Tonasan's Page

ギャラリー

7月23日木星

7月23日木星 2021年7月23日0時23分撮影
セレストロン CPC800HD+パワーメイト2.5+Player One Mars-C 1分30秒動画撮影。
ステライメージ9で1500コマコンポジット、画像復元など
Player One Mars-Cのファーストライトです。梅雨時期に購入した関係で、今回(今年初)の木星を撮影しました。
300倍に拡大しピント調整したのですが、やはり今一歩。露出時間ももう少し幅を持たせて撮影すべきでした。 眼視ではそれなりに楽しめました。

7月22日土星

7月22日土星 2021年7月22日23時58分撮影
セレストロン CPC800HD+パワーメイト2.5+Player One Mars-C 1分30秒動画撮影。
ステライメージ9で1500コマコンポジット、画像復元など
Player One Mars-Cのファーストライトです。梅雨時期に購入した関係で、今回(今年初)の土星を撮影しました。
露出時間はもう少し幅を持たせて撮影すべきでした。撮影後、動画を確認したら結構暗かったです。画像処理でどうにかしましたが… 眼視ではカッシーニがきれいに環の中に見えました。

12月3日月齢6.5の月

月齢6.5の画像 2019年11月30日16時40分撮影
セレストロン C90+Canon M10 1/80 6コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
久しぶりにC90鏡筒での月齢4.5の月です。C90鏡筒は手軽ですが結構よく写ります。

12月1日月齢4.5の月

月齢4.5の画像 2019年12月1日17時22分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/60 5コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での月齢4.5の月です。シャッタースピードにどうしても迷います。

11月30日月齢3.5の月

月齢3.5の画像 2019年11月30日16時40分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/100 6コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での月齢3.5の月です。まだ空が明るかったのでシャッタースピードに迷いました。

11月17日月齢20の月

月齢20の画像 2019年11月17日1時6分撮影
セレストロン CPC800HD+Canon M10 1/125 5コマコンポジット 2コマモザイク合成
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
CPC800HDでの月齢20の月です。20cmでは1枚で視野に入りきらないのでモザイク合成しています。

11月16日月齢19の月

月齢19の画像 2019年11月16日1時53分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/125 6コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での月齢19の月です。コタツの寝起き後に撮影しました。

11月13日月齢16の月

月齢16の画像 2019年11月13日22時11分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/250 6コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での月齢16の月です。よくこれだけ撮影できると思っている所です。

11月12日満月

満月の画像 2019年11月12日21時30分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/250 6コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での満月です。満月はピント合わせが微妙です。

11月9日月齢12の月

月齢12の月の画像 2019年11月9日20時20分撮影
セレストロン C90MAK+Canon M10 1/80 4コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C90鏡筒での月齢12の月です。今回はC5鏡筒と比べた時にどれだけ差が出るか確認するために撮影してみました。どちらも結構きれいに撮影できていると思います。

11月9日月齢12の月

月齢12の月の画像 2019年11月9日20時10分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/80 4コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での月齢12の月です。今回はC90MAK鏡筒との同一条件で撮影・画像処理しています。

11月6日月齢9.0の月

月齢9.0の月の画像 2019年11月6日17時55分撮影
セレストロン C5+Canon M10 1/80 10コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
C5鏡筒での月齢9.0の月です。手軽に撮影できるので晴れると撮影してしまいます。

11月4日上弦の月

上弦の月の画像 2019年11月4日17時35分撮影
セレストロン C90MAK+Canon M10 1/80 6コマコンポジット
ステライメージ8、フォトショップエレメンツ2019で画像処理
お仕事で月の写真を撮影したらハマってしまいました。液晶で10倍に拡大するとピント合わせも楽でいいです。

9月21日アペニン山脈周辺

アペニン山脈周辺の画像 2015年9月21日19時18分撮影
セレストロン CPC800HD+SKYRIS132C 250コマコンポジット
ステライメージ7で画像処理
操作方法がまだよく分からないので、試行錯誤でパラメータを調整しています。果たして、いつ慣れるでしょうか。

9月21日アルフォンスス周辺

アルフォンスス周辺の画像 2015年9月21日19時18分撮影
セレストロン CPC800HD+SKYRIS132C 250コマコンポジット
ステライメージ7で画像処理
SKYRIS132Cを購入してようやく試写する事ができました。夜露とシーイングとの闘いで、10秒の動画撮影です。

7月10日土星

土星の画像 2013年7月10日21時9分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY HDR-CX720V XW14 デジタルズーム 4400コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6.5で画像処理
今年初めての撮影になります。又、CPC1100GPSでの初撮影にもなります。シーイングはそんなに良くはありませんでしたが、口径に助けられそれなりの画像になりました。少し画像処理を強めにしています。

