【ア行 の 花】
アオノツガザクラ
つつじ科
高山帯に生える常緑低木、高さ7〜15cm
茎:基部は横たわり、枝は斜上する
葉:線形または皮針形、枝上部に密に互生し、緑色で先は鈍く、ふちにごく細かな鋸歯がある
花:7〜8月、枝頂の中心にあるりん片状の包葉の腋から数本の有毛花柄をのばし、緑白色卵状つぼ形の花を下向きに開く.がくは基部近くに密に腺毛があり、5裂し、裂片は広皮針形.花冠の先は5裂し、筒の中に雄蕊10本雌蕊1本
涸沢(170816)
アオホオズキ
なす科
山地の林中に生える多年草
茎:まばらに分枝、まばらに柔毛
葉:互生するが普通節ごとに2枚づつ、質は柔らかで長楕円形または卵状長楕円形、両端尖り短柄、両面にまばらに軟毛
花:6月頃、葉脇に下向き1花、花冠は淡緑色、鐘形で先は5片に浅裂、内面基部に毛が密生、雄蕊5本雌蕊1本
芦ノ湖畔(160804)
アカショウマ
ゆきのした科
山地に普通に見られる多年生草本で、太く短い根茎がある
葉:長柄があり、3回3出複葉、柄の基部や分かれ目に褐色の長い鱗片状の毛がある.小葉は長卵形、先は長く尖り、縁に重複した鋸歯、長さ4〜10cm、幅2〜4cm
花:6〜7月頃、花茎の先に長さ10〜25cmの複総状花序、花軸には短い腺毛が密生、白色小花を密に開く.花は短柄があり、萼片5個、卵形1mmくらい.花弁はへら状線形、先は鈍頭、基部は長く細まり長さ3〜4mm.雄蕊10個、雌蕊2個
※赤升麻は地下茎の皮が赤黄色あるいは赤色であるため
箱根(160718)
アカモノ(イワハゼ)
つつじ科
山地または高山にはえる常緑ごく小形の低木.枝は多数分かれて直立または斜上する
葉:互生、革質で艶があり、広卵形で先は尖り、基部丸くふちには鋸歯がある
花:夏、枝の先端または上部の葉腋に数本の花茎を直立し、各1個の花を下垂する.花茎及び鱗片状の包葉には赤褐色の毛がある.がくは5裂、裂片は卵形.花冠は鐘形で白色、ふちは5裂し多少紅色をおび、反り返る
白山(200703)
アセビ
つつじ科
乾燥した山地に生える常緑低木、分枝多い
葉:密に互生、広倒皮針形、鈍頭の鋸歯、革質無毛
花:枝先に複総状花序を下垂、多数のつぼ状白色花、花冠5裂、雄蕊10本雌蕊1本
明神ヶ岳(160416)
アマギアマチャ(ホソバコガク)
ゆきのした科
伊豆半島に特産する落葉小低木
葉:有柄、小形長楕円形、先端が尾状に尖る.質は薄く鋭い鋸歯をもち、かじると甘味を感じる
花:7月頃枝先に散房花序を付け白い花を開く.中心に両性花、周囲に装飾花をつける.装飾花のがく片は花弁状で3〜4個ある.両性花は三角形の小さい5個のがく片と卵形の5個の花弁を持つ.雄蕊は約10本、花柱はおおむね3個
日本名:天城甘茶で伊豆半島に特産し、天城山(甘木山)周辺に特に多いことに因む
箱根(220619)
イタドリ
たで科
山野にはえる大形多年生草本.根茎は木質で黄色、皮は褐色で地中を長く貫いて伸びる
茎:ふつう粗大で直立または斜めに傾き分枝し、中空の円柱形で若い時は紅紫点がある
葉:有柄で互生、広卵形または卵状楕円形、先端短く鋭尖、基部は切形、葉質は硬い
花:夏、枝上の葉腋や枝先に複総状様の花穂を出し、多数の小さい白色の花を密につける.雌雄異株、がくは5裂.花弁なし.雄花に雄蕊8個、雌花の子房上に3個の花柱
疼取の意
高松山はなじょろ道(151024)
イチヤクソウ
いちやくそう科
山野の林下に生える常緑多年草
葉:根際に数枚集まる、長柄、円形または広楕円形、不明瞭な鋸歯がある、葉質やや厚く深緑色
花:初夏、葉間から直立する花茎上部に白色花5〜6個がつき、短い柄がある、下向きに開き、花は深5裂、雄蕊10本、花糸は一方に曲がる、1本の花柱がある
一薬草の意
蓼科山(170802)
イヌトウバナ
しそ科
山地の林内や道端などに生育する多年草
茎:下向きに曲った細かい毛があり、根際より群がりはえ、分枝する
葉:5〜15mmの柄があり、葉身は狭卵形ないし卵形、先は鋭頭または鈍頭、基部はくさび形または広いくさび形、ふちに鋸歯があり、両面に毛があり、下面には腺点が多い
花:8〜10月ころ、枝先や上部の葉のわきに花穂をつける.花はまばらに輪生し、やや接して数段付き、花穂の軸には密に毛がある.がくは筒状2唇形で、上唇は3裂し裂片は鈍頭から鋭頭、下唇は2裂し裂片は尾状鋭頭で、ともにふちに開出毛が散生する.花冠は白色でわずかに淡紫色をおび、上唇は浅く2裂、下唇は3裂する
犬塔花の意
箱根外輪山(210804)
イヌホオズキ
なす科
畑や道端などに普通に見られる一年生の有毒植物.茎は枝分かれして横に広がる
葉:有柄、互生、卵形、先端は鋭形または鈍形、縁は全縁または波状の鋸歯がある
花:夏から秋にかけて節間の途中から長さ1〜3cmの花枝を出し、ほぼ散形に並んで数個の白色花を開く.がくは5片、花冠は平らに広く開いて5裂、径6〜7mm.花の中央に1本の雌蕊が直立、それを囲んで5本の雄蕊、葯は黄色
果実:液質で球形、黒熟
漢名:龍葵、漢方薬
幕山(171203)
イブキトラノオ
たで科
山地あるいは山原の草地にはえる多年生草本 茎は直立し細長く緑色、分枝しない
葉:根葉は叢生し、長い柄がある さや状の托葉は膜質で非常に長い
花:夏から秋、茎頂に円錐形の花穂を直立し、淡紅色、あるいは白色の小花を密につける.がくは5裂.花弁はない.雄蕊8個、わずかにがくより長く、葯は淡紅紫色で花糸の基部に小腺がある.子房の上には3個の花柱
伊吹虎の尾の意
白山(200703)
イボタノキ
もくせい科
山野に多い半落葉の低木.枝は灰白色でよく分枝し、新枝に細かい毛がある
葉:対生し、ごく短い柄があり、長楕円形で鈍頭、全縁.葉質はややうすく、裏面は淡緑色
花:5月頃、小枝の先に長さ2〜3pの総状花序を出し、白色の花を密につける.がくは緑色で4歯があり、花冠は筒状で先端は4裂し、ほとんど平開する.雄蕊2本、雌蕊1本、果実は柴黒色で小さな楕円
※樹皮に白いイボタロウ虫が寄生することによりイボタノキという
箱根(200620)
イワアカバナ
あかばな科
多年生草本で山中の湿ったところにはえる 茎は直立して分枝する
葉:対生し、葉柄はきわめて短く、長楕円形あるいは披針形で、縁にかすかな鋸歯があり、基部はくさび形に尖る
花:夏から秋にかけて茎の上部葉腋に柄のない白色あるいは極めて薄い淡紅色の花を単生する.がく片は4個、花弁4個で先が浅く2裂する.雄蕊8本、花柱1本で柱頭は頭状にふくらむ.子房は下位で細長い
奥穂高岳(170817)
イワイチョウ(ミズイチョウ)
みつがしわ科
亜高山から高山の湿原に生える多年草
葉:根生し長い柄があり、腎臓型で先は凹み、縁に鈍鋸歯がある
花:8月、20cm内外の緑色花径を出し、頂に集散状に分枝、白色花をやや多くつける.萼は緑色で深く5裂、花冠も深く5裂、ふちには波状のしわがより、中央には縦に走るひだがある.雄蕊5本、雌蕊1本
八方尾根(190724)、立山室堂(180812)
イワウメ(フキズメソウ、スケロクイチヤク)
いわうめ科
高山帯の岩場にはえる極めて小形の草状の常緑低木.多数の個体が密に集まって隙間なく地を覆う.根茎は地中を這い、枝は斜上するが極めて短く、葉を密につける
葉:へら形で倒卵形、先端は凹み、全縁、革質厚く、表面は葉脈の部分が凹み、幾分しわ状
花:7月、2〜3片の包葉をもつ花径を出し、先端に緑白色の花を1個つける.がくは5片で緑色、卵状楕円形でいつまでも残る.花冠は短い鐘形で5裂し、裂片は円形で白い梅の花に似ている.雄蕊は5本、花弁の内側にこれと互生してゆ着し、内側に曲って雌蕊を囲む
八ヶ岳(190620)
イワショウブ
ゆり科
山中の湿気の多い所にはえる多年生草本.根茎は短く斜めに出て、外面に黒褐色の繊維がある
茎:直立し、細長い円柱形で下半になめらかな短い葉を1〜2枚つけているが、上半になると花軸と共に粒状の腺毛を密生して粘着する
葉:茎の下部に2列につき、直立して剣形で尖る.下の方はたたまれて半ばさや状になっている
花:7〜8月頃、茎の先に2〜3花毎に集合した小花序が穂状花序的につき、白い花が咲き、つぼみは時々紅紫色になる.花被片6個は線状の長楕円形で広鐘形.6個の雄蕊は花被片より長く頂に黒い点のような葯がある.子房は1個で花柱は3つに分かれる
火打山(200822)
イワツメクサ
なでしこ科
高山の砂礫地や岩場の陽の当たる土地に生える草質の軟らかな緑色多年生草本
茎:多数密に叢生して立ち、繊細で無毛
葉:対生、無柄、線形、先端鋭尖形、葉質は薄く滑らか
花:7〜8月、茎上部から長柄、多数の白花、花弁5個は萼片より長く深2裂、裂片は先が鈍形狭長、雄蕊10個、上部に3個の花柱がある
奥穂高(170817)
イワハタザオ
あぶらな科
山地の岩間、岩上、崖上にはえる多年生草本.高さ30cmくらい.全株に星状毛または叉状毛を布く.基部から地下茎を分ち、茎はやせて直立あるいは垂れ下がる
葉:根生葉はへら形、先端は鈍形、基部は次第に細くなって翼のある葉柄になる.縁には荒くて浅い鋸歯.葉質はやや厚い.茎上葉は卵形あるいは楕円形あるいは皮針形.先端は鋭形.基部は多少茎を抱き、無柄.縁にはやや大形の鋸歯
花:初夏、茎頂に総状花序をつけ、長柄の白色大形の十字状花を多数密集して生ずる.萼片は直立し長楕円形、頭部は円形、長さ9mm.雄蕊は4本だけが長い.雌蕊1本
八ヶ岳(190620)
イワヒゲ
つつじ科
高山の日当たりの良い岩の間に多数集まって生える、草状の常緑小低木
茎:分枝して横たわり、緑色紐状、小さい鱗片葉を密につける
葉:卵形で茎に接着し1,5〜2mm、先は鈍形で背面膨らむ
花:7〜8月、枝上部の鱗片状葉の間から1〜2本の花柄を直立、白色または帯淡紅色の花を下向きに開く.萼片5個で卵形、花冠は鐘状で8mm、縁は5裂、雄蕊10本雌蕊1本
砂払岳(180626)
ウスユキソウ
きく科
低山帯に生える多年草
茎:叢生し細長、薄く綿毛がかぶさる
葉:皮針形、先は鋭尖、基部は急に細まる、上面緑色、下面は綿毛が密に生え白色
花:夏から秋、茎頂に表裏とも白色の綿毛がかぶさる包状葉を数個生じ、葉内に灰白色の小さな頭状花が多数集まってつく
八子ヶ峰(160825)
ウツギ
ゆきのした科
山地に普通に見られる落葉低木、分枝が多い、高さ1.5m、樹皮は次々とはげ、若い枝には小星状毛
葉:対生、短葉柄、皮針形か卵形、先端長く尖り基部は丸い、縁に浅鋸歯、ざらざら
花:5〜6月に円錐花序、白花、がく筒は鐘形、星状毛がぎっしり、萼片5三角形、花弁5、長楕円形1cm以上、雄蕊10本、花糸に歯状の翼、花柱は3〜4本、糸状で花弁より短い
明神ヶ岳(200627)
ウバユリ
ゆり科
山野の藪中や林中に生える多年生草本
茎:緑色で強く、太く平滑
葉:中辺に5〜6葉が集まって附き平開、葉柄は長く、楕円状心臓形、緑色で大きく柔らかい.先端は鋭尖形、深心臓脚で網状脈があり、つやがある
