作業日誌   2003-1                               トップにもどる

2003 5   2003 8  2003 11    2004 1


2003(H15)   

4/30(水)

 AM 第2圃場 サザンカ ツバキ苗の定植
 PM 雨となったのでビニールハウス内でイチゴノキの摘果
 午後から待望の雨になったが夕方まではそれ程の
 雨量にはならなかった。この後どのくらい降ってくれるか
 心配なところだ。場合によっては本格的な水掛をしなければ
 ならなくなってしまう。
  今日四月尽。

 

4/29(火)晴れ

 AM 注文のクロマツ1本堀上配達他。
 PM 植木祭り出品のアカマツ堀上。第4圃場ツバキ苗の定植。

 

4/28(月)晴れ

 第4圃場 ポット苗木植え 白花万作 一才ニワウメ
 畑が乾きぎみになってしまった。小雨は幾度かあったが
 まとまった量ではない。
 今年は冬場から適度に雨が降り水管理の手間が省けて
 大変助かっている。こんな年は今まで記憶にないが
 ここに来て一段落してしまった。
 あさって水曜日は雨になる予報だ。期待したい。

 

4/27(日)晴れ

 第4圃場 エメラルドグリーンの間引き移植 イチゴノキの移植
 イチゴノキは2mほどに成長した物。昨秋と今春に出荷の予定で
 いたが昨年9月の台風で傷みがひどく売り物にならなかった。

 

4/26(土)曇り

 第2圃場 苗木植栽圃場作り エメラルドグリーンの移植

 

4/25(金)曇り

 第3圃場 ツバキ クリスマスホーリー 斑入りヒイラギ苗の定植

 

4/24(木)曇り時々小雨

 第3圃場 サザンカ苗の定植

 

4/23(水)曇り

 第1圃場 ツバキ苗と斑入りヒイラギ苗の定植。


 

4/22(火)晴れ炉開き

 第1圃場 エメラルドグリーンの間引き移植。ツバキ苗の定植。
 ツバキの種類は秋咲きの白ワビスケと炉開き。
 炉開きは9月にはもう咲き出す可愛らしい人気種だ。
 その名のとうり茶花向きのシンプルな花です。
 春の盛りに何ですが一応写真をのせます。


 

4/21(月)小雨後晴れ

 小雨霧雨程度だがAMは昨日からの続きのような天候。
 午前中はハウス内の作業。イチゴノキの摘果。
 PM 第1圃場の苗木圃場作り。

 

4/20(日)小雨

 AM 10時頃より小雨が降り出した。ハウス内の雑用。
 PM 成田市までADSL用のモデムを買いに行く。この25日からやっと
  ADSLの提供が始まる。田舎は何事も遅い。選択肢も狭い。
 その他社会的インフラの整備も遅れているし貧弱だ。
 都会に比べれば地方は現代生活を営む上では非常に不利だ。
 国会議員選挙の一票の格差云々という話が出る度、まてよ・・・と言いたくなる。
 地方に住む人々は皆同じ思いだろう。2票分の重みが欲しかったら地方に住めと
 言いたくもなるが・・・それは違うだろうと言われればそれはそうだ。

 

4/19(土)晴れ後曇り

 第4圃場の苗木圃場作り。
 運搬車で赤土を入れ込み牛糞を撒いてロータリーで軽く
 鋤き込む。一部鶏糞と腐葉土を使う。
 南西の風が強く吹き、砂埃が激しい終日。


4/18(金)晴れクロモジ

 AM 昨日の続きで除草剤撒布 第2圃場と第3圃場。
 PM ポット植木の施肥。緩効性化成肥料(ほまれ1号)
 今日は大分汗をかいた。初夏の陽気だそうだ。
 畑の仕事が溜まってしまったので、市場出荷はしばらく休み。

 右写真はクロモジの新芽と花。淡く透き通るほどの色合いで
 目立たない可憐で控えめな花だ。葉も気品があって素敵。

 

4/17(木)晴れ

 AM 第1圃場と第3圃場の除草剤撒布。
 PM 南風が強くなり除草剤撒布が困難になり第1圃場の
 ブルーヘブンの根回し。

 

