JAFの出動理由でいちばん多いのがバッテリートラブル。仕事先やドライブ先で立ち往生・・・という事態に 少なくとも年間98万人以上のドライバーの方が遭遇しているのです。この結果に大きな驚きと戸惑いを感じる 私たちは、 バッテリー販売店の立場でトラブルを限りなくゼロに近づけたい、と考えています。技術革新による 高性能化でトラブルを起こさせない。 さらに、点検活動を強化してトラブルを未然に防ぐ 「バッテリートラブル0ゼロ」宣言。お客様の「安心&快適 ドライブ」 に役立つことを本気で考え、実行する。これがアスカ・カーエレクトロニクス・サービスのポリシーです。
バッテリーの寿命は約2〜3年・・・消耗品だから交換が必要です。
車の使い方や電装品の搭載状況にもよりますが、バッテリーの平均寿命は2〜3年とされています。
極板の劣化は徐々に進み、バッテリー性能は使用期間とともにゆっくりと確実に低下しているのです。
だいたい車検と 同じサイクルでバッテリーが弱ってくるということです。
新型バッテリー [ SENSIA ] バッテリー価格
トラブルを防ぐには・・・確かな点検。
バッテリートラブルを未然に防ぐには、まず、「点検」することでしょう。バッテリーはタイヤやボディの キズのように目で見た
だけで判断できるものではありません。ガソリンスタンドや整備工場またはカーディーラー などで 「バッテリーアナライザー」
による早めの点検をお奨めします。バッテリートラブルでの路上エンコをなくすことが 私たちの仕事の第一歩と考えます。
[ 写真はバッテリーアナライザー
NBA-500 ]
環境のためにできること・・・地球に優しいECO。
2001年4月「グリーン購入法」が施行され、国の各機関が購入する物品については優先的に 「環境負荷が低減された物品」
を購入する取り組みがスタートしました。また、環境型社会形成をめざし 「リサイクル法」が改定され、
リサイクルの対象業種・製品が拡充されました。自動車用バッテリーは リサイクルシステムが以前から確立されていますが、
3R(省資源化、再利用促進、再資源化)へのより一層の 取り組みが要請されています。製品性能だけでなく、「環境性能」
が求められています。
バッテリーについて・・・・・最低これだけは知っていたい。
1.バッテリーとは・・・・・・・・・電池のことです
蓄電池(バッテリー)とは、2種類の異なった電極と電解液から構成されており、その持っている科学的エネルギーを
電気的エネルギーとして取り出すことができる(放電)。また、外部から電気的エネルギーを与えることにより(充電)
元の形の科学的エネルギーとして蓄えることがでる二次電池です。エネルギーとして取り出すことを「放電」
蓄えることを「充電」と呼びます。
2.バッテリーの役割・・・・・各電装品へ電気の供給。
バッテリーの一番の仕事はなんといっても「エンジンをかける」ことです。セルモーター(スターター)に200アンペア
ちかくの電気を流します。しかし、それだけではありません。オーディオやカーナビ、ヘッドライトなど各電装品に安定した
電気を供給しています。弱ったバッテリーではオーディオ系のアクセサリー回路だけではなく、ヘッドライトやパワーウィンド
クラクションといった重要な部位にまで影響します。また、エンジンコンピュータやセキュリティなどへは、バックアップとして
休むことなく働いています。
3.バッテリーの種類・・・・・バイクから大型トラックまで。
バッテリーの形式とは・・・ JIS(JIS D 5301 始動用鉛蓄電池)による形式の表示法では、バッテりーの性能と寸法などが
わかるようになっています。
バッテリーの種類は右欄を。
構造はこちら。
JIS形式の見方はこちらをどうぞ。
バッテリーあがりの原因・・・・・いろいろあって困ります。
バッテリーのトラブルにはいろんな原因があります。
●半ドア、ライト消し忘れ等による過放電。
●長期間乗らない事による自己放電
●オルタネ−タ等の故障による充電不足
●オーディオ、エアコン等の過剰使用による充電不足
●車輌配線の劣化によるリーク
●端子の緩みによる接触不良
●バッテリーの寿命
●事故などの衝撃によるバッテリー内部の損傷
JAF出動理由ナンバーワンはバッテリートラブルです。
平成21年度年間データ
各バッテリーの詳しい情報は、メーカーのウェブサイトをご覧下さい。
「eco.R-IS」
アイドリングストップ乗用車用
「eco.R-LS」
安心・長持ちのロングライフ設計
「eco.R」
環境配慮型バッテリーのスタン
ダードモデル
「センシア」
音と光でバッテリー異常をお知ら
せ。
「ユニスター」
基本性能追及モデル。
「グランクルーズ・ハイクラス」
ハイパフォーマンス&高信頼性。
「グランクルーズ・スタンダード」
充実の基本設計で優れたコスト
パフォーマンス。
「グランクルーズ・スタンダード」
新車搭載特型品対応バッテリ
ー。
「EU」
欧州車専用高性能バッテリー。