花:夏、茎先に緑白色の3〜4花を側向して開く.内面に淡褐色の小点を布き、花被片6個が互いに長筒を作り上端は開き、少し左右相称をしている.雄蕊雌蕊は一束になって長短不同で花被より短い
芦ノ湖遊歩道(160804)
ウメバチソウ
ゆきのした科
山麓、高山の陽のあたる所に生える多年生草本
葉:根生葉は固まってつく、長柄、円形または腎臓形、基部は心臓形、茎生葉は無柄、卵形または円形、基部は心臓形で茎を抱く
花:夏秋、数本の花茎を直立し、1枚の葉と1個の白色花を開く.花弁5個は平開し、雄蕊5本、外に向いた葯、雄蕊と雄蕊の間に5個の仮雄蕊、掌状に13〜20裂、裂片の先端は黄緑色の球形
明神ヶ岳(201013) 三ツ峠(170903)
ウラジロナナカマド
ばら科
高山帯にはえる落葉性小高木.高さ2mくらいで全株無毛
葉:有柄で互生、奇数羽状複葉、小葉は4〜6対、長楕円形、やや鋭頭で凸型の先端、上半部には鋸歯があるが、下半部は全縁.基部はゆがんだ円形でほとんど無柄.表面は青味のある緑色で裏面は粉白色、通常縁はやや内側に曲る
花:7月頃枝先に上面の平らな散房花序を生じ、密に細かい白花をつけ、花軸は無毛でなめらか.花弁5、比較的大形で円形、花爪があり、先端にしばしば歯状のくぼみがある.雄蕊は20本くらい、雌蕊の花柱は5本
日本名:裏白ナナカマドの意味、葉の裏面が白い
八方尾根(190724)
ウワミズザクラ(コンゴウザクラ)
ばら科
各地の山野にはえる落葉高木.樹皮は褐紫色
葉:有柄で互生し楕円形、先端は急に細くなり尾状に長くとがる.基部は円形、時にわずかに心臓形.若い時に葉脈に毛があるが、成葉ではほとんど無毛、ふちには刺状の細鋸歯がある.葉は乾けば膜質
花:4〜5月頃、小枝の先に総状花序を出して多数の有柄の小形白色花を密生して開く.萼は広い鐘型で無毛.浅く5裂し、裂片は小形の三角状で全縁、内面に毛布状の毛があり、雄蕊と共に花托から脱落する.花弁は5、倒卵形、水平に開き後にそり返る.雄蕊多数で花弁よりずっと長い
甲相国境尾根(210530)
エゾシオガマ
ごまのはぐさ科
高山の草地に生える多年草
茎:根際から数本直立して株、円柱形、分枝しない
葉:互生、三角状長卵形、先は尖り、基部は切断したような形で短柄、重鋸歯がある
花:花序は細長く総状花序、花冠は黄白色、唇形、一方にねじれ、上唇の先端は細長いくちばし状、鎌状に曲がって下唇に接する、下唇は広卵形で筒部と直角に曲がり、へりは内側に巻いて先は浅3裂、中央裂片は円形で小さい、2本づつ長さの異なる4本の雄蕊
涸沢(170817)
エゾノタチツボスミレ
すみれ科
本州中部以北の日当たりよい山地山麓に生える多年草
茎:高さ20〜30cmほどで円柱形、直立、ふつう数本が群がってでる
葉:三角形心臓型で先が尖り、へりには鈍鋸歯がある.托葉は長楕円形でへりはあらく、くし歯状に裂ける.ふつう体全体に微毛がある
花:初夏、茎上部の葉腋から長い花柄の白色または紫色花を出し、側向して開く.白色の時も唇弁に紫色のすじがあり、距は短く2〜3mm、側弁内側に突起毛がある.萼片は緑色で附属体はやや大きい.花柱の先端から柱頭の背部にかけて突起毛があるが日本産のスミレではこの種以外はアイヌタチツボスミレだけだから良い区別点となる
櫛形山(170627)
オオアマドコロ
ゆり科
葉:互生、長楕円形、黄緑色、質丈夫
花:緑白色、下垂、花柄は紫色、花被片6は筒状、先端は離れて緑色で白色短毛
入笠山(170604)
オオカメノキ(ムシカリ)
すいかずら科
温帯山地、普通ブナ帯に分布する落葉小高木.褐色毛の太い枝をまばらに出し、側方に開出ししなやか.短枝は葉の落ち痕で節くれている
葉:赤味の柄、対生、葉身大形で5〜15p、幅5〜10p、円形先は短く尖がり、基部は心臓形、縁に鋸歯、下面に始め毛がある
花:4〜5月ころ葉がほどけかかって裏面の脈が茶色のしわ状に集まって見えるころに花が咲き始める.散房花序は枝先につき無柄、周囲の大きな白色装飾花が中央小形の正常花を囲む、花冠深5裂、正常花は雄蕊5本、淡黄色の葯
檜洞丸(180505)
オオコメツツジ
つつじ科
深山にはえる小低木で、高さ1〜1,5mでコメツツジの1変種.枝はやや長く、葉も少し大形で明瞭な3本の脈がある
葉:小さなものは長さ1,5p、大きなものは4,5cm、幅7〜15mmで短柄を持ち互生し、一般に枝先に集まってつき、楕円状倒皮針形で先は鋭形、両面と縁に毛がある
花:夏、枝先に白色小花を散形状に開く、花冠は漏斗状で径10〜12mm、株により先が4裂するものと5裂するものがあり、4裂は雄蕊4本、5裂は雄蕊5本、花冠より長く外へ伸びる
果実:卵形のさく果で細かな伏毛がはえる
遠見尾根(200717)
オオバジャノヒゲ
ゆり科
中部から西の山林中の陰地に生える多年生草本
葉:群がり細長く、厚味あり丈夫
花:6〜7月、平たく丈夫な花茎を出し、上部に淡紫色まれに白の小花を下向きに点々と付ける.細い花柄、2〜3個集まる、花被片同形6枚離れてろう斗形に開く、濃青色の種子
箱根(160718)
オオヒョウタンボク
すいかずら科
高山帯下部に産する落葉低木.若枝は無毛、基は硬い鱗片で包まれる
葉:対生で柄があり、葉身は卵状長楕円形で両端が尖り、質は薄くほとんど無毛で脈はくぼみ、下面は白っぽい
花:7月、葉腋から細長い花柄を出し、先に2花が並んでつく.包葉は皮針形、小包葉はまるい.萼片5個で皮針形.花冠は黄白色を帯び、筒部は短く下側は膨らみ、上唇は上部4裂し、下唇は線形で下垂し反り返る.花柱と花糸下部に毛がある
液果:2個並び径8mm、熟すと濃赤色になり光沢がある
八方尾根(190724)
オオヤマフスマ(ヒメタガソデソウ)
なでしこ科
山地あるいは山原にはえる多年生草本、群がってはえる
根茎:糸状で地中をのびる
茎:直立、細長、単一あるいは多少分枝、高さ10〜20cmくらいで細い毛
葉:対生、ほぼ無柄、楕円形ないし長楕円形、先端は鈍形、長さ1〜2cm、細かい毛
花:6〜7月頃、少数の花が集まった集散花序を腋生または頂生、細長い柄のある小形の白い花.萼片5個、卵形で2mm、先端は鈍形.花弁5個、長楕円形、がくの2倍の長さ、雄蕊10個、花糸の基部に毛.子房の頂に3個の花柱
※姫誰が袖草
櫛形山(170627)
オカトラノオ
さくらそう科
山地、原野の日当たりの良いところにみられる多年草
茎:円柱形、分枝しない、基部紅色
葉:互生、短柄、長楕円状皮針形、先端は尖り縁に毛がある.葉肉中に細かな油点が散在する
花:夏、茎頂に一方に傾いた総状花序を出し、多数の小白花を密につける.花柄は細かい毛、基に小さな線形の包葉がある.花冠5片は深裂し、裂片は狭長楕円形、雄蕊5本雌蕊1本
湯坂路(180708)
※チョウはアサギマダラ
オクモミジハグマ
きく科
山地の林下にはえる多年草
葉:茎の中部に4〜7個あり、長い柄を持ち、やや輪状につく.葉身は腎心形または円心形で、ふちは掌状に浅く裂け、両面に軟毛が散生する
花:8〜10月に咲く.頭花は穂状につき、開花時は横を向き、
2mmほどの柄をもち、小さな苞がある.総苞は狭い筒状で、総苞片は瓦重ね状につく.小花は3個で、花冠は白色、4裂または5裂する
雨飾山(200823)
オトコエシ(オトコメシ)
おみなえし科
日当たりの良い山野に見られる多年草
茎:直立し、株元から長いつる枝を伸ばし、その先に新株ができる.全体に毛が多い
葉:対生し、多くは羽状に分裂し、裂片は卵状長楕円形になり、長片が最も大きい
花:晩夏から秋にかけて茎上部で分枝し、その先に白花を多数つけて散房状となる.花冠は5裂し筒部は短い.雄蕊4個、雌蕊1本、子房は下位で、3室のうち1室だけ結実する
箱根外輪山(210804)
オトメスミレ
すみれ科
明神ヶ岳(210402)
オニシモツケ
ばら科
山地にはえる多年生草本.高さ1〜2m.茎は緑色で直立し、数枚の茎上葉を互生する
葉:大形の広卵形、基部は心臓形、多くは掌状に5中裂する.裂片は三角形または卵状三角形、ふちには切れ込み状で重歯牙状の鋸歯がある.上面は無毛、下面はやや無毛で、葉脈状に粗毛がある.葉柄は強くて丈夫
花:夏、茎頂が分枝して集散状散房花序を作って、多数の白小花を密集して開く.萼片は円状卵形、背面に反り返り、両面に毛がある.花弁は倒卵状円形、雄蕊は花弁よりずっと長く、花糸は糸状、雌蕊は背腹に毛がある
日本名:鬼下野
槍ケ岳(190818)
オノエラン
らん科
高山の向陽地にはえる多年生草本
茎:緑色で細長く、もとはさやで包まれている
葉:根元に2枚向いあってついており、広楕円形または楕円形.先は鈍頭または鋭頭で基部は茎を包み、上部に小形の葉が1枚あるが針形をして尖る
花:7月頃葉の間から出た茎梢に短い総状花序を出して3〜4の花を一方に向けて開き、花の下にはいずれも緑色の針状の包葉があって長さは殆ど子房と同じである.花は純白で平開しない.外花被3片は卵形で、内花被2片は線状の楕円形をしている.唇弁は倒皮針形のへら形をして浅く3つに尖り、基部には円頭の短距があって下に向いている.下位の子房は狭く長い
檜洞丸(210613)
【カ行 の 花】
カシワバハグマ
きく科
山地の林内にはえる多年草
茎:直立、硬く細い、分枝しない
葉:やや茎の中部に集まって互生、長柄、広卵形、先鋭、基部は円状くさび形、まばらな欠刻状の鋸歯、柏の葉に似ている、両面に細毛、縁に毛
花:夏から秋、茎上部で数個の白色頭花、穂状、冠毛は純白
御岳山(170916)
カナウツギ
ばら科
山中にはえる落葉低木.枝は細くジグザグに曲り、しばしば湾曲して垂れ下がる
葉:有柄で互生、卵形、先端は尾状に尖り、基部は浅い心臓形、ふちには切れ込みがあり、しばしば3裂片状に切れ込み、さらに鋭鋸歯がある.支脈は規則的に斜上して平行する.托葉は大形で草質、卵状皮針形で永存する
花:6月頃、枝先に円錐花序を作り、小さな白花が群生する.花序の分枝は開出して滑らかで光沢がある.花径5mm、歯状のがく片は5,卵形で先が尖り、永存する.花弁5個、がく片より少し長い.雄蕊は20本以上、子房1個、1室で卵形、柱頭は丸い盾形
金時山(220630)
カニコウモリ
きく科
高山の針葉樹林の下に生える多年草
茎:直立、節ごとにくの字
葉:3枚互生、葉柄は葉身より短く、カニの甲形.縁に不整の刻み、先端短く尾状に尖り、基部は心臓形、やや膜質、両面無毛
花:夏から秋、茎上部で分枝、細い円錐花序状に頭花多数、3〜4個の管状花、白色で細長い
富士山麓(160611)
ガマズミ
すいかずら科
山地や丘陵地に見られる落葉低木、若枝には毛がある
葉:対生、広い倒卵形から円形の間で変化が多い.先は短くとがり、縁には不正の低い鋸歯がある.葉裏とも毛が生えている.葉柄は1p内外で托葉はない
花:初夏に多数の白小花を散房状に集めて開くが、花序は一対の葉がある短枝に頂生する.花冠は5深裂、雄蕊5本で花糸が長い.
