2市1町の合併に反対する 久喜市民の広場 へのリンク |
合併問題のページ(1)
2002年・2003年・2004年9月 住民投票の前まで
久喜の合併(1) 2002〜2004年9月 住民投票の前まで |
久喜の合併(2) 2004年9月・住民投票の後〜2008年12月 |
久喜の合併(3) 2009年1月〜 |
「合併賛成」の無法ポスター集 2004/9/16 |
今、強引に合併するよりも、久喜の政策を発展させていこう
『声と眼』276号 2004/9/13
久喜市には、全国に誇れるたくさんの取り組みがあります。こうした条例や制度・政策を、さらに発展させていきたいのです。−合併して、また一から議論を始めるのでなく、久喜でこれらの政策を定着させるのが先決ではないでしょうか。
★自治基本条例 ★男女共同参画条例 ★先進的な介護保険・高齢者福祉行政
★日本一のごみ行政への取り組み・ごみ減量・生ごみ堆肥化
★環境国際基準 ★環境保全型農業 ★市政への市民参加★全国一の情報公開
★市民活動支援への取り組み ★下水道化100%への取り組み、他にも……
合併を実現する市民の会のチラシでは、【合併しないと ⇒ 県東北部の弱小市「久喜市」に転落 ⇒ こんな街ではいやだ】と言いますが、人口が少ないから『弱小市』なのでしょうか。−県内外の合併しない自治体、小さくても自立した自治体をめざして努力している市町村に対して、あまりにもばかにしてませんか。 |
『合併特例債は有利な借金』ってホント?
国はすでに500兆円もの借金まみれ。これまでも国の財源不足を、減税補填債や臨時財政対策債などの地方債で肩代わりさせてきて、返済分は地方交付税に上乗せすると言っていたのに、実際には交付税額は減る一方。−今度は合併特例債で新たな借金をさせ、返済時に70%は国が交付税で出すと……。でも新市で350億円の特例債を発行して、返済分を国が出せるはずがないのです。
『合併特例債をあてにして合併して、財政危機を乗り切りたい、返済は政府が見てくれるという甘い言葉にだまされて、また借金しようとしている。同じ間違いを繰り返してはいけない』…これは、片山・鳥取県知事の“警告”です。
◆『桜宮市』ではいやだという人 ◆特権的な70名の議員の居座りに反対の人 ◆新市の市民負担やサービスがわからない人 ◆同じ市で公共料金が違うのは納得いかない人 ◆新たな借金を子どもたちに残したくない人 ◆『ただ大きな市がいい』という考えに反対の人 ◆久喜市の先進政策を発展させていこうと思う人 ◆そんなに急いで合併しないで、 もう一度考えてみようという人 『合併反対』に○を付けましょう |
新たな特別職を作るべきでない
2004/9月市議会 猪股和雄の一般質問 『声と眼』276号 2004/9/13
市民に配布された合併説明のパンフレットで「市長、助役、収入役などが1人になるので人件費が減る」と書かれています。しかし他県では、合併した市町の首長の内の1人が市長になり、残りの首長を“副市長”などにして“救済”したという例もあります。これでは結局、特別職の既得権を特権的に維持することになります。そこで、新市では、副市長や助役複数制などを取らないことを確認するよう求めましたが、市長は「合併後の新市長が決めることである」と答弁し、何度聞いても『置かない』とは答えませんでした。
幸手市長や鷲宮町長と協議するよう求めても、かたくなに拒否。ということは、新市誕生後、副市長などの新たな特別職を作る考えもあるということでしょうか。
市の管理職職員のポストはどうなる
久喜市、幸手市、鷲宮町で、現在、管理職が何人いるのでしょうか。部長級15名、次長級12(久喜だけ。課長兼務)、課長級99名です。しかし合併後、実際に必要なポスト数はその半分程度と思われます。当面、多い管理職をについては「参事、主幹」という職名を付けて身分保障するようです。
公共料金を合併時に統一すべきだ
合併のお手本といわれる西東京市では、「公共料金の中で、合併時に統一できなかったのは下水道料金と国民健康保険税くらいだった」そうです。それでも国保税は合併時にとりあえず低い方に合わせ、下水道料金も2年後には低い方に合わせました。久喜市・幸手市・鷲宮町の合併協議会では、水道、下水道、国保税、保育料、給食費など、ことごとく統一せず、先送りです。3年後には値上げとなる可能性があります。(関係者は『とりあえずでもいったん低い方に合わせると、後で決めるときに値上げするのがたいへんになるるから現状通りでいく』と言います)。
西口ビル再生に、市は関知しない!?
