Tonasan's Page

iPhone用ソフトウェア

iステラ

iステラの画像 アストロアーツさんが、iPhone・iPod touch用にダウンロード販売しているソフトです。
空に向けるとその方向の星空を画面に表示しますが、画面の動きがスムーズになればもっと良いと思います。導入支援の機能はなかなかおもしろいです。
シミュレーション精度は文句なしで、小さな画面の中にきれいな星空を再現します。すぐ立ち上がるので結構便利です。星空観望会の見える天体を確認する時など、いちいちPCを立ち上げなくてもよくなりそうです。ステラナビゲータを使用している方にはお勧めです。

SkyPortal

SkyPortalの画像アメリカ、CELESTRONがiPhone用に無料ダウンロードしているソフトです。一応日本語にも対応しました。
SkySafari6のOEMですので、機能面には問題ありません。望遠鏡制御にはWiFiを使用しますので、Astoro FiやNexStar Evolution以外の機種はSkyPortal WiFi Moduleの購入が必要です。SkyPortal WiFi ModuleをAUXに接続し、iPhoneからCPC Deluxe 800 HDが制御できます。SkyPortal WiFi Moduleは、日本でも販売開始されています。SkyPortal WiFi ModuleはSkySafari6でも使用できますので、便利です。バージョンアップを繰り返して、かなり使いやすくなっています。ハンドコントローラーに設定している情報も一部は連携されます。

星座表∞

星座表の画像日本語に対応している星図ソフトです。GPS機能と連動していますので、画面の向けた方向の星図を表示します。表示がとてもきれいで、お勧めです。
アンドロイド版もあり、iPhone以外でも楽しめます。iステラとStar Walk2の中間の様なソフトでしょうか。皆さんにお勧めできるソフトです。金額が安いのも魅力です。Star Walk2よりも画面表示が良いので使ってみたいという方には、一番お勧めできるかもしれません。通常版は無料ですので、お試しにもどうぞ。

星好きなので、これだけ星座ソフトインストールしていますが、普通の方は1本あれば十分と思います。機能拡張できますが、全部入っていた方が良いかと思って∞版をインストールしました。

アストロガイド2020

アストロガイド2020の画像 アストロアーツさんが、iPhone・iPad用にダウンロード販売しているアプリです。PCを立ち上げて調べる時間がもったいないと思い、重宝しています。
アストロガイド2020のムックで付属しているCDの内容の一部をiPhone・iPad用に提供しています。ちょっそした調べ物に重宝しますので、すぐダウンロードしました。もちろん、iPad miniにもインストールしています。
値段もお手頃ですので、天文現象の確認にはお勧めです。シミュレーション機能にも対応しています。

Star Walk2

Star Walk2の画像 日本語に対応している星図ソフトです。GPS機能と連動していますので、画面の向けた方向の星図を表示します。
iステラよりも連動時の画面移動がスムーズです。星座絵がきれいで、画面表示が初期よりもよくなっています。
手軽に星空ソフトを体験してみたいという方、星の名前や星座を調べたいという方にはお勧めです。有料の追加表示機能もありますが、私は追加していません。その分金額も安いです。


Solar Walk2

Solar Walk2の画像 日本語に対応している太陽系表示ソフトです。太陽系をリアルタイムで表示してくれます。
惑星の説明や細かいデータ等も表示してくれます。これだけ綺麗な3DCG惑星が見れるソフトとしては一番のお勧めです。
私みたいに、惑星画像の撮影している方には、お勧めのソフトで、模様の確認もできるか?と考えています。が、全く撮影時間が取れないので、確認もできません…。金額も安いので、お勧めです。


Moon Globe HD

Moon GlobeHDの画像 英語版の月面ソフトです。細かいクレーターの名前も調べることができるすぐれ物です。月を拡大させることにより、細かいクレーターも拡大されます。HDバージョンは有償ですが、画像拡大しても画像が荒くなりません。無償バージョンだと、拡大すると画像が荒れますので、HDバージョンがお勧めです。
GPSと連動させると月齢もシミュレートしますが、手動で月齢を変えて遊ぶ事が可能です。
月着陸船の着陸位置なども表示してくれます。単純にクレーターの画像が見たいだけでも満足できるソフトです。

The Sky

Distant Sunsの画像 PCソフトで有名なThe Skyのi OS向けソフトです。英語版の星図ソフトですが、望遠鏡導入機能も搭載しています。iPad版はHDバージョンとして別に準備されています。
両対応だと良いのですが、両方購入するとそれなりの金額になります。
画像としては、今までのThe Skyの流れをくんでいますので、他のソフトの様にきれいさはありませんが、昔から作っていますので安心感はあります。
どちらかと言うと、プロフェッショナル向けソフトという感じです。

スカイガイド

スカイガイドの画像 日本語対応の星座ソフトです。GPS対応の向けたら星が分かる星座ソフトの中でも画像はきれいです。
金額の高い年間有料版もありますが、私は現状で満足していますのでこのままです。望遠鏡制御等の機能はありませんので、純粋に星座ソフトとして楽しみたい方にはお勧めです。通常版は金額もお手頃ですので、お試しでご利用も良いでしょう。もっと画質等に興味のある方は年間有料版をどうぞ。個人的にはいらないかな~。


Redshift Pro

Redshift Proの画像 ちょっと金額が高めでしたが購入してみました。PCでも販売されているシミュレーションソフトです。
プロ版になると望遠鏡の導入支援機能も搭載されています。英語版ですが、使いやすいと思います。個人的にはThe Skyよりはこちらのソフトの方が良い様に感じます。望遠鏡制御はWiFiになりますが、Sky SafariのWiFi機器が使用できそうです。
これは、WiFi機器を個人輸入しろという事でしょうか。


SkySafari6

SkySafari6の画像 ちょっと金額が高めでしたがPROを購入してみました。最近、一部日本語化されています。
一番の売りは、セレストロンの望遠鏡はSkyPortal WiFi Moduleを使用して、WiFiで望遠鏡を制御できます。セレストロンのハンドコントローラーのポートがUSBになったので、以前の有線が使用できなくなりましたので、大変助かります。
ヘルプがまだ英語表示なので使用方法が難しいかもしれませんが、操作部分は日本語化されましたので、大まかな使い方はわかると思われます。SkySafari6には3タイプあり、金額が異なりますが、望遠鏡の制御にはProかPlus版が対応しています。望遠鏡制御を検討されている方には一番お勧めです。

Startracker

Startrackerの画像 英語表示の星座ソフトです。GPSとの連動がとくに良くて、画面の切り替えがとてもスムーズです。
一番の売りは、実際の星雲・星団の画像(一部)が張り付けてあり、すごく見やすいという所です。なかなかお勧めできるソフトです。又、容量が小さいので星座ソフトを試してみたい方にもお勧めできます。
金額も安いので、お試しとして一番のソフトと思っています。iPad版にはHDバージョンもあります。


Night Sky

Night Skyの画像 無料のアプリケーションです。日本語表示のソフトで、星座絵の美しさや画像のきれいさはお勧めです。
課金で機能アップができます。私は例のごとく星座ソフトには課金しません。基本機能のみで十分です。望遠鏡制御等は考えます。
日本語表示で、基本的に難しくありませんのですべての方にお勧めです。無料ですので、お試しにも丁度良いと思うソフトです。


Top

機材

ソフトウェア

iPhone用ソフト

ギャラリー

ブログ

リンク

Tonasan's Page Since 2005