箱根外輪山(200627) 小野子山(160605)
核果:卵形、鮮紅色から暗赤色に熟し甘酸っぱい
三ツ峠(151004)
カマツカ(ウシコロシ)
ばら科
山野に生える落葉性低木または小高木
葉:狭長倒卵形.表面ははじめ毛があり、後に脱落して無毛となるが、裏面は後までも細毛が残る
花:春に先端に散房花序を作って白色小花が密集する.がくは短い鐘形で花柄と共に有毛.浅く5裂し裂片は鈍形の三角形.花弁5、倒卵状円形、基部はくさび形.雄蕊20で花弁とほぼ同長.花柱は3、基部は癒着し、軟毛を密生する
伊豆山稜線(170527)
カラマツソウ
きんぽうげ科
山地あるいは山原に生える無毛の多年生草本
茎:直立、中空円柱形、緑色、紫色帯びる
葉:互生、下部有柄上部無柄、数回羽状複葉、小葉は広卵形または広くさび形、先3〜4裂、裂片の先鈍形、その先端部鈍鋸歯
花:7〜8月、茎先に多数の枝、多数の白色花で散房状、がく片4〜5個楕円形早落性、つぼみは紫色を帯びる、花弁なし、多数の長い雄蕊が輪状に集まる
富士山麓(170723)
キッコウハグマ
きく科
山地の木陰に多い小型多年草で、地下茎は細長く這う
葉:茎の下部で互生し互いに接する.茎と共に目立った毛があり、葉柄は葉身の2倍ほどの長さ、葉身は浅く3〜9裂し、三角状円形となり、裂片は鈍い
花:秋に葉の集まりの中心から花軸が伸び、10個内外または多数の頭花をつけ、頭花には短柄があるが一見穂状花序状になる.各頭花には白色で5裂の管状小花が3個ずつあって、一輪の花のように見える.花冠の裂片は反曲、総包は狭い筒形、そう果には茶褐色羽毛状の冠毛がある.九州屋久島には変化品が多い
日本名:亀甲ハグマで葉が亀甲状をしているハグマの意
伊豆(201220)
キヌガサソウ(ハナガサソウ)
ゆり科
高山にはえる多年生草本.茎は1本で直立、少し太く無毛または葉の下面と共に軟毛がある
葉:8、時に7〜11、倒卵状皮針形で茎頂に輪生して開出、大きな傘形
花:夏、葉芯に茎よりも細い花柄を1本出して直立し、先に帯黄白色の花を1個開く.花はあとで淡紅を帯び更に淡緑色となる.外花被片は7〜9片で同形、白色、平開、皮針形または長楕円形、両端は狭くなって末端は尖っている.同数の内花被片は縮まって線形の細片となる.雄蕊2裂で多数、花被片と同数.子房は丸く数個の花柱は短い
液果:卵円形で緑色、後に暗紫色に熟し甘くなる
白山(200703)
ギンリョウソウ
いちやくそう科
山地の暗い木陰に生える腐食植物
茎:直立、1株に数本
葉:うろこ状で多数茎に互生、下部は密に重なる
花:夏、茎頂に包葉に包まれた下向き1花、花弁は筒状3〜5個、雄蕊10本、液果は球形白色
伊豆山稜線(170527)
クサイチゴ
ばら科
山野に普通に生える亜低木、葉は多少とも冬を越して緑色、20〜60cm
茎:直立または斜上、腺毛を密生、刺がまばらにつく
葉:互生、奇数羽状複葉、小葉は3〜5片、卵状皮針形または卵状長楕円形、鋭尖頭、基部は鈍形または円形、縁に切れ込み状の鋸歯、両面にやや密生する毛、葉柄はしばしば長く基部に針状の托葉
花:前年枝から側生する短枝の末端に1個、径4cm白色、花弁5片水平開出倒卵状楕円形
南郷山(210407) 真鶴(180329)
クサタチバナ
ががいも科
茎:緑色直立30〜60cm、分枝しない
葉:有柄対生、楕円形ないし倒卵状楕円形、先端鋭尖、表面わずかに毛
花:夏、頂に花柄を出し分枝、白色花、花冠深5裂、長楕円形、副花冠は卵状三角形
三ツ峠山(210610) 笹子(160514)
クマガイソウ
らん科
丘陵の木下に生え羽多年生草本、30〜40cm
茎:直立、粗毛多い
葉:無柄の大きい葉2枚を接近互生する
花:4〜5月、葉心から花柄1本直立、頂に大型花1個横向き、花の下に緑色卵形の包葉1枚、花は黄白色に薄く緑を帯び花被片は平開、唇弁は巨大な袋状で懸垂
入笠山(170604)
クモマナズナ
あぶらな科
高山に生える多年生草本、5〜10cm
根茎:2〜3分岐
葉:互生、根生葉は根元から密集、倒皮針形またはへら状楕円形、5〜10mm、先端鋭、基部くさび形、上半分は縁に鋸歯、星状毛を薄く布く、茎上葉は3〜4個だけ茎下部につく、楕円形両端尖、浅く切れ込んだ鋸歯
花:7月頃、茎頂に総状花序、花柄が無毛の白色小形の十字状花を多数、花径6mm、萼片卵形、花弁は倒卵状楕円形で頭部凹む、雄蕊6本、雌蕊1
薬師岳(180626)
※黄色い花はタカネスミレ
クリンユキフデ
たで科
深山の樹の下にはえる多年生草本で、肥厚した根茎がある.茎は細長い円柱形で緑色、高さ20〜35cmくらいで分枝しない
葉:根葉は叢生し長柄、茎葉は互生で短柄、上部の葉は無柄で茎を抱いている.葉は卵形あるいは広卵形、先端は鋭尖形、基部は心臓形、長さ3〜10cm、葉質は薄い.葉鞘は膜質で2裂
花:7月頃、茎先に総状の花穂をつけ、また、葉腋に3〜5個の小白花をつける.花は短柄があり、基部に小包がある.がくは深5裂し、長さ2〜3mm.花弁は無し.雄蕊8個、花柱は3個、そう果は3稜形
浅間隠山(190625)
クルマムグラ
あかね科
山地の湿った林内にはえる多年生草本.茎葉束生し、高さ30cmくらい、斜上または直立し、四角でふつう平滑
葉:質はやわらかく長楕円形または皮針形で先は細まって鋭く尖り、ほとんど認め得ない短柄があり乾くと黒くなる.ふつう6枚(2片正葉、他は正葉状に発達した托葉)を輪生する
花:夏に茎上部で分枝し、小白花をまばらにつける.花冠は4裂、雄蕊4本
果実:双頭状でかぎ状の刺毛が密生
富士山麓(190702)
クロマメノキ
つつじ科
高山にはえる落葉小低木.高さ3〜6cmから1〜1,5mになり、多くの小枝に分れ、小枝は断面丸く密に葉を付ける
葉:小さく、褐色の小枝に互生、倒卵形、全縁で無毛、葉先に小凸起、下面緑白色で小脈が隆起してやや網目状
花:7月、前年の枝先に2〜3個の有柄の花を開く.がくは5裂、裂片は三角状.花冠は紅色を帯びた白色のつぼ形、先は浅く5裂、雄蕊10本、雌蕊1本、ともに花中にある
坪庭(160730)
液果:球形、紫黒色に熟す
根子岳(191020)
クワガタソウ
ごまのはぐさ科
山地の樹下などやや湿り気のある場所に生える多年草
茎:根際で分枝、直立12〜15cm、曲がった短毛
葉:対生、長柄、卵形、先尖、鈍い鋸歯
花:春から初夏、茎頂に総状花序、短柄の数個の花、萼は深4裂、花冠は淡紅白色で紅紫色の条、皿形で深4裂、基部に短筒、径8〜13mm、雄蕊2本、果実は平たい扇形で先凹む
※ヤマクワガタの果実は菱形で区別
富士山麓(160807)
ケマルバスミレ
すみれ科
マルバスミレと同じように分布するが、より普通に見られる無茎性多年生草本
葉:長い柄のある葉は根元から束生し、葉身は卵円形で基部は心臓形になり、縁に鈍い鋸歯がある.質は柔らかで、植物体にはややあらい毛が生えている
花:春、葉間から少数の花柄を伸ばして、その先に横向きに開く.白色または淡紅色の左右相称花をつけるがこの花は乾燥した後、長い期間を過ぎると黄色に変化する.側弁内側にふつう毛があり、唇弁に目立つ紫色のすじがあり、距は7〜8mmの円柱形
檜洞丸(180505)
ゲンノショウコ
ふうろそう科
野外に生える多年生草本
茎:地面に伏し、多少直立、分枝
葉:有柄、対生、掌状に3〜5裂、裂片長楕円形、倒卵形、上部に鋸歯、先端尖、毛
花:葉間に花柄、2〜3個の花、包葉は皮針形あるいは線形、白色、紅紫色、淡紅色、5弁で梅の花状
箱根外輪山(210804)
コアジサイ
ゆきのした科
葉:対生、倒卵形、広楕円形、先端短鋭尖、基部はくさび形で細まり、上部は鋸歯
花:枝先に平たい小さな散房花序、淡い青紫の小花、装飾花なし
箱根(170618)
コウヤボウキ
きく科
山地や丘陵のやや日当たりのある乾いた疎林の下などに多い草本状の落葉小低木.高さ60〜90p、幹枝は細く、葉と同じく短毛があり良く分枝する
葉:一年枝は卵形で縁にまばらな歯状の低鋸歯がある葉を互生、二年枝はやや細長な小葉を節ごとに3〜5枚くらいづつ束生し、いずれも3脈が目立ち圧毛がある.二年枝は秋に枯れる
花:秋に、その年に出た枝の先ごとに白色頭花を頂生する.総包片は鱗片に重なり、花冠は長筒状で5深裂、長さ15mm、1頭花に13個内外が集まる
梅ノ木尾根(201101)
コケモモ 花と液果
つつじ科
高山帯に生える常緑小低木、10〜15cm
茎:地下茎を引き細く直立
葉:密に互生、長楕円形または倒卵形、1〜2,5cm、先丸、全縁葉質厚い
花:初夏、枝先に短総状花序、帯紅色の白色鐘状花、短花柄の先に2枚の小包葉、花冠4裂6〜7mm、雄蕊8本雌蕊1本
富士山麓(170723)
液果:紅色に熟し、甘酸っぱい
富士山麓(160807)
コゴメウツギ
ばら科
山地に生える低木.枝は細い円柱形で折れ易く、多く分枝する
葉:互生し卵形、先は次第に細くなってとがり、基部は心臓形、膜質でふちに切れ込みがあり、両面に柔らかい毛がある.葉柄は短くて有毛.托葉は皮針形で有毛.全縁または荒い鋸歯がある
花:初夏の頃、新しい枝の先に、短い総状花序を頂生または腋生して、小さい白花を房状に束生する.花径は4mmくらい.がくは広い鐘形、5裂し、裂片は卵形.花弁は5片でへら形、円頭でふちに毛がある.雄蕊10本
真鶴(210501)
ゴゼンタチバナ
みずき科
高山の林下に生える常緑小草本
葉:茎頂に6枚輪生、2枚が主軸に対生、あとは腋生の短小枝に2枚ずつ対生、倒卵形あるいは楕円形、全縁、支脈は長い
花:葉心から1花柄を直立、白色の1花序、4枚の開出総包片は白色で花弁のように見える、中央に小花が頭状に集まってつき、4花弁、雄蕊4本
涸沢(170818)
コバイケイソウ
ゆり科
高山帯の日当たりの良い少し湿った地にはえる多年生草本で、群生する
茎:強壮で直立し、0,5〜1m
葉:緑色で互生し、茎に対して斜めにつき、広い楕円形で8〜17cm、頭は円くやや出ており、鈍頭で葉柄はなくすぐに葉鞘に続いている.縦ひだが多数走り、葉の先は内面に凹んだ感じがする
花:7月頃茎の先に総状花序をつけ、中央の大きな穂の下には4〜5の短い穂があってたくさんの白い花を開く.花軸には多くの短毛がある.花径は8mm内外で花被片6は倒卵状楕円形で先が少し狭くなっている.雄蕊6個は花被片より長く、先端に点状の葯がある
笠ヶ岳(190806)
コバノイチヤクソウ
いちやくそう科
針葉樹林の林床にはえる多年草.根茎は細長くはう.高さ10〜20cm
葉:4〜8個がロゼットを作り、深緑色の広楕円形. 先端と基部は円形、縁に尖った低鋸歯.柄の長さ1〜3cm.花径に付く鱗片葉は線状皮針形で先が尖る
花:7〜8月、茎先にまばらに3〜7個を点頭、白色で径10〜15mm.苞は広い線形で先端は鋭く尖る.がく裂片は鋭三角形.花柱は長く突き出して湾曲する
北穂高岳(180716)
コバノガマズミ
すいかずら科
日当たりの良い山地に多い落葉低木.小枝に細毛がある
葉:対生し、毛のある短柄があり、葉身は卵状長楕円形で先は鋭く尖り、縁には低三角形の鋸歯があり、表裏共に細毛がはえている.葉柄の付け根に細小な托葉がある
花:初夏に1対の葉がある短枝の上に散房花序をつけ多数の白小花を開く.花冠は5裂し、長い5本の雄蕊がある
※画像は葉の表面に毛が無いので、テリハコバノガマズミかもしれない