4/16(水)晴れ

 第3圃場のエレガンテシマの根回し。
 すっかり陽気が夏めいた。作業中は汗をかくほどの気温になった。
 隣の田圃では早くも田植えが始まった。ちと早すぎはしまいかと
 心配になるほどだ。かなりの種類の樹木が若葉を出し始めた。

 

4/15(火)小雨降ったり止んだり

 AM 第2圃場のツバキの根回し
 時期的には遅い根回しだ.本来なら2〜3月が適期だが
 出荷が忙しくてなかなかその期間にはできない。
 コニファー類も移植と根回しが待っている。
 PM イチゴノキの挿し木苗をポット移植。苗木植えもこれからが
 本番を迎える。もう若葉が出てしまっている苗も多く気が焦るばかりだ。
 夕方 ハウス内の消毒 使用薬剤 スプラサイド トップジンM


 

4/14(月)晴れ後曇り

 埼玉の植木市場へ
 

4/13(日)曇り後晴れ

 AM市場出荷の積込み
 PM第4圃場のツバキの根回し


4/12(土)曇り後雨

 AM9時まで市場出荷の枝物の手入れ。その後久しぶりに散髪屋に行く。
 PM越川園の葬儀に参列。


4/11(金)晴れ後曇り

 市場出荷の枝物掘り
 アカマツ クロマツ マキ各1本
 夕方 越川園の通夜に植木組合の方々と行く


4/10(木)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 コニファー各種 ツバキ ザクロ


4/9(水)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 ローソンヒノキ エレガンテシマ エメラルドグリーン
 白花万作 ロウヤ柿 ザクロ

 夕方 越川園の弔問に行く。
 植木問屋越川園の社長とは古くからの付合いで、まだ52歳だった。
 自動車の単独事故死だった。
 優秀な商売人で千葉県でもトップクラスの問屋さんだ。
 取引は全国規模で、近隣市町村の植木農家からの仕入れはかなりの金額に
 上るものと思われる。氏の死去の影響は少なくない。
 自分一代でここまで商売を伸ばした苦労人だが 誰に対しても謙虚で
 えこひいきもしない平らな人だった。人間として上等、よく出来た人だった。
 私としても残念でたまらない。願わくは氏の魂の安らかならんことを・・・合掌。


4/8(火)雨曇り雨

 朝は雨だったので挿し木苗をポットに移植する作業。
 イチゴノキ キンポージュ
 相変わらず雨が多い。畑の作業が今年は遅れがちだ。
 植木の移植、苗木の植えつけ、除草などの作業が山積だ。
 出荷も今がピーク。自分の体が3ケ位欲しいところ。


 

4/7(月)晴れ

 埼玉の植木市場へ
 沿道の桜はどこも満開 いいお花見が出来た。


4/6(日)晴れ

 市場出荷の枝物の手入れと積込み
 アロニア注文品堀上


4/5(土)雨

 昨夜遅くから降り出した雨は終日続いた。
 風も強く小さな嵐状態。気温も低く作業はむりなので
 今日一日パソコンの前の人となった。
 HPを更新したりハードディスクの初期化に向けての
 準備をした。パソコン(Win98)の具合が悪くて騙し騙し使っている
 状態だ。前に初期化したときはデータのバックアップをあまり
 取っておかなかったので大切な物をずいぶん失った。
 これに懲りて、それ以降はフロッピーやCDにコピーしているので
 その点は安心だが、パソコンを元通りに戻すには面倒くさい
 作業が沢山待っている。ああ・・・・・。


4/4(金)曇り一時晴れ

 市場出荷の枝物及び小物掘り
 クロマツ1本 アカマツ1本 ヒイラギ1本
 白花万作 ロウア柿 ツバキ


4/3(木)曇り後晴れ

 市場出荷の小物掘り
 ローソンヒノキ エレガンテシマ エメラルドグリーン ブルーヘブン 紅花ヤマボウシ ツバキ


4/2(水)雨

 春雨じゃ濡れて行こう・・・程度の雨が終日続いた。
 箱挿し木苗のポット移植をハウス内で作業。ヒペリカムEF他。


 

4/1(火)晴れ後曇り

 市場出荷の小物掘り                         紅七変化柳芽吹き
 コニファー各種 ツバキ カシワバアジサイ
 3/1にポットに直接挿し木した紅七変化の苗が
 元気よく芽を出した。(右写真)

