お知らせ

山茶花

弊所におきましては,開所以来 無事一年が経過いたしました.
これもひとえに,皆様のご支援の賜物と心より感謝しております.
これを機に,決意も新たに鋭意努力いたす所存でございますので
今後ともご指導,ご高配を賜りますようお願いいたします.

事務所へのお問い合わせはこちら

紅葉

猛暑の夏が嘘のように,朝夕は急激に涼しくなってきました.
今日から11月が始まり,今年も残すところあと2ヶ月となります.
山々もようやく樹木の葉が鮮やかに色づき,秋も深まってきています.
落ち葉が舞い散り,霜で凍る冬枯れの風景になる前に,自然が織り成す
錦繍の風景を,惜しむように眺めておきたいものです.

事務所へのお問い合わせはこちら

秋空

彼岸が過ぎ,日没も早くなりました.
気がつくと蝉がいなくなり,代わりに虫の音が聞こえてきます.
まだ日中は暑いですが,湿度が低くなって一時期より過ごしやすく
朝夕はかなり涼しくなってきました.
気持ちのよい季節に入ってきましたが,先日かかりつけの病院に行きますと
先生が「コロナとインフルエンザがかなり増えてきています」と仰ってました.
自治体からもコロナワクチンの接種券が届くとのことですので
油断せず予防に努めましょう.

事務所へのお問い合わせはこちら

コスモス

9月に入りましたが暑い日が続いています.
気象庁が発表した3か月予報によると,9月・10月は平年より気温が高い見込みとのこと.
台風も連続して発生し,日本を窺っています.
台風と言えばここ数年,毎年のように台風による大きな被害が出ています.
日頃の備えを十分に行い,被害を最小限に抑えましょう.
天候は人間の力で変えることはできませんが,気象情報を利用して被害を未然に防いだり
軽減することは可能です.

・気象庁HP 「自分で行う災害への備え」

事務所へのお問い合わせはこちら

夏空

ウェザーニュースによると今年の夏(7月~9月)の気温は,全国的に平年より高く,暑い夏になるそうです.
ここ愛知でも連日猛暑日が続き,熱中症のリスクが高くなっています.
熱中症は,高温多湿な環境にいることで,徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ
体温調節機能がうまく働かなくなり,体内に熱がこもった状態を指します.
ムリをせず,予防行動をとりましょう.
  ・熱中症警戒アラートをチェック (環境省熱中症予防情報サイト)
  ・お年寄りや子供の見守り,声かけ
  ・適切にエアコンを使おう
  ・こまめに水分,塩分を補給

事務所へのお問い合わせはこちら

さそり座

梅雨ですっきりしない天気が続きます.
ですがたまに晴れた夜,日暮れ後に空を見上げると春と夏の星空を一度に楽しむことができます.
西の空には北斗七星からうしかい座のアルクトゥルス,おとめ座のスピカに続く「春の大曲線」
南の空には赤いアンタレスをもつさそり座(上の写真をご覧ください)
東の空にはデネブ,ベガ,アルタイルの「夏の大三角」を見ることができます.
梅雨の晴れ間,夜空を眺めて楽しむのはいかがでしょうか.

事務所へのお問い合わせはこちら

紫陽花

気象庁は九州から東海地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました.
5月の梅雨入りは東海地方では10年ぶりで,例年より1週間以上早いそうです.
農家にとって,梅雨明け後の盛夏期に必要な水等を蓄える重要な時期ですが
大雨による災害の発生しやすい時期でもあります.
私の梅雨のイメージといえば,「しとしとと降り続く長雨」なのですが
近年は災害が発生するレベルの激しい雨が,長時間降ることも珍しくなくなりました.
気象庁のHPには,多彩な防災情報が載っています.活用して災害に備えましょう.
・気象庁防災情報

事務所へのお問い合わせはこちら

若葉

週末,奈良の実家に帰っていました.
田舎なので山が近く,若葉がきれいで思わず深呼吸したくなりました.
気象にまつわる言葉に「若葉風(わかばかぜ)」というのがあるそうです.
初夏の頃,木々の若葉をそよがせる艶やかな風のことを指します.
風薫る季節にぴったりな言葉ですね.

事務所へのお問い合わせはこちら

桜

先日,出身会社のOB会で,近くの公園の清掃ボランティアを行いました.
天気がよく桜も満開で,気持ちよく作業を行うことができました.
ちょうど4月は進学や就職・異動の季節でもあります.
皆様が気持ち新たに,この日の桜のような笑顔で新生活を送れますように.

事務所へのお問い合わせはこちら

菜の花

週明けから暖かい日が続き,日差しに春の訪れを感じる季節となりました.
今年の啓蟄は3月6日(月)です.啓蟄は「冬籠りの虫が這い出る」という意味で,春の訪れを意味しています.
一方,暖かくなるとピークを迎えるのがスギ花粉の飛散です.
花粉で症状が出る方は,しっかりと対策をしてくださいね.

事務所へのお問い合わせはこちら

光の春

今年の立春は2月4日(土)となっていますが,立春とは名ばかりで寒い日が続いています.
一方,2月は「光の春」とも呼ばれます.
気温は上がらず風もまだまだ冷たいですが,日の光は冬至の頃に比べるとかなり力強くなっています.
日の光だけは春が近いことを感じさせてくれる,「光の春」はちょうどこの時期にぴったりな言葉ですね.

事務所へのお問い合わせはこちら

初日の出

新年あけましておめでとうございます

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます.
昨年は急激な円安や生活必需品の値上げ,ロシアのウクライナ侵攻を始め多くの海外情勢の変化もございました.
今年はコロナ禍の終息も含め,飛び跳ねるほどうれしいことがあるウサギ年でありますように!

事務所へのお問い合わせはこちら