愛鷹山黒岳(210526)
コフウロ
ふうろそう科
山地の木の下にはえるひ弱い多年生草本
茎:下部から分枝し、斜めに立ち細くて弱々しく、細かい毛がある
葉:根生葉は4〜8個、葉柄は8〜15p、葉身は掌状に5裂する.茎生葉はやや短い葉柄があり、多く掌状に3裂する.裂片は長卵形で深く分裂し、先端は尖る.托葉は小形で線形
花:夏から秋の頃、枝先に花柄を出し、1〜2個の白色の小花を開く.がくは卵状皮針形で3〜5脈があり、針状で先端はわずかに尖る.花弁はがく片と同長でへら状、先は凹頭となり、花爪の部分に毛がある.10本の雄蕊は大体がく片の半分の長さで、花糸には細かい毛がある
日本名:小風露
村山古道(160826)
コミヤマカタバミ
かたばみ科
深山、特に針葉樹林帯の木陰に見られる多年生草本
葉:長柄、3小葉、倒心臓形、少毛
花:春、花茎の頂に白色または紫紅色1花
※ミヤマカタバミに似るが、寒地を好み、体小形少毛、小葉は丸味、角が円頭で区別
入笠山(170610)
コメツツジ
つつじ科
深山に生える小低木
枝:短く密に分枝
葉:小形で枝先に密集、卵形または長楕円形、両端尖、無柄
花:夏、枝先に1〜4個の白色小花を散形状、花冠は漏斗状、先5裂し広開、雄蕊5本で花冠より長く外に出る
赤城長七郎山(160709)
コメバツガザクラ(ハマザクラ)
つつじ科
本州中部の高山帯にはえる、常緑の極めて小形の低木.茎葉地下を横に走り、枝は細く直立し高さ10〜15cm
葉:小形でやや密につき、多くは3個ずつ輪生し、極めて短い柄をもち、楕円形で5〜8mm.コケモモの葉に似ていて小さいが、はるかに厚い革質で、先端は鈍円形で1個の腺点がある.縁は全縁で多少外巻.表面は滑らかで中央脈だけ凹む
花:7月、枝先に3花または3条の総状花序を散形に出し、白色でつぼ状の小さい花が下垂し、花柄には小さい包葉がある.萼片は5個で淡緑色、裂片は卵状楕円形.花冠はつぼ状で長さ5mm.縁は浅く5裂.雄蕊10本、花冠の内部にある
八ヶ岳(190620)
【サ行 の 花】
ササバギンラン
らん科
全国の山野に生える多年生草本、直立30〜40cm
茎:細長く直立、淡緑色、全体に葉がつく
葉:互生、広皮針形、先端鋭尖形、基部は茎を抱擁、縦脈10状程顕著
花:春、茎先に短総状花序、数花を開く、最下の包葉は長大、狭長先端鋭尖形、花は上向き白色、正開しない、外花被片は広皮針形、内花被片は少し小形、唇弁は外花被片間に隠れ広大、先鈍頭、距は短
茅ヶ岳(180528)
サラシナショウマ
きんぽうげ科
山地の樹の下、山中の草地などに生える大形多年生草本
茎:直立、円柱形、緑色
葉:互生、長柄、大形2〜3回3出複葉、多数の小葉は卵形または長楕円卵形で更に2〜3裂、裂片は欠刻状の鋭頭歯牙、葉柄の付け根は短梢
花:7〜8月、茎頂に長柄、単一あるいはまばらに分枝した花軸に総状花序、密に有柄の白花、花は両性花と雄花がある、萼片は楕円形、外面に短毛、早落、雄蕊多数長、雌蕊2個
金時山(170924)
サルナシ
さるなし科
雌雄異株の落葉つる植物、つるは伸びて分枝
葉:粗毛、長柄互生、広卵形、先尖、基部は円形または心臓形、とげ状の鋸歯
雄花:腋生集散花序、有柄で数個の白色花
雌花:有柄単生、萼片5個、花弁5個、雌蕊1本
箱根(170618)
サンカヨウ
めぎ科
深山の樹下にはえる多年生草本.茎は1株1本で直立.全体に短毛があるが特に葉裏の脈に沿って著しい.根生葉には長い柄があり、大きいたて形状で広腎形、深く二つに裂けている
葉:茎葉は2個あるいは3個、下部の葉は長い柄、たて形の広腎形で2深裂、葉のふちに大小の歯牙があり、時に深く裂け込む.上部の葉はほとんど無柄、形は下部のものと同形であるが、やや小形で基部は深心臓形である
花:夏、茎先に散形状の花序を出し、白色の花を数個つける.がく片は6個、早く落ちる.花弁も6個で広倒卵形.雄蕊6個、葯は弁によって開裂する.雌蕊には子房が1個あり花柱は短い
白山(200703)
サンリンソウ
きんぽうげ科
山地の樹陰などに生える多年生草本
茎:数本が叢生して直立
葉:根生葉は長柄、3出複葉、各小葉に短柄、卵形2〜3裂、各裂片倒皮針形で欠刻状鋸歯、総包葉は3個で有柄、分裂
花:7月、総包の中心から2〜3の長柄、先に各々1個の白花、萼片5個花弁状、卵形外面短毛、花弁なし、雄蕊多数黄色、雌蕊やや少数
入笠山(170610)
シキミ
しきみ科
山林中にはえる常緑小高木.幹は直立し、やや車輪状に分枝し、葉は茂ってうっそうとしている
葉:互生で長楕円形か倒卵状皮針形で両端は尖り、全縁で葉質は厚く平滑.短い柄がある
花:4月頃、小枝の先の葉腋から短い花柄を出し、柄の先に淡黄白色の両性花を開き、花弁にかすかに紅色を帯びるものがある.花柄には早落性の鱗状包がある.花弁や萼片は線状長楕円形で12個ある.雄蕊は多数で花糸は肥厚する.花の中心に輪状に並んだ心皮が8〜12個ある
※有毒植物
巣雲山(170211)
シコタンソウ
ゆきのした科
高山帯の岩の隙間などにはえる小形の多年草で茎は多数かたまって出る
葉:密生し、皮針状線形、先端はのぎ状に尖り、無柄、縁に短く堅い毛があり、裏面はときどき黒っぽい紫色を帯びる.長さ5〜10mm、幅1〜2mm.花茎は高さ3〜10cmで線形の茎葉を互生、短い腺毛が散在
花:7〜8月頃、茎頂に集散花序を出して、数個の小花を開く.がくは5裂し、裂片は楕円形、先端はやや鋭い.花弁5個、黄色を帯びた白色、通常先端に近く紅色、下部に黄色の細かい点がある.雄蕊10本.花柱は2つに分かれる
さく果:2個のくちばし状突起がある
日本名:色丹草の意味.色丹島から来たので名づけた
白馬岳(190721)
シシウド
せり科
山地のやや湿った日の当たる地に生える大形多年草
茎:細かい毛、直立、中空円柱形、丈夫で分枝
葉:粗大、3回羽状複葉、小葉は卵形で鋸歯、葉柄の基部はふくれて茎を抱く、上部膜質、小枝の先で若い花序を包む
花:秋、枝先に複散形花序、大花柄は四方に張り出し多数の白色小花、花弁5個、雄蕊5本、下位子房1個
箱根(170618)
シモバシラ
しそ科
山地の木陰に生える多年草
茎:四角形、硬い
葉:対生、短柄、広皮針形、先尖、鋸歯、薄い洋紙質、脈状に細毛、裏に腺点
花:秋、枝上部の葉脇に総状で一方に花をつける花穂、短柄白色小花、小形唇形花を多数、花冠上唇は浅2裂、下唇は3裂し中央はやや大、雄蕊4本
十二ヶ岳(180913)
ジャノヒゲ
ゆり科
山林の陰に生える多年生草本
葉:多数群がり細長い糸状、質は硬く先は鈍頭
花:初夏、葉間に花茎を出し、葉より短く上部に片側性のまばらな総状花序があり、淡紫色またはたまに白色小花が咲く.膜質の包葉の間から出た短い柄に1個ずつ下向きの花が付く.花被は6で同形、平開し、各々ほぼ長楕円形.雄蕊6、花糸は短く葯は長い.子房は半下位で3.花柱は円柱状で3分した柱頭を持っている.花後、濃青色球形の種子が見える
箱根(170730)
シラタマノキの実
つつじ科
高山の乾燥地にはえる常緑小低木.地下茎を長く引き、地上部は斜上して高さ10〜30cm
葉:互生し短柄、長楕円形、先は鈍形で縁に鈍鋸歯、厚い革質でつやがある
花:7月頃、枝先に2〜6cmの総状花序を出し、褐紫色を帯びた白色花を下垂する.がくは5裂で緑色、花冠は鐘状で縁は5裂.雄蕊10本、葯の先に細く尖った4本の突起
果実:さく果、大きく成長して球形となった液質のがくに包まれ白色.つぶすとサロメチールに似た匂いがする
日本名:白玉の木で果実が球形白色で美しいので言う
実:屏風の頭(191001)
シラヤマギク
きく科
山地に多い多年草、茎葉共に非常にざらつく
葉:洋紙質、両面毛、互生、根葉および下葉は有翼長柄、心臓形または長心臓形、先短尖、鋸歯、上面濃緑色、上葉になるに従い短柄、狭小で長卵形または皮針形
花:8〜10月、茎上部で分枝、多数の頭状花序が散房状、白色舌状花少数、管状花黄色多数
芦ノ湖遊歩道(150816)
シロイナモリソウ
あかね科
茎:2列の毛、束生
葉:対生、8〜12枚、有柄、卵形、三角状卵形、先鋭く基部尖る
花:葉腋に小白花が集まって開く
箱根(170730)
シロバナグンナイフウロ(グンナイフウロ)
ふうろそう科
高地にはえる多年草.高さ50pに達し、茎は直立し、細長くみぞがあり、葉にも茎にも毛がある
葉:大形で掌状に5〜7裂し、裂片は倒卵形あるいは長楕円形で深い切れ込みがあり鋭頭、根生葉には長い柄があり茎生葉にも柄がある
花:夏に茎上部で分枝し、やや大きな淡紅紫色の5弁花を開く.がく片には毛があり長卵形で先端はかすかに尖る.花弁は倒卵形でがく片の約1倍半長、小花柄は花よりも長い.雄蕊には中央部まで非常に長い毛がある
北穂高岳(180717)
シロバナニガナ
きく科
変種、亜種が多い
遠見尾根(200720)
シロバナノヘビイチゴ
ばら科
全株に柔らかいちぢれた毛がある
茎:根茎は短く、紫紅色の細長い匍匐枝を長く伸ばす
葉:根元から束生、長柄3出複葉、小葉は倒卵形、先端は鋭形または鈍形、基部はくさび形、荒い歯牙状の鋸歯がある
花:株の中央から1本の花茎が出て、分枝して1〜5個の白色花を開く
櫛形山(170627)
シロバナフジ
まめ科
山野に生えるつる性落葉低木、幹は長く伸びて分枝、右巻きに他物に巻きつく
葉:互生、有柄の奇数羽状複葉、小葉は4〜6対、卵形、卵状長楕円形あるいは皮針形、先端やや鋭尖、基部は鈍形または円形で短柄、葉質薄く両面多少毛、葉脈状は特に多く生える
花:4月頃、白花は変種、蝶形花多数、総状花序垂れ下がり30〜90cm、花12〜20mm、小花柄は花より長い
畦ヶ丸(180520)
シロフウリンツツジ
つつじ科
※サラサドウダンの白色の花をいう
落葉小高木、4〜5m、幹滑らかで灰色、質堅い
枝:輪生して斜上または横に広がる
葉:枝先に輪状に集まる、楕円形または倒卵形、先鋭、基部くさび形、縁に細かい鋸歯、裏面中央脈に沿って赤褐色の毛
花:6〜7月頃、枝先端から総状花序を下垂、萼片淡緑色小形、深5裂、裂片皮針形で尖、花冠鐘形、10〜15mm、縁浅5裂、裂片全縁で円頭、多少外側に開く
愛鷹山位牌岳(180602)
シロヤシオ
つつじ科
深山に生える落葉低木、分枝多い
葉:枝先に5個輪生、無毛の柄、倒卵状楕円形鋭頭、全縁で赤味、緑毛、裏面基部に白毛がはえる
花:初夏、枝先端に有柄白色の花1〜2個、花柄1,5〜2,5cm、萼片小先5裂皮針形、花冠は広漏斗状3〜4cm、先5裂、上面緑色斑点、雄蕊10本、花糸の基部有毛、雌蕊1本
檜洞丸(180505)
シロヨメナ
きく科
山地に分布する多年草
茎:細長く直立、30〜90cm
葉:短柄互生、先鋭、基部くさび形の広皮針形、粗鋸歯、葉面ざらつく、上面緑色光沢、下面3本の葉脈明瞭
花:秋、茎頂で分枝、白色黄心の頭花を散房状、時に微紫色
※ノコンギクとの違いは、葉が長く尖る、花が白い、総包片が帯暗色で区別
富士山麓(170827)
ズダヤクシュ
ゆきのした科
亜高山帯の木下に生える多年生草本
葉:2〜4枚の有柄の葉を互生
花:6〜7月、頂上に総状花序となって白色小花、萼片5個、広い皮針形白色、花柄花径に微小な腺毛、花弁は線形で目立たない、雄蕊10本はがく片より長い
※喘息薬種の意味
櫛形山(170627)
ズミ(ヒメカイドウ、コリンゴ、ミツバカイドウ)
ばら科
小枝は帯紫色、しばしば刺に変化