 

3/31(月)晴れ                       このページのトップにもどる

 埼玉の植木市場へ
 沿道の桜は早いところで三分咲き。

 

3/30(日)晴れ

 AM 市場出荷の小物掘り及び枝物の手入れ
 PM 積込み

 

3/29(土)雨後曇り

 未明から雨が降り出し午前中いっぱい続いた。
 それにしても今年は例年になく雨が多い。
 先へ行ってカラカラ状態になるのではないかと
 心配になる。
 挿し木苗のポット移植 夕方ビニールハウス内の消毒。
 使用薬剤 スプラサイド ベンレート
 夜部落の総会。

 

3/28(金)晴れ

 市場出荷の枝物掘り
 クロマツ2本 アカマツ1本 斑入りヒイラギ1本

 

3/27(木)晴れ後曇り

 市場出荷の小物掘り
 コニファー類 紅花ヤマボウシ ツバキ

 

3/26(水)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 コニファー類 ツバキ
 今日の市況はやや廉めだった。
 恵那樹苗センターに注文した苗木が届く。

 

3/25(火)雨

 夕方まで一日中雨が続いた。
 AMは箱挿し苗をポットに植え替える作業をする。
 サルスベリ コデマリ ニワザクラ等
 雨だが寒さはあまり感じない。やはり春だ。
 PM買物に町へ出たり農協へ行ったりの雑用。

 

3/24(月)晴れ

 埼玉の植木市場へ

 

3/23(日)晴れ

 AM市場出荷の小物掘り ツバキ コニファー
 PM積込み
 風も弱く暖かい一日。春本番を思わせる。

 

3/22(土)曇り

 昨日に続きコニファー類の苗木植え。

 

3/21(金)晴れ

 第3圃場に昨冬挿し木したエメラルドとエレガンテシマの苗木を
 第1圃場に移植する。
 春は出荷と畑の管理作業が重なるので何かと忙しい。
 世間では3連休とか。当方3、4月はほとんど休みなし。
 ストレス解消のゴルフの打放ちも夜は疲れて行く気がしない。
 雨が降ってもビニールハウス内の作業が待っている。
 「時期」を外しては成り立たない商売だ。

 

3/20(木)晴れ

 市場出荷の枝物掘り
 クロマツ2本 ヒイラギ1本

 

3/19(水)曇り後晴れ

 市場出荷の小物掘り
 エメラルドグリーン ツバキ 白花万作

 

3/18(火)晴れたり曇ったり

 市場出荷の小物掘り
 エレガンテシマ ローソンヒノキ アルミゴールド アロニア ニワウメ
 昼 親戚がお墓参りに来る。

 

3/17(月)雨後曇り

 AM3:00 埼玉の植木市場へ PM3:30帰宅
 昨日の夕方からの雨は今朝になっても止まず。小降りの雨だが
 雨合羽を着用しての作業となった。
 気温も低く指先が凍えるほど冷たい。
 帰宅後 お客さん(問屋)の注文のイチゴノキ8本を届ける

 

3/16(日)晴れ後曇り

 AM第4圃場の苗木圃場作り 
 不良品を処分し赤土と牛糞を運搬車にて運び込む。
 PM市場出荷の積込み 伐採枯枝の焼却

 

3/15(土)曇り

 第1圃場のエメラルドグリーンの間引き移植
 クロマツ ヒイラギの根廻し

 時折、小雨も混じる北東風の寒い終日。
 春浅いという感じだが、コニファー類を中心に樹木が色づいてきた。
 薄い緑 黄色い緑 それぞれの木々が持つ特徴が現われてきた。
 春の色だ。

 

3/14(金)晴れ後曇り

 AM市場出荷の枝物掘り クロマツ2本
 PM第1圃場苗木圃場作り

 

3/13(木)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 ツバキ オタフクナンテン他

 

3/12(水)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 エメラルドグリーン スターダスト リキュウバイ ツバキ 白花万作 他

 今日の植木市場の市況が夕方FAXで届いた。
 全体的に安めだった。

 

3/11(火)晴れ後曇り

 市場出荷の小物掘り
 ローソンヒノキ エレガンテシマ アルミゴールド ツバキ ウンリュウ柳 スモークツリー ニワウメ

 

