閉曲面の裏返し と 3次元球面 , レンズ空間


球面の裏返し1 球面の裏返し2 球面の裏返し3
 球面やトーラスなどの閉曲面(2次元閉多様体)は、ご存知の通り、3次元空間の中では、 裏返すことが出来ません。しかし、4次元空間の中では、簡単に裏返すことが出来ます。


 では、球面の裏返しが4次元空間の中で行えることを、右の図で説明します。


 4次元空間の座標軸を、x軸、y軸、z軸、w軸とします。



 そして、最初、球面は、w座標が a(w=a)に固定された3次元空間の中にある、とします。 ここで、球面の表側は、水色で表しておきます。












 次に、球面の一部だけを、w座標が aより少し大きい位置(w>a)へ移動します。そうすると、w=a での3次元 空間では、球面から、穴の空いた球面へ変わります。その結果、穴の向こうに、球面の裏側が見えて来ます。なお、 球面の裏側は、ピンク色で表しています。













 そして、穴の向こうの裏側の面をつまんで、穴の手前へ引っ張り出します。













 この引っ張り出しが全て終わると、裏側(ピンク色)が表になります。すなわち、裏返しが完了します。













 最後に、w>a に移動していた球面の一部を、w=a の位置に戻します。その結果、w=a での3次元空間の中の 球面に戻ります。ただし、最初の球面の裏側と表側が、すっかり入れ替わっているのです。すなわち、球面の裏返し が出来たことになります。


 上述の球面の裏返しと同様に、4次元空間の中では、トーラスの裏返しやn重トーラス(n≧2)の裏返しも、 簡単にできます。ここで、n重トーラスとは、n個の穴のあるトーラスのことです。


3次元球面の分解1
 ところで、3次元球面から球体を取り除いた残りの部分は、球体に変形することが出来ます。なぜなら、上述の ように、球面の裏返しが出来るからです。このことは、3次元球面が2つの球体に分解できることを意味します。 逆に言うと、2つの球体を貼り合わせると、3次元球面が出来ることになります。

 この辺りのことを、右の図を用いて、詳しく説明します。

 まず、1つの3次元球面があるとします。右の図では、3次元球面を、便宜的に、雲のような形に表しました。 (3次元球面の実際の形のイメージは、『 3次元球面 と S2XS1 多様体 』 を、ご参照ください。)






 次に、3次元球面から、球体を刳り抜き、取り出します。すなわち、3次元球面を、球体を除去した3次元球面と、 球体に分離します。








 球体を除去した3次元球面では、球体を除去した境界が球面になっています。この球面を裏返します。すると、 球面の外側の3次元領域が、球面の内側の3次元領域に変わります。すなわち、球体を除去した3次元球面は、 境界である球面の裏返しを行うことで、球体に変わります。
3次元球面の分解2





 2つの球体を貼り合せることで、元の3次元球面に戻ります。(2つの球体を貼り合わせると、3次元球面になる ことについては、『 3次元球面 と S2XS1 多様体 』 を、 ご参照ください。)


 同様にして、トーラス体を除去した3次元球面は、トーラス体に変形できることがわかります。なぜなら、トーラス の裏返しが出来るからです。すなわち、3次元球面は、2つのトーラス体に分解できることがわかります。

 さらに、n重トーラス(n≧2)の裏返しが出来ることから、n重トーラス体を除去した3次元球面は、n重トーラス体に 変形できます。そして、3次元球面は、2つのn重トーラス体に分解できることがわかります。

 ところで、3次元多様体Mが2つの種数nのハンドル体(注)に分解できるとき、 『Mは種数nのヒーガード分解を持っている』、と言います。そして、種数nのヒーガード分解を持つ時、n以上の任意の種数 でもヒーガード分解を持ちます。なお、ヒーガード分解の出来る最小の種数を、ヒーガード種数と呼んでいます。また、 一般に、任意の向き付け可能な閉3次元多様体は、ヒーガード分解を持っています。

     (注) 球体は種数0のハンドル体、トーラス体は種数1のハンドル体、 n重トーラス体(n≧2)は種数nのハンドル体です。

 では、いくつかの3次元多様体について、ヒーガード分解やヒーガード種数を紹介しておきます。 まず、3次元球面は、任意のn(n≧0)に対して種数nのヒーガード分解を持っており、ヒーガード種数は0です。 次に、2XS1 多様体3次元実射影空間などは、 種数1のヒーガード分解を持っており、ヒーガード種数は1です。また、ポアンカレ球面は、種数2ののヒーガード 分解を持っており、ヒーガード種数は2です。そして、3次元トーラスは、種数3のヒーガード分解を持っており、 ヒーガード種数は3です。



レンズ空間 L(p,q)  ところで、種数1のヒーガード分解が出来る3次元多様体のことを、レンズ空間と呼んでいます。 そして、レンズ空間は、L(p,q) と言う記号で表されます。なお、この p や q は整数で、2つのハンドル体の貼り合わせ方を表すものです。例えば、 3次元球面は L(1,q)、S2XS1 多様体は L(0,1)、3次元実射影空間は L(2,1) と表すことが出来ます。なお、レンズ空間 L(p,q) の 基本群は、p≠0 の場合は位数 p の巡回群となり、p=0 の場合は Z={ 0, ±1, ±2, ±3, ・・・ } : 整数全体の加法群 となります。

 なお、レンズ空間 L(p,q) は、右図のように、球の赤道(球の中心を通る平面と球面の交線。右図の赤線)より上の半球面(右図の黄色の部分) を 2qπ/p 回転したものを、赤道より下の半球面(右図のピンク色の部分)と貼り合わせることでも得られます。すなわち、右図において、 上半球面上の点 A は、下半球面上の点 A' と重なることになります。

 また、一般に、ある整数 k について qq'=kp±1 が成り立つとき、レンズ空間 L(p,q) とレンズ空間 L(p,q') は位相同形となります。例えば、 L(4,1) と L(4,3) は、p=4 、q=1 、q'=3 、k=1 → qq'=3=4−1=kp−1 であるから、位相同形となります。このように位相同形となることは、 右図を用いることでも理解できます。まず、L(4,1) は、上側半球面を π/2 回転して下側半球面と貼り合わせた多様体です。また、L(4,3) は、 上側半球面を 3π/2 回転して下側半球面と貼り合わせた多様体ですが、上側半球面を右図とは逆方向に π/2 回転して下側半球面と貼り合わせた 多様体と考えることもできます。すなわち、4次元ユークリッド空間内で考えると、L(4,3) は L(4,1) の鏡像対称体となっています。また、4次元 ユークリッド空間内において 3次元多様体を適宜に移動すると、元の多様体とその鏡像対称体の区別は付かなくなります。すなわち、4次元ユークリッド 空間内で考えると、L(4,1) と L(4,3) は位相同形となります。


参考資料: ・下記URLに掲載のPDFファイル
         http://www.komazawa-u.ac.jp/~w3c/lecture/pdf/waseda.pdf#search='%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%A9%BA%E9%96%93'
        ・下記URLに掲載のPDFファイル
         http://tunnel-knot.sakura.ne.jp/3-manifolds.pdf



トップへ戻る