西口再開発ビル・サリアの再生へ向けて、市が積極的な役割を果たすよう求めましたが、田中市長は「むずかしい問題であるが、商業ビルとして再生していただきたい」と言うだけ。部長も「ビルの一部を買い取ったり借りる形での再生も、将来的な財政負担が出てくるので困難」と答弁しました。ダイエーは来年2月頃までにビルを売却する考えで、買い手との協議も行っている中で、このような答弁をしたということは、市がサリアビルの再生問題についてはまったく関与する考えはないということです。−多額の税金も投入されたサリアビルを、民間まかせにしておいていいのでしょうか。
サリアビル再生対策は、合併特例債事業にも、新市の主要事業にも入っていません。一方、幸手駅東口の東武ストアも空きビルのままになっており、このままでは、合併しても、2つの主要駅前が火の消えた状態で、『合併でにぎわいのある街』(合併推進派のキャッチフレーズ)どころではありません。−サリアビルの再生、西口駅前・久喜駅周辺活性化対策は、合併の前に再生の方向性を出しておくべきです。
★新市の『財政計画』に、西口再開発ビルの再生も、総合病院の誘致も入っていません。合併の前にやるべきことがあるのでは?★
久喜市と幸手市の下水道整備率の差
2004/9/11
「合併NO! 市民有志」のチラシで、『久喜市は下水道80%、幸手市は30%の整備率』と書いてあるが、幸手の普及率は40%だという反論がきたという記事を、8日に掲載したが、その後、また反論のメールが来た。
しつこいわりには、内容は同じで、「幸手の下水道普及率は40%で、30%と書かれたのは間違いだから、訂正しろ」というものである。
やむを得ず、もう少し詳しく、書いておこう。。
久喜市では、普及率は人口・世帯数、整備率は面積比で計算して、2つを区別している。
なぜかというと、市街地だけの公共下水道の場合には、人口比、世帯比と、整備の面積比がほぼ一致するから、「普及率」という数字だけでいいのだが、
久喜市の場合、市街地の公共下水道が93%くらいになり、今、調整区域にも下水道化を進めている。
さらに、農村地域にも、「集落排水」事業を進めてきて、100%完成した。これは、農村下水と言われている。
本来、市内の下水道整備がどれだけ進んでいるかを見るには、市内全域の、市街地も、調整区域も、農業区域も含めて数値を出さなければ、正確な整備状況はわからない。
そこで、久喜では、下水道認可区域における下水道整備の状況と、農業区域まで含めた全域の整備の状況を把握するため、普及率、整備率という2つの概念の数値を出している。全市内の人口比、世帯数比の数値を「普及率」とし、全市内の面積に対して、どの位の面積が整備されているかを、下水道、集落排水(農村下水)とを合わせて、「整備率」の数値を出させている。こうした2つの数値を出さなければ、市内の下水道の整備状況を正確に把握することができないからである。
久喜市では、市街地の下水道、農業地域の集落排水(農村下水)を合わせて、普及率、整備率とも実は約90%である。(久喜市80%と書いたのが低く間違っていた)。
一方、幸手市は人口比で計算した普及率は40%だが、面積比で計算した整備率は30%にも届かないと思われる(市内全体の面積比の算定はしていないという)。
なぜそんなに低いのか。理由は、農業地域の集落排水(農村下水)がまだまったく整備されていないためである。(現在、1か所、工事中)。
より面積が広く、人口密度の低い農村地域での整備がされれていなければ、人口比の普及率だけは高い数値になっても、市内の下水道整備率は低い数値になるのは当然である。
下水道は市街地住民のためのものだけではなるまい。農業地域の住民に、どれだけ下水道化が進んでいるかが、本来の下水道の進展状況を表すのではないか。
そういう考えから、私たちは、下水の整備状況を、より正確にあらわすために、「幸手の整備率は30%」と書いた。
もともtのチラシの原文「整備率30%」の文字を、意図的に読み違えて、「幸手の普及率は40%だ」と言い張っても、反論にはならない。
「議員の任期延長反対」の署名
『声と眼』275号 2004/9/6
7月に、みなさんに「70名の議員の任期延長に反対」の署名をお願いしました。市議会へ直接郵送した方、私の家に郵送やFAX、わざわざポストに届けてくれた方など60通(200名)が寄せられました。特に戸別訪問でお願いして歩いたわけではなく、まったく自主的に、たくさんの市民のみなさんに協力していただきました。−今、合併推進派は区長を使ったりして地域ぐるみ、団体ぐるみで賛成署名を集めていますが、そんな半強制的な署名でなく、市民が自主的に書いた署名にこそ、より“重み”があります。この署名は、私がまとめて、9月初めに議長あてに提出します。ご協力ありがとうございました。
『合併しないとやっていけない』…?