6月6日金星の太陽面通過

6月6日金星の太陽面通過 2012年6月6日7時23分撮影
SONY DCR-CX550V+Astro Solor Filter デジタルズーム10倍 321コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressで10秒切取後、AVIに変換、ステライメージ6.5で画像処理
ビデオカメラにフィルターを付けて、微動付三脚に載せ、デジタルズームで動画撮影しました。
何とお手軽でしょう。

5月12日土星

5月12日土星の画像 2012年5月12日21時45分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550V XW14 デジタルズーム 1/30 1540コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6.5で画像処理
最初、シーイングは悪かったのですが、21時30分過ぎに多少落ち付いてきました。
前回程のシーイングにはなかなか巡りあいません。

5月4日金星

5月4日金星の画像 2012年5月4日20時4分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550V XW14 光学ズーム 1/30 1529コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6.5で画像処理
今回も、土星を撮影に来ていたのですが、シーイングは良くありまあせんでした。
結局、ちょっとした思いつきで初金星です。

4月14日土星

4月14日土星の画像 2012年4月14日22時53分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550V XW14 デジタルズーム 1/30 1567コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6.5で画像処理
今回は、眼視の方が良かったです。ここまできれいに見えた土星は初めてです。カッシーニが環の前面にぐるっと確認できました。
撮影画像で再現できれば良かったのですが、そこまでは無理でした。カッシーニは結構見えています。

9月24日木星

9月24日木星の画像 2011年9月24日0時9分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550V XW14 デジタルズーム 1/30 2152コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6で画像処理
そこまでシーイングは悪くありませんでしたが、もう少し落ち着いてくれたらと思ってしまう天候でした。今年初の木星撮影でした。
撮影画像の変換が問題の様な気がしますが、もう少し頑張ってみます。

4月9日土星

4月9日土星の画像 2011年4月9日22時36分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550 XW14 デジタルズーム 1/30 1570コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6で画像処理
シーイングがあまり良くありませんでしたが、今年初という事で撮影、画像処理しました。
処理もやりすぎですので、満足していませんが、DCR-CX550の操作で気付いた事もありました。

10月1日木星

10月1日木星の画像 2010年10月1日21時52分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550 XW14 光学ズーム 1/30 2092コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6で画像処理
薄曇りだったのですが、自宅ベランダにて。撮影は考えていなかったのですが、前回よりシーイングが良かったので急いで撮影しました。
撮影の後、急に曇ってしまいました。

9月18日木星

9月18日木星の画像 2010年9月18日22時30分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550 XW14 光学ズーム 1/30 1987コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6で画像処理
薄曇りだった為か、画像処理でノイズが乗ってしまいました。前回よりシーイングが良かっただけに悔しいです。木星本体の黒い点はエウロパの影です。

9月4日木星

9月4日木星の画像 2010年9月4日23時40分
日吉原緑地駐車場で撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-CX550 XW14 光学10倍ズーム 1/30 2230コマコンポジット
AVCHDをTMPGEnc 4.0 XPressでAVIに変換後、ステライメージ6で画像処理
新しいカメラでの撮影とAVCHDでの画像処理と初めてづくしでした。シーイングが良ければ、もっと良い画像になったと思います。がんばって撮影します。

4月9日土星

4月9日土星の画像 2009年4月9日21時10分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY HDR-HC9 XW14 DVズーム 1/30 1463コマコンポジット
ステライメージ5使用
実は、ビデオカメラ新しくなっています。HD画質で撮影できるのですが、この画像はSDに落して画像処理しています。HDのままできないものでしょうか。

12月24日土星

12月24日土星の画像 2008年12月24日3時20分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/15 1295コマコンポジット
ステライメージ5使用
この時期にしては、まあまあのシーイングでしたが、画像が揺れていましたのであまり拡大はしませんでした。本当にお団子の様な土星でした。

10月16日天王星

10月16日天王星の画像 2008年10月16日21時00分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/15 1210コマコンポジット
ステライメージ5使用
思ったより、シーイングは良かったです。しかし、DVでの撮影は厳しいですね。暗いですので…。CPC800GPSで撮影した時よりは、良かったと思います。

9月10日木星

9月10日木星の画像 2008年9月10日20時1分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 1357コマコンポジット
ステライメージ5使用
シーイングはさほど良くありませんでしたが、撮影しました。屋根にいつ隠れるか、ビクビクしながらDVのモニターを確認していました。

9月10日コペルニクス

コペルニクスの画像 2008年9月10日20時30分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 LV25 DVズーム 1/60 148コマコンポジット
ステライメージ5使用
星空観望会の前説資料用に撮影しました。コペルニクスの他に、プラトーも撮影したのですが、ティコを忘れてしまいました。月は、本当にシーイングが良くないと、きれいにはできません。

9月3日木星

9月3日木星の画像 2008年9月3日20時20分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 1353コマコンポジット
ステライメージ5使用
久々の晴れ間でしたので、筒内気流を整え、光軸調整をして迎えました。眼視でも、細かい模様がよく見えていました。横に見えているのは、衛星のイオです。

