ぐるグルドライブクイズround13「山梨県南グルメ旅 なんぶ茶とみのぶ湯葉」(成績確定)
S-2CP |
新清水ICの周辺には何もなくスタート場所の選定に困ったが、幸いクイズを出題可能な看板が見つかったのでここ宍原小学校をスタート場所とした。平日の通学時間帯にスタートする方は、児童に気を付けてください。 ODまでは空いている52号線を北上、2図で左折したところにOD(オドメーターチェックポイント、距離計測基準点)を置いた。ドライブクラスの参加者にとってはODでの距離計測は不要だが、ここではクイズが出題されているし、どこかのCPやクイズ地点に隠されているXクイズがあるかもしれないので、車を停めて周りを確認してもらいたい。 ここから短い山道区間となるが、道幅があり舗装もきれいで走りやすい。途中に集落があるので地元車との対向には注意。1CPは突然現れるので見落とさないように。 5図から2CPまでは再び国道52号を走る。2CPは道の駅であり、遠くからでも見える巨大なタケノコのおかげで、見落とすことはないだろう。CP位置がちょっと分かりにくいので、6図とCP写真を事前に確認してから駐車場に入ること。 この道の駅とみざわは、山梨県第一号の道の駅。一見よくある農産物販売主体の形態だが、季節によって特設コーナーが設けられ、朝採れ野菜や幻のスイートコーンが並ぶ様は圧巻。CPを置いた側の駐車場が満杯の場合は、道向かいの駐車場または隣接する村役場の駐車場が利用できる。 |
2-4 CP |
2CPのスタート位置は入ってきたときの計測地点ではなく、駐車場の奥になるので注意。三たび国道52号を走るが、すぐに8図で分岐する。この8図を右折せず直進して1km走ると、右手に古い建物があり、これが鰻の隠れた人気店「うな冨士」である。蒸しを入れない関西風の焼き方で、香ばしさが半端ない。8図をそのまま直進し約 1kmの右手、今回はコース外だが鰻が好きな方は出向く価値あり。特上と特々上があるが、特上(4,800円)でも1匹使ってるうえ肉厚なので食べ応え十分。お店の方も大変フレンドリーでアットホームな雰囲気。(月曜定休 11:00 - 13:30 Lo、16:00 - 18:00 Lo) さて本来のルートはきれいに整備された田舎道を通って道の駅なんぶに到着し、3CPとなる。なんぶ茶メインを謳うだけあって、オリジナル開発商品も数多い。特に「お茶小まんじゅう」は南部茶の強い香りと甘さ控えめの餡の組み合わせで、作成者の家族にも好評だった。新作の「もものサンドクッキー」も超お奨め。(ただハズレもある、なんぶ茶パウンドあずきは止めた方が良い) 食事はオリジナルメニューが豊富。鰻をパスした方はここで腹ごしらえするのが無難。なおCPラインの先の駐車場に空きがない場合は、戻って南側の広い駐車場へ。Q-Fは店内に入る必要があるため、営業時間に注意。(9:00 - 17:00 食事は10:00 - 16:00) 3CPを出て間もなく富士川の対岸に渡り、内船駅を通って林道へ向かっていく。最後の集落を通過した地点が林道の起点で、ここに4CPを置いた。この先はラリークラスかドライブクラスかでルートが異なるので注意。 |
4-7 CP (ラリークラス) |
4CPから本格的な林道区間。落石を避けゆっくり走行することを想定し、4-6CPのみ距離減点を緩める(誤差20mにつき1点減点)処置をとった。 落石・落枝は4CPから数kmほど進んだ辺りから徐々に多くなる。目立つものは排除しておいたが、小石までは除けきれていない。また排除後に新たに落ちてきたものがあるかもしれないので、十分注意して走行のこと。走行に支障があるような落石があれば道の脇に排除してもらうか、作成者まで一報もらえると助かります。(公式通知で注意喚起するか、直接掃除に出向きます) 道路脇にユンボが3台停めてあるので、平日は伐採や木材運び出し等がありそう。平日は一時的に通行止めになる可能性あり。 6-7CPは道幅が狭い箇所が多くすれ違い困難なため距離計測対象外。7CPの直前にはゆば工房五大があるので、みのぶ湯葉に興味ある方は寄ってみて欲しい。誠実感あふれる店主の説明を聞きながら、好みの商品を選びたい。定番商品の他、ゆばフライ、酒の肴になる角ゆばスモークなど、気になる品が多数。保冷バッグがあれば持参を。9:00 - 18:00 (日祝は9:00 - 12:00)←日曜・祝日に参加の方は注意! |
4-7 CP (ドライブクラス) |
本格的な林道に慣れない人向けに折り返して7CPへショートカットするルートを用意した。林道初心者に加え、落石を嫌う人もドライブクラスに参加することを想定。4CPまで来た道を逆走し(コマ図ア、イ)、身延駅のメインストリートを通り(コマ図ウ)、7CPに逆から到着する(コマ図エ)。この間距離計測は不要だが、身延駅のメインストリートではドライブクラス用のQ-Gが出題されているので街並みを楽しみながら解いて欲しい。 7CPに到着したら、ここの出題クイズを解き、向きを変えて19図から本来ルートを走行する。 |
7-F CP |
21図からは身延山久遠寺の参道となる。21図を右折してすぐにある立派な総門は、本当に車に乗ったままくぐって良いのか一瞬戸惑うことだろう。が、くぐった先に8CPがあるので、迷わずくぐってください。 8CPは参道を進んだ仲町無料駐車場に元々は置く予定だった。ところが観光バスが半分を占有してしまう日が月に何度かあるらしく、到着時の距離計測ラインを設けにくい。そこで、到着点(IN)と出発点(OUT)を分けることにしたもの。 無料駐車場の斜め向かいにある南天の郷(土産店)。この店の手造りの乾燥湯葉は味噌汁の具に最適で、量の割に600円と安い。なお女将のご厚意で、無料駐車場が満車の場合は店の駐車場を提供してくれるとの有難い申し出を受けた。お世話になる際は、一言声掛け、できればお土産購入がマナー。日によるが18時くらいまで営業している。 クイズの方は、この駐車場周辺での出題のほか、徒歩5分程度(300m)先にある、これまた立派な三門の近くからも出題。久遠寺に興味ある方は、この三門から入って登っていくか、車でロープウェイ乗り場まで移動して上から入る手もある(こちらの駐車場は有料)。 ゴールはまたもや道の駅。バラ園「香りのガーデン」からの出題がラストクイズであるが、ちょっと手強い。特に1人で参加の方には苦行かも。 |