基本情報
このページでは、GEBを遊ぶ上で知っておくと便利なこと、知らないと損をするかもしれないことを紹介していきます。
・属性について
・攻撃のエフェクト
・ガードのススメ
・剣選択のススメ
・バーストのススメ
・乱戦での生き残り方
ゴッドイーターバーストでは、攻撃の属性に大きく分けて2種類あります。
物理属性と非物理属性の2つです。
更に、物理属性は切断、貫通(剣)、破砕(剣)、貫通(銃)、破砕(銃)の5つに分かれます。
同じ貫通や破砕でも、実際は剣と銃は別の属性として扱われているので注意です。
剣の貫通が効いたからと言って、銃の貫通も効く、というわけではないということです。
ただし、例えば「貫通攻撃力↑」などのスキルは両方に効果があります。
非物理属性は火、氷、雷、神の4つです。
こちらはデータベースに、アラガミの弱点としても載っているので分かりやすいと思います。色で属性が判別しやすいので(火は赤色、氷は水色、雷は青色、神は紫色)、アラガミの攻撃属性を推測するのにも役立ちます。
非物理属性は、弱点のものであれば比較的どの部位に対しても効きます。
しかし物理属性に関しては、部位によってかなり細かく有効度合が設定されています。
そこで、効率的にダメージを与えるための目安にするのが攻撃時のエフェクトです。