3/10(月)晴れ

 埼玉の植木市場へ
 ここ数日は寒さがぶりかえした。今日もかなりの寒さだった。
 帰り道の国道4号線から西の方角に富士山がよく見えた。
 例年より雪が下のほうまで覆っている。

 

3/8(土)晴れ後曇り

 AM第2圃場ののウンリュウ柳の移植 コニファー苗の移植
 PM市場出荷の枝物の手入れ他

 

3/7(金)雨

 昨夜からの雨が続き雨量もかなりまとまった。
 それにしても雨が多い。冬場にこのような状態はかつて経験がない。
 異常気象と言ってよい。
 自然は必ず釣り合いをとるという。4月5月になって、こんどはカラカラ状態と
 なるのではと心配する。木々の芽吹き時に水分が不足すると植木の生育に
 悪影響となる。気ままな自然を相手にしなければならない因果な商売だ。

 午前中、農業改良普及センターの福田氏が来る。
 鉢物植木の出荷量を調査しているとのこと。
 挿し木と病虫害防除についてご教示いただく。
 氏も一生懸命だ。よくやってくれている。我々には有り難い存在だが
 彼の所属する部門もリストラの対象になっているらしい。千葉県も財政難で
 台所事情が苦しいのは理解できるが、なぜ末端のこうした県民に密着し直接役立つ
 部門までも、いやそうしたところから真っ先にリストラとなるのか。
 社会の変革はそれに伴い、まず最も弱いところにその皺寄せがゆく。これが世の常。

 今日は仕事は休みとする。ビニールハウス内の仕事はあるがその気が起こらなかった。
 確定申告の計算をしたり、午後から買物に行ったりして1日はアッと言う間に過ぎた。

 

3/6(木)曇り

 AM市場出荷の枝物掘り クロマツ2本 アカマツ1本 
 PM小物掘り ツバキ各種

 

3/5(水)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 ツバキ エメラルドG 白花万作 ウンリュウ柳 オタフクナンテン
 月曜に出荷した植木の市況が夕方FAXで届いた。
 全体としてはまずまずと言えるが、人気品種とそうでない品種の格差が激しい。
 これも「時代」と言える事なのだろう。
 ツバキもワビスケ類は高値 肥後系 ボクハンも安定だが馴染みのない種類や
 多種交じりで出荷したものは安値
 リキュウバイは相変わらず高値 ウンリュウ柳は安定 枝物は時節柄やむを得ない値段。
 コニファー類は安値だがエレガンテシマは健闘している。 

 

3/4(火)晴れ

 市場出荷の小物掘り
 コニファー各種 ツバキ リキュウバイ他
 北西の強い風が吹き荒れる終日 昨日春一番が吹いたとは思えないほどの
 寒さだった。

 

3/3(月)曇り一時晴れ夜雨

 埼玉の植木市場へ
 年度末で道路工事が多く渋滞箇所がいくつかあり
 帰宅はPM3:40になってしまった。

 

3/2(日)晴れ

 昨夜は春の嵐となった。雨風が台風並だった。
 朝にはすっかり雨は上がったが風はまだ強い。
 畑は泥濘ではいれないので、昨夏箱挿しにした苗をポットに移植。
 ニワザクラ スノーボール等
 PM市場出荷の積込み作業

 

3/1(土)曇り後雨

 AM10時頃まで市場出荷の枝物の手入れ
 その後 紅七変化柳の挿し木 ビニールポットに
 直接挿し木をする。4.5号のポットが1トレーに
 15個入る。発根するまでハウス内に置く。
 
 PM3:00過ぎに本降りとなり、仕事仲間が来て
 お茶をする。夕方K’s電器に電話機を買いに行く。
 10年ほど使ったSANYOのてぶらコードレスの受話器が
 故障した。電話機も安くなった今、修理に出しても
 割高だし、それに電話が何日も使えないなど
 今時考えられない。と言うわけで買い替えることにした。
 同じ機種はなくパイオニアで子機が2台ついて18800円が
 一番安かったのでそれにした。
 古い方は、電話機本体と子機1台はまだ使えるので
 FAXのほうに接続した。電話機だらけ、配線だらけだ。