仮定の数字、作為的なシミュレーション
『声と眼』275号 2004/9/6
久喜市が全戸配布した合併推進のパンフレットで、“合併しないと生き残れない”、“久喜市は06年度から赤字…、財政破綻”のシミュレーションを描いて見せます。しかしこのグラフについて、合併担当責任者の秘書政策室長自身が『今のままの支出を続けていけばという意味です』と、説明しているのです。しかも、このシミュレーションでは合併して、ムダな公共事業の大盤振る舞いで、合併特例債363億円(利子を含め433億)は全額借金。返済のための公債費支出は26年度から急増です。
しかもこうした盛りだくさんの公共事業について、秘書政策室長は、『収入の伸びが従来通りと仮定して、2市1町それぞれで懸案となっている事業を割り振っただけで、それらの事業をいつやるか決めているわけではない。あくまでもシミュレーションだから、前提の立て方でいくらでも変わってくる』とはっきり言います。先日、全戸配布された「久喜市議会新政議員団ニュース」の中でも、松村団長が『合併した仮定の数字を並べて、高くなる安くなるなどという…(中略)…。しかしそれはさして重要ではありません』と書いています。合併協議会に出された財政シミュレーションが“仮定の数字”に過ぎない、という指摘はまったくその通りなのです。【松村氏は合併協議会の中心メンバーです。】
こんな単なる仮定の数字に基づいて、「合併を実現する市民の会」のチラシでは、『合併しないと
⇒ 財政は赤字に転落、借金財政、公共料金の引き上げ、行政サービスの低下と廃止』と市民を脅かしてみせ、一方で『合併すると
⇒ 行財政基盤の強化充実、多くの公共料金は現状維持が可能、多くの行政サービスの維持向上が可能、都市基盤整備事業でまちづくりが可能』と、市民を誘導しようとします。『多くの…が可能』と、断言しないところがミソです。−こんな作為的な『仮定の数字を並べたシミュレーション』による誘導で、市民がだまされると思っているのでしょうか。
さらに、『合併しないと ⇒ 地域の発展から取り残され衰退
… 県東北部の弱小市「久喜市」に転落 ⇒ こんな街ではいやだ』と断言しているのは許せません。−隣の宮代町は“小さくても自立したまちづくりを”とがんばっているのに、久喜市では、『こんな街ではいやだ』と吐き捨てる…、“久喜に対する郷土愛も、自立したまちづくりを進めていく気概”もないのでしょうか。
それでは合併できたとしても、国まかせ(国の補助金だのみ)の市政運営しかできませんね。
久喜市=自立したまちづくりを考える
★いわれもないのに高貴らしい言葉を拝借して自己満足してるような名前の『桜宮市』。合併しても、私の名刺には『桜宮市議会議員』なんて書きたくない!★
「医療を考える会」の請願のゆくえ?
