2018年「waiwai隊」 縄文遺跡を巡る旅 釈迦堂遺跡博物館 ≪2018年10月11日≫ |
|
釈迦堂遺跡博物館は、中央自動車道の釈迦堂SAからのアクセスが可能との情報を得ていました。カーナビには、釈迦堂遺跡博物館を電話番号入力で入れていました。 我々は、長野方面から走っているので、自動車道は“上りのSA”となります。しかし、SAに到着したにも関わらず、ナビのアナウンスは終了しません。15時過ぎでした、SAに駐車して辺りを見渡すと案内プレートが目に入ってきました。 上記、博物館の案内標識(上り線PAから徒歩にて1本目の端を渡り右へ徒歩10分)とともに、≪釈迦堂遺跡≫の大理石に刻まれた記念碑には、以下の言葉が刻まれていました。 ≪釈迦堂遺跡≫ 甲府盆地を一望する京戸川扇状地上にあるこの遺跡は、昭和五十五年から五十六年にかけて釈迦堂パーキングエリア一帯の発掘調査が行われ先土器時代の石器群、縄文時代草・前中期の集落・古墳・平安時代の住居等が発見された。なかでも縄文中期の大集落は、広場を中心に土偶や住居群、土器捨場が円心円状に配列される典型的な集落形態を持ち、おびただしい土器の他に土偶が五百点以上も出土したことが全国的に注目された。 中部地方の縄文時代を代表する遺跡として永くこの地にその名を留めるものである。 驚いたことに、歩いて行く途中に貼られていたプレートには、休館日は火曜日と書かれていました。今日の最初の訪問の岡谷考古館は水曜日が休館日(通常、博物館などの休館日は月曜日)でした。その二つとも、休館日のチェックは怠っていて、一方は、訪問予定の日が休館日と重なってしまった不運がありました。もっとも、それらの事は、事前に調べておけば何のトラブルも生じないのですが・・。 【関連リンク先】 釈迦堂遺跡博物館 尚、小生が使用している時代区分を以下に記します。 【AMS法による区分】 草創期 15,000〜12,000年前 早期 12,000〜7,000年前 前期 7,000〜5,500年前 中期 5,500〜4,500年前 後期 4,500〜3,300年前 晩期 3,300〜2,800年前 事前の情報で、釈迦堂遺跡博物館では特別展【千百十六】が開催されている最中でした。この特別展は10月6日〜12月24日で、“釈迦堂の1116点の土偶”を全て展示するという企画です。 |
|
・10月9日(火) 松山 岡山新大阪 金沢市(石川県埋蔵文化財センター) 金沢市 |
|
・10月10日(水) 金沢市 富山市(北代縄文館・富山県埋蔵文化財センター・富山市民俗民芸村考古資料館) 富山 長野 松本 上諏訪 |
|
・10月11日(木) 上諏訪 〜岡谷(岡谷考古館)〜富士見町(井戸尻考古館)〜北杜市考古資料館〜釈迦堂遺跡博物館〜甲府市 |
|
・10月12日(金) 甲府市 松本 長野 軽井沢 〜御代田町(浅間縄文ミュージアム)〜高峰高原ホテル |
|
・10月13日(土) 車坂峠〜槍ヶ鞘(ピストン) 高峰高原ホテル 〜軽井沢 高崎市 |
|
・10月14日(日) 高崎市 群馬県立歴史博物館 高崎市 上野(国立科学博物館) 上野 東京 |
|
・10月15日(月) 東京 新宿〜京王多摩センター(東京都埋蔵文化財センター) 東京 岡山 松山 |
|
冒頭に述べた通り、上りのPAからは一般道へ出て歩道橋を渡って下りPA側へと向かいます。釈迦堂遺跡博物館の直下で、正面玄関の入口の手前にあるガードレールに貼り紙がありました。そこには、赤マジックで道順が記された地図と共に、『臨時出入り口』の矢印で『台風による建物被害のため、臨時に博物館裏入口よりご入館していただいております』と書かれていました。 案内標に導かれて階段を上がると、≪喫茶・売店≫の表示がある扉からの入館でした。受付の女性は男性の職員らしき人と忙しそうに立ち働いていました。 例の台風の被害について尋ねると『玄関の屋根が捲れてしまった』と言い、台風21号での被害だったとのことでした。その後片づけで、忙しく立ち働いている様子です。 |
|