 

2/28(金)晴れ                                このページのトップにもどる

 オタフクナンテンの挿し木 白露錦の挿し木苗のポット移植
 久しぶりに朝方は冷え込んだ。
 冷え込んだといっても北国の方には申し訳ないほどのものだと思う。
 氷は張ったが5mm程度のもの。この地方は海岸沿いなので暖かい。
 それでも10時位までは地下足袋を通して足の指にじんじんと痛いほど
 寒さが凍みてくる。

 今日で2月も終わり、明日からは春本番の3月だ。
 < 若さとは靴音高し2月尽 > こんな俳句があったっけ。

 

2/27(木)晴れ

 市場出荷の植木掘り 
 クロマツ造形物2本 アカマツ造形物1本 ヒイラギ造形物1本
 小物 エメラルドグリーン ツバキ

 

2/26(水)曇り一時晴れ

 市場出荷の小物掘り  ツバキ ヤナギ オタフクナンテン他
 夕方5時過ぎになって、イチゴノキの注文があり急いで準備。
 7時過ぎまでかかってしまった。
 何としても今日中にと言うこと事で、やらざるを得なかったが
 日中みっちりと働いた後なので電気を点けての作業はちとこたえる。
 でも、今日の不況下、お客様は神様です。

 

2/25(火)晴れ

 市場出荷の小物掘り コニファー類(エメラルド エレガンテシマ ブルーヘブン スターダスト
 アルミゴールド ローソンヒノキ) ジンチョウゲ リキュウバイ

 晴れて暖かい日和になった。昨日の雪混じりの天候とは打って変って春の陽気。
 三寒四温の言葉どおりの季節だ。
 日中の気温の上昇に合わせて、着物を一枚また一枚と脱いで行く。
 AM10:00頃になると木綿の下着とスポーツシャツ一枚で十分だ。

 

2/24(月)雨

 AM3:00 埼玉の植木市場へ
 市場で積荷をほぼ下ろし終える頃、雪混じりの雨が降ってきた。
 冷たい雨で手の指先が凍えた。
 帰りはずっと雪が降り続き雪景色になったところもあった。
 PM3:00帰宅


2/22(土)曇り

 今日も市場出荷の植木掘り。
 朝、クレーン付きの4tトラックのエンジンがかからず焦った。
 バッテリーがあがってしまったようだ。
 近くのGSに充電を頼んで、AMは小物掘りとする。ツバキ ヤナギを掘る。
 昼にバッテリーの充電が済んだので、PMはクロマツ2本とアカマツ1本掘る。
 
 この4tトラック 昭和60年生まれ。今年18歳になる。高校卒業だ。
 走行距離は12万kmと、年数の割には少ない。遠出はあまりしないので
 歳ばかりくってしまった。外見は悪くない。型は古いがシケニハツヨイ〜♪♪・・・・?
 エンジンは会長だ。いや快調だ。(このトシで恥かしい^^)
 しかし歳には勝てず、電気系統などやはり傷みもある。
 クレーンのリモコンは何度も修理したがすぐまた壊れる。かなり金も使った。
 今はもう諦めてリモコンは使っていない。
 大きな修理ではダイナモの交換。エンジンをかける時セルを廻すやつだ。(たぶん。)
 一昨年の事で、20万円もかかった。

 

2/21(金)晴れ

 市場出荷の小物植木掘り ツバキ コニファー リキュウバイ
 終日よく晴れて暖かい日和だった。日差しも冬のものとは違い
 かなり強くなってきた。日脚もだいぶ伸びた。
 ツバキも早いものは咲き始めた。
 この地方では梅が今盛り。沈丁花 ミモザアカシア ネコヤナギ等も満開。
 立春を過ぎて本格的な春が始まる前のこの中途半端な時期が私は好きだ。

 

2/20(木)雨

 小雨が終日降り続いた。今年の冬は雨が多い。
 今日も仕事は休みとしてしまった。
 挿し木もしなければならないし、落葉樹 針葉樹の移植も今のうちだ。
 する事はいっぱいあるが、この雨とこの寒さでは気分が動かない。
 AMは確定申告の計算など、PMはパソコンの前。