『声と眼』275号 2004/9/6
「総合病院」の実現が、今でも久喜市民の最大の要求であることは、間違いないでしょう。しかし大学病院等の誘致や、市立病院の新設も困難、市内民間病院の拡張も困難と、閉塞状況に陥っています。今年に入って、「医療を考える市民の会」が『医療懇話会の設置を求める請願署名』運動を行いました。−この『請願書』は8月23日に、約2000名の署名を付けて提出されましたが、請願の本文から「総合病院」の文言が削除されてしまうなど、もとの文章が大きく変更されていました。−市民の署名をもらった請願書の文章を勝手に変えてしまったらしいのですが、いったいどうなっているのでしょうか。
「総合病院が移転」のウワサの真偽
幸手市民の意見はどうなのか
こうした中で、“幸手総合病院が久喜に移転”のウワサが広がっています。−幸手総合病院は11診療科目、198床で、JA関係団体が設立・経営しています。“移転”の話は、建物の改築にあたり、「幸手の現在地には老人関係の病棟だけ残して、その他の主要機能を久喜に機能分割する」というもので、この真偽が注目されています。−議員など久喜市の関係者、市民団体の関係者、久喜の医師会の役員の中にも『その話は聞いている』と語る人がいるのも事実です。
ただ、幸手市との合併協議が進んでいる最中で、“今は幸手市民を刺激してはまずい”という判断から、現在の段階では、「いっさい表に出さない」「その話題自体を凍結」ということになっています。−「機能の分割であって、病院全部の移転ではない」「合併すれば同じ市内になるんだから、幸手市民の反発も少ないのではないか」と見込んでもいるようです。
しかし、そもそも、“合併前だから議論凍結、表に出さない”というやり方からして、幸手市民を欺瞞するものです。
仮に合併後に、実際に移転(機能分割?)計画が表に出てくれば、幸手市民が「移転反対」の運動に立ち上がることが当然予想されます。その時に、合併後の新市の市長や議会が、「移転」を推進するでしょうか。−そうすると、事実上、移転は不可能(?)で、結果的に、久喜市民の期待をも裏切ることになります。
「医療を考える会」の請願署名と、久喜市内への総合病院の誘致・移転の話、さらに合併問題もからまって…。こんな無責任な話は、幸手市民・久喜市民、双方の不信を招くだけです。
財政計画に『総合病院』の予定なし
全戸配布された《新市建設計画》に、「総合病院等の誘致」が記載されています。しかし、その財政的裏付けである《財政計画》には、『総合病院』誘致や建設の費用は盛り込まれていません。
合併特例債事業の候補(久喜市分15事業・183億円)にも、また、市町別の主要事業候補(久喜市分22事業・350億円)の中にも入っていません。−ということは、現実には総合病院の計画はないのに、《新市建設計画》や合併推進のパンフレットに、総合病院の項目だけを記載しているわけで、久喜市民を「合併賛成」に誘導するために、ありもしない計画を載せているということです。
−こんなやり方は許されません− 9月11日の住民投票で 「合併に反対」に『○』を付けましょう 9月19日は、合併に関する住民投票です 合併に「反対」に、○ を付けましょう |
合併に対する批判、推進派の人たちからの「反論」、「反批判」
2004/9/4
今、私たちは【久喜市・幸手市・鷲宮町の「合併NO!」市民有志】の会で、『合併に反対するチラシ』を作って市内に配布しています。
これに対して、合併推進派の人たちが、『反論チラシ』を作って配布を始めました。
そかし、その「反論」の、何と底が浅いのだろう。
私たちの批判(1) 「新市建設のために国からもらえるという合併特例債。利子を含む433億円はまるまる借金! ハコモノやムダな公共事業の大盤振る舞いのツケは、子どもたちに回ります。」 |
【合併推進派の反論】と、その問題点 まず、私たちの批判文章から、 「合併特例債はまるまる借金。ムダな公共事業の大盤振る舞いは、子供たちに回る」 と、都合の悪い言葉を省いて適当に引用して見せた上で、 「(略)…合併特例債も地方債の一つで、合併した市町村だけに認められる極めて有利な国の財政支援措置で返済時に国が7割負担してくれます。…(略)」と反論。 彼らのこの「反論」に対しては、先日掲載した、「鳥取自立塾」での片山・鳥取県知事の話が、十分すぎるほどの反批判になっていると思います。 |
