師走
12/1 2024
カテゴリー:季節の移ろい
近所の桜の葉もすっかり落ちて,一雨ごとに寒さが増す季節がやってきました.
師走は毎年,何かと慌ただしくて気ぜわしい月です.
日々の仕事に忙殺されることなく,穏やかな年末を迎えたいものです.
弊所も無事に二周年を迎えることができました.
これからも地域社会に微力ながら貢献できますよう,精進いたします.
今後とも,よろしくお願いいたします.
事務所へのお問い合わせはこちら
霜月
11/1 2024
カテゴリー:季節の移ろい
「秋の日はつるべ落とし」と言いますが,本当に日暮れが早くなりました.
日が早く暮れると同時に,夕暮れどきは気温が急に下降します.
油断すると寒さのために体調を崩しますので,風邪などひかぬよう気をつけましょう.
事務所へのお問い合わせはこちら
神無月
10/1 2024
カテゴリー:季節の移ろい
秋の彼岸を境に,ようやく朝夕涼しく感じる日が出てきました.
散歩をしても,汗だくになることもなくなりました.
気持ちのよい季節の到来ですが,夏の疲れが出るときでもあります.
体調管理に気をつけて,よい季節を楽しみましょう.
事務所へのお問い合わせはこちら
台風10号が日本列島を縦断しています.速度が非常に遅く,各地で被害が出ています.
実家の片付けで奈良にきていますが,ここでも時折滝のような雨が降っています.
これから東海や関東でも線状降水帯が発生し,災害発生の危険度が急激に高まる可能性があるとのこと.
土砂災害や低い土地の浸水,河川の氾濫などに厳重な警戒をしてください.
事務所へのお問い合わせはこちら
先月より,新型コロナウイルス感染者数が大幅に増加しているそうです.
新型コロナウイルス感染症は5類に移行されましたが,高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクが高まります.
油断せず,感染防止に努めましょう.
愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト
事務所へのお問い合わせはこちら
愛知県の渥美半島先端にある伊良湖菜の花ガーデンは,夏になるとひまわり畑になります.
例年7月中旬から開園するとのこと.
梅雨の最中,一足早い夏を見つけに行くのはいかがでしょうか.
詳しくはこちらから.
事務所へのお問い合わせはこちら
水無月
6/8 2024
カテゴリー:季節の移ろい
岐阜県には「モネの池」と呼ばれる池があるそうです.
クロード・モネの代表作「睡蓮」に似た光景が見れるとのこと.
岐阜県の山中の神社前にあり,とくに睡蓮の花が咲くこの時期は絶景と言われています.
詳しくはこちらから.
事務所へのお問い合わせはこちら
技術士(CPD認定)
5/3 2024
カテゴリー:技術士事務所
この度,日本技術士会より「技術士(CPD認定)」をいただきました.
技術士の継続研鑚(CPD:Continuing Professional Development)は,次のように技術士法で定められています.
・技術士法 第四章 技術士等の義務
(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない.
技術士の社会的な信用度を高め活用を促進するため,長期間連続して一定以上のCPD実績が認められる技術士は,日本技術士会から「技術士(CPD認定)」を受けることができます.
これからも一層研鑽に勤め,地域社会に貢献してまいります.
事務所へのお問い合わせはこちら
五月五日は端午の節句です.
町を歩くと,大きな鯉のぼりが気持ちよさげに泳いでいます.
なぜ鯉かというと,中国の黄河上流にある龍門という急流の滝を登り切った鯉は龍となって天へ昇るという「登龍門」の故事にちなんでおり,鯉は生命力の強さと立身出世を象徴しているからだそうです.
端午の節句で古今変わらないのは,子どもの成長を切に願う親の気持ちです.
お子様との時間が,かけがえのないひと時となりますように.
事務所へのお問い合わせはこちら
寒かった3月も終わり,ようやく暖かな4月になりました.
今月から進学・就職される皆さん,おめでとうございます.
これから今までとは違う,新しい環境が待っています.
楽しいことだけでなく,辛いこともあると思いますが,自分を見失わず目標に向かって大きく羽ばたいてください.
事務所へのお問い合わせはこちら
近所を散歩していると,梅の花が徐々に咲いてきています.
今シーズンの梅は,早めに開花しているところが多いとのこと.
艶やかな桜も好きですが,冷たい空気の中,凜と咲く梅も捨てがたいです.
事務所へのお問い合わせはこちら
この度の令和6年能登半島地震により,被害に遭われた皆様に
心よりお見舞い申し上げますとともに,一日も早い再建をお祈り致します
私が住んでいる愛知県知多地域も,近い将来 南海トラフ巨大地震が予想されています.
これから起こるかもしれない大地震に遭遇した場合,生き残るために今すぐできる地震対策は何なのか,考える必要があります.
・地震が起きる前にできること(首相官邸)
・地震に対する10の備え(東京消防庁)
事務所へのお問い合わせはこちら
謹んで初春のお慶びを申し上げます.
皆様におかれましては,良い年をお迎えのことと存じます.
昨年は新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が,季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられ,これまでの暮らしを一変させたコロナ禍もようやく区切りを迎えました.
今年は辰年,空高く昇ろうとする龍のように気持ちも上向きに弾みますように!
事務所へのお問い合わせはこちら