ホーム関係資料

米軍基地関連ミニ情報

水陸機動団  オスプレイ飛来  原潜寄港  弾薬庫移転統合  自衛隊基地  年別

4.13 米軍佐世保基地
10年ぶりにメインベースを一般開放し、約1万1千人が参加。強襲揚陸艦「アメリカ」やドック型輸送揚陸艦「グリーン・ベイ」を公開した。
3.19 地検佐世保支部
3月10日に酒気帯び運転の疑いで逮捕された米3等兵曹を証拠不十分で不起訴とした。
3.10 県警佐世保署
道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで米海軍佐世保基地所属の3等兵曹を現行犯逮捕した。
3.01 角力灘
掃海艇「たかしま」などが米掃海艦2隻と掃海特別訓練(機雷敷設、機雷掃海、機雷掃討)(〜3.6)。
2.14 日米合同委員会
海自が西海市沖の角力灘に設定した約16.2平方キロの訓練海域での米軍の共同使用を承認(3.1〜3.6)。
1.19 米海軍横須賀基地
エマニュエル駐日米大使が、第7艦隊艦艇の大規模修理を日本の民間会社に委託するために、日米で作業部会を発足させたことを公表。揚陸艦「ニューオーリンズ」がその最初となると報道。
2024.01.04 米軍佐世保基地
屋久島沖で墜落したCV-22オスプレイの残骸を引き上げた救難艦サルボアが岩国基地に回収した機体を陸揚げ後に寄港。
2023.12.29 土地等利用状況審議会
特別注視区域に米軍基地7か所、注視区域に米軍基地1か所を候補として選定。
12.27 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市に通告。1月22日〜28日、2月26日〜3月3日、3月25日〜31日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
10.25 佐世保市
原子力潜水艦から放射性物質が漏れ出した事故を想定した防災訓練を実施。今回で22回目。佐世保市や消防、海上自衛隊など30の機関から過去最多となるおよそ980人が参加。米軍は参加せず。
9.29 米軍沼津海浜訓練場
輸送艦「しもきた」と揚陸艦「グリーンベイ」「ニューオーリンズ」のLCACの共同訓練(〜30)。
9.25 九州西方から四国沖に至る海空域
FFM「みくま」、掃海艇「やくしま」「たかしま」、輸送艦「しもきた」及び日米LCACが日米共同訓練。
9.10 インドネシア東ジャワ州
米インドネシア合同演習「スーパー・ガルーダ・シールド」で水陸両用演習を公開。水陸機動団が初めて参加し、揚陸艦「グリーンベイ」のLCACから上陸。
9.07 石垣港
米掃海艦「パイオニア」が寄港(〜8)。
7.31 小樽港
陸奥湾で海自との掃海特別訓練を終えた米掃海艦「パトリオット」が寄港(〜8.3)。目的は物資の補給や乗組員の休養。
7.20 オーストラリア
米豪主催多国間共同訓練「タリスマン・セーバー23」で水陸両用作戦訓練を実施(〜8.04)。強襲揚陸艦「アメリカ」、揚陸艦「グリーンベイ」「ニューオーリンズ」や陸自水陸機動団、水陸強襲車両が参加。
7.16 陸奥湾
機雷戦訓練及び掃海特別訓練(日米印伊共同)(〜28)。米掃海艦「パトリオット」、掃海艇「ひらしま」が参加。掃海隊所属の護衛艦「もがみ」も初めて参加し、船尾から放出される水上無人機の様子なども公開した。
6.15 日米合同委員会
23年度から実施する整備計画を承認。「佐世保海軍施設における管理棟(支援)の建設」「庵崎貯油所における防災施設の設置」「横瀬貯油所における管理棟(貯油)の建設」
6.05 米軍佐世保基地
弾道ミサイル観測艦ハワード・O・ローレンセンが寄港。
5.25 日経新聞報道
米海軍は機動性を高めるため日本配備の20数隻の戦闘艦を民間造船所で補修する見通しとなった。
5.19 佐世保港
原子力空母ニミッツが寄港(〜23)。随伴艦の駆逐艦ウエイン・E・メイヤーも入港し、立神岸壁に接岸した。。
4.05 米軍佐世保基地
米海軍の強襲揚陸艦マキン・アイランドがF35B戦闘機やオスプレイを搭載したまま初寄港し、赤崎貯油所岸壁に停泊した。
3.30 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市に通告。4月3日〜9日、5月1日〜7日、6月26日〜7月2日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
3.29 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,406人
3.22 米軍佐世保基地
ドック型揚陸艦「アシュランド」が佐世保を離れ、サンディエゴへ向けて出港。
3.20 西海市
市議会基地対策特別委員会が、九州防衛局がLCAC訓練の監視業務を休止することを了承。
3.17 九州防衛局
LCACの夜間航行訓練の監視活動を3月末で休止することが判明。地元が反対していた20 時以降の帰港は3回に留まり、いずれも機器トラブルなどが要因であり、また訓練拡大の兆候もないことが理由。
3.09 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,405人。
3.07 米軍佐世保基地
グアムを母港とする遠征洋上基地「ミゲルキース」が寄港。
3.03 米軍佐世保基地
第2ドック(米軍専用)にドック型揚陸艦「ラシュモア」が定期メンテナンスで入渠した。大型艦の入渠は12 年ぶりとなる。
3.01 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,404人。
2.27 広島湾及び九州西方から沖縄周辺
強襲揚陸艦アメリカ、揚陸艦アシュランド、グリーンベイが海自輸送艦「おおすみ」、掃海艇「ひらしま」「やくしま」とクロスデッキ、船舶誘導訓練、捜索救難訓練(〜3.12)。
2.24 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,399人。
2.17 米軍佐世保基地
消火剤を2022年11月までにPFOS、PFOAを含まないものに交換したと佐世保市に回答していたことが判明。
2.16 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに7人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,397人。
2.14 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後4ごろまでに整備場を出た後、同6時40分ごろに帰投した。
2.08 九州防衛局
「佐世保問題現地連絡協議会」で佐世保に関連する23年度の防衛省の主な予算案について説明があった。水陸機動第3連隊を支援する通信や偵察などの部隊は計約90人を予定していると明らかにした。
2.08 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに3人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,390人。
2.01 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに6人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,387人。
1.25 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,381人。
1.19 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに12人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,380人。
1.18 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後5時45分ごろまでに帰投した。
1.11 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに13人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,368人。
1.11 佐世保市消防局
総合防災訓練場で佐世保市消防局と米海軍佐世保基地消防隊による地震を想定した災害救助の合同訓練を実施。
1.06 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに11人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,355人。
2023.01.03 米軍佐世保基地
米弾道ミサイル観測艦ハワード・O・ローレンセンが寄港。
2022.12.31 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,344人。
12.27 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに4人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,336人。
12.20 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに13人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,332人。
12.14 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに13人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,319人。
12.09 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。1月16日〜22日、2月13日〜19日、3月6日〜12日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
12.06 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2カ月ぶり。1隻が午後4時35分ごろまでに整備場を出た後、同6時ごろまでに帰投した。
12.06 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに9人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,306人。
11.24 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,299人。
11.22 佐世保市
原子力潜水艦から放射性物質が漏れ出した事故を想定した訓練を実施。3年ぶりに地域住民も参加。米軍は参加せず。
11.08 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,297人
10.21 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,292人。
10.16 西海市
第15回米軍基地・西海市親善ソフトボール大会が開かれ家族らも含め200人余りが参加した。
10.14 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,291人。
10.06 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,290人。
10.04 LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3カ月ぶり。2隻が午後6時10分ごろまでに整備場を出た後、同7時15分ごろまでに帰投した。
9.30 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。10月3日〜9日、11月7日〜13日、12月5日〜11日の間にそれぞれ3日間程度を予定。前回通告した3ヶ月間には一度も行われなかった。
9.27 佐世保市
米軍佐世保基地で新たに12人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,285人。
9.23 米軍佐世保基地
揚陸支援艦である「遠征海上基地」ミゲル・キースが寄港。
9.16 軍沼津海浜訓練場
揚陸艦ラシュモアが輸送艦「くにさきなど」と共同訓練(上陸訓練、捜索救難訓練;〜19)。
9.15 佐世保市
米軍佐世保基地で14日に新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,273人。
9.14 佐世保市
米軍佐世保基地で13日に新たに40人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,272人。
9.02 佐世保市
米軍佐世保基地で1日に新たに34人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,232人。
8.28 佐世保市
米軍佐世保基地で27日に新たに15人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,198人。
8.25 日米合同委員会
立神港区の老朽化の著しい施設(給電・通信)の立て替えを承認。
8.24 佐世保市
米軍佐世保基地で23日に新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,183人
8.23 佐世保市
米軍佐世保基地で22日に新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,178人。
8.19 佐世保市