 晴耕雨読と言えば聞こえは良いが、気ばかり焦ってなかなか
 文字通りの悠々たる気分にはなれない。


 
2/19(水)晴れ後曇り
 
 市場出荷の小物植木掘り
 コニファー各種 ジンチョウゲ 曇龍柳他

 夕方 植木市場よりFAXが入る。今日のセリ市況だ。
 種類によって高値安値の差が激しいが全体として
 この時期としては、まずまずと言ったところだ。
 昨年秋からコニファーの安値は続いている。
 利休梅 曇龍柳は高値。


2/18(火)曇り後雨

 埼玉県加須市にある植木市場へ
 今年初めての出荷だ。
 AM3:00発 6:00着 千葉と比べてかなり寒く感じる。
 2月半ばだと言うに結構多く出荷されている。
 殆どが落葉樹だ。千葉からの出荷は今日5台程確認できた。 
 
 4ha以上もある植木置場は今回3分の1程の出荷量だが
 来月ともなると満杯になってしまう。
 車から植木を全て下ろし終わり、簡単な手入れをし、受付を
 済ますと12時近くになっていた。
 帰りに途中で昼食を摂り、帰宅はPM4:00になってしまった。



2/17(月)晴れ

 市場出荷の枝物の手入れと積込み。
 クロマツ2本とアカマツ1本の手入れ作業。
 年末の手入れで枯葉は除去してあるので、葉先に鋏を入れて
 揃える程度なので比較的短時間で済む。
 積込み作業が約3時間かかった。
 小物の数量が多いので大変だ。
 根巻き物230本 ポット物300本

 

2/16(日)雨

 地下足袋を履いて、いざ出陣という時に降り出してしまった。
 気温も低く、ビニールハウス内の作業も億劫になったので
 仕事は休みとする。これが百姓のいいところだ。
 今日は日曜日。務め人の気分になってもいいだろうか。
  
 炬燵に入りながら青色確定申告税の書類の整理をする。
 いつも今頃は頭の痛い時期だ。
 なにしろ1年分溜め込んだものを短期間で処理しようとするので
 無理がある。領収書を整理し、通帳から入金、支払いを洗い出し
 在庫帳を作り、月別の売上 仕入れ 経費 各種証明書‥‥
 
 我家など大した金額のものではないのだが、形だけはそれなりに
 作らねばならない。会社員が羨ましい。

 

2/15(土)晴れ

 市場出荷の植木の堀上
 クロマツ2本 アカマツ1本 モチノキ3本他

 

2/13(木)曇り後晴れ

 市場出荷の植木の堀上。

 

2/12(水)曇り

 市場出荷に向けて植木の堀上作業を今日から始めた。
 いよいよ植木屋の春の到来だ。
 4月いっぱいまで出荷が続く。重労働でも気温がまだ寒いので
 いくら動いても汗をかかない。冬場はその点では快適だ。
 堀上げた樹種は、コニファー3種類 沈丁花 ツバキ

 

2/10(月)曇り一時晴れ

 昨日に続いて挿し木をする。
 エメラルド エレガンテシマ ゴールドライダー
 スパルタン スターダスト ローソンヒノキ 他


2/9(日)曇り後晴れ

 昨夜の雨の雫が残り、午前中の畑での仕事が無理と判断。
 ビニールハウス内の雑用他。                   紅七変化柳
 PM 挿し木をする。
 雲竜柳 白露錦柳 フサスグリ キャラ他    

 今日も暖かい。春の訪れは早そうだ。
 紅七変化柳が咲き始めてしまった。
 市場出荷はまだ10日程先。  

 

          
 2/8(土)晴れ後曇り

 AM 挿し木の準備 挿し木床を畑に作る。
 深さ20cm 幅1m 長さ15m ここに赤土を入れ込む。
 40cm間隔でアーチを架け遮光ネットの50%もので覆う。
 挿し木床と言っても、これだけの簡単なものだ。
 コニファー等容易に発根するものばかりなので、例年この
 方法で済ませている。
 もっとも、挿し木の難しい樹種や高級品種(嫌な言葉)は
 ビニールハウス内で箱挿し等にする。