葉:有柄互生、長楕円形、楕円形等、卵状長楕円形等、先尖鋸歯
花:散形、つぼみは紅色、開花時は白色
入笠山(170604)
センジュガンピ
なでしこ科
深山に生える緑色草質の柔らかい多年生草本
茎:直立40cm、毛が散生
葉:対生、長皮針形、先端長く尖る、底部狭い、葉質薄く無毛
花:茎頂に集散状にまばらに分枝、白花を開く、花柄細長く無毛、花弁5個平開する、雄蕊10個、5花柱
涸沢(170818)
センニンソウ
きんぽうげ科
山野、路傍など、日向の土地に生える多年生草質の蔓
茎:長く伸びてまばらに分枝
枝:円柱形緑色、無毛
葉:有柄、対生、奇数羽状複葉、3〜7小葉、茎上にまばらにつく、小葉は卵形あるいは長卵形、葉柄は曲がりくねって他物にからまる
花:終夏から初秋、茎頂または葉腋に集散花序、多数の白色花、萼片4個十字形に平開、線上長楕円形で花弁状、花弁なし、雄蕊雌蕊多数、花柱に細毛
パノラマ台(150826)
センブリ(トウヤク)
りんどう科
日当たりの良い草地に多い二年草
根は分岐して黄色
茎:直立して分枝し高さ20〜25p.四角形で暗紫色を帯びる
葉:対生し細長い線形、ふちは全縁でしばしば紫緑色をおびる
花:秋、枝先及び葉腋に円錐花序をなして多くの花を開く.花は白色で紫色の条線がある.がく片は5個線形で尖る.花冠は5深裂、ほとんど離弁花のように見え、裂片の基部近くには長毛に覆われた2個の腺体がある.雄蕊は5本、雌蕊は1本
果実:さく果で細長く、熟すと2片に裂ける
全体に苦みが多く、古くから胃腸薬として有名
箱根外輪山(201013)
センボンヤリ(ムラサキタンポポ)
きく科
山や丘の日当たりのよい草原にはえる多年草
葉:根生してロゼット状になる.春の葉は小さく、卵状心臓形、へりはやや欠刻があるが羽裂しない.夏から秋には大形で長い倒楕円形の葉が出て、へりは羽状に中裂、頂裂片は大きく、側裂片は互いにやや離れて一見ガーベラに良く似る
花:春の花は花茎の高さ5〜15pで先に1,5p内外の頭花をつけ、頭花の周辺に少数の舌状花がある.舌状花は白色で、裏は淡紫色、先端に3歯があり、別に基部に小さい2裂片がある.夏から秋にかけて花茎が30〜60pに伸び、先端に管状花ばかりが集まる閉鎖花がつく
秦野弘法山(240322)
【タ行 の 花】
ダイモンジソウ
ゆきのした科
山地あるいは高山の湿気のある岩の上などにはえる多年生草本.全体に毛のあるものとないものがある
葉:根生して長柄があり、腎臓形またはほぼ円形、基部は心臓形、掌状に深く裂け、縁に欠刻状の鋸歯がある.葉の裏面は常に白色を帯びるが、また黒っぽい紫色のもの、あるいは両面暗紫色のものもある
花:夏から秋にかけ10〜30cmの花茎を出し、まばらな円錐花序を出して白色の花を開く.がくは5個に深裂し、裂片は卵形.花弁5個、上の3個は小さく長楕円形で基部は細まり、下の2個は長く細い皮針形で垂れ下がり、先端は尖らず、全体として『大』の字に似ている.雄蕊10本、花柱2本
笠ヶ岳(190806)
タカネツメクサ
なでしこ科
高山帯にはえる多年草.叢生する
葉:線状針形で対生し、多くは湾曲し、葉質はやや厚い
花:真夏の頃、多くは茎の先に1花を上向きに開く.広い鐘形.がく片は線状長楕円形、先端は鈍形.花弁は5個で広倒披針形、先端は丸く不明瞭な凹入があり、長さはがくの約2倍.子房は卵状楕円形で、頂上に線形の花柱が3個ある
白馬岳(190721)
タカネヤハズハハコ(タカネウスユキソウ)
きく科
高山で適当に湿った草地にはえる多年草.雌雄異株で全体が白い毛を密に被る
茎:茎が多数立つ.高さ10〜20cm、分枝せず、4〜5葉が互生する
葉:皮針形またはへら状倒皮針形、全縁、基部は次第に細くなって茎を囲み、やや直立して柔軟
花:8月頃、茎頂に散房状につく小頭花は密集しているが包状葉はなく、真のウスユキソウ属とは容易に区別できる.総包片は乾皮質、白色または淡紅色、時に濃いバラ色などがあり、多数重なって白い茎葉とともに愛らしい.小花はすべて筒状花冠であり、ほとんど総苞と同長である
笠ヶ岳(190806)
タツナミソウ
しそ科
林の縁や野原に生える多年草、高さ20〜40cm
茎:根茎は細く短く這う、茎は直立、白色の長い毛が密生
葉:対生、5〜20mmの柄、丸い心臓形、両面に密に軟毛、先は鈍形、基部は心臓形、縁に鋸歯
花:5〜6月、茎先端に一方向きの紫色唇形花を穂状2列、花冠は基部が曲がって直立、18〜22mm、筒部長い、下唇は幅広く前方に突き出す、雄蕊4本、内2本は長い
真鶴(170409)
タニギキョウ
ききょう科
山地の木陰にはえる小形の多年草.地下茎は白色糸状で細長く分枝し、その先に高さ10cm内外の軟弱無毛の地下茎が立ち上がる
葉:比較的上方にまばらに着き、互生し、5〜15mmの柄があり、葉身は卵円形で先は鈍く、上面に柔かい短毛を散生、縁には少数の鋸歯がある
花:5〜8月頃上部の葉腋に糸状の花柄を出し、5深裂する小形の白色鐘形花をつける.花冠は長さ5〜8mm、子房は下位で上端に5個の狭三角状がく裂片が着く.花中には5個の雄蕊、葯は線形、雌蕊は柱頭が3裂する
富士山麓(190702)
チゴユリ
ゆり科
丘陵地林中に生える多年生草本
茎:単一、まれに分枝、節で多少曲がり、下部は膜質の鞘状葉で包まれる
葉:互生、卵状長楕円形、先端尖り基部は丸く短柄、質薄い
花:4〜5月、茎先に1〜2の花、白色同形の花被片6ほぼ正開、皮針形、先端は鋭劣形、基部は丸い、雄蕊6本は花被の基部につく、果実は黒色
入笠山(170610)
チングルマ 花と果
ばら科
高山帯の日当たりの良いところに生える小形低木で10cmくらい
茎:横に這い先端部が直立して葉を束生
葉:奇数羽状複葉、小葉は4〜5対、倒卵状皮針形、先端鋭形、基部くさび形、不揃いの切れ込み状鋸歯、深緑色で光沢がある
花:夏、茎頂から10cmの花茎を出し、先端に白色5花弁をつけ、倒卵状円形で水平に開く、雄蕊雌蕊多数
北穂高岳(170816)
果:多数のそう果は花柱が伸びて尾状、羽状毛、帯紅紫色
涸沢(170816)
ツクバネウツギ(コツクバネ)
すいかずら科
山地に多い落葉低木、小枝が多い、1〜2m、若枝は赤褐色で平滑光沢、老成すると表皮は不規則に割れ目、帯灰色
葉:対生、短柄、卵形または卵状楕円形、2〜5cm、上半にまばらな波状鋸歯、先端鋭尖、裏面淡色、主脈の下半に白いひげ毛を密生
花:5月頃、3〜5個の集散花序、黄白色、萼片は狭長楕円形5個、花冠は筒状鐘形、2,5cm内外、筒部の下方は細く、中辺から腹面だけが膨らみ、先端5浅裂で左右相称、裂片の先は丸い、下側内面に黄紋、雄蕊4本花中、花柱1本雄蕊より高い
愛鷹山位牌岳(180602)
ツマトリソウ
さくらそう科
高山や原野に生える小形多年草
茎:直立10cm、分枝しない
葉:互生、広皮針形で尖、質薄く短柄、上部は輪生状
花:夏、茎上部の葉脇から花柄、白色1花、萼7裂、皮針形尖、花冠深7裂、裂片長楕円形尖、先端縁に微紅色の褄どり、雄蕊7本、雌蕊1本
入笠山(170610)
ツルアリドオシ
あかね科
山地の林下によくみられる常緑の多年生草本で、茎は地上をはい、節々から根をおろして長くのびる
葉:対生し、柄があり、葉身は卵形または卵円形でいくぶん波状縁となり、深緑色で質はやや厚くしなやかである.小形の葉間托葉がある
花:初夏に白色花冠の筒に薄く赤味をおびることもある花を枝の先端に2個並んでつける.花冠は長さ15mmで下部は筒状、上部は4裂して内面に毛があり、花筒の下にある子房は2個が合着している.雄蕊は4本、花柱は1本で細く、先端は4裂.花に2形あって、花柱が短く雄蕊が高いものと、花柱が長く雄蕊が低いものがあり、株を別にしている
荒島岳(200705)
ツルカノコソウ(ヤマカノコソウ)
おみなえし科
山地に分布し、湿った木陰などを好む多年草.全体の質が柔軟.基部から細長いつる枝を出して繁殖する
葉:対生、根葉はつる枝の葉と同じく広卵形かまたは1対の小葉を基部に伴う.茎葉は羽状に分裂あるいは少数対の小葉からなり、長片は大きく、縁に毛がある
花:初夏に茎の先に散房状の集散花序が集まり、白色でわずかに紅色をおびる小花を開く.花冠は5裂し、下部は筒になる.雄蕊3個、花柱1本があり、下位子房は細小.萼は花後果実上で白色冠毛状になり、風が吹けば果実を散布する役に立つ
矢倉岳(210507)
ツルシロカネソウ
きんぽうげ科
富士山の陰地に生える草質の軟らかな多年生草本
茎:繊細で緑色、12cm内外
葉:根葉は長柄、柄の基は小さい鞘、鳥足状5出葉、小葉は広卵形、欠刻状鈍鋸歯、上部に細枝を分枝、分岐点に茎葉を叢生
花:5〜6月、細枝の先に直立柄、先に上向き白花、萼片5個長楕円形、花弁5個退化2mm、多数の雄蕊と2個の心皮
三ツ峠(170709)
テイカカズラ
きょうちくとう科
山野に多い常緑つる性の木
葉:柄があり対生し、普通は長楕円形.葉質は革質、全縁で先は鋭形鈍端、基部は鋭形で短い柄がある
花:初夏、葉腋または頂に白色で後黄色に変わる花を集散状に開き、花には香りがある.がくは緑色で深く5裂する.花冠の下部は細い筒となり、上部は5裂して平らに開き、裂片は回旋する.雄蕊は5本で雌蕊は1本、ともに花筒の中にある
箱根(200620)
テバコモミジガサ
きく科
山地、谷川のほとりなどに生える多年草、地下につる枝
茎:細長で直立50cm、無毛、紫褐色
葉:有柄、まばらに互生、掌状に5〜7深裂、裂片の上半分に鋭鋸歯、下面網目の脈目立つ
花:盛夏、茎頂に円錐花序状、短小柄がある白色頭花、小花は1頭花に5〜6個、冠毛白色多数
※モミジガサに似るが、全体細やか、葉下面の脈が目立つ、蔓枝があることで区別
箱根(170730)
テンニンソウ
しそ科
山地の木陰に群落をなして生える多年草
茎:四角で直立.上部はまばらに分枝するものもあり、無毛または上部に星状毛があり、質は硬く強い
葉:対生し有柄、長楕円形または広皮針形、両端は長く鋭く尖り、黄緑色で光沢なし.初め星状毛があるが後に落ちて滑らかになる
花:8〜9月頃、茎頂に花穂をだし、淡黄色の唇形花を密につける.若い穂は幅広い包葉がうろこ状に重なっているが、開花するにつれて落ちる.がくは短い筒型で先は5裂し、花冠は筒部長く、上唇は浅く2裂、下唇は3裂する.雄蕊4本と雌蕊1本は花冠より長く飛び出す
※葉裏の中脈上に粗い毛が立ったものをフジテンニンソウという
三ツ峠(170903)
トキソウ
らん科
湿原にはえる多年生草本.茎は直立し高さ15〜20cmで中途に1葉ある
葉:無柄で長楕円形で扁平、黄緑色少し直立し、基部は茎に沿っている
花:5〜6月頃、先に紅紫色の花を1個開く.花下には子房より長い葉状の包葉がある.花は直立し径2cmくらい、外花被片3は長楕円状倒皮針形をして上半は外巻、内面は淡色.内花被片は外花被片と同じ長さで直立し、倒皮針形で鈍頭、外面中脈は濃色である.唇弁は3中裂し、側裂片は低くて内方へ倒れてずい柱を両面から抱き、中裂片は花被片の間から僅かに突出してみえ、内面には多数の白色突起がハケ状につき、また縁には櫛の歯状の刻みがある.ずい柱は生時花中にかくれている
日本名:朱鷺草はトキ(朱鷺)鳥の羽色のトキ色、淡桃色をした花の色に基づく
八方尾根(190724)
トリアシショウマ
ゆきのした科
山地に生える多年生草本.高さ60cm内外.