米軍佐世保基地で18日に新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,176人。
8.18 佐世保市
米軍佐世保基地で17日に新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,174人。
8.14 佐世保市
米軍佐世保基地で13日に新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,166人。
8.11 佐世保市
米軍佐世保基地で10日に新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,158人。
8.10 佐世保市
米軍佐世保基地で9日に新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,157人
8.09 佐世保市
米軍佐世保基地で8日に新たに11人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,155人。
8.06 佐世保市
米軍佐世保基地で5日に新たに3人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,144人。
8.05 佐世保市
米軍佐世保基地で4日に新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,141人。
8.04 佐世保市
米軍佐世保基地で3日に新たに4人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,140人。
8.02 佐世保市
米軍佐世保基地で1日に新たに9人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,136人。
7.30 佐世保市
米軍佐世保基地で29日に新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,127人。
7.29 佐世保市
米軍佐世保基地で28日に新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,119人。
7.28 佐世保市
米軍佐世保基地で27日に新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,118人
7.27 佐世保市
米軍佐世保基地で25日までに新たに17人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,110人。
7.22 佐世保市
米軍佐世保基地で21日に新たに11人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,093人。
7.21 佐世保市
米軍佐世保基地で20日までに新たに4人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,082人。
7.20 佐世保市
米軍佐世保基地で19日までに新たに20人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,078人。
7.17 米海軍
7月に予定していたLCACの夜間航行訓練を予定期間内に実施せず。
7.17 陸奥湾
機雷戦訓練(陸奥湾)及び掃海特別訓練(〜29)に掃海艦パトリオットと同チーフ、掃海艇「ひらしま」等が参加。
7.17 佐世保署
佐世保基地所属の上等兵曹を酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕。
7.15 佐世保市
米軍佐世保基地で14日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,058人。
7.14 佐世保市
米軍佐世保基地で13日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,056人。
7.13 佐世保市
米軍佐世保基地で12日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,051人。
7.12 佐世保市
米軍佐世保基地で11日までに新たに9人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,046人。
7.11 長崎地検佐世保支部
5日に現行犯逮捕された佐世保基地所属の米兵を「諸般の事情を考慮」して不起訴とした。
7.09 佐世保市
米軍佐世保基地で8日までに新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,037人
7.08 佐世保市
米軍佐世保基地で7日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,029人
7.07 佐世保市
米軍佐世保基地で6日までに新たに6人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,027人。
7.05 佐世保署
佐世保基地所属の上等兵曹が飲食店で暴行容疑で現行犯逮捕。
7.05 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦トリポリが再び寄港(〜13)。一連の作戦展開を終えての休養と補給と思われる。
7.02 米軍佐世保基地
米独立記念日に合わせてニミッツパークを一般公開。昨年は新型コロナウイルスの影響で、参加を基地関係者や基地従業員らに限定したが、今年は従来通り一般市民にも開放。
7.01 佐世保市
米軍佐世保基地で6月30日までに新たに4人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,021人。
6.30 佐世保市
米軍佐世保基地で29日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,017人。
6.29 LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後7時10分ごろまでに整備場を出た後、同50分ごろまでに帰投した。
6.28 佐世保市
米軍佐世保基地で27日までに新たに7人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,015人。
6.25 佐世保市
米軍佐世保基地で24日までに新たに4人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,008人。
6.24 佐世保市
米軍佐世保基地で23日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,004人。
6.23 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。7月11日〜17日、8月8日〜14日、9月5日〜11日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
6.22 佐世保市
米軍佐世保基地で21日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,002人。
6.16 佐世保市
米軍佐世保基地で15日までに新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で1,000人。
6.15 佐世保市
米軍佐世保基地で14日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で999人。
6.14 佐世保市
米軍佐世保基地で13日までに新たに3人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で997人。
6.10 佐世保市
米軍佐世保基地で9日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で994人。
6.09 佐世保市
米軍佐世保基地で8日までに新たに1人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で989人。
6.08 佐世保市
米軍佐世保基地で7日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で988人
6.07 佐世保市
米軍佐世保基地で6日までに新たに4人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で986人
6.06 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦トリポリが緊急修理のため寄港(〜9)。
6.01 佐世保市
米軍佐世保基地で5月31日までに新たに11人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で982人。
5.30 佐世保署
走行中のタクシーのトランクに飛び乗りあんどんやフェンダーミラーを壊したとして、米海軍の軍属を器物損壊の容疑で現行犯逮捕。
5.27 佐世保市
米軍佐世保基地で26日までに新たに2人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で971人。
5.26 佐世保市
米軍佐世保基地で25日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で969人。
5.26 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時35分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
5.25 佐世保市
米軍佐世保基地で24日までに新たに6人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で964人。
5.25 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時45分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
5.24 佐世保市
米軍佐世保基地で23日までに新たに12人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で958人。
5.21 佐世保市
米軍佐世保基地で20日までに新たに9人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で946人。
5.20 佐世保市
米軍佐世保基地で19日までに新たに16人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で937人。
5.19 佐世保市
米軍佐世保基地で18日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で921人。
5.12 佐世保市
米軍佐世保基地で11日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で901人。
5.11 佐世保市
米軍佐世保基地で10日までに新たに5人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で896人。
5.10 米軍佐世保基地
インディペンデンス級の沿海域戦闘艦「チャールストン」が補給・休養のために初寄港(〜12)。
5.10 佐世保市
米軍佐世保基地で9日までに新たに8人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で891人。
5.07 佐世保市
米軍佐世保基地で6日までに新たに13人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で883人。
5.06 佐世保市
米軍佐世保基地で5日までに、新たに28人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で870人。
5.03 佐世保市
米軍佐世保基地で4月26日〜5月2日までに、新たに41人の米軍関係者の感染が確認されたと発表。累計で842人。
4.28 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後7時30分ごろまでに帰投した。
4.27 佐世保市
米軍佐世保基地からの情報を基に新型コロナウイルスの陽性者数を週1回発表することを明らかにした。27日時点で43人。
4.27 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後4時20分ごろまでに整備場を出た後、同7時半ごろまでに帰投した。
4.26 佐世保市
米軍佐世保基地が、新型コロナウイルス新規感染者数の発表を停止しているため、米軍から情報を受けている数を発表する方針を明らかにした。4月9~25日までの基地関係者の新規感染者は計72人。累計で801人。
4.25 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後7時1分ごろまでに整備場を出た後、同19分ごろまでに帰投した。
4.14 日米合同委員会
立神港区におけるユーティリティ(給電・通信)の設置に合意。
4.08 米軍佐世保基地
在日米軍司令部の方針で「大半がワクチン接種をした」ことなどを理由に新規感染者数の公表を停止した。
4.08 米軍佐世保基地
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計14人。累計729人に。
4.07 米軍佐世保基地