私たちの批判(2)に対する、推進派の反論、私たちの反批判は、後で書きます。 |
私たちの批判(3) 「2市1町の70名の議員が全員いすわり。議員報酬、政務調査費、費用弁償、議員年金の掛け金の公費負担分など、1年間で2億円もの税金のムダ遣い。しかも議場の改造工事も」 さらに枠外に大きな字で、「議員任期だけは特権的に延長、既得権優先の合併にNO!」と書きました。 |
【合併推進派の反論】と、その問題点 まず、私たちの批判から、 「合併したら、2市1町の70名の議員が全員居座り。税金の無駄づかい。」 と、またまた、核心を省いて引用した上で、 「合併しなければ、議員70人は将来にわたりそのままですので、合併しなければずっと同じ経費がかかりますが、合併すれば32人に減らせますので、経費節減につながります。」と反論しています。 ここには、なぜ1年間、議員全員が居座るのか、その理由は書かれていません。 私たちの批判に書いてある、「議員任期だけは特権的に延長、既得権優先の合併にNO!」という核心部分は見ぬふりです。 つまり、合併推進の人たちは、「今現在の既得権」にしがみついて、たとえ1年間だけでも、既得権を絶対的に確保した上で、「将来は、経費節減になるんだから、いいじゃないか」。つまり、当面のムダ遣いは目をつむってくれと言っているのです。 私たちが、議員の任期延長、全員居座りを許せない理由はここにあります。 |
私たちの批判(4) 「去年まで久喜市は「県内有数の健全財政」と自慢してきたのに、急に『合併しないと財政破綻!』『公共料金や税金引き上げという、おどし! ミエミエのウソはよくありません。」 |
【合併推進派の反論】と、その問題点 合併推進派は、ここでも適当に抜き出して引用した上で、 「(略)…合併しないでこのまま行けば、行政サービスは縮小、公共料金は値上げになるのは火を見るよりも明らかです」と反論しています。 これについては、久喜市の合併担当部長である秘書政策室長が、 『(来年から赤字になるというのは)今のままの支出を続けていけば、という意味です』と言い、 公共料金や税金の引き上げについても、『必ずやるという意味ではありません』と言っている事実を明らかにしておけば十分でしょう。 |
ーーー片山・鳥取県知事の警告ーーー 合併特例債は、自治体の「自立」を妨げる、まるまる借金 こんなものを信じて合併したら、過去の間違いを繰り返すことになる 2004/9/2 |
7月31日、8月1日に、鳥取県米子市で、「鳥取自立塾」が開かれました。
私は、同じ会派・大地の石川さんといっしょに参加してきました。
そこで、改革派知事の旗手といわれる片山鳥取県知事と、古川佐賀県知事の対談が行われ、市町村合併、合併特例債に関して、片山知事は以下のように批判していました。
片山知事の発言から抜粋 「これまで自治体は、借金しろという、自治省のいうままに、借金して事業をやって、返済は交付税で全部見てあげると言われて、自治体は安心して借金して、ハード事業をやってきました。税収を上回る借金返済額になった。当然、交付税を上乗せして、交付税総額が増えなくちゃならないはずなのに、ばっさり切られたわけです。 そして今また、合併特例債をあてにして合併して、財政危機を乗り切りたいと思っている。安易に借金して、返済は政府が見てくれるという甘い言葉にだまされて、また借金しようとするんです。地方自治体がまったく自立していない。」 「大きくなれ、大きくなれ、と言って、褒美をやる。それが特例債ですよ。 自治体としては、財政危機でどうしようもないから、仕方なく合併しようということだ。でも、自治体の規模が小さいから、財政が厳しくなったわけではない。県も、市町村も、質が悪いから、こんな借金まみれになったんです。質が悪いままで大きくなっても、大きくなっても解決しません。質の悪いのが拡大するだけです。 合併特例債は借金だけれども、ただ同然で、政府がめんどう見てくれるというけれど、過去とまったく同じ間違いをやろうとしてるじゃないですか。