 PM 第4圃場のマツの荒木の移植。2人で天秤で担げる
 程度の小さな物で、昨年の今ごろ根回しをしておいたもの。
 すべて手掘り作業で、2本だけはやや大きかったので
 クレーンを使って移動した。

 

2/7(金)晴れ

 よく晴れて風も穏やか、3月下旬の陽気だそうだ。                            
 昨日に続き、朝、養鶏場で鶏糞100袋積みこみ、畑に施肥。
 午前中いっぱいで終了。残った鶏糞を納屋にしまいこむ。
 午後から、ヤツデをプラ鉢に植え込む作業。これは畑に植えてある
 ヤツデの葉をすべて取り除き、丸坊主状態にしてプラ鉢に植え込む。
 そして5〜6月新葉が出てから出荷する。
 移植することにより葉が小さくなり見映えがよい。

 昨日紛失した財布は結局出てこない。今日も畑を探したがダメ。
 残念だが諦めるしかなさそうだ。14日に植木組合のゴルフコンペが
 あるのだがさてどうしよう・・・・あのカネがあればなーあああ〜。

 

2/6(木)晴れ

 朝、近くの養鶏場に鶏糞を買いに行く。1袋15kg入り 通常170円の
 ところ特別に120円でわけてもらった。ビニール袋が1枚30円近くするので
 手間代を入れると、かなり赤字なのだそうだが数万羽のニワトリの糞は
 すぐに溜まってしまい処分に困ってしまうのだそうだ。
 先年2tダンプのバラ積みを10台ほど無料で貰った。畑まで配達して
 くれてタダである。
 タダだと思うから、ついつい多めの施肥ということになってしまう。鶏糞は
 窒素分が割合強いので、植木の根が荒れてしまうという結論だ。
 それに袋入りの方が断然扱い易く、労力的にも効率が良い。
 午前中150袋 午後100袋 各畑に施す。
 マツ類には一切施肥しない。葉が伸びすぎて美観が悪くなってしまう。

 余談 今日財布を紛失した。生まれて初めての経験と言ってもいい。
 養鶏場で支払いを済ませてズボンのポッケトに入れた(と思う)のだが
 昼になってやっと気づいた。 今日は鶏糞を撒きながら畑じゅうを
 歩き廻ったので探すのも大変だ。事実30分程探したが発見できず。
 養鶏場にも問合せたが、見当たらなかったとの事。
  2万数千円入っていた。鶏糞を安く買えても、これでは何にもならない。

 

2/4(火)曇り後小雨

 今日は立春。暦の上での春だが、寒さは厳しい。今年は例年になく寒い
 冬になっている。事実上の春はまだ先だが、私は立春を境に気持ちの
 上では「今日から春」と毎年思っている。
 植物は敏感だ。めにはさやかにみへねども‥‥地中の根は確実に
 春に向かって動いている。マツ類は特に早い。白根が元気良く伸びている。
 この寒さも春の寒さと思えば、何となく心暖かい。
 ビニールハウス内の作業をする。

 

1/31(金)晴れ

 昨年末伐採したタブノキの切株の除去作業。
 小型のバックホーを使って掘り取り。機械が小さいので力が弱く
 人間が気疲れする。C20〜30cmに育った物だが、時節柄「不良在庫」と
 なってしまったのでやむなく「処分」することになってしまった。
 生き物の命を絶つ‥‥‥感傷ではないが、正気ではいられない。

 

1/30(木)晴れ

 クロマツの手入れ。積込み作業場にある2本のやや大きめのクロマツの
 枯葉除去作業。昨日から2日がかりでPM3:00に仕上り。これで昨年11月より
 断続的に続けてきたクロマツ、アカマツの手入れは全て終了。
 その後、市場の注文のイチゴノキの出荷準備。5寸鉢の物 80本

 

1/28(火)晴れ

 植木組合の通常総会に出席。AM10:00農村環境改善センター2階会議室
 出席者は30名程で、例年よりやや少なめ。
 年会費を現行より、3000円引き上げて10000円とする議案を可決。
 町行政からの補助金は、今年も減額が予想されるとの事。
 経済不況を反映して、組合の財政状況も厳しい。

 午後、畑に出る。昨日の雨の影響で、通路にはまだ水溜りが残っている。
 クロマツの荒木(野木)の根廻し作業をする。

このページのトップにもどる