葉:2〜3回3出複葉、小葉は薄く卵形あるいは長卵形、先端は尾状に鋭く尖り、縁に重鋸歯があり、3〜10cmくらい
花:6〜7月頃、茎の上に円錐花序を出して白色小花を開く.花序には短毛が密生、下部の分枝は通常長く花柄は短い.がくは5裂、花弁5個へら状線形で萼より長い、雄蕊10本萼片より長い、花柱2個
※鳥脚升麻の意味で、丈夫でまっすぐな茎を鳥の脚にたとえ、草の形が升麻ににている
箱根(160703)
【ナ行 の 花】
ナナカマド
ばら科
山地に自生する落葉高木、樹皮は灰色をおびた暗褐色、表面はザラザラ
枝:濃紫紅色、全体に無毛
葉:互生、奇数羽状複葉、小葉は5または7対、長楕円形、鋭尖頭、基部円形あるいはくさび状鈍形、無柄、単鋸歯または重鋸歯、上面緑色、下面淡色無毛
花:7月、白色小形、枝端に多数集まり複散房花序、花弁5、平円形、内面毛、雄蕊20本、花柱3〜4本、基部に軟毛が密生
涸沢(170818)
ナルコユリ
ゆり科
山中または原野に生える多年生草本
茎:1年ごとに1茎を出す、少し傾く、無稜円柱状
葉:互生2列、皮針形から卵状皮針形、楕円形、変化多い、先端鋭尖形、基部は短柄または無柄
花:初夏、葉腋から花柄、3〜5分枝、各1個の緑白色花を下垂、2cm長、6花被は筒状、先端は分かれて緑色、雄蕊6本は花被筒の中、球状液果は暗緑色
箱根(170618)
ニシキゴロモ(キンモンソウ)
しそ科
山地に生える小形の多年草.茎は1本または数本直立し、少し縮れた毛がある
葉:対生し3〜4対あり、柄を持ち、長倒卵形で、あらく鈍頭の鋸歯がある.表面は普通脈に沿って紫色になり、裏面は紫色をおびる
花:初夏の頃、上部の葉の付け根から淡紅白色の小さな花を数個付ける.萼は5裂し毛がある.花冠筒部は細長く、上唇と下唇に分かれ、上唇は2深裂し、下唇は大形で3深裂し、中央の裂片は他の2片より大きい.雄蕊は4本でうち2本は長い
※錦衣は葉が美しいのでいう
大沢山(160514)
ニョイスミレ(ツボスミレ)
すみれ科
有茎性の多年草で、原野や人家附近の湿気のある土地に多い
茎:緑色軟質で根元から多数出て斜に立つ
葉:互生し、茎の下方の葉は長柄があるが上の葉は短柄.腎臓状卵形で低鋸歯がある.托葉は皮針形でほとんど全縁かまばらな鋸歯があって緑色
花:春から初夏にかけて長い花柄のある小白花を葉腋から出す.花茎は1cm内外で上弁はそり返り、唇弁には紫色のすじが多く、距は丸く短い.側弁、ときに上弁にさえ内側に突起物毛があるが全くない場合もある.花柱の先端はカマキリの頭型にふくらみ毛はない
南郷山(210407)
ニリンソウ
きんぽうげ科
山地や山すその林下に生える多年生草本、群がって繁殖、真夏と秋冬は茎葉が枯れる
葉:根生葉は少数が叢生長柄、心臓状円形3深裂、中央裂片3尖裂、両側2尖裂、鈍頭の欠刻状歯牙縁、葉面に淡白色斑、基部くさび形、総包葉3個で茎の先、無柄3裂、歯牙縁
花:4〜5月、総包葉の中心から1〜3本の長花柄、白花、萼片は花弁状、広卵形、外側毛、花弁なし、雄蕊多数黄色、雌蕊多数
幕山(210407)
ノイバラ(ノバラ)
ばら科
原野、河岸等にはえる落葉性小形低木.枝には鋭いとげが多い
葉:互生し1〜4対の小葉を持った奇数羽状複葉、小葉は楕円形または広卵形、先端は鋭形、基部は鈍形または鋭形、無柄、ふちには鋸歯がある.上面は無毛で光沢が無く、下面に細毛を生ずる.托葉は皮針形で鋭く切れ込み、軟毛があって下半分は葉柄に沿着する
花:初夏、枝先に円錐花序を作り密集して開き、花径2pくらいの白色または淡紅色を帯び、芳香を放つ.花柄は無毛、または少数の腺毛を生ずる.萼筒はなめらか、がく片は皮針形でちぢれた毛を密生し、反り返る.花弁は5、水平に開き、心臓形または広い倒卵形、頭部は凹む.雄蕊は黄色で多数
箱根(220526)
ノギラン(キツネノオ)
ゆり科
山野の多少日当たりのよい地にはえる多年生草本
葉:根生し10個内外が平たく地にはってロゼットになる.倒皮針状の広線形から倒卵状皮針形までの種々の変化があって、急に先が鋭く尖り、基部は次第に細くなり扁平でつやがあり黄緑色である
花:7〜8月頃、葉心から1本の茎を出し、頂部に穂のような総状花序をだし時には基部に葉を2〜3枚出し淡黄赤花をつける.短い花柄のもとには長短の2枚の包葉がある.花被6片は漏斗型をして咲き、各片は線形または線状皮針形をして尖り、縁は白色.雄蕊6個で花被片より短く、子房は上位にある
日本名:芒蘭
金時山(230712)
【ハ行 の 花】
ハクサンイチゲ
きんぽうげ科
高山に生える多年生草本、全体緑色で粗毛、15〜20cm
葉:長柄根性葉が叢生、掌状3ないし5出複葉、裂片無柄2〜3分裂、小裂片は更に分裂して線状、先端鋭形あるいは鈍形細裂片、総包葉は無柄3個、3裂
花:夏、総包葉の中心から散形状に数本の短花柄、柄先に1個の白花、萼片は花弁状5個、卵形、花弁なし、雄蕊多数で黄色、雌蕊多数
涸沢(170817)
ハコネウツギ
すいかずら科
海岸附近に生える落葉低木、全体がほとんど無毛、枝は灰褐色で太い
葉:対生し有柄、厚く光沢があり、広楕円形または倒卵状楕円形で先は急に鋭く尖り、基部は急にくさび形、鋸歯がある
花:初夏、新枝の葉腋から出る短い花柄上に岐散状に多数の花をつける.花冠鐘状漏斗形、先は5裂、白色から紅紫色に変化する.雄蕊5本雌蕊1本は花内から突き出ない ※箱根に本種なし
三国山(170604)
ハコネコメツツジ
つつじ科
秩父、富士、丹沢箱根周辺に分布、岩壁に生える常緑小低木、幹は屈曲し密に分枝
枝:輪生状、若枝に褐色の毛が密生
葉:密に互生、楕円形または狭楕円形、質やや厚く両端尖、両面にこわい毛、裏面脈上に褐色の伏した毛、全縁毛、無柄、枝先に輪生状
花:7月、葉間に白色筒状小花、花冠筒部8mm、先は浅4〜5裂、花柄に褐色の毛が密生、雄蕊5本
坪庭(160730)
ハコネシロカネソウ(イズシロカネソウ)
きんぽうげ科
箱根および伊豆地方に分布、山地帯の落葉広葉樹林の林床に生える小形多年草、繊細な感じ
茎:直立10〜20cm、無毛
葉:根葉は1〜2個あるいは数個、2回3出複葉、柄2〜7cm、茎葉は対生、2回3出複葉、柄3mm、小葉は広卵形ないし菱状広楕円形、鈍頭の粗鋸歯、基部は浅いくさび形
花:5月、茎先に数個散形状あるいは単生、白色、横向き、やや半開き、萼片花弁状、楕円形鈍頭、花弁T字状、楕円形、柄1.5mm、雄蕊10本
三国山(170604)
ハコベ(ミドリハコベ、ハコベラ、アサシラゲ)
なでしこ科
路ばたや田んぼに普通にはえる草質の軟らかい越年生草本で、秋に発生し、根はひげ状
茎:叢生し、下部は横に伏して、上部は斜めに立ち、緑色で円形をしており、片方に1列に毛がはえている
葉:対生で、卵円形ないし卵形、先端は鋭く尖り、全縁、無毛、下部の葉は長い柄があり、上部の葉は無柄
花:春、枝先に集散花序を出し、多数の白色小花を開く.がく片は5個、卵状長楕円形で先端はやや鈍形、緑色で腺毛がある.花弁は5個、がく片とほとんど同じ長さであるか短くて、基部の辺りまで深く2裂している.雄蕊は10個、子房は卵形で、頂部に短い花柱が3個ある
南郷山(210407)
ハッポウタカネセンブリ
りんどう科
茎は直立して分枝する
葉:対生
花:枝先及び葉腋に花を開く.花は白色で紫色の斑点がある
八方尾根(190724)
ハナネコノメ
ゆきのした科
主として関東及び中部の山間の谷川のふちにはえる多年生草本
葉:小形で葉柄があり、一般に対生であるが時に互生も交じり円卵形、少数の鈍鋸歯があって、黒緑色
花:花序は頂生し、2〜3個の花がまばらにつき早春の頃開く.花弁は無く、がく片は白色で4個、直立し、鐘状に開く.長倒卵形で先端は鈍形、縦の脈がはっきり見える.雄蕊8個、花糸は細長く直立し、がく片よりはみ出し、葯は紫黒色の点状であるから、白いがく片との対照が著しい.雌蕊1個、花柱は二つに分かれ、高さは雄蕊と同じ
丹沢(210314)
バライチゴ(ミヤマイチゴ) 花と核果
ばら科
山地に生える草状の小低木
茎:無毛直立、緑色角張り隆起線走る、尖ったとげ散生、上部まばらに分枝
葉:有柄互生、奇数羽状複葉、小葉は2〜3対で短柄、皮針形、鋭尖頭、基部は円形、二重鋸歯あるいは深鋸歯、両面無毛、表面は支脈に沿ってしわ
花:7月頃、白色花を枝先に1個開く、花柄無毛で小さい刺がある、花弁5で水平開出する、広楕円形または倒卵形
核果:小形、多数集まって楕円形になり、赤く熟す
箱根(170618)
ヒトリシズカ(ヨシノシズカ)
せんりょう科
浅い山の林内にはえている多年生草本.茎は直立し、節が3〜4個あり、液質、無毛、なめらかで暗緑に紫色をおびている
葉:各節には2個の鱗片葉が対生している.茎の先には4個の葉が相接して対生していて一寸見ると輪生のように見える.葉には柄があり、楕円形で短鋭尖頭、基部は円形または鈍形、ふちに鋭い鋸歯がある.葉の色は暗緑色でやや艶があり、膜質
花:早春、茎や葉が十分伸びきらない頃、先端に直立した白色の穂状花穂を1個出す.花には花被が無い.雄蕊1個、花糸は3本に分かれ、白色糸状で水平に出る.外側に2本には基部の外側に葯の半分に当たるものが付く.中央の1本には葯は無い
丹沢(210328)
ヒメイチゲ(ルリイチゲソウ)
きんぽうげ科
山地に生える小形の多年草、高さ6〜10cm
茎:直立繊細
葉:根生、細い葉柄、3出複葉、広卵形、不揃い鋸歯、葉状の総包3個、茎の先に輪生、其々に短柄、各小葉は皮針形で鋸歯、時に全縁
花:5〜6月頃、総包の中心から直立した2cmくらいの花柄を1本、先端に白色小花1個、萼片は花弁状5個、長楕円形、花弁なし、雄蕊多数黄色、雌蕊多数、子房に短毛が密生、そう果は長楕円形で先端尖、短いくちばし状
浅間隠山(190625)、薬師岳(180626)
ヒメウツギ
ゆきのした科
山地に生える落葉低木、若い枝は毛がない
葉:対生有柄、皮針形または卵形、先端長尖、基部ほぼ円形、縁は細かい鋭鋸歯、表裏とも細かな星状毛
花:5〜6月頃枝先に円錐花序、白花、花序は無毛、萼片に細かい星状毛、ほぼ三角形の5裂片、花弁5、長楕円形1cm、雄蕊10本
三浦アルプス(180408)
ヒメシャラ
つばき科
山林中に生える落葉高木、幹は直立、樹皮はつるつるして淡赤黄色
葉:やや薄く、互生、葉柄あり、先鋭尖、長卵形、鋸歯、裏面細毛
花:夏、枝上に有柄の白い花を腋生、花下に2個の葉状の包葉、緑色萼片5個、下部は互に合着、単体となった多数の雄蕊と1本の雌蕊、花柱5分し、子房には白い毛がある
真鶴(160619)
ヒメシロネ
しそ科
山野の湿地にはえる多年草.根茎から細長い白色の地下茎をだし、節には多数のひげ根がはえる
茎:四角形で細く滑らか、直立し30〜70cm、上方は分枝して枝が多い
葉:対生しほとんど無柄、細長い皮針形または長楕円状皮針形で先は尖り、基部は円形または心臓形、縁に鋭い鋸歯、時に上部の鋸歯は緩やかで、下部のものは大きく切れ込むことがある
花:8〜10月頃、葉の脇に小形白色唇弁花を数個密につける.萼は中ほどまで5裂し裂片鋭く尖る.花冠は短筒状、上唇は直立し先は浅く凹み、下唇は3裂して平開.雄蕊2本、花柱は花冠より長く突出し先は2裂
※姫白根で小形の白根の意
芦ノ湖遊歩道(160804)
ヒヨドリバナ
きく科
広く分布し、林縁、道端に生える多年草
葉:対生、短柄、単一または分裂、両面短毛
花:8〜9月、小花は白色または帯紫色
芦ノ湖畔(160804)
フジイバラ
ばら科
富士、箱根山以西の陽当りの良い山地に多い落葉低木.枝は盛んに分枝して強く丈夫.所々に真直のとげを生じる
葉:互生し、奇数羽状複葉、小葉は2〜4対、広楕円形でやや革質で光沢がある.下面はやや白色、先端は鋭形または鋭尖形.基部は円形または鈍形で無柄.ふちには鋭い鋸歯がある.托葉はやや全縁で腺毛がある