7月17日木星

7月17日木星の画像 2008年7月17日22時30分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 1727コマコンポジット
ステライメージ5使用
シーイングはそこそこでしたが、雲が近づいてきた為、急いで撮影しました。まだまだですが、思ったよりもきれいに画像処理できました。

5月22日木星

5月22日木星の画像 2008年5月22日2時13分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 2110コマコンポジット
ステライメージ5使用
シーイングはそこまで悪くはなかったのですが、高度が低く、薄曇りでしたので、これが高度が高く、安定していればと、本気で思ってしまいました。
動画の一部はこちらから。

4月6日土星

4月6日土星の画像 2008年4月6日21時18分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 1020コマコンポジット
ステライメージ5使用
シーイングはそこまで悪くはなかったのですが、透明度はだめでした。拡大率を下げたので、ピントがいま一歩でした。

12月8日火星

12月8日火星の画像 2007年12月8日01時07分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 1111コマコンポジット
ステライメージ5使用
今回は、南中時に撮影してみました。シーイングが良ければ、もっと良い画像になったと思います。後は、ピント。早く『ヘリコイド』を入手したいと思います。

12月2日火星

12月2日火星の画像 2007年12月2日0時2分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 1522コマコンポジット
ステライメージ5使用
火星の撮影、再度挑戦です。今回は60度位の高度です。ピントの追込みが難しいですね。とある『物』を購入予定ですので、今度は70度以上の高度で撮影してみます。

11月24日火星

11月24日火星の画像 2007年11月24日22時42分撮影
セレストロン CPC1100GPS+SONY DCR-HC96 X-cel12.5 DVズーム 1/30 997コマコンポジット
ステライメージ5使用
火星の高度が40度程しかないので、シーイングはもう一つでしたが、CPC1100GPSでの初試し撮りができました。光量が増しましたので、1/30でもカメラの明るさを暗くしないと白くなります。土星・木星の撮影が楽しみになりました。

5月12日木星とガニメデ

5月12日木星とガニメデの画像 2007年5月12日0時42分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 524コマコンポジット
ステライメージ5使用
今年の木星は高度が低く、満足できる撮影はできませんでした。結局、試し撮りした今回だけしか撮影ができていません。元が良くないので、画像処理は軽めにしています。

3月21日土星

3月21日土星の画像 2007年3月21日19時35分撮影
セレストロン CPC800GPS+SONY DCR-HC96 XW14 DVズーム 1/30 863コマコンポジット
ステライメージ5使用
久々に土星の撮影ができました。ピント調整がやはり難しかったです。眼視では良く見えていました。

10月7日満月

10月7日満月の画像 2006年10月7日21時25分撮影
アストロスキャン+Nikon COOLPIX800 LV25 デジカメオート
フォトショップエレメンツ使用
アストロスキャンで撮影してみました。ちょっとした振動でドローチューブが動くので、デジカメオートでないと使い物になりませんでした。画像処理は軽めです。

9月10日天王星

9月10日天王星の画像 2006年9月10日22時01分撮影
セレストロン CPC800GPS+Canon IXY DV S1 LV10 DVズーム 1/15 580コマコンポジット
ステライメージ5使用
DVでどうにか撮影できました。シャッタースピードや絞りが自由に設定できませんので、かなり苦労しました。コンポジットに6時間掛かりました。

6月24日木星

6月24日木星の画像 2006年6月24日21時15分撮影
セレストロン CPC800GPS+Canon IXY DV S1 LV10 DVズーム 1/15 770コマコンポジット
ステライメージ5使用
薄曇でしたので画像としては今一歩です。色調調整が大変でしたが、木星らしい色には出来たかな(?)と思っています。

5月3日木星

5月3日木星の画像 2006年5月3日23時5分撮影
セレストロン CPC800GPS+Canon IXY DV S1 LV10 DVズーム 1/15 640コマコンポジット
ステライメージ5使用
シーイングは後一歩という所でした。少し画像処理し過ぎています。DVの癖も何とか判ってきましたので、シーイングの良い時に撮影したいです。

3月4日土星

3月4日土星の画像 2006年3月4日23時5分撮影
セレストロン CPC800GPS+Canon IXY DV S1 LV10 DVズーム 1/30 1650コマコンポジット
ステライメージ5使用
かなり良いシーイングでした。眼視で見た土星は、久しぶりに身震いする程の見栄えでした。7インチのモニターを使い、ピント合わせをしましたが、やはりピントがもう一歩でした。

月齢8.0の月

月齢8.0の月の画像 2006年1月8日10時17分撮影
セレストロン CPC800GPS+Nikon COOLPIX800 LV25
ステライメージ5使用
せっかくなので、月も撮影してみました。シーイングの状態がもっと良ければ、拡大率を上げたかったです。

Top

機材

ソフトウェア

iPhone用ソフト

ギャラリー

ブログ

リンク

CELESTRON's Fun Since 2005