍車をかけるかもしれない。 ドローンには「ブ~ン」という低い連続音の意味がある。ミツバチのいわゆる働きバチは蜜や花粉の採取・子育てを担当する、産卵能力のない雌バチである。女王蜂の生殖のためだけに生きるのが雄バチ。彼らもドローンという。 首相官邸のドローン事件で政府は法規制の検討を始めた。しかし犯罪を起こさせない土壌づくりなしに本当の解決は望めない。ドローンの規制は一定必要だろうが、米軍機を日本の航空法に従わせることの方が喫緊に重要だろう。 |
2015年04月15日 流星号応答せよ |
「流星号、応答せよ!」。いまからちょうど50年前、手首に向かって呼びかける真似が子どもたちの間で流行した。30世紀のタイムパトロールが20世紀に取り残され、犯罪捜査で活躍するアニメの「スーパージェッター」である。 主人公ジェッターは30秒だけ時間を止められる腕時計型のタイムストッパーを身に付けている。それは無線機でもあり、通常の電話機能の他に、人工知能を備えたエアカー型のタイムマシン「流星号」を呼び出し、操作できる。 この4月24日、アップル社は洗練された腕時計型通信端末であるApple Watchを売り出す。話しかけると秘書機能ソフトが文字/音声対応する。相手との通話もできる。流星号は呼び出せないがアンテナを伸ばす必要はない。 この50年、科学技術の進歩は目覚ましい。本来、人間生活は豊かになるはずなのに、逆に多忙な社会が生み出され、人間性が奪われている。昨年の世界の軍事支出は213兆円にものぼる。4月13日から科学技術週間が始まった。 |
2015年03月25日 電気記念日 |
3月25日は「電気記念日」。1878(明治11)年のこの日、東京・虎ノ門にある工部大学校(東大工学部の前身の1つ)の講堂で英国のエアトン教授がアーク灯を点灯させた。電池から供給される電気で灯る、日本で最初の電灯だった。 翌1879年10月21日、エジソンはスワンの発明した白熱電球の芯の改良に成功、寿命を40時間に延ばした。翌年、助手のムーアが探し出した京都・八幡男山付近の真竹から作った芯を使った白熱電球の寿命は2000時間を超えた。 白熱電球をシステムの一部と考えていたエジソンは電気照明会社を設立し、発電機、送電幹線、給電線、配電システムの事業化に取り組む。1882年、ニューヨーク市パールストリート発電所が白熱電球に最初の電力を供給した。。 エジソンが主導した直流送電はコストの面から交流に取って代わった。しかし半導体技術の進歩によって直流送電が注目されている。もし全国を結ぶ高圧直流送電網が構築できれば自然エネルギー発電の「不安定さ」も解消できる。 |
2015年03月15日 艦船 |
長崎港は艦船の出入りする港だ。実は「艦」と「船」は真逆のものだ。船長、船首、船尾、船上、船内、船籍、船齢、船影、船隊…という言葉がある。これれの対語は艦長、艦首、艦尾、艦上、艦内、艦籍、艦齢、艦影、艦隊…だ。 船客という言葉はあるが艦客はない。艦砲はあるが船砲はない。「船」は船舶を、「艦」は大型軍艦を意味する。自衛隊では護衛艦、補給艦、輸送艦、潜水艦等。南極観測船の建造予算は文科省だが、艦籍は防衛省で分類は砕氷艦だ 小型の船を「艇」という。自衛隊ではミサイル艇、機雷を取り除く掃海艇、商談話が持ち上がっている救難飛行艇等。LCACはエアクッション艇という。だから自衛隊の船は「艦船」ではなく、大小の軍事用船舶を指す「艦艇」と言う 三菱長崎造船所は構造改革を推進するとして今年10月から大型商船事業を香焼工場に一本化し、船舶建造と船体ブロック製造の2子会社に分社化する。立神工場は艦艇に特化するが利益が約束されている故、体制の変更はない。 |
2015年02月25日 ゼロ戦 |
この2月末、作家の百田直樹氏がNHK経営委員会の委員を退任するという。彼の一連の問題発言を受けて経営委員会は「一定の節度を持った行動」を申し合わせたほどだ。それでも政府側は再任要請をしたらしいが本人が辞退。 この2月、テレビ東京系では百田氏原作のドラマ『永遠の0』が三夜連続で放映された。また日本テレビ系では宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』がテレビ初放送。原作は零戦の設計者の堀越二郎の生き様を描いた宮崎監督の同名漫画。 堀越が最初に手がけた戦闘機は失敗に終わる。2機目は成功して九六式艦上戦闘機となった。軍用機の名称には採用年の元号の年数が冠されていたが、1929年以降は神話の神武天皇即位年を紀元とする皇紀年数の下2桁に変更。 ゼロ戦(零式艦上戦闘機)は1940年(皇紀2600年)の採用。戦後の自衛隊は一部の武器に81式地対空誘導弾、97式魚雷のように西暦年の下2桁をつけてきた。しかし安倍首相は10式戦車の名称を70式戦車に変えかねない。 |
2014年02月05日 二十六聖人 |
1597年2月4日、東彼杵町に着いた日本人20人と外国人6人は船で大村湾を横切ってその夜中に時津の浜に到着した。船中で夜を明かし、翌日上陸して浦上街道を歩き、西坂の丘で処刑された。後に日本二十六聖人となった。 1865年に建立された国宝・大浦天主堂は正式名を日本二十六聖殉教者堂といい、殉教地である西坂に向けて建てられている。平戸市にある田平天主堂は建立後に二十六聖殉教者に捧げて献堂された。五島市の堂崎天主堂も然り 今年1月22日、政府は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の推薦書をユネスコ世界遺産センターに提出した。その構成資産に大浦天主堂と田平天主堂が入り、堂崎天主堂は保存・継承資産に。順調に進めば16年夏に登録か。 世界遺産登録は、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」があるものを保全することが目的だ。次々と被爆遺構を破壊してきた行政当局が、その反省もなく「世界遺産登録で交流人口拡大を」と声高にする姿勢に違和感をおぼえる。 |
2015年01月25日 終末時計 |
「急性」…発病が急で病状の進行が早いこと。対義語は「慢性」…急激な症状の変化もなく、良くも悪くもならないまま長引いて、なかなか治らない状態。病気ではなく、「危機」と考えると、前者は核戦争、後者は気候変動だ。 1月22日、米誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は地球最後の日までの残り時間を概念的に示す「終末時計」を2分早め、残り3分とした。核兵器近代化計画の進展と地球温暖化対策の遅れを問題視した。 この時計は米ソの水爆保有で「2分前」となった後、ICBMやSLBMが登場しても動かなかった。あのキューバミサイル危機の時でさえ止ったままだった。今回の「3分前」が1984年の米ソ核軍縮交渉の暗礁時に匹敵するだろうか。 世界の多くの国々は「核兵器のない世界へ」向けて取り組みを強めている。そんな人々の行動をこの時計は感知できないようだ。「終末時計」は「運命の時計」ともいう。世界の「運命」を一部の科学者に委ねることなく行動しよう。 |