2度と同じ間違いを繰り返してはならない。特例債をあてにして合併しようとしている自治体はずれてる。」 「今合併に追い込まれる所とか、財政的にたちゆかなくなってる自治体は、政府の政策にいちばん忠実だったところなんです。政府がやれといったときにハイハイと。 そのときにいうことをきかなくて、政府がやれといってもきかなかったところはだいじょうぶなんです。 今本当に大変なところは政府のいうことに忠実だった所ですが、今政府はどういっているかというと、自治体のモラルハザードだった、と非難してる。自治体に経営能力がなかったんだといっているんですね。 合併しなさい、これが政府の政策だ。借金しなさい、後で特例債で面倒見てあげますよ、というのは、以前やってきたことと全く同じ。以前の失敗をまたくり返すんです。」 |
まさに、今、合併で、政府は、合併特例債という大きなエサをぶら下げて、『今、合併すれば、この有利な借金である特例債を使えますよ。どんどん合併して、どんどん使いましょう』と、自治体に新たな借金を勧めています。しかも、『事業費の95%まで謝金でまかなっていい。その2/3は国が後でめんどうをみてあげるから、こんな有利な借金は今だけですよ』とあおっているのです。
しかし、自治体はこれまでも、同じような甘い話を聞かされ、その政府方針に従って、そのたびに裏切られてきたのではなかったですか。
地方交付税会計が財源不足で、満額交付できないからと言って、これまでも国は、「臨時財政対策債」や「減税補填債」といった、本来国が出すべき財源を地方に借金させて肩代わりさせ、「その返済を交付税でみる」という約束を何度もしてきました。
しかし今、実際には、自治体の返済分を出すどころか、交付税全体を縮小して、国が持つべき負担分を値切ってきているのが実態です。
地方財源の不足に対処するため、地方自治体に、平成13年度から平成15年度、地方財政法第5条の特例債(臨時財政対策債)を発行させ、その元利償還金については、明年度以降の基準財政需要額に全額算入としていました。ところが、国の財源不足が続き、返済分を交付税措置することができなかった…だれも、本当に国が返してくれるとは信じていませんでした。
そこで、この臨時財政対策債は、平成16年度から18年度まで延長され、さらに地方自治体に地方債の発行(借金)を強いています。その総額は5兆円にのぼっていますが、交付税に参入しての「返済」は不可能とされています。
さらには、平成7、8年度の、国の政策としての恒久的減税による地方自治体の減収分を穴埋めするための、減税補填債、その返済が滞っているために、今年度はその借り換え債も発行を迫られました。これらも100%交付税算入が約束されたものでした。
これも、今回の三位一体改革に伴う交付税制度そのものの見直しの中で、うやむやにされようとしています。
地方自治体からいわせれば、交付税は国に対する債権的意味合いもあり、借金をしている者(国)が一方的に棒引きにするというような議論は納得できるものではありません。
しかし、国はまたもや、合併特例債という新たな借金を地方自治体に押し付け、返済分の7割は交付税で国が負担するから、安心して借金しなさいと、同じことを繰り返そうとしていて、多くの自治体がこの「うまい話」に乗ろうとしています。
久喜・幸手・鷲宮の合併に伴って、300億円もの合併特例債を発行しようとしていますが、まさに、久喜市も、国の「うまい話」に乗せられようとしているのです。
こんな合併特例債をあてにした合併を進めてはいけません。それは、借金の付けを子どもたちに押し付けることになります。
幸手の合併推進派が、久喜市内に「出張・巨大カンバン」 2004/8/27 県道幸手久喜線の、葛西用水の手前の久喜市内、青毛3丁目に、「合併賛成に○を」という巨大カンバンが出現しました。 |
|
なりふり構わぬ合併推進派の運動
資金力と組織力、権力をも使って
『声と眼』274号 2004/8/23
今、「2市1町の合併を実現する久喜市民の会」という団体が、合併推進のチラシ、ポスター、署名運動を進めています。市民の自主的な運動かと思ったら、農業や商工など団体中心に100団体が参加したとされて。しかも驚いたことには、多くの地域で、行政組織である区長が、賛成チラシや署名用紙を回覧板に入れて回したり、町内会組織まで使って署名集めをしています。