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計14人。累計726人に。
4.05 米軍佐世保基地
米軍関係者7人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計14人。累計723人に。
4.01 米軍佐世保基地
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計7人。累計716人に。
3.31 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計713人に。
3.17 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計8人。累計709人に。
3.15 佐世保市
基地や安全保障に関する国や県への重点要望事項として、居住地域から半径500メートル以上が確保できる米軍施設内に、原潜が接岸する岸壁の整備を求める方針を明らかにした。
3.14 米軍佐世保基地
米軍関係者5人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計12人。累計705人に。
3.11 米軍佐世保基地
3月9日以降、米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計700人に。
3.09 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計9人。累計698人に。
3.08 米軍佐世保基地
4日以降、米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計10人。累計694人に。
3.04 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計692人に。
3.03 米軍佐世保基地
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計10人。累計690人に。
3.02 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計7人。累計687人に。。
3.01 米軍佐世保基地
2月25日以降、米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計5人。累計685人に。
2.25 米軍佐世保基地
2月23日のLCACの帰投が遅れたのは機器の不具合のためだとし、「できるだけ早く終わらせながら、4年以上にわたり夜間訓練を安全に行ってきた。今後もこのように運用を続ける」とした。
2.25 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は計4人。累計682人に。
2.25 米軍岩国基地
揚陸艦「アシュランド」が初寄港。物資の輸送のためという。
2.25 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦「アメリカ」が多数のオスプレイ搭載のまま帰港。オスプレイは3月4日から東富士演習場で行われる日米共同訓練まで待機。
2.24 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時59分ごろまでに帰投した。
2.24 西海市
市長が前日のLCACの帰投が「日没時間を大幅に超え、地域住民の受忍を超えた訓練」として九州防衛局に抗議し、米海軍と調整するよう要請した。
2.23 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。この日の帰投は午後8時36分だった。
2.23 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。現在、基地内の陽性者は3人。累計681人に。
2.22 米軍佐世保基地
2月18日以降、米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計680人に。
2.18 マスコミ報道
米原子力空母「エイブラハム・リンカーン」が月内にも佐世保に寄港予定。後日、寄港は中止されたとの報道。
2.16 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計2人。累計678人に。
2.15 佐世保市
米軍への提供施設の返還による経済浮揚を目的にした「佐世保港長期総合計画」を廃止し、防衛政策に積極的に協力し、経済・雇用面での効果を拡大していく新たな方針を明らかにした。
2.09 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計677人に。
2.08 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計32人。累計676人に。
2.07 米軍佐世保基地
2月4日以降、米軍関係者5人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計41人。累計675人に。
2.04 米軍佐世保基地
米軍関係者9人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計73人。累計670人に。
2.04 東シナ海・太平洋
イージス護衛艦「こんごう」などが強襲揚陸艦「アメリカ」、揚陸艦「アシュランド」や空母「エーブラハム・リンカーン」など艦艇11隻と共同戦術訓練を実施(〜.07)
2.03 米軍佐世保基地
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計105人。累計661人に。
2.02 米軍佐世保基地
軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計121人。累計658人に。
2.01 米軍佐世保基地
米軍関係者8人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計137人。累計654人に。
1.31 米軍佐世保基地
1月28日以降、米軍関係者21人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は計150人。累計646人に。行動制限を解除したが、佐世保市の対策と同様の対策を含めた公衆衛生に関する命令を発出。
1.28 米軍佐世保基地
米軍関係者17人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち16人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内の陽性者は計208人。累計625人に。
1.27 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後4時25分ごろまでに整備場を出た後、同7時35分ごろまでに帰投した。
1.27 米軍佐世保基地
米軍関係者8人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。8人全員は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内の陽性者は計240人。累計608人に。
1.26 米軍佐世保基地
米軍関係者36人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち27人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内の陽性者は計253人。累計600人に。
1.25 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後4時25分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
1.25 米軍佐世保基地
米軍関係者23人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち19人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内の陽性者は計232人。累計564人に。
1.24 米軍佐世保基地
21日以降、米軍関係者92人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち77人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内で計220人が隔離中。累計541人に。外出制限を31日まで1週間延長。
1.21 米軍佐世保基地
米軍関係者7人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち5人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。累計449人に。
1.20 米軍佐世保基地
米軍関係者21人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち17人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。累計442人に。
1.09 米軍佐世保基地
米軍関係者93人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち86人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内で計198人が隔離中。累計421人に。
1.18 米軍佐世保基地
1月13日以降、米軍関係者44人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち38人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内で計132人が隔離中。累計328人に。
1.14 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦「アメリカ」が出港。
1.13 米軍佐世保基地
米軍関係者18人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち15人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内で計148人が隔離中。累計284人に。
1.12 米軍佐世保基地
米軍関係者30人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち24人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内で計144人が隔離中。累計266人に。
1.11 米軍佐世保基地
米軍関係者32人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計236人に。
1.10 米軍佐世保基地
7日以降、米軍関係者34人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち21人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。累計204人に。関係者の14日間の不要不急の外出制限。軍人は夜間外出禁止。
1.07 米軍佐世保基地
米軍関係者7人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち5人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。基地内で計55人が隔離中。累計170人に。
1.06 米軍佐世保基地
米軍関係者32人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。うち27人は症状が出た後に検査を受けて陽性が判明。健康保護のレベルを「アルファ」から「ブラボー」に引き上げたが基地外での活動には新たな制限を設けず。累計163人に。
2022.01.05 米軍佐世保基地
昨年12月28日以降、米軍関係者16人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。米軍の要望で所属などは公表されず。基地内で計17人が隔離中。累計131人に。
2021.12.20 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。1月24日〜30日、1月21日〜27日、3月7日〜13日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
12.20 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内でのスクリーニング検査で判明。現在は隔離中。累計99人に。
12.13 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後3時25分ごろまでに整備場を出た後、同7時ごろまでに帰投した。
11.29 米軍佐世保基地
グアムに配備されている潜水艦母艦フランク・ケーブルが5年ぶりに寄港。
11.21 横瀬LCAC整備場
11月に予定されていたLCACの夜間航行訓練は実施されなかった。
11.18 日向灘
日米共同の掃海特別訓練に掃海艦ウォーリアとチーフが参加。続いて掃海隊群による機雷戦訓練(〜28)。
11.18 米軍岩国基地
強襲揚陸艦「アメリカ」が「運用能力の確認のため」として初寄港(〜22)。
11.17 米軍佐世保基地
ドック型揚陸艦「ラシュモア」を配備。
11.16 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は2人。累計97人に。