花:夏、枝先に円錐花序を付け白花を開く.花径2.5pくらいで姿が上品.がくには腺毛が無く紅紫色.花弁は5、平開、倒三角状心臓形で頭部は凹む.雄蕊は多数で黄色、秋の末に偽果が赤く熟す
金時山(220630)
フジハタザオ
あぶらな科
富士山を中心に、高山の砂礫の地に多い多年生草本
茎:10〜30cm、2〜4岐する星状毛、または無毛、地上付近で分枝、束生状
葉:根生葉は先太りのへら形、先端鈍形、長柄、荒い鋸歯、茎上葉は長楕円形、先端鋭形、基部無柄、茎をやや抱く、荒い鋸歯
花:6〜7月、頂上に総状花序、白色やや大形の十字状花、花少数で有柄、花弁は広へら形、先端円形
富士山麓(170723)
フタリシズカ
せんりょう科
山地や林野にふつうに見られる多年生草本
茎:中ほどに4〜5節、鱗片葉を対生、多くは無枝単一、上部2〜3節は短節間で対生
葉:楕円形、卵状楕円形、短柄、鋭尖頭、鋭底で黄緑色、縁は刺状でかすかに尖った鋸歯
花:4〜5月頃、茎葉の若い時、茎先に穂状花序、無柄の細かい白花を点々、花穂は2〜3本
※ヒトリシズカは鋸歯の違いと、葉の偽輪生
不老山(160529)
ホウチャクソウ
ゆり科
丘陵の林中に普通に生える多年生草本
茎:直立、上方で分枝
葉:長楕円形、先端尖り基部は丸く茎に接す
花:5月、枝端に短柄1〜3花が垂れて咲く、花被片6筒状、正開せず各片上部は緑色、下部白色、球状液果は黒熟
真鶴(170430)
ホソバツメクサ
なでしこ科
八方尾根(190724)
ホソバミミナグサ
なでしこ科
本州中部の高山帯にはえる多年生草本.茎は叢生し、高さ10〜35cm.1側に毛があり、上部には短い腺毛が密生する
葉:下部はへら形で小さく、他は広皮針形または皮針形で、長さ1,5〜2cm、幅3〜6mm、ほとんど無毛または毛を散生
花:夏、枝先に少数の花がある集散花序をつけ、比較的に大きい白花を開く.包はすべて葉質.萼片5個、卵状皮針形で先端は鈍形、長さ4〜6mm、細毛があり、縁は白い膜質.花弁5個、萼のほぼ2倍の長さ、上部は2裂する.雄蕊10個
さく果:萼片よりも長く先は10裂
日本名:細葉耳菜草の意味
八方池(190724)
ホタルブクロ
ききょう科
山野に生える多年草
茎:直立、粗毛が多い
葉:根葉は長柄の卵心形、茎葉は互生、長卵形で先尖、上葉は無柄、鋸歯、粗毛が多い
花:6〜7月頃、枝上部で分枝、白色または淡紅紫色で内面に紫色の斑点、萼は緑色、萼筒は子房と合着、5裂の裂片間の彎入部のへりは反曲、花冠は大形鐘状下向、花口が短5裂、雄蕊5本、花柱1本、柱頭3裂
富士山麓(170806)
ホトトギス
ゆり科
山地に生える多年草
茎:直立または下垂、円柱形、粗い長毛、単一
葉:2列に互生、長楕円形あるいは皮針状楕円形、鎌型を帯び、尾状に鋭尖頭、基部は円く茎を抱く、表面平坦、両面軟毛
花:10月、葉腋に2〜3花づつの花序、有柄、上向き、漏斗状鐘形、花被片6個斜めに開く、外面に毛、白質、内面全体に濃紫斑、基部近くに黄斑、雄蕊6個
金時山(171001)、西丹沢
【マ行 の 花】
マイヅルソウ
ゆり科
高山針葉樹の木の下に生える多年生草本
茎:細く平滑、中部から上方に2〜3の葉を互生
葉:心臓形または三角状心形、先端は鋭尖形、基部は深心臓形、薄質緑色で縁は全縁
花:5〜6月、茎先に2〜3cmくらいの疎穂様の総状花序が出て白い小花を開く.花は4数からなり、ゆり科として異数である.花被片4個は平開し上半は反り返る.雄蕊4個.子房は球状形
液果は小球形、半熟時に紫斑があり、後に赤熟
※舞鶴草は葉の脈の曲がり方をツルの羽根を広げた形に見立てている
入笠山(170604)
マタタビ
さるなし科
山地にはえる雌雄雑居性の落葉つる植物
葉:互生し、先端は鋭く尖り基部は円形.縁に尖った鋸歯があり、上部の葉は表面が特に白色に変わる特性がある
花:夏に葉腋に下向きに花をつけ、梅の花に似て良い香がある.萼片は5個で緑、花弁は5個で白色、雄花は腋生の集散花序で普通3個の花を付け、多数の雄蕊を持つ.雌花には柄があり、単独で咲き1本の雌蕊があり、柱頭は多数に裂ける.また時々両性花を付けることもある
液果:表面が平滑な長楕円形で少し尖り、熟すと黄色になり辛い味がして食用薬用にする.虫の入ったものはほぼ円形で表面に凹凸がある
※猫が非常に好む植物で、これをかじって酔ったようになる
富士山麓(190702)
マツカゼソウ
みかん科
山地に生える多年生草本、60cm
茎:直立、細い
葉:多裂の羽状複葉、通常三分、更に5〜7片、小葉は倒卵形、先端丸または凹む、底部は流れて小葉柄、薄く、所々に油点、下面淡緑色
花:秋、枝先に集散花序、多数の白小花、萼は小4裂、長楕円形4花弁、雄蕊長短7〜8本、内側に花盤短筒
西丹沢(170910)
マツムシソウ
まつむしそう科
日当たりのよい山地に生える越年草
茎:60〜90cm、やや硬く、対生して分枝
葉:対生、羽状分裂、羽片は根葉で幅広く、上葉で皮針形、下面緑白色
花:夏から秋、紫色の頭状花、下に緑色の総包、やや湾曲する長柄、花冠は花序の周囲にあるものは5裂、外側の裂片が発達する唇状で大、内部のものはやや整正で4裂小、雄蕊4個、花冠の上部について花外へ突出し、花柱は1本で柱頭は葯より低位置
金時山(160906)
マメザクラ(フジザクラ)
ばら科
富士山、箱根山に多く生える落葉小形高木あるいは高木
葉:有柄互生、卵状広楕円形あるいはひし形状倒卵形または倒卵状広楕円形、鋭尖頭、基部はやや心臓形、規則正しい切れ込み状重鋸歯、両面まばらに短毛、葉質やや薄い、葉の基部に蜜腺
花:4〜6月、散房花序、1〜3個の花、花軸なし、葉柄に伏毛、基部に芽鱗、萼は紅色筒状、花弁は広楕円形、淡紅色でわずかに凹頭、雄蕊多数雌蕊1本
箱根外輪山(160616)
マルバイワシモツケ
ばら科
日当たりの良い山地にはえる落葉低木で、イワシモツケの葉の広い1品種.高さ1〜2mくらいになり、多く分枝して茂り、枝は滑らかな円柱状
葉:互生、表面は滑らかで無毛、下面は粉白状、葉質は硬く長さ2,5cm、長楕円形、鈍頭、基部は丸味を帯びたくさび形、縁の上方にしばしば2〜3の鈍歯牙がある
花:5月頃枝の先端に総花柄を出し、円頭で中軸のやや伸びた散房花序を作って小さい白花を密につける.花は径7mm、イワシモツケよりやや大形、小花柄は細長く、がくには三角形の歯があり、直立して開出、花後に反り返らない.花弁5、円形で雄蕊とほぼ同長
別にナガバイワシモツケがあり、葉は狭く倒皮針形
八方尾根(190724)
マルバウツギ
ゆきのした科
山地に多い落葉低木、1,5m、若い枝に星状毛
葉:対生、短柄、卵形か広卵形、先端短鋭尖、基部丸い、花序の下の葉は基部心臓形で茎を抱く、細かな鋸歯葉脈表面は凹む
花:5〜6月頃5cmの円錐花序を枝先、白花、萼片5裂片、花弁5個、楕円形6mm、雄蕊10本、花糸は下方で広がる
真鶴(210501)
マルバシモツケ
ばら科
高山に生える落葉低木、30〜100cm、盛んに分枝
枝:やせて細く、新枝は紫色、古枝は灰色、隆起線は縦に走り、枝は角張る
葉:互生、短葉柄、楕円形あるいは帯丸味、5cm、両端鈍形、縁に切れ込み状の重鋸歯、裏面白色、葉脈は著しく隆起
花:7月頃、茎先端に円頭散房状の短円錐花序、5弁の小白色花が密集、花径7mm、萼筒倒円錐形、萼片5個卵状皮針形、内面に毛を密生、結実頃は反り返る.花弁卵円形、雄蕊多数花弁よりはるかに長い、葯白色
茅ヶ岳(180528)
マルバスミレ
すみれ科
無形性の多年生草本
葉:葉身は卵円形で基部は心臓形、縁に鈍い鋸歯がある
花:葉の間から少数の花柄を伸ばし、その先に横向きに白色の左右総称花を開く
箱根
マルバフジバカマ
※きく科の帰化植物
箱根に多い
箱根外輪山(170924)
ミズタマソウ
あかばな科
山野の日陰の地に生える多年生草本.40〜60cm
茎:直立、単一、節間の基部は多少帯紅紫色
葉:対生、有柄、広皮針形で尖り、低鋸歯
花:夏、茎頂に頂生および腋生の総状花序.有柄小花、白色花弁2個、先端凹む.雄蕊2本花柱1本
富士山麓(160807)
ミズチドリ(ジャコウチドリ)
らん科
湿原や沢地に生える多年生草本
茎:直立円柱状、緑色平滑、40〜70cm
葉:茎の下半部にまばらに互生、線状皮針形または線状長楕円形で斜上、淡緑色、平滑光沢、先端斬尖形、下端は茎を抱いて短鞘
花:6〜7月頃、茎先に長い穂のような穂状花序、多数の純白花、花下の包葉は針状皮針形で尖、外花被の背側1片は卵形で鈍頭、ゆがんだ菱形をした内花被片とともに兜型をして集まり、側片は卵状長楕円形で平開、唇弁は単一で肉質、短舌形、距は細長く下垂
三ツ峠(170709)
ミツバウツギ
みつばうつぎ科
葉:有柄対生、3出複葉、小葉は卵状皮針形で鋭尖、基部は鋭く時にくさび形、短柄、葉脈に沿って短毛、鋸歯
花:枝先、頂生した集散花序に白い花、花被は平開しない
矢倉岳(210507) 小野子山(160605)
ミツバオウレン
きんぽうげ科
高山地帯の樹の下にはえる常緑多年生の小草本
根茎:糸状で横に走り、黄色
葉:根生し長柄、3出複葉で各小葉は広いくさび形か広倒卵形で時に3裂、葉質は厚く上面はなめらかでつやがある
花:7〜8月頃、高さ5cm内外の直立した1本の花径を出し、先端に1個の白色の花を着ける.花径状に広いへら形の小包が1〜2個ある.花は両性花で、萼片は5個、花弁状で長楕円形、高さは7mmほど.花弁5個は退化してさじ形となり、黄色の密槽となる.花には雄蕊多数と数個の心皮がある
八ヶ岳(190619)
ミミナグサ
なでしこ科
路ばたや畠などに普通に見られる越年生草本.茎は大てい株のもとから分岐して叢生し、斜めに伸び、通常暗紫色.茎には上下とも毛があり、上部には腺毛が混在する
葉:対生でやや無柄、卵形ないし卵状皮針形で全縁、有毛である
花:春から夏にかけて茎の先が枝分かれし、岐散花序をつけ白色の小花を開く.花柄は短い.萼片は5個、長楕円形.背部に毛がありふちは膜質.花弁5個、萼片とほぼ同じ長さで先端は深く2裂する.雄蕊10個、卵円形の子房の先に花柱5個
南郷山(210502)
ミヤマエンレイソウ
ゆり科
山地または深山に生える多年生草本
葉:無柄、茎頂に3枚輪生、広卵形、先端尖
花:5月、葉心に直立茎1本、柄端に横向き1花、外花被3片は緑色、内花被3片は白色、時に帯淡黄色
大塚山(170416)
ミヤマカラマツ
きんぽうげ科
山地に生える多年背草本、30〜50cm
茎:直立、細い円柱形、平滑
葉:根生葉は1株から1個で長柄、2回3出あるいは3回3出の複葉、茎葉は2回3出または1回3出の複葉、上部の茎葉は短葉、短柄または無柄、小葉は裏面粉白色長楕円形あるいは菱状卵形、基部は広いくさび形から心臓形、縁に大きい鈍鋸歯
花:7〜8月頃、茎先が分枝し多数の白色花を開く.萼片は広倒卵形早落、花弁なし、雄蕊多数で輪状、直径1cm、花糸上部は扁平狭長倒皮針形、下部は糸状、雌蕊数個
三つ峠(170709)
ミヤマコゴメグサ
ごまのはぐさ科
本州中部高山にはえる一年生の小さな草.茎は直立し、分枝しないかまたは少数の枝を出し細かな毛がはえる
葉:対生するが上部ではずれて互生となり、ほとんど無柄.下部の葉は幅広く倒卵形、上部のものは倒卵形または扇形、先は丸く基部はくさび形で、2〜3対のやや鈍頭の鋸歯がありほぼ無毛
花:7〜8月、葉のわきに白色の花をつける.上部の葉は包葉となり、鋸歯は尖る.萼は鐘形で先は4裂し、裂片は三角状でとがり筒部とほぼ同長.花冠は唇形、白色で上唇に紫色のすじがあり、下唇は3裂し、基部に橙色の斑紋がある.2本づつ長さの異なる4本の雄蕊を持つ
遠見尾根(200720)
ミヤマシキミ 花と液果
みかん科
山地の木陰等に生える常緑低木、50cm内外
茎:基部から直立分枝
葉:互生、皮質、枝上に集まって輪生状、長楕円状倒皮針形、先端尖、鈍頭、小さい油点散在