行政から補助金をもらっている団体が、一方の政治的立場に荷担したり、ましてや、町内会組織や区長が地域ぐるみで一方の政治的運動に荷担するなどというのは論外です。−市民団体の構成者や地域には「賛成」「反対」「慎重」と、いろいろな意見や考え方の人がいるのに、行政の意向を受けて一つの方向に誘導し、半強制的に一つの意見でまとめようとするのは、一人一人の意見や立場、一人一人の人間を大切にしてきた、久喜市政の基本理念にも反します。
ところが実際に進められている「合併賛成運動」は、資金力と組織力、さらには行政権力をも利用して、物量作戦で、住民に「賛成」を迫るというまるで、翼賛政治です。−こんな、「合併強行」を強引に押し進めている人々の、民主主義に対する基本的な感覚が疑われます。
『こんな合併には賛成できない』
市民の自主的な判断が問われています
このまま合併していいかどうかを決めるのは、市民一人一人の判断です。−“市長から頼まれたから”とか、“知り合いの議員さんから頼まれたから”、また“区長が回ってきたから”、“おつきあいで賛成してあげよう”ではなく、市民の自主的な判断が問われています。
私は、地域ぐるみ・組織ぐるみ、権力まで使った、乱暴な上からの合併推進運動に反対します。−9月19日の住民投票は、今回の合併に対して、市民1人1人の判断を示すことができる、事実上、最後で唯一の機会です。
◆住民投票は、「賛成」も「反対」も運動は自由です。ただし、住民投票条例第11条で、「買収、脅迫等市民の自由な意思が拘束され、又は不当に干渉されるものであってはならない」定めています。
◆区長さんが「合併賛成」するよう言ってきたら、『強制ですか?』『それは区長の仕事でやっているんですか?』、『投票は自由ですよね』と聞いてみましょう。
◆“頼まれたから、義理で投票”というのだけはやめましょう。
◆知り合いに「反対に○を」と呼びかけてみましょう。−ホンネは「反対」という人がけっこう多いはずです。「反対」の人がみんな投票に行けば……。
★負担やサービスの中身がわからないまま合併を急ぐのはやめましょう。宮代町も含めてもう一度、合併方針を見直してみませんか。
★大切な一票です。★区長や知り合いから頼まれて断りきれなかったら、適当に返事しておいて、投票所では自分の意志で「反対」に
○ を付けましょう。★
「議員報酬すえおき」のゴマカシ
出身市町によって報酬額の差は1.5倍、総支出はほとんど変わらず
『声と眼』274号 2004/8/23
2市1町の合併協議会は、70名の議員全員居座りをすでに決めていますが、その際、報酬を、いちばん高い久喜に合わせるのか、県内16万人口の市に合わせるのかが問題になっていました。
合併協議会の調整の結果、『合併した時点では報酬額を統一せずに現行通り。久喜市選出の25名は36万、幸手市選出の25名は34万3000円、鷲宮町選出の20名は23万6000円』とすることでほぼ合意し、23日に正式に決定します。
この間、私たちが『議員全員の居座りで2億円以上のムダ遣い』と批判してきたことや市民の反発をかわすために、報酬額据え置きとしたようですが、あまりにも姑息な手段です。
合併すれば議員はみんな対等で同じ仕事をするのに、出身市町が違うだけで、報酬額が久喜と鷲宮で1.5倍、10万円も違っていいの? 議員は単なる名誉職ではありません。報酬額、いわば議員の“価格?”に差を付けてまで居座らせる? 鷲宮町民や議員のプライドは? それでいいの?
それによくよく計算してみると、70人の巨大議会で報酬を据え置いても、ほとんど税金の節約にはなりません。
−G議員70名で、報酬を久喜市に合わせた場合、費用弁償、議員年金掛け金、視察旅費など公費負担分の総額は、1年で4億9000万円、
G現行報酬額で据え置いても4億5000万円。−4000万円少なくなるだけです。
★本来の定数=32名にすれば、報酬を久喜市に合わせても年間支出総額は2億9000万円ですみます。
−約2億円もの「税金からの余分な支出」が許せますか?