11.15 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計96人に。
11.09 米軍佐世保基地
カナダ海軍フリゲート艦ウィニペグが物資の補給や乗組員の休養などを目的に寄港(〜9)。
10.25 米軍佐世保基地
弾道ミサイル観測艦ハワード・ローレンセンが寄港(〜11.10)。
10.21 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時ごろまでに整備場を出た後、同6時40分ごろまでに帰投した。
10.12 四国南方から関東南方海域
イージス護衛艦「こんごう」が米空母ロナルド・レーガンと巡洋艦シャイローと戦術技量及び相互運用性の向上を図る共同訓練(〜16)。
10.08 米軍佐世保基地
「遠征機動基地」の機能を持つミゲルキースが寄港。今年5月に就役し、米第7艦隊に配属された。上陸艇や大型輸送ヘリを搭載でき、海兵隊などに物資や武器を補給する洋上基地として利用される。
10.07 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。医療チェック受けて感染が判明。基地内で隔離中。基地内の陽性者はこの1人のみ。累計95人に。
9.24 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。10月18日〜24日、11月15日〜21日、12月13日〜19日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
9.23 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時半ごろまでに整備場を出た後、同7時半ごろまでに帰投した。
9.22 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時35分ごろまでに帰投した。
9.16 米軍佐世保基地
英国の空母打撃群の随伴艦であるフリゲート艦リッチモンドが再び寄港(〜25)。
9.14 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。3人は医療チェック、1人は新型コロナの症状を訴え検査して感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は13人。累計94人に。
9.14 米海軍
佐世保配備のドック型揚陸艦ジャーマンタウンを年内に同型のラシュモアに交代させると発表。翌15日、ジャーマンタウンは佐世保を出港した。
9.10 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。4人は新型コロナの症状を訴え検査して感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は19人。累計90人に。
9.08 関東東方海空域
海自と英国・米国・オランダ・カナダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-4)に護衛艦「いせ」と哨戒ヘリが参加(〜9)。
9.07 米軍佐世保基地
米軍関係者9人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。6人は新型コロナの症状があり、3人は追跡調査の過程で感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は17人。累計86人に。
9.02 米軍佐世保基地
米軍関係者6人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。5人は新型コロナの症状があり、1人は医療チェックを受け感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は9人。累計77人に。
9.02 東シナ海から関東南方海空域
海自・空自と英国・米国・オランダ・カナダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-3)に護衛艦「いせ」「あさひ」と哨戒ヘリが参加(〜7)。
8.30 米軍佐世保基地
米軍関係者8人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。5人は新型コロナの症状があり、残る3人は濃厚接触者として検査し感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は9人。累計71人に。
8.27 米軍佐世保基地
英国の空母打撃群の随伴艦であるフリゲート艦ケントが寄港(〜31)。
8.27 沖縄東方から東シナ海空域
海自と英国・米国・オランダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-2)に護衛艦「いせ」と哨戒ヘリが参加(〜28)。
8.26 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。濃厚接触者として検査を受け、感染が確認された。基地内で隔離中。現在の感染者は4人。累計63人に。
8.25 沖縄南方海空域
海自と英国・米国・オランダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-1)に護衛艦「いせ」「あさひ」と哨戒ヘリが参加(〜26)。
8.24 佐世保市
米軍佐世保基地の縮小をめざす「新返還6項目」に代わる基地政策方針の策定を進めると明らかにした。
8.24 沖縄南方海域
陸海空自衛隊と英国空母打撃群が合同訓練。米軍も参加してオスプレイが護衛艦「いせ」への発着艦訓練実施。
8.22 沖縄東方海域
輸送艦「しもきた」と輸送揚陸艦「ニューオリンズ」が共同訓練(〜23)。
8.20 米軍佐世保基地
米米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は3人。累計62人に。
8.18 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計61人に。
8.12 米海軍
8月はLCACの夜間航行訓練を行わないことを九州防衛局を通じて西海市に連絡した。
8.07 米軍佐世保基地
英国の空母打撃群の随伴艦であるフリゲート艦「リッチモンド」が入港。
8.06 防衛省
ドローン等の飛行禁止対象施設として佐世保ドライ・ドック地区,前畑弾薬庫,横瀬貯油所,針尾弾薬庫を新たに指定した。
8.06 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は2人。累計59人に。
8.02 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は3人。累計58人に。
7.28 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は2人。累計57人に。
7.27 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者はこの1人のみ。累計56人に。
7.21 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
7.20 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時10分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
7.18 陸奥湾
機雷戦訓練及び掃海特別訓練(日米共同訓練) 開始(〜30)。掃海艦ウォーリアが参加。
7.18 オーストラリア東方海域
米豪主催多国間共同訓練「タリスマン・セイバー21」に強襲揚陸艦アメリカ、揚陸艦ニューオリンズ、ジャーマンタウンが参加。海自も前回から参加(〜27)。
7.15 米軍佐世保基地
感染者1人を確認したと発表した。累計55人に。
7.14 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計54人に。
7.03 米軍佐世保基地
独立記念日行事を2年ぶりにニミッツパークで開催。新型コロナウイルス感染防止のため、軍人軍属や基地従業員、その家族などに限定。
6.24 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
6.23 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時50分ごろまでに整備場を出た後、約1時間後までに帰投した。
6.22 壱岐空港
韓国から佐世保方面に向かっていた米海軍の掃海ヘリMH-53Eの1機が機体トラブルの疑いで緊急着陸した。ヘリには8人が搭乗。同空港で整備点検し、安全が確認できたため午後0時半ごろに離陸。韓国に引き返した。
6.22 米軍佐世保基地
新型コロナワクチン接種を希望する基地従業員(推計875人)に対して23日から基地内でモデルナ社製ワクチンの接種を開始すると発表。
6.18 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。7月19日〜25日、8月16日〜22日、9月20日〜26日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
6.17 日米合同委員会
立神港区に設置する汚水処理施設の計画を承認。
6.12 沖縄東方海域
輸送艦「しもきた」が強襲揚陸艦「アメリカ」、揚陸艦「ニューオーリンズ」「ジャーマンタウン」とLCACの相互発着などの戦術訓練を実施(〜14)。
5.25 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計53人に。
5.22 四国南方海域
補給艦「はまな」が日米海上補給訓練で強襲揚陸艦「アメリカ」に燃料補給。
5.21 米軍佐世保基地
米艦艇1隻が未明に汽笛を5分間程度鳴らし続け、市民から市などに問い合わせが相次いだ。
5.19 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時25分ごろまでに帰投した。
5.18 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時45分ごろまでに帰投した。
5.18 長崎県
米軍佐世保基地の日本人従業員4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計7人に。
5.17 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計52人に。
5.12 岩国市
米掃海艦パトリオットが14年ぶりに岩国基地に寄港。中国四国防衛局に寄港目的などを明らかにするとともに、米艦の母港や寄港地にしないよう口頭で要請。
5.10 赤崎貯油所
日米仏の共同訓練に参加する約20人の米海兵隊員を乗せた普天間基地のオスプレイ2機が飛来。昨年5月4日以来で通算28回目。
5.03 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。医療チェックを受けた結果、陽性と判明し、基地内で隔離中。累計51人に。
4.22 日米合同委員会
21年度から実施する赤崎貯油所における消防署の調査を承認。
4.22 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時10分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
4.21 横瀬LCAC整備場
軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後3時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
4.20 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時45分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
4.20 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。新型コロナの症状が出たため検査した結果、感染が確認され、基地内で隔離中。累計49人に。
4.12 米軍佐世保基地
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。1人は症状が出て検査の結果、2人は濃厚接触者として受けた検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。累計48人に。
3.29 在日米軍
米軍関係者の新型コロナウイルス感染歴やワクチン接種歴によって、基地内の移動制限を緩和する新たな行動手引を決めたことが判明。
3.25 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時45分ごろまでに整備場を出た後、同7時45分ごろまでに帰投した。
3.24 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
3.16 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。4月19日〜25日、5月17日〜23日、6月21日〜27日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
3.10 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。来日後の行動制限期間内に受けた検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。累計45人に。
