病害虫防除

改正農薬取締法についてはこちら

TOP 業務日誌 造園事例 植木屋さんなんで 《掲示板》 プライベ−トルーム 松柏造園研究会 次回行事予定 前回の報告 リンク集

植物を植えていると必ず起こってくる問題、害虫と病気による被害とその対処法について書いています。

目次..

.

  総合防除
 
被害が出るとすぐに薬剤散布という考え方は、地球環境を悪くするばかりです。それよりも虫や病気が出にくい環境を作ることが大切です。そのためには剪定をして風通しを良くし、肥料についても窒素だけでなく配合肥料を使うなどで樹木などの健康状態を良くする事が大切です。

農薬散布

それでも虫や病気が出ることもあります、その場合は農薬を散布する事になりますが、このたびの「農薬取締法の改正」でその方法について非常に厳しく、守るべき項目を定めていますので「改正農薬取締法について」をよく理解した上で散布をしてください。

農薬について

農薬とは

農薬取締法による《「農薬」とは農作物(樹木および農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤を言う》と定義されている。また(前項の防除のために利用される天敵は、この法律の適用については、これを農薬とみなす)という条文もあるので化学合成品以外の生物でも農薬とされる場合がある。

農薬の毒性と安全性

こうして書くと農薬は得てして「難しいもの、怖いもの」という印象が強くなりますが、「農薬」とは農作物等に使われるものでそれ以外の場合はこの取締法の適用を受けません、と言う事は家庭用のハエや蚊に使用するものなどは農薬ではありませんので、いくら強くても OKなのです、こちらのほうが怖いと思いませんか?(但し薬事法等で規制されています)

農薬の毒性には「急性毒性と慢性毒性」とが有ります。これらの毒性に付いては登録の際に厳しく検査をした上で登録をされていますので、その用法、用量を守って使用する場合は安全といえます。特に最近の傾向として残留農薬の問題から虫に効いて人間に 効かない選択毒性などの開発もされており、また効力が早くなくなる様に作られています。

散布の仕方

農薬の種類

農薬には虫に効く殺虫剤と病気に効く殺菌剤があります。また虫の中でもダニは殺虫剤では効きませんので専用の殺ダニ剤があります(それ以外の成長促進剤等もあります)

農薬の効力

殺虫剤の効き方には大きく分けて、食毒性殺虫剤(葉や樹皮に毒性を保有してその葉を虫が食べると効く)と接触性殺虫剤(虫に直接かかることで効果を発揮する殺虫剤)とが有ります。その性質から最近は接触性殺虫剤が多くなっています、この殺虫剤の場合早く効力を失いますので、虫がいない場合はかけても無駄になりますので、虫の発生を確認してから散布するようにして下さい。それ以外に選択毒性を使った脱皮阻害剤という薬剤もあります。

殺菌剤に付いては耐性菌が出やすいので同じ薬剤を使用しない様にして下さい。なお殺虫剤と違って病気は一度出るとなかなか直りにくいので予防が効果的ですが、改正農薬取締法では病気を確認してからでないと掛けれませんのでご注意ください。

散布について

虫や病気の種類を確認してそれに適用のある農薬を、ラベルに記載してあるとおりに希釈し 散布してください、点着剤を混ぜると効果的です。 (1000倍と書いてある場合は必ず1000倍に薄めて下さい、良く効くだろうと500倍などでは使わないようにして下さい)

散布は風上から風下に向け、 作業者が風上の方向に後退しながら散布するようにして、作業者に直接農薬が罹らないように散布してください。(防除衣、マスク、眼鏡着用の事)また風の強いときは撒かないで下さい(拡散防止のため)その 為には風の少ない午前中に散布してください。

薬害

新芽時や農薬と樹種との相性が悪いと薬害を起こすことがあります、例としてはMEP剤(スミチオン)はアブラナ科植物(大根、カブ、ストック等)にはひどい薬害を起こします。このたびの改正では薬害の確認は使用者本人がすることになっていますので、目立たないところでテストした後に使用してください。

主な病害虫

チャドクガ(若齢幼虫)

イラガ

ツバキ、サザンカなど

カエデ他ほとんどの樹木

この毛虫は毒針毛を持っていて虫体に触れると激しいかゆみを覚え発疹を生じます、この虫の特徴は死んだ後でも触れるとかぶれることです。虫自身はほとんどの毛虫用の殺虫剤(スミチオン等)で駆除できます。

イラガはドクガ同様人を刺すので知られていますが、この仲間に刺されると刺された瞬間焼け付くような痛みを感じますが、ドクガのように後を引きません、虫自身はほとんどの毛虫用の殺虫剤(スミチオン等)で駆除できます。

 

 

⇒戻る