≪安産の願い≫ 新しい生命の誕生は母体にとって大きな危険を伴うが、何時の時代でも、人々にとって最大の喜びであると共に社会の存続にとって、必要不可欠なものである。。縄文土器のなかには、妊娠土偶であるお腹の大きなもの、子供を抱く土偶などある。これらの土偶は出産の無事と健やかな成長とそれらから連想される豊穣への願望をこめて作られたものである。 【 釈迦堂遺跡の土偶 】 今回の特別展では、釈迦堂遺跡から出土した土偶(重要文化財)を1,116点すべて展示しています。 山梨県は多量の土偶が出土する地域で、釈迦堂遺跡では美人の「しゃかちゃん」や気の強そうな「しゃっこちゃん」があります。また、有名なものでは南アルプス市鋳物師屋遺跡出土の「ラヴィ」(重要文化財)や笛吹市一の沢遺跡出土の「いっちゃん」(重要文化財)などがあります。 さて、釈迦堂遺跡は1.116点の多量の土器が出土しました。部分的に見てみると、【顔】は190点あります。またその他に【胸】168点、【腕】132点、【胴から脚】は651点をかぞえます。これらは一つとして同じものはなく、それぞれ異なった形で、さまざまな文様が見られます。各々の顔は、しゃかちゃんのように可愛いものや、人間離れした一見すると怖い顔をしているものもあります。目がつりあがったもの、鼻が上を向いているもの、口は笑っているように見えるものなど様々です。また、中には頭部が中空で内部に玉が入っているものがあり、土鈴と同じ構造となっています。 縄文人の姿は、出土した骨から復元している図をご覧になる機会もあるかと思いますが、土偶にも彼らの姿を知るためのたくさんのヒントが隠されています。顔の表情だけでなく、頭部には髪を結った表現や、耳には耳飾りの表現、胴や足の文様は衣服や刺青を表現したものだと考えられています。これらのヒントからおしゃれな縄文人たちの姿を想像してみてはいかがでしょうか。 上掲のパネルによる解説を見学中には熟読は出来ません。写真に撮って見て回るのが精いっぱいなのです。何せ、次から次へと土偶の切片が並べられています。 |
|
≪顔≫ | |
【 前期の土偶 】 釈迦堂遺跡からは、うすく小さな土偶が7点出土しました。これらの土偶は縄文時代の前期、今からおよそ6000年前に作られたものと考えられています。この土偶は山梨県内で最古の段階のものになり、県内では7点も出土した例は他にはありません。 これらの土偶はいずれも扁平で、顔面表現がほとんどありません。しかし一部の土偶には乳房を表現した痕跡があります。 このように土偶の形を見ると、土偶に求められた性格が想像できるかもしれません。縄文時代の人々は新たな生命を生み出す「女性性」、そしてそこから派生した「豊かさ」への期待などの思いを込めて、土偶を作ったとも考えられています。 |
|
≪しゃっこちゃんと仲間たち≫≪しゃかちゃんと仲間たち≫ |
|
≪出産土偶≫ |
|
|
|
≪腕・胸≫≪胴・脚≫ | |
それにしても、凄まじい数の土偶の破片です。勿論、何かの整理箱から取り出して並べたのでしょうけど、大変な作業だったことが推し量れます。この釈迦堂遺跡が発見されたのが“中央自動車道”の建設の際だったとの事です。という事は、“ユーミン”の『中央フリーウェイ』は1976年にヒットしましたが、その中央自動車道の建設段階の遺跡の発掘だったようです。 この釈迦堂遺跡と同様の立地条件の遺跡については、全国各地で発掘されているものと思われます。小生の住む四国に於いても、同様に山間の自動車道の建設の為に掘り起こした際に偶然に発見されている例があります。 【 御 礼 】 本日は、第30回特別展「千百十六」をご覧いただきまして、如何だったでしょうか。4500年前に生きた縄文人に思いを馳せていただけましたでしょうか。限られたスペースと保存上の手法等の制約の中で、ご覧いただきやすいよう様々工夫したつもりでありますが、展示方法や解説に行き届かない点が多々あったことと存じます。当釈迦堂遺跡博物館には、ご覧いただいた土偶と共に1300点余りの縄文土器と多数の土製品・石器等の合計5599点の重要文化財を収蔵しております。解説30周年を記念して2020年リニューアルオープンを目指したリニューアル事業を今年度からスタートいたしました。今後は何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 今後とも釈迦堂遺跡博物館の活動にご支援賜りますようお願い申し上げまして、ご入館の御礼のあいさつといたします。本日はありがとうございました。 釈迦堂遺跡博物館 |
|
|
|
2018年認定日本遺産【星降る中部高地の縄文世界】
―数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅― ■ストーリー概要 ■構成市町村 |