2.20 米軍佐世保基地
フランス海軍のフリゲート「プレリアル」が寄港。前日に海自補給艦「はまな」、米駆逐艦と共同訓練。
2.19 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦アメリカが帰港。
2.14 横瀬LCAC整備場
2月は通告されていた期間内にLCACの夜間航行は行われなかった。
2.01 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。来日後の行動制限期間内に受けた検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。累計43人に。
1.28 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。1人は医療検査で陽性と判明し、他の1人は濃厚接触者として検査を受け判明。いずれも基地内で隔離中。累計42人に。
1.28 福岡防衛局
1月25日付で崎辺海軍補助施設が返還されたと発表。
1.27 米軍佐世保基地
医療従事者らを優先して基地関係者への新型コロナウィルスワクチンの接種開始。
1.26 福岡県警
液体大麻密輸の疑いで米軍佐世保基地所属の20代男性を書類送検した。
1.24 沖縄タイムス
2015年に陸自と米海兵隊が、辺野古新基地に水陸機動団を常駐させることで極秘に合意していたことが判明。
1.21 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時20分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
1.20 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
1.19 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。まず2人の感染が判明し、その濃厚接触者として検査した2人の陽性が判明。いずれも基地内で隔離中。現在の陽性者は4人、累計40人に。
1.07 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦アメリカが出港。
2021.01.04 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。12.31の医療検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。現在の陽性者は4人、累計36人に。
2020.12.23 米軍佐世保基地
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。医療検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。現在の陽性者は17人、累計34人に。
12.18 米軍佐世保基地
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。いずれも医療検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。現在の陽性者は18人、累計33人に。
12.17 日米合同委員会
崎辺佐世保海軍補助施設の21年1月25日までの返還と佐世保海軍施設に設置した桟橋の提供に合意。
12.16 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。1月18日〜24日、2月8日〜14日、3月22日〜28日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
12.16 米軍佐世保基地
米軍関係者10人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の陽性者は14人、累計29人に。
12.14 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。いずれも新型コロナの症状が出て検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。現在の陽性者は5人、累計19人に。
12.10 米軍佐世保基地
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。1人は新型コロナの症状が出て検査で陽性と判明し、その濃厚接触者1人も感染。いずれも基地内で隔離中。現在の陽性者は4人、累計17人に。
12.09 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後4時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。。
12.08 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後6時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
12.05 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルスの感染者を新たに1人確認したと発表。日本到着時の検査で感染が判明。現在、基地内で隔離中。現在の陽性者は4人、累計15人に。
11.30 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルスの感染者を新たに1人確認したと発表。日本到着後の行動制限の期間中に感染が判明。現在、基地内で隔離中。累計14人に。
11.20 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルスの感染者を新たに1人確認したと発表。到着後、事前に受けていた検査の結果で感染が判明した。現在、基地内で隔離中。累計13人に。
11.18 日向灘
日米掃海特別訓練に掃海艇「ひしま」「やくしま」「たかしま」と掃海艦パトリオットが参加(〜28)。
11.16 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルス感染者を新たに2人確認したと発表。1人は日本到着後の行動制限の期間中に感染が判明。もう1人はその「濃厚接触者」。現在、基地内で隔離中。累計12人に。
11.12 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後3時ごろまでに整備場を出た後、同5時半ごろまでに帰投した。
11.10 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時ごろまでに整備場を出た後、同6時10分ごろまでに帰投した。
11.04 横瀬貯油所
陸自隊員が基地警護訓練。海軍治安部隊と陸自が全国の米軍基地で毎年行っている警護訓練の一環。
10.29 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後4時5分ごろまでに整備場を出た後、同7時半ごろまでに帰投した。
10.28 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
10.27 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後4時45分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
10.24 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦アメリカが帰港。
10.08 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルスの感染者を新たに1人確認したと発表。現在、基地内で隔離中。同基地で判明した感染者は累計10人。
10.07 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルスの感染者を新たに4人確認したと発表。1人は最近、県外への移動歴があり、残りの3人はその「濃厚接触者」。現在、基地内で隔離中。
9.29 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。10月26日〜11月1日、11月9日〜15日、12月7日〜13日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
9.25 米軍佐世保基地
離任するブラッド・ストーリングス大佐に代わり、デイビッド・アダムス大佐が新司令官に就任した。
9.23 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時16分ごろまでに整備場を出た後、同7時35分ごろまでに帰投した。
9.22 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を4か月ぶりに強行。2隻が午後5時12分ごろまでに整備場を出た後、同7時42分ごろまでに帰投した。
9.14 米軍佐世保基地
米軍関係者に新型コロナウイルスの感染者を新たに1人確認したと発表。現在、基地内で隔離中。
9.13 佐世保署
米軍人を道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕。
8.28 日米合同委員会
佐世保海軍施設に設置した通信装置の提供と独身下士官宿舎(8F;延べ約14,680m2)の整備計画、赤崎貯油所に設置した汚水排水施設と消防訓練施設・付帯施設の提供に合意。
8.24 米海軍
8月のLCACの夜間航行訓練の中止を九州防衛局を通じて西海市に伝達。
8.15 米海軍佐世保基地
新型コロナウイルス感染者が新たに3人確認され、基地内で隔離と発表。
8.07 防衛省
ドローンの飛行禁止施設に米軍基地を指定。県内では佐世保海軍施設と立神港区。
8.01 米軍佐世保基地
日本人警備員の勤務体系を8時間3交代制から12時間2交代制へ変更。
7.22 米海軍
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。8月24日〜30日、9月21日〜27日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
7.19 陸奥湾
日米掃海特別訓練に掃海艦パイオニア、同パトリオットが参加(〜7.27)。
7.14 米軍佐世保基地
日本人警備員の勤務条件の変更を、当初予定の15日から8月1日実施に延期。
7.13 米軍佐世保基地
日本人警備員の8時間3交代制(1カ月ローテーション)を15日から、12時間2交代制(3カ月ローテーション)に変更するとの文書通知が出されていたことが判明。
7.13 佐世保市
4月1日以降、米軍佐世保基地ではコロナ感染者が出ていないとの報告。
6.21 相浦署
米軍佐世保基地勤務の軍人を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕。
6.12 在日米軍
正午付けで全部隊の健康保護態勢レベルをCからBへと引き下げ。
6.10 米海軍
6、7月はLCACの夜間航行訓練を実施しないと西海市に連絡。
5.19 米軍佐世保基地
複数の基地従業員が基地内外の飲食店での食事を禁じるなどした「公衆衛生命令」に違反していたことが判明。
5.14 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
5.12 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時35分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
5.12 在日米軍
日本全国の米軍基地・施設を対象とした「公衆衛生緊急事態宣言」の期間を6月14日まで延長した。
5.11 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時2分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
5.04 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦アメリカがコブラゴールドなどの演習を終えて帰港。
4.16 日米合同委員会
佐世保海軍施設の隊舎建設、横瀬貯油所の貯油施設設計、立神港区の汚水処理施設設置に合意。
4.16 佐世保市
米軍佐世保基地内で新型コロナウイルスの感染者は40代の女性で、隔離されたのは艦船内ではなく基地内と発表。
4.15 在日米軍:
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「公衆衛生緊急事態宣言」の対象を、在日米軍の全基地や施設に広げた。期間は5月15日まで。
4.13 佐世保市
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、7月に予定していた日米交流イベント「アメリカンフェスティバル」の中止を決定。
4.10 西海市
九州防衛局を通じてLCACの4月の夜間航行訓練は実施しないとの連絡受ける。
4.03 佐世保市
米軍佐世保基地で米国人の新型コロナウイルス感染者1人が確認されたと発表。基地に着岸した艦船で隔離。感染者の性別や年齢は非公表。
3.27 佐世保市
市長が記者会見で米軍の新型コロナウイルスへの対応を報告。「艦船の日本入国時に兵士は船内で2週間の検疫措置、職場以外への外出は基本的に控えさせている」。