そもそも問題の本質は、市民負担やサービスの内容はあいまいなままにしておいて、70名の議員全員居座りという、既得権だけは優先して、税金をムダ遣いしようとしていることです。
−矛盾の大本は、“議員全員の任期延長”です。法律の原則通り、合併と同時に議会は即時解散、新議員の選挙をするのがあたりまえです。
資金力と組織力、権力をも使った、なりふり構わぬ合併推進派の運動 今、久喜市内で、合併にからんでのとんでもない事態が進行しています。 「2市1町の合併を実現する久喜市民の会」という団体が、合併推進のチラシ、ポスター、さらに署名運動を進めているのですが、当初は市民の自主的な運動かと思ったら、農業団体、商工団体など100団体が集まったといわれています。しかも驚いたことには、多くの地域で、区長さんがチラシや署名用紙を回覧板に入れて回したり、町内会組織を使って署名集めをしています。 行政から補助金をもらっている団体が、一方の政治的利害に荷担したり、ましてや、町内会組織や区長が地域ぐるみで一方の政治的運動に荷担するなどというのは論外です。市民団体の構成者や地域には「賛成」「反対」「慎重」…、いろいろな意見や考え方の人がいるのに、行政の意向を受けて一つの方向に誘導し、半強制的に一つの意見でまとめようとするのは、一人一人の意見や立場、一人一人の人間を大切にしてきた、久喜市の基本理念にも反します。 資金力と組織力、さらには行政権力をも利用して、合併推進派の物量作戦。まるで、翼賛運動のようではありませんか。 こんな、「合併推進強行」を強引に押し進めている人々の、民主主義に対する基本的な感覚が疑われます。 このまま合併していいかどうかを決めるのは、市民一人一人の判断です。 “市長から頼まれたから”とか、“知り合いの議員さんから頼まれたから”、あるいは“区長が回ってきたから”、“おつきあいで賛成して上げよう”ではなく、自主的な個人としての、市民の判断が問われています。 『こんな合併には賛成できない』 私は、権力をも使った、上からの合併推進運動に反対せざるを得ません。9月19日の住民投票で、『合併に反対』に《 ○ 》を、と呼びかけます。 |
市民に、正確な情報を知らせるべき
『短期的には損?』-『長期的には?』
『声と眼』273号 2004/8/2
(1)7月3日に久喜総合文化会館で開かれた“合併フォーラム”で、田中市長は「短期的な損得で判断しないで…」と言いました。8月1日の『市議会だより』の編集後記にも「飛び交う噂や目先の損得に捉われず」(岡崎市議)とあります。合併推進の人たちは、最近、合併が市民にとって『短期的には損になる』ということをおおっぴらに認めてきているようです。
◆国民健康保険税や水道・水道料金、保育料、給食費など、合併当初は2市1町バラバラの現状維持でいくものの、3年後には大幅値上げ?
◆久喜市の下水道普及率は80%超、幸手市は30%台で、合併後は遅れている地区に集中的に財政をつぎ込まなければならない。
◆70名の議員の全員居座りで1年間で3億円近くもの税金を余分に支出するムダ遣いも…。
それでは市民生活にとって『長期的』に“得”になるかどうか、公共料金などがどのように決まるのかは明らかにされていません。
合併フォーラムで、講師の西東京市の元合併協議会事務局長が、『西東京市では、国民健康保険料は合併時に低い方に合わせた。下水道料金は合併時に統一できなかったが、すぐに協議して2年後に低い方に合わせた』と語っていました。そういう努力もしないで、『合併後3年後に統一』としか言わないのでは納得できません。
仮定の数字を並べた財政見通し
(2)市内全世帯に配付された「将来への選択」という資料の5ページに『合併しないと久喜市の財政は18年度から赤字になる』と書かれています。しかし予算編成は収入の範囲内で支出を組むので赤字財政にはなりません。【秘書政策室長は『今のままで支出を続けていけば、という意味だ』と言う。】またこれまでの議会審議で、18年度に赤字になるなどという見通しは聞いたこともありません。逆に、久喜の財政力指数は県内でも上位・健全財政と言ってきたのに、今回の合併の話が始まったら急に『赤字になる』と言い出すとは、あまりにも意図的です。
(3)4ページに「財政調整基金が16年度末にほぼ底をつく」と書かれています。−しかし現実には、毎年の財政調整基金の残高は、当初の見通しを大幅に上回っています。14年度には基金残高見込みは9億としていたのに、年度末の実残高は11億円余。15年度の見込みは5億円でしたが実際には12億でした。資料で、16年度の残高見込みは3億弱となっていますが、実際には?【実はこの財政調整基金は、会計操作のための隠し財源なのです。】
(4)6ページには「合併しない場合」には公共料金値上げや増税が行われると書かれていますが、秘書政策室長は『必ずこうやるということではない』と言っています。つまり、これは市民に合併に賛成させるための脅しというわけです。
バラ色の事業計画、机上の計画