>
談話室
楽しいこと、悲しいこと、何でも書いてすっきりしよう
_旧談話室
49 / 423 ツリー ←次へ | 前へ→

【2406】... さなえ 07/9/3(月) 12:10

【2414】... はる 07/9/9(日) 22:52
【2416】... さなえ 07/9/11(火) 11:00
【2417】... cobachi 07/9/11(火) 22:33
【2418】... さなえ 07/9/13(木) 11:50
【2423】... 07/9/17(月) 10:01

【2414】Re(1):前向きな母は必ず乗り越える
 はる E-MAIL  - 07/9/9(日) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ▼さなえさん:
>はじめまして。
気持ちはよくわかる。私の母も去年11月に卵巣がん3−Cで倒れました。その後抗がん剤3回しか投入しなかったのです。何故なら母の体力がなくなったからです。そして我々家族が気付き始めたのは免疫力を高める方法それが母への栄養補給でした。先月8月母の腫瘍マーカーはCA19−9=20、CA125=900,という数値だが、まだ転移しなかったが、母は毎日癌細胞と戦っているのです。主治医も母を見てびっくりしました。母は手術前の体重にもどったのです。我々家族もこれから母と一緒にがん細胞と戦いつづけます。だから君にも頑張ってほしい。体験相談をしたいのならば遠慮なくメールくださいね。私も応援します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KD121105043251.ppp-bb.dion.ne.jp>

【2416】Re(2):前向きな母は必ず乗り越える
 さなえ  - 07/9/11(火) 11:00 -

引用なし
パスワード
   cobachiさん、はるさん、本当にありがとうございます。
真っ白な顔色でベッドに横になっている母を見ていると、つい主治医の「覚悟してください」という言葉が頭をもたげて、私自身も諦めの気持ちが強くがちです。でも、病院の帰りの車中でブンブン頭を振って、弱気な気持ちを吹っ切っています。大変なのは私じゃない。しんどい思いしているのは母なんだ。そして、側で見守っている父もきっとつらい思いをしていると思ういます。
先日、主治医に聞きたいことがあってアポを取りました。もし、この状況が少しでも改善されれば、積極的な治療法や手術はできないのか質問したかったのですが、主治医は「この輸血も長くは続けられない。もし、今の輸血を止めてしまえば今月持つか分からない状況です。体力的に見ても手術は無理。積極的なことを考えるよりも、最期をどうするか本人にも確認したい」とおっしゃいました。母はきっと病状の深刻さを誰よりも分かっていると思います。今まで、医師から厳しいことを言われても「生きたい」という強い思いを萎えさせることなく頑張ってきました。そこへ、「最期はどうする?」なんて聞かないでほしい!!それこそ気力もなくなったら、死ぬしかないじゃない!と大人気なくも訴えてきました。
cobachiさんのお母様もお強い方ですね。ダブルストマは精神的にもつらいと聞いてはいますが、ヨガをなさったり再発の気配がないということは、気持ち的にも免疫力が上がっていらっしゃるのでしょうね。
私の母にも、今は免疫力を高める方法が一番の栄養補給だと思っています。はるさんはどんなふうに取り組んでいらっしゃいましたか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntcwest011169.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【2417】Re(3):前向きな母は必ず乗り越える
 cobachi E-MAIL  - 07/9/11(火) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼さなえさん:
お辛い気持ち、わかります。私も母が寝ている様子がほんとうに骨に皮がついているだけで、なのに熱はあるから頬は赤くて、点滴のしずくが落ちるのを見ながら「なんで」
と、思っていました。
母もギリギリの状態で婦人科の主治医が外科部長へかけあってくれての手術は一種、賭けでした。婦人科のインターンDrは母から「私どうなるの?」と聞かれて「もうやばいかも」って答えたんですよ。ありえないと思いましたが、本当です。
ほんのひと時でも私が母と入れ替わってしんどい部分を引き受けたくてもそれはできないし、携帯電話を仕事中も側に置いて病院からの呼び出しがないか冷や冷やしていました。
私はヨガのインストラクターが仕事です。母の入院中は点滴の刺さっていない足のマッサージだけは毎日やっていました。
さなえさん、辛いし、苦しい時と思います。私も母の病室を出てエレベーターには泣き顔で乗れず、階段を下りて帰っていました。
踏ん張ってお母様と見守っていらっしゃるお父様を支えていってください。
そして、辛い気持ち、よかったら吐き出してください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p4112-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

【2418】Re(4):前向きな母は必ず乗り越える
 さなえ  - 07/9/13(木) 11:50 -

引用なし
パスワード
   cobachiさん
誰でも同じなんですね。
私も毎日、携帯を側において鳴るたびにドキドキ…心臓が止まる思いです。
帰りは階段で。階段に響く自分の足音を聞きながら、涙をこらえています。
昨日、母に一時外出許可が出たので一緒に自宅まで行ってきました。とにかく、自分が逝ってしまったあとの面倒な種々の手続きを私に伝えたいらしいのです。なんだか死に行く準備をしている風な母の姿が切なかったです。
私は、もし母が亡くなったときに後悔だけはしたくないのです。病気に打ち勝つためにでき得る手は尽くしてあげたいのです。それは母のためだけではなく私自身のためでもあって、つい力が入ってしまいます。健康食品を買って届けてみたり、体に負担の少ない腹腔鏡手術について調べてみたり。でも、やはり私には踏ん張って支えることが唯一できることなのでしょうね。
今日は、一番下の息子が熱を出しているので母のところには行けません。母は自分の病気をさておいて、孫のことをすごく心配していました。こうやってお互いを思いやって生きていくのが家族なんですよね。本当に勉強させられる日々です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntcwest019168.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【2423】Re(5):前向きな母は必ず乗り越える
   - 07/9/17(月) 10:01 -

引用なし
パスワード
   ▼さなえさん:
患者さんの体が
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KD121105043251.ppp-bb.dion.ne.jp>

49 / 423 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
110,160
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free