3.26 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。4月13日〜19日、5月11日〜17日、6月8日〜14日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
3.26 米軍佐世保基地
新型コロナ禍で基地の警戒態勢をBからCに引き上げ(最高はD)。基地内へのタクシーの乗り入れ禁止やアメリカ軍兵士の基地外店舗での飲食禁止などを追加。
3.12 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時25分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
3.09 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時55分ごろまでに整備場を出た後、同7時15分ごろまでに帰投した。
3.09 日米合同委員会
佐世保市の浮防波堤設置のために柿ノ浦漁港付近のC制限水域の一部(31,00㎡)の共同使用に合意。
2.11 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後4時20分ごろに整備場を出た後、同6時7分ごろに帰投した。
2.10 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後5時20分ごろに整備場を出た後、同6時23分ごろに帰投した。
2.10 佐世保市
米兵の拳銃自殺事件に関し、外務省北米局参事官が基地内の検証を踏まえた結果と、今後の是正措置について報告。
1.13 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時35分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
1.10 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦アメリカが出港。
1.09 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後5時25分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
2020.01.06 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。1月8日〜14日、2月6日〜12日、3月6日〜12日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
2019.12.23 佐世保署
道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで27歳の米兵を現行犯逮捕。
12.20 佐世保署
自殺したとみられる強襲揚陸艦ワスプの男性上等水兵を銃刀法違反と火薬類取締法違反の疑いで、容疑者死亡のまま書類送検した。
12.16 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜18)。
12.09 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時40分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
12.06 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦アメリカが配備となる。
12.02 米軍佐世保基地
米ウォールストリート・ジャーナルが、米海軍と契約する日本の請負業者が海軍艦船から出る廃水を処理せず、横須賀市、佐世保市と沖縄県の港で不法投棄した可能性があり、米政府当局が捜査していると報道。
12.01 米軍佐世保基地
ドック型輸送揚陸艦ニューオリンズが配備となる。
11.26 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜30)。
11.18 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜21)。
11.18 日向灘
日米豪の掃海特別訓練に掃海艦パイオニアが参加(〜28)。
11.09 横瀬LCAC整備場
11月3日〜9日の間に予定されていたLCACの夜間航行訓練は実施されず。
10.17 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時5分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
10.16 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。
10.10 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜18)。
10.07 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。10月15日〜21日、11月3日〜9日、12月4日〜10日の間にそれぞれ3日間程度を予定。
9.22 横瀬LCAC整備場
9月16日〜22日の間に予定されていたLCACの夜間航行は実施されず。
9.13 日米合同委員会
庵崎貯油所に建設する消防署用に造成した敷地の提供。
8.27 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが米国本土へ向けて出航。
8.16 米軍佐世保基地
米豪演習タリスマンセーバーに参加していた強襲揚陸艦ワスプが帰港。
8.11 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜16)。
8.08 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時15分ごろまでに整備場を出た後、同8時5分ごろまでに帰投した。
8.07 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時半ごろまでに整備場を出た後、同8時15分ごろまでに帰投した。
7.18 陸奥湾
機雷戦訓練及び掃海特別訓練(日米印)開始。佐世保の「ひらしま」「やくしま」、米掃海艦ウォーリアが参加。
7.14 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜22)。
7.09 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。8月6日〜12日、9月16日〜22日の間にそれぞれ3日間程度を予定。7月は実施しない。
6.20 佐世保市
米軍で事件事故や問題が起きた際に、市基地政策局と九州防衛局が直接連絡を取れる体制を整備
6.14 九州防衛局
立神港区に米軍が建設する艦艇用の汚水処理施設に関する県環境影響評価審査会を開催。
6.14 西海市
市議会本会議でLCACの夜間航行訓練禁止を日本政府に求める意見書を全会一致で可決した。3度目。
6.13 全駐労長崎地区本部
佐世保基地前で米軍に抗議し、労働環境の改善を求める抗議の座り込み。
6.12 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時10分ごろまでに整備場を出た後、同8時10分ごろまでに帰投した。
6.11 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時40分ごろまでに整備場を出た後、同8時10分ごろまでに帰投した。
6.07 日米合同委員会
赤崎貯油所に設置した駐車場等の米国への提供を承認。
5.28 米軍横須賀基地
強襲揚陸艦ワスプ艦上で米軍将兵を前にトランプ大統領が演説。
5.27 米軍佐世保基地
軍関係者の付き添いがなくても基地の中に入ることのできる日本人向けカードの発行数を大幅に減らし警備を強化していることが判明。
5.22 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが出港。横須賀基地へ。
5.21 横瀬LCAC整備場
2隻の海自LCACが出国(海外訓練)後の検疫作業を、米軍の支援を得て実施。
5.17 横瀬LCAC整備場
2隻の海自LCACが出国(海外訓練)前の検疫作業を、米軍の支援を得て実施。
5.17 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプ内で第7艦隊揚陸部隊の司令官の交代式。
5.16 米軍佐世保基地
基地警備隊の指示で日本人警備員延べ20人程が、実弾入りの拳銃を持ったまま飛び地になっている基地の別の施設まで公道移動を強制されていた(5.2〜9)ことが発覚。
5.16 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時20分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。
5.15 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後6時5分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。
5.14 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後7時10分までに整備場を出た後、同8時10分までに帰投した。
5.10 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプの上等水兵が無許可で拳銃を持ち出し、公園で自殺しているのが発見された。
4.26 在日米軍
ドック型輸送揚陸艦ニューオリンズ」の佐世保への配備、強襲揚陸艦アメリカの同ワスプとの交代を発表。
4.19 西海市
西海市長がLCACの「夜間、早朝に航行しないよう米軍と調整する」との協定を順守するよう求める抗議文を九州防衛局に提出した。
4.19 米軍佐世保基地
米軍佐世保基地:フィリピン軍と米軍の定期合同演習「バリカタン」に参加していた強襲揚陸艦ワスプが帰港。
4.17 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後7時10分までに整備場を出た後、同8時40分までに帰投した。
4.17 西海市
西海市長がLCACの「夜間、早朝に航行しないよう米軍と調整する」との協定を順守するよう九州防衛局に重ねて要望した。
4.16 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時20分までに整備場を出た後、同8時40分に1隻、同9時10分ごろに残りの1隻が帰投した。帰投が同9時を過ぎたのは初めて。
4.12 日米合同委員会
針尾住宅地区の土地の一部のハウステンボス社駐車場として共同使用を承認。22年3月末までの間、年10回程度、1回当たり1日から5日程度、年合計20日程度。
4.05 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。4月15日〜28日、5月13日〜19日、6月10日〜16日の間にそれぞれ3日間程度、実施する予定。
3.31 西海市
事前に通告のないLCACの夜間航行が確認されなかったため、住民に委託していた監視業務を取りやめ。
3.25 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時40分までに整備場を出た後、7時半までに帰投。
3.22 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが登舷礼で佐世保出港。そのまま離任して帰国か?
3.19 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時過ぎに整備場を出た後、7時半ごろまでに帰投。
3.15 日米合同委員会
赤崎貯油所に消防訓練施設(2階建200m2)の建設を承認。崎辺補助施設の返還条件。
3.02 米軍佐世保基地
第7艦隊の旗艦ブルーリッジが寄港。およそ3年半ぶり。
2.21 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時40分ごろまでに整備場を出た後、7時20分ごろまでに帰投。
2.20 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後5時半前後に整備場を出た後、7時半ごろまでに帰投。
2.14 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが帰港。
1.23 横瀬LCAC整備場
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時過ぎに整備場を出た後、7時15分ごろまでに帰投。
1.22 横瀬LCAC整備場
米軍が今年初めてとなるLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時1分と14分に整備場を出た後、日没後のそれぞれ7時3分と12分に帰投。
1.18 日米合同委員会
佐世保海軍施設に設置した桟橋、横瀬貯油所に建設した防災施設の米軍への提供について承認。
1.17 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。1月22日〜28日、2月19日〜25日、3月19日〜25日の間にそれぞれ3日間程度、実施する予定。
2019.01.11 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが演習のために出港。
2018.12.07 星条旗新聞
強襲揚陸艦ワスプが来年に帰国するとの報道。最新鋭の「アメリカ」に交代か?