こちらはその攻撃属性がほとんど効果のない状態のエフェクトです。
攻撃がキンキンッと弾かれていますね。これではダメージは望めません。

最低限、この緑のエフェクトが出る属性で攻撃しましょう。攻撃属性の効果は並です。

この赤いエフェクトが出ていれば、その攻撃属性は効果的です。

ヒットストップ(攻撃を当てた時にキャラの動きが一瞬止まる)を伴った白いエフェクトが出るようなら、その攻撃属性はとても効果的です。
攻撃時のエフェクトが派手になるほど、その属性が有効ということです。
弾かれエフェクトばかり出る場合は、攻撃する部位を変えるなり、使う武器を変えるなりして、攻撃が無駄にならないよう注意しましょう。
GEBではステップに無敵時間が存在せず、加えてアラガミの攻撃は範囲の広いものが多いため、回避よりもガードに重点を置く方が結果的に生き残りやすいです。
更に装甲の種類によって、ガードの展開速度やガード時のダメージ軽減率も変わってくるため、装甲選びも重要です。
種別 |
ガード時のダメージ軽減率 |
展開速度 |
収納速度 |
ST消費量 |
バックラー |
75% |
展開と同時 |
約0.3秒 |
5 or 10 |
シールド |
87.5% or 100% |
約0.3秒 |
約0.5秒 |
10 or 15 |
タワーシールド |
100% |
約0.5秒 |
約0.6秒 |
15 or 20 |
・バックラー
ガード時のダメージ軽減率や総合的な防御力こそ低いものの、ガード展開速度は最速です。アラガミの動きに慣れない初心者や、最速で展開・収納出来る利点を活かし、ガードで攻撃後の隙を消せるバスターブレードを使う人に向いています。
また、比較的ショートブレードや銃に関するスキルが多い傾向にあります。
・シールド
ガード時のダメージ軽減率とガード展開速度のバランスが取れています。
ある程度アラガミの動きに慣れたプレイヤー向けです。
比較的サポート向けのスキルが多い傾向にあります。
・タワーシールド
ガード時のダメージ軽減率は100%ですが、代わりにガード展開速度が遅いです。アラガミの動きに精通し、余裕を持ってガード出来る上級者や、比較的高い平均防御力を活かして、そもそもガードに頼らない戦い方をする人に向いています。
比較的攻撃に関するスキルが多い傾向にあります。
「ガードを制する者がGEBを制する!」…かもしれない?
好きな武器を使うのが、もちろん1番です。好きこそ物の上手なれと言いますし。
武器毎に特徴こそあれ、使いこなすことが出来ればどの武器も強いです。
ここでは始めたばかりの初心者さんや、そろそろ違う武器種も使ってみようかなと考えている中級者の方などの指針にしてもらうため、各武器種の特徴を挙げておきます。
武器種別 |
攻撃属性傾向 |
動作速度 |
基本コンボ数 |
特殊行動 |
ショートブレード |
貫通(剣)・切断 |
速い |
地上5/空中4 |
アドバンスドステップ
アドバンスドジャンプ |
ロングブレード |
切断 |
並 |
地上4/空中3 |
インパルスエッジ |
バスターブレード |
破砕(剣)・切断 |
遅い |
地上3/空中2 |
チャージクラッシュ
アドバンスドガード |
・ショートブレード
攻撃回数が多いためOPの回復量が多い
動作が速いので隙が少なく初心者向き
状態異常スキル(毒など)が多くサポート向き
剣の貫通属性が高い傾向にある(一部切断のみのものもある)
攻撃後の隙をステップやジャンプでキャンセル出来る(アドバンスドステップ・ジャンプ)
オススメコンボ
□△△□□→アドバンスドジャンプ→そのまま着地→□△△…
・ロングブレード
△攻撃は移動と攻撃を兼ねた良性能
高い切断属性を持つ
武器を切り替えずに銃+非物理属性の攻撃が出来る(インパルスエッジ)
リンクバーストLV3時は実質インパルスエッジ撃ち放題
防御や回避に関する特殊行動がないため、扱いがやや難しい
オススメコンボ
□□□→インパルスエッジ→□□…
・バスターブレード
1撃の威力とリーチに優れる
剣の破砕属性が高い傾向にある
約4倍の威力を誇るタメ攻撃がある(チャージクラッシュ)
攻撃後の隙をガードでキャンセル出来る(アドバンスドガード)
オススメコンボ
ステップ□→△□→アドバンスドガード→△△□→アドバンスドガード…
チャージクラッシュ→アドバンスドガード→チャージクラッシュ…
銃に関しては「オススメバレット」のページで紹介します。
アラガミを捕喰したり特定のアイテムを消費する、もしくはスキルの効果などで発動し、一時的にパワーアップ出来る要素です。
バースト状態になることで得られる効果は次の通り。
・アラガミに与えるダメージが上昇
・剣の攻撃スピードが上昇
・受けるダメージ減少
・空中ジャンプが可能
・ステップの移動距離が延長
・ステップのスピードが上昇
・OP自動回復
・消費ST減少
・バーストスキル発動
まさにフィーバータイム!
仲間からアラガミバレットを受け渡された状態も同じで、こちらは更に受け渡された数によってLVが上がり(最大3)、消費STが更に下がる、回復するOPが更に増える、などの恩恵が受けられます。
また、ショートブレードの場合は状態異常値が1.2倍になり、バスターブレードの場合はチャージクラッシュのため時間も短縮されます。
ロングブレードは他に比べて利点が少ないように思えますが、バースト中はインパルスエッジの消費STも減るため、かなりの回数連発することが出来るようになります。特にリンクバーストLV3の状態では、驚くほどの火力を示します。
上記のように、可能な限りバースト状態を維持するのが得策です。
隙があればどんどん捕喰し、アラガミバレットも大事に持ち続けるよりは、仲間に受け渡してあげるのが吉。
「バーストを制する者がGEBを制する!」…かもしれない?
GEBでは、大型のアラガミを複数相手にしてのミッションがかなり多いです。厳しい戦いではありますが、クリアした時の達成感も格別です。ここではそういったミッションで生き残るための基本的な心得を紹介します。
・乱戦にならないように対策を練る
まずは、アラガミの「分断」を試みましょう。NPCに「索敵強襲」や「散開待機」の指示を出すことで、複数のアラガミと同時に戦うといったシチュエーションは回避出来る場合が多いです。分断に失敗した場合や、分断が出来ないフィールドで戦う場合に限り、同時に戦うことになると考えましょう。
・広い場所で戦う
狭い場所ではアラガミの攻撃が判別しずらく、逃げ場もないためこちらに不利です。
NPCは狭い場所にでもアラガミを追って突撃しがち。その場合、アラガミもそこから移動してくることは少ないです。「集合」などを使い一旦NPCを移動させ、アラガミを広い場所まで誘導しましょう。
・スタングレネードを使う
スタングレネードを使うことで、アラガミの動きを止めることが出来ます。ストーリーの後半に出てくるアラガミほど効果時間が短い傾向にありますが、それでも回復アイテムを使う時間くらいはあるはずです。また、一時的にこちらを見失うため、状況によってはその隙に隠れることでアラガミの分断も狙えます。
ただし持ち込める数は少ないため、アラガミが活性化した時に絞って使うなどの工夫が必要になります。
・アラガミを食事に行かせる
体力が一定以下になったアラガミは、戦闘を離れ食事に行くことがあります。その場合一旦こちらの存在を忘れてしまうため、再び遭遇するまでは残りのアラガミと安全に戦うことが出来ます。食事に行こうとしたアラガミは、ひるませると行動がキャンセルされるため、状況によってはそのまま見逃すのもアリということです。
・動きを止めない
複数のアラガミと同時に戦う状況で、全てのアラガミを視界に収めきるのは無理があります。死角から攻撃を受ける可能性は非常に高いです。その場合、動きを止めていると狙い撃ちに遭う可能性があります。動き続けていれば、アラガミに狙いを絞らせないで攻撃を回避出来ることも増えてきます。
何より最も大切なことは、パニックにならないこと。冷静に対処することが肝要です。
|