|
≪常設展示室≫ | |
特別展示の部屋を出ると、続いて常設展示室を見学です。まず最初のパネルは、遺跡の紹介です。 【釈迦堂遺跡群の発掘調査】 釈迦堂遺跡群は昭和55年2月8日から翌56年11月15日まで、中央自動車道建設に先立って、延べ2万人以上の人人が参加して発掘調査された。その調査の結果、先土器時代、縄文時代、古墳時代、奈良時代、平安時代の住居や墓などの遺構、および多量の土器、石器などの遺物が発見された。特に縄文時代の遺構・遺物は豊富で学術的価値も高く、調査時から全国的にも注目され、連日のように見学者が訪れた。 さて、日本列島のほぼ中央に位置する甲府盆地は、先程訪れた富士見町を流れる釜無川と、笛吹市を流れる笛吹川とで造られた地形で、祖先は、それらの扇状地を利用してきた経緯があります。その盆地に関連して触れておくと、朝一に訪れた諏訪湖を抱く諏訪盆地とともに、日本列島の中央部に位置する広大な甲府盆地はそれぞれに、日本列島の北・南・中央のアルプスの峰々、そして八ヶ岳の山裾に位置します。 大型獣が絶滅した後、食料の調達には困らない豊富な日本列島の自然から食料を得ていたことは想像に難くなく、縄文の時代には発達した河岸段丘の端っこに住まいして、時代が下がるにしたがって、平野部に居を変えて行ったに違いありません。 |
|
展示パネルの解説は、≪釈迦堂遺跡群の発掘調査≫→≪京戸川扇状地≫→≪釈迦堂遺跡群≫→≪土器のうつりかわり≫→≪釈迦堂遺跡の発掘≫→≪顔のモチーフ≫などと続いています。 そんな中、下にも載せた『新発見の土偶』に眼は奪われましたが、その右手のコーナーに“その他大勢”の中の一つに気が付いたのは、このページの編集の最中でした。相棒が『この土偶、見たことがあるねぇ〜』と、先日の“トーハク展”で見たというではありませんか。 ここで暫しチェック。『縄文 1万年の美の鼓動』で入手した写真集をパラパラ。何と、載っているではありませんか!しかし、所蔵が“東京国立博物館”となっています。それなら・・っと、先日訪れた東京国立博物館の常設展示の写真をチェック。しかし、常設展示には写っていません。 そこで出た結論は、『トーハクの所蔵でも常設展示しているとは限らんね』『やっぱり、ここで、“単独でのケース無し”で展示しているのは、レプリカね』との結論に至ったのでした。 |
|
≪新発見の土偶≫ ≪深鉢形土器(重要文化財)≫≪水煙文土器(重要文化財)≫ |
|
≪土鈴≫≪有孔鍔付土器≫ |
|
≪釣手土器≫≪有孔鍔付土器≫ |
|
【土偶に秘められた願い】 土偶は何のために作られたか、100年を越える土偶研究のなかで、1子供のおもちゃ 2装飾品 3女性像(生殖、豊穣、繁栄を祈る女神) 4病気・障害・災害の形代(身代わり) 5埋葬具 6宗教的儀式の祭具 7護符(まもりふだ)などの諸説がある。釈迦堂の1,000点を越える土偶の出土状況。多様な形態、割れ方は今、私達にその意味を伝えようとしている。 釣 上記“土偶に秘められた願い”は、一応に出土される土偶は“人為的に割られている”ことに、謎解きの鍵があるものと、小生は思います。つまり、1から7までの諸説で、割られる必然性が無い説については、省いて良いと思います。 また、意図的に埋められたもの(埋葬)との違いも説得性が必要でしょう。という事は、1、2、5、〜7は省かれるでしょう。とすると、3と4しか残りません。そしてまた、3でも4でも良いのではないでしょうか。しかし、それもこれも推測でしかありません。 それぞれが、思いを巡らすことにこそロマンがある・・というもの。 |
|
≪パンフレット≫ | |
博物館を退出して、上りSAに戻ったのは丁度一時間後でした。さて再出発なのですが、ナビは自動車道へ乗る前の目的地(釈迦堂遺跡)へと導いています。つまり、釈迦堂遺跡博物館へは釈迦堂ICを出て、右回りで博物館への一般道で目指しています。当然、ICを降りた後、適当な道端で行先を甲府駅前のレンタカーの事務所へと変更します。 結局、当初予定していた『山梨県立考古博物館』へ寄る時間が無くなってしまいました。レンタカーは返却前に燃料を満タンにします。まずは、スタンドをカーナビに入れます。そして、ガソリンスタンドで改めて返却先の事業所を入れ直します。その事務所は、駅ビルの有料駐車場内でした。 |
|