12.06 横瀬LCAC整備場
米軍が10回目のLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時23分から27分にかけて整備場を出た後、7時ごろまでに帰投。
11.21 佐世保市
米潜艦の放射能漏れ事故を想定した17回目の防災訓練を実施。原子力規制庁や九州防衛局、県、県警などから約650人が参加。米軍は参加せず。
11.18 日向灘
日米豪の初の機雷特別訓練開始。佐世保から米掃海艦チーフが参加。
11.14 横瀬LCAC整備場
米軍が9回目のLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後4時ごろから午後6時ごろにかけてに整備場を出た後、午後8時前に帰投。15日も3隻が航行し、午後7時50分までに帰投。19日は3隻が航行し、午後6時45分までに帰投。
10.29 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプ帰港。
10.22 横瀬LCAC整備場
予定されていた10月の夜間航行訓練を実施せず。
10.03 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。10月16日〜22日、11月13日〜19日、12月4日〜10日の間にそれぞれ3日間程度、実施する予定。
9.24 横瀬LCAC整備場
米軍が8回目のLCACの夜間航行訓練を強行。2隻がそれぞれ午後3時ごろと午後5時15分ごろに整備場を出た後、日没後の午後7時35分と同48分に帰投。
8.27 横瀬LCAC整備場
米軍が7回目のLCACの夜間航行訓練を2日連続で強行。27日は2隻が午後6時10分ごろに整備場を出て午後7時50分ごろに帰投。28日も2隻が午後6時ごろに整備場を出て午後8時ごろに帰投。
8.26 沖縄周辺海域
強襲揚陸艦ワスプと海自輸送艦おおすみが共同戦術訓練。揚陸艦グリーンベイとアシュランド、駆逐艦シャウプも参加。
8.24 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜31)。
7.24 横瀬LCAC整備場
米軍が6回目のLCACの夜間航行訓練を3日連続で強行。24日は17時20分までに3隻が整備場を出て20時までに帰投。騒音は最大で83.8デシベル。25日は3隻が18時14分までに整備場を出て、19時55分までに帰投。26日は2隻が18時ごろ整備場を離れ、20時までに帰投。
7.11 米海軍
LCACの夜間航行を西海市などに通告。7月24日〜30日、8月22日〜28日、9月20日〜26日の間にそれぞれ3日間程度、実施する予定。
7.03 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦インビンシブルが寄港(〜11)。
7.01 米軍佐世保基地
米独立記念日にあわせ、ニミッツパークでイベント。入場時に身分証明書の提示と手荷物検査を求める。メインベースの一般公開なし。
6.20 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜26)。
6.08 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦インビンシブルが寄港(〜13)。
5.31 西海市
在日米海軍の司令官が西海市を訪ね市長と非公開で会談。市長は夏場のLCACの夜間航行訓練の自粛を求めたが、司令官は「持ち帰って検討したい」と述べたという。
5.29 佐世保市
24〜27日にかけて車の電子キーが、佐世保港周辺で使えなくなるケースが相次ぎ、米軍・自衛隊艦艇が出した電波による障害ではないかという問合せが多数寄せられた。
5.20 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦インビンシブルが寄港(〜24)。
5.15 横瀬LCAC整備場
今月3回目のLCACの夜間航行訓練。1隻が午後7時に整備場を出て港内にしばらくとどまり港外には出なかった。日没後の7時半ごろに帰投。
5.10 横瀬LCAC整備場
米軍がマスコミに整備場と夜間航行訓練を公開。米軍の3隻のLCACの夜間航行訓練を実施。司令官は「6月は日没時間が最も遅いので訓練をしない」と説明。
5.10 横瀬LCAC整備場
水陸機動団演習で輸送艦「しもきた」に搭載されている2隻の海自LCACが訓練。
5.09 横瀬LCAC整備場
米軍が5回目のLCACの夜間航行訓練を強行。日没前に2隻が出港し、19時40分すぎに帰港。騒音は最大で81.8デシベル。
4.28 米軍佐世保基地
輸送揚陸艦グリーンベイが帰港。
4.26 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが帰港。
4.20 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦インビンシブルが寄港(〜5.15)。
4.17 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが寄港(〜19)。
4.04 米軍佐世保基地
LCACの夜間航行訓練の時期を4半期ごとに「事前通告」することを明らかに。
4.02 横瀬LCAC整備場
米軍が夜間航行訓練を3日連続で強行(〜04)。運用は各2隻。
3.30 日米合同委員会
老朽化した庵崎貯油所の消防施設を建て替えることを合意。鉄筋コンクリート2階建て約2,100m2。他に泡消火剤倉庫等も。
3.26 日米合同委員会
崎辺海軍補助施設の全面返還にあたって赤崎貯油所に駐車場等を整備することを合意。
3.22 佐世保港湾委員会
米軍がLCACの夜間航行訓練を4月2~6日と、5月9~15日のうちのそれぞれ2、3日、日没後1時間程度実施すると「事前連絡」。
3.05 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ワスプが出港。F-35Bの離発着訓練等を開始へ。
2.01 横瀬LCAC整備場
米軍が無通告で夜間航行訓練を実施。運用は4隻。騒音は最大78.7デシベル。
1.31 横瀬LCAC整備場
米軍が無通告で夜間航行訓練を実施。運用は4隻。騒音は最大77.7デシベル。
1.24 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノムリシャールが出港。コブラ・ゴールド演習後に帰国へ。
1.22 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜28)。
2018.01.14 米軍佐世保基地
F-35Bステルス戦闘機の運用が可能な強襲揚陸艦ワスプ配備。
2017.12.06 横瀬LCAC整備場
米軍が二度目の夜間航行訓練を強行。運用は4隻。1隻の帰投は通告時間を8分過ぎた。4,5日は悪天候を理由に中止。
11.30 米海軍
LCACの夜間訓練を12月4~6日に実施することを西海市に通告。計画では3〜4隻。12月1日に市と市議会は九州防衛局に中止を要請。
11.20 西海市議会
米軍横瀬整備場配備のLCACの夜間航行禁止を求める意見書を全会一致で可決。
11.08 西海市
LCACの日没後の航行を強行したことで九州防衛局を訪れ、地元との協定に反するとして抗議。
11.07 横瀬LCA整備場
米軍が初の夜間航行訓練を強行(〜09)。7日は2隻,8日は3隻,9日は1隻の計6隻。寄船地区の騒音測定装置で、最大82.9デシベルを観測。
10.30 米海軍
LCACの夜間訓練の実施を西海市と港湾管理者の佐世保市に通告。計画では11月7〜9日、日没前に駐機場を発進し、日没後に帰還。西海市は「協定をほごにするもので、断固として受け入れらない」として航行の中止を求める文書を31日、九州防衛局に提出。
10.15 西海市
横瀬浦公園で第12回米軍基地・西海市親善ソフトボール大会実施。
9.25 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェン寄港(〜28)。
9.25 米軍佐世保基地
タリスマン・セーバー等に参加していた強襲揚陸艦ボノム・リシャール帰港。
8.24 日米合同委員会
今年度からの整備計画を承認。佐世保海軍施設に建設する管理棟の調査・設計及び倉庫の改築、庵崎貯油所に消防署を建設、横瀬貯油所に建設する管理棟の設計。
7.02 米軍佐世保基地
米独立記念日にあわせ、ニミッツパークでイベント。入場時に身分証明書の提示と手荷物検査を求める。メインベースの一般公開なし。
6.26 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜7.1)。
6.08 日米合同委員会
佐世保海軍施設に電話交換所、3施設の太陽光パネル等を追加提供。