花:4〜5月、枝先頂生の円錐花序、有香多数の白色小花、花軸有毛、雌雄異株、萼片4、花弁4個白色、雄蕊4本雄花、雌蕊1本雌花
液果は紅色、有毒、変種多い
花:金時山(170507) 液果:湯坂路(161120)
ミヤマタニソバ
たで科
山中の日の当たらないところにはえる1年生草本.茎は細長く下部に伏し、節の部分で折れ曲がり、底からひげ根を出し、また細い枝を分ち、斜めに伸び、あるいは直立する.高さ20〜30cm、平滑または細かな逆向きの刺がある
葉:有柄で互生し、三角形で先端は鋭尖形、基部は切形で、上面に細毛がまばらに生え、暗色の斑紋がある
花:夏から秋にかけて、上方から細い枝を出し、枝頂に白色の花を2〜5個頭状につける.萼片は5裂、花弁は無い.雄蕊5〜8個、子房の頂に花柱3個
芦ノ湖遊歩道(190825)
ミヤマハコベ
なでしこ科
川岸の林地や山地にはえる多年生草本、草質やわらかい
茎:叢生、初めは斜めに伸びのちに地をはう、30cm、緑色円柱形、片側に毛
葉:対生、有柄、卵円形か卵形、先単尖、長さ1〜4cm
花:春に葉腋から糸のような細長い花柄を出しその先に白い花、花の径15mm、花柄は緑色、片側に長い白毛の列、萼片5個、広皮針形で先鋭尖形、背側に白い長い毛、花弁5個、普通がくより長く広いくさび形で深2裂、裂片は広い線形で先鈍形、雄蕊10個、球形の子房の上に3個の花柱
両神山(190509)
ミヤマホツツジ(ハコツツジ)
つつじ科
高山帯にはえる落葉低木で、枝は直立してやや密に分枝し、淡褐色で細い
葉:互生し倒卵形、先端は円形で基部はくさび形で葉柄に続く.葉質は薄く淡緑色、側脈はまばらで湾曲する
花:8月頃、枝先に短い総状花序を出し、花冠の外側が紅色をおびた白色の花を数個開く.包葉は葉状で大きいものと、針状で小さいものとがある.つぼみは長卵形で横向きにつき先は鈍形.がくは淡緑色で5裂し、裂片は皮針形.花冠は深く3裂し、裂片は長楕円形で平らに開き、先端はそり気味になる.雄蕊は6本で星状に開き、花糸は平たく白色で1本の紅色線があり、葯は紅紫色
※ホツツジに似ているが、本種は葉先が丸いこと、花軸に葉状の包葉があり、さく果の下部が無柄であることにより区別
遠見尾根(200720)
モミジイチゴ(ナガバモミジイチゴ、キイチゴ)
ばら科
山野にごく普通にはえる落葉性小低木
茎:高さ2メートル、無毛で刺が多い
葉:有柄で互生、卵形、鋭尖頭、基部は心形または切形、5裂片に切れ込む
花:4〜5月、前年の茎の葉腋から下部に葉をつけた花茎を出し、頂に1個の白花、花は下向き、多数の花が枝下にぶら下がる、花径3cm、萼片は楕円状皮針形、鋭尖頭、縁に腺毛、基部に軟らかい毛、花弁5、水平に開出、広楕円形、雄蕊多数で白色花糸
核果は小さく球形に集合して垂れ下がり、黄色く熟して味が良い
松田山(190331)
モミジガサ
きく科
山地の林下にはえる多年草
茎:単一、直立90cm内外、上部に短い縮毛
葉:互生、長柄、基部は心臓形、掌状に5〜7裂、深緑色、軟らか、上面無毛、下面まばらに細毛、上葉は小形で裂片少ない、短柄
花:夏、茎上部で分枝、細微な包状葉がある頭花を円錐状、1頭花に白色管状花5個、時に帯紅紫色、冠毛は白色で長い
芦ノ湖畔(190825)、御岳山(170916)
【ヤ行 の 花】
ヤグルマソウ
ゆきのした科
深い山にはえる大形の多年生草本で高さ1m内外
葉:大きいものは直径50cmに達し、概ね掌状5出複葉、長柄.小葉は倒卵状くさび形、先端は3〜5裂、裂片は先端が尾状に鋭く尖り、縁には不整の鋸歯がある.全体に微毛が散布し、托葉は膜質で縁は鱗片状に細かく裂ける.茎上部の葉は短柄があり掌状3出葉である
花:6〜7月頃、上部に多数の小花からなる集散状の円錐花序をつける.花序には短い縮れ毛が密生する.がくは深5裂、裂片は長卵形、鋭頭、白色で長さ3mmくらい.花弁は無し.雄蕊10本、萼片よりやや長い.花柱2個、さく果は楕円形で先端に平開した宿存の花柱を付けている
浅間隠山(190625)
ヤブデマリ
すいかずら科
谷筋や湿った林内にはえる落葉低木、高さ3m、若枝には毛がある
葉:対生、葉身は楕円形あるいは円形、先端は短く尖り、基部はほぼ円形、長さ5〜9p、幅4〜7pだが新枝の葉は長くて卵形.葉の縁に鋭い鋸歯、多数の支脈が美しく並行して並び、裏面には若いとき軟毛が密に生えている.葉柄は1.5〜2.5p
花:4〜5月に一対の葉がある短柄の先に散房花序を出し、多数の白花を密に開くが水平に伸びているのでその上に多数並んで美しい.花序は外側に大きな装飾花(中性花)が開いて中央の正常な花を囲む.正常花は花冠が5深裂、雄蕊5本で花冠より長く、淡黄色の葯がある
不老山(160529)
ヤブニンジン
せり科
山野の木陰や竹林などにはえる多年草
茎:直立して分枝、葉にも茎にも毛がある
葉:やや柔かく、再羽状複葉で、小葉は卵形であらい鋸歯がある.根生葉および下部の葉では長い葉柄があり、上部の茎生葉では葉柄は短く、いずれも葉柄の基部は鞘になっている
花:春の終わり頃、枝先に複散形花序を出して白い小白花を開き、小散形花序には雄花と両性花があり、散形花序の分岐部にはそれぞれ5枚の包葉がある.5個の花弁は内側に曲がる.雄蕊5本.子房は下位
果実:細長く2pほどで下部に向かって次第に細まり、先端に2本の尖った花柱が残り、全体に毛がある
南郷山(210407)
ヤマアジサイ(サワアジサイ、コガク)
ゆきのした科
山地に多い落葉低木
葉:対生、有柄、楕円形、卵形、先端尖、鋸歯、質薄く無光沢
花:枝先に散房花序、装飾花あり、萼片は花弁状3〜5個で鋸歯、花弁5個、雄蕊10本
箱根(170618)
ヤマジノホトトギス
ゆり科
茎:直立、多少曲がる、緑色で逆行する粗毛、単一、分枝しない
葉:互生、楕円形または狭楕円形、先端鋭く、基部は茎を抱く、縁にしわ、縁毛、両面とも粗毛が散生
花:葉腋に1〜3花集、有毛の小花柄、花被は皮針形で尖る、白色で紫の点、上部は平開、反曲しない、外花片3個は基部が袋状に膨れ、面は細毛で覆われ、内花被片は外花被片と同じ長さ、雄蕊6、花糸は寄り添って立ち、上部は反巻し末端に葯
大岳山(170916)
ヤマトウバナ
しそ科
山地の木陰にはえる多年草
茎:四角形で根ぎわより群がりはえ、やや斜めに立ち上がり、縮れた毛がある
葉:対生し有柄、長蘭渓または長楕円形、先は尖り縁にあらい鈍鋸歯がある.裏面は淡緑色で両面にまばらに毛があり膜質
花:6〜7月、枝先に花穂を付け、白色小形の唇弁花を数段2〜4個輪生する.萼は筒状鐘形で先は5裂し、裂片は鋭く尖る.花冠は筒部短く、上唇は浅く2裂し下唇は大きく深く3裂する.雄蕊2本は他より長く花柱とほぼ同じながさである
日本名:山塔花
金時山(220630)
ヤマハタザオ
あぶらな科
山野の陽当りの良い所にはえる越年生草本.苗は星状毛をもった根生葉が束生してロゼットを作る
茎:直立して細長く、まれに分枝し、葉と共に毛が多い
葉:根生葉は互生し、無柄で卵形、卵状長楕円形あるいは卵状皮針形.先端は鈍形、不規則な波状縁または鋸歯を持ち、基部は茎を抱く.基部の耳片の先は円形または鈍形
花:春から夏にかけて茎の頂に白色小形の十字状花を、直立した総状花序につける.花はごく細い花柄を持つ.萼片は4、長楕円形、先端は鈍形.内側2片の基部はややふくらむ.花弁は倒卵形で萼片の2倍くらい.雄蕊のうち4本が長い.雌蕊は1
※ハタザオとの区別は全株粉白色をおびず、花は純白
三国山(210530)
ヤマハハコ
きく科
山地、まれに高山の草原に生える多年草
茎:直立し白色綿毛に覆われる
葉:互生、無柄で線状皮針形、先は少し鋭い、基部は茎を抱き、表面は深緑、裏面は綿毛が密生して白色、縁を巻き込む、質厚い
花:夏、茎頂で散房状に分枝、多数の白色頭花、小花は淡黄色、両性花と雌性花は異株
涸沢(170818)
ヤマボウシ 花と果実
みずき科
葉:短柄、対生、卵状楕円形、先端鋭く尖る
花:枝先に花柄、1郡の花、4個の総包片は白色大形、中心に花弁4、雄蕊4、雌蕊1を持つ小花が球状に集まる
箱根(170618)
果実:球状の集合果は赤く熟して食べられる
箱根外輪山(170924)
ヤマホトトギス
ゆり科
山地や丘陵の樹下に生える多年生草本
葉:出たては無毛、倒卵状楕円形、基部は茎を抱かない、表面は白っぽい緑色、濃色の油滴状斑点が明瞭、中部以上の葉質は薄く草緑色、楕円形または広楕円形、両面とも短毛、基部は茎を抱く
花:9月頃、茎頂や上部葉腋に花のまばらな散房花序を出す.花軸の毛は柔らかい.花はホトトギスに比べると小形で花被片の開きが違う.上向きに開き、花被片と花柄は外側に軟毛がはえ、白地に紫の点がある.中央辺から先で急に平開し、外花被片3個は広卵形、基部に袋状突起、内花被3片は狭く長い.雄蕊6本、花糸は寄り添って立ち、上部は反り返り頂に葯がつく.子房は細長く、花柱は1本で上部で3本に分かれ、その先で2裂し粒状の毛がある
三ツ峠(170903)
ヤマユリ(ヨシノユリ)
ゆり科
山地にはえ、人家に栽培する多年生草本
茎:高さ1〜1,5mで直立、鱗茎は大形で径10cm内外、扁球形
葉:茎に散在してつくが横向きの茎は2列になってつく.深緑色、皮針形または広皮針形、10〜15cm、革質で滑らか、先端は鋭尖形で葉脚は丸く短柄
花:盛夏の頃、茎先に数個の豊大な美花を開き強い香気.径15〜20cm、椀状鐘形、白色で内面に赤い小点を満布.花被片は卵状皮針形で先端は外に反り返る.中脈に沿って黄色くなり基部は深く落ち込んでその附近には短柱状の突起が一面にある.雄蕊6個は花被と同じ高さで葯は2cm内外、暗紅褐色
箱根、芦ノ湖遊歩道(150726)
ユキザサ
ゆり科
山地の林中に生える多年生草本
茎:直立、上半分傾斜、20〜40cm、粗毛深い
葉:茎上半に2列互生、短葉柄で卵状楕円形または広楕円形5〜10cm、緑色、両面に毛、脈は少し隆起して縦に並ぶ、先端鋭尖形、基部円形または切形
花:5〜6月頃、茎先に円錐花序に白色小花、花軸に多毛、完全花、花被片6、各片は楕円形、雄蕊6、雌蕊の花柱は柱状で立ち柱頭わずかに3裂、花後に液果
茅ヶ岳(180528)
ユキノシタ
ゆきのした科
全体を長い毛で覆われる
葉:ロゼット、長柄、腎臓形、基部は心臓形
花:花序には紅紫色の腺毛が密、萼深5裂、裂片卵形、花弁5個、上3個小さく卵形淡紅色、下2弁は皮針形白色
箱根(170618)
ユリワサビ
あぶらな科
山地の谷川沿いの森林中に生える多年生の小形草本、全株無毛
根性葉:数枚、長い葉柄、卵状腎臓形または円状腎臓形、頭部は円形、基部は心臓形、縁は波状に凹凸、葉脈の先端がわずかに突出
葉:茎上葉は卵形、基部は心臓形で有柄、縁に鈍鋸歯
花:4月頃、15cmくらいの茎を数本立て、葉を互生し、頂から短い総状花序を出して、白色小形の十字状花をつける.花は有柄、萼片は楕円形、花弁は広いへら形、雄蕊の中の4本が長い.雌蕊1本
松田山(190331)
ヨツバヒヨドリ
きく科
日当たりのよい林縁や草原に生える多年草
葉:3〜5輪生、若い個体は対生もあり、皮針形または線状皮針形、分裂しない、両面に短毛、裏面に腺点
花:8〜9月、頭花は密な散房花序、小花は白色または帯紫色
涸沢(170818)
【ラ行 の 花】
リュウノウギク
きく科
茎:上方でやや分枝、白毛
葉:短柄互生、卵形、広卵形、3浅〜中裂、裂片は更に1〜2浅裂
花:茎頂に白色黄心の頭花、舌状花
三ツ峠林道(151004)
【ワ行 の 花】
ワチガイソウ
なでしこ科
山地の林中に生える多年草
茎:分枝しない直立、細長、毛の条
葉:対生、下部は倒皮針形、上部は卵状皮針形または皮針形、先端鋭形、基部は縁に疎毛、狭まって柄
花:上部の葉腋から毛のある細長い花柄、頂に白花を1個上向き、花弁5個、倒皮針形、先端鋭形、雄蕊10個、葯紫色、子房の頂に3個の花柱、茎の下部の葉腋から閉鎖花、閉鎖花は萼片花弁4個
檜洞丸(180505)
|