6.01 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが秋のパトロールとタリスマン・セーバーのために出港。
5.08 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜12)。
5.04 米軍佐世保基地
横須賀の海自艦が行った「米艦防護」の対象となっていた米海軍の貨物弾薬補給艦リチャード・E・バードが寄港。
4.10 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノムリシャールが帰港。
3.27 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜31)。
2.27 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが米艦合同訓練に向けて出港。
2017.01.21 県警佐世保署
掃海艦パイオニア乗組員の海軍少尉を建造物侵入容疑で現行犯逮捕。
2016.12.16 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜19)。
12.07 LCAC横瀬整備場
西海市の抗議を受け、駐機場内で予定していた米海軍の射撃訓練(07〜16日)を中止。
11.03 米軍佐世保基地
海自と共同利用している倉庫から銃声を聞いたという通報があり、3時間にわたって一時閉鎖。
11.02 米軍佐世保基地
海自と共同の警備訓練。周辺への事前通報なし。
10.21 在日米海軍
17年秋に強襲揚陸艦ボノム・リシャールを、F-35Bの運用ができるワスプに交代させると発表。
10.02 佐世保署
佐世保署:佐世保基地所属の2等兵曹(川棚町在住)を道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕。
9.23 佐世保市議会
次年度予算案に崎辺補助施設の消防施設移転費用に約1億4000万円が盛り込まれた。
8.23 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜27)。
8.06 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが米比水陸両用上陸演習フィブレックスに向けて出港。
8.05 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜18)。
7.19 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜23)。
7.18 陸奥湾
機雷戦訓練及び掃海特別訓練(〜7.30)。佐世保からパトリオット参加。
6.17 佐世保簡易裁判所
道交法違反の罪で10日に略式起訴されていた米軍3等兵曹に罰金30万円の略式命令。
6.17 米軍佐世保基地
縄の米軍属の殺人事件により7月3日に予定されていた独立記念行事の中止を発表。
6.17 在日米海軍
6日に発令した基地内外での全面的な飲酒規制を解除。
6.10 米軍佐世保基地
米国、インド両海軍と海自の合同演習マラバールが始まり、インド海軍の艦艇4隻が寄港。
6.06 在日米海軍
沖縄の米軍属の殺人事件を受けて佐世保基地を含むすべての日本駐留の海軍兵に対し、基地内外での飲酒を禁止した。
6.04 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜08)。
5.31 佐世保署
米軍佐世保基地の3等兵曹を道路交通法違反(酒気帯び運転)の容疑で逮捕。
5.17 佐世保市
21年度から米軍佐世保基地内に建設される米艦艇用汚染処理施設に関する県環境影響評価検討委員会が開催される。
5.12 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜08)。
4.18 日米合同委員会
今年度からの整備計画を承認。佐世保海軍施設に桟橋を設置、赤崎貯油所に倉庫を建設、横瀬貯油所に建設する管理棟の調査。
3.31 米軍佐世保基地
旧日本海軍が建設し、保管倉庫として使用されていた赤レンガ倉庫が、「思いやり予算」で基地の電話交換所(通信施設)に改修された。
3.31 米軍対馬通信所
日本に返還される。通信局舎やフェンスなど工作物の撤去や土壌調査を終えた後、民有地2,279 m2と公有地1,240 m2は地権者に返還され、国有地1,131 m2は陸自対馬駐屯地の演習場に組み込まれる見通し。
2.15 佐世保市議会
米艦船から出る汚水の処理施設を23年度までに「思いやり予算」で建設する計画が判明。
2.10 米軍佐世保基地
米海軍予算案にジュリエットベイスン3号バースの電力供給システム更新に1642万ドル。強襲揚陸艦アメリカの交代配備(19年)とズムウォルト級ミサイル駆逐艦の寄港?に対処。
2.03 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜05)。
1.20 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが米韓合同訓練に向けて出港。
2016.01.18 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜21)。
2015.12.13 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜26)。
11.11 米軍佐世保基地
赤崎貯油所に保管されていた東日本大震災の救援活動の際に出た米軍の低レベル放射性廃棄物は大半が10月までに基地外に搬出され、日本の業者が処分したと外務省が発表。
10.18 西海市
横瀬浦公園で第10回米軍基地・西海市親善ソフトボール大会。
10.03 米海軍佐世保基地
九州防衛局がニミッツパークで「日米交流in佐世保2015」を開催。今年で8回目。
9.24 第7遠征打撃群
司令官が着任あいさつで佐世保市を訪問。強襲揚陸艦ボノム・リシャールは17年頃にステルス戦闘機F35を搭載できる同型艦ワスプに交代する方針を明らかに。
9.20 佐世保市
米軍ニミッツパークと隣接する佐世保公園でスポーツや食を楽しむイベント「SAIKAIアメリカンフェスティバル」が13年ぶりに開催。イラク戦争などで02年から中断されていたが西海国立公園60周年を期に復活。
9.17 米軍佐世保基地
平瀬・針尾の家族住宅に太陽光パネル等を環境負荷低減設備として追加提供。
9.03 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャール帰港。
8.31 16年度概算要求
米軍針尾弾薬庫の配置検討費2100万円、崎辺の米軍消防施設等の赤崎貯油所への移転調査費用1200万円。
8.06 米軍佐世保基地
米豪の合同軍事演習に参加していた第七艦隊の旗艦「ブルーリッジ」が3年ぶりに寄港(〜12)。
8.06 日米合同委員会
崎辺海軍補助施設を既存の消防訓練施設を赤崎貯油所に移設することを条件に全面返還を合意。
7.18 陸奥湾
機雷戦訓練及び掃海特別訓練開始(〜30)。掃海艦パトリオット、同ウォーリア参加。
7.13 函館港
掃海艦パトリオット、同ウォーリア寄港(〜16)。
7.11 米軍佐世保基地
弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ローレンツェンが寄港(〜15)。
7.05 米軍佐世保基地
独立記念日を祝ってニミッツパークでイベント。見学に対応できる艦船が不在のため、メーンベースの長時間開放は見送られた。
6.01 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが秋のパトロールとオーストラリア海軍との訓練に出港。
5.17 米軍佐世保基地
フランス海軍の強襲揚陸艦ディズミュドが寄港(〜23)。
4.25 米軍佐世保基地
強襲揚陸艦ボノムリシャールの館長の交代式。海自と緊密な行動を強調。
4.16 日米合同委員会
佐世保市が野崎町に設置する防波堤の工事のために制限水域の一部31,000㎡を共同使用にすることを承認。
4.16 日米合同委員会
佐世保海軍施設の隊舎の設計、赤崎貯油所に汚水排水施設の設置を承認。
4.09 米軍佐世保基地
米韓合同訓練に参加していたボノム・リシャールが帰港。
3.18 米軍佐世保基地
沿海域戦闘艦フォート・ワークスが初寄港。2018年に4隻が掃海艦と交代配備予定。
2.19 米軍佐世保基地
オスプレイを搭載できる最新鋭のステルス揚陸艦グリーンベイ配備。
2015.01.23 米軍佐世保基地
長期の修理を終えた強襲揚陸艦ボノム・リシャールが出港。

水陸機動団  オスプレイ飛来  原潜寄港  弾薬庫移転統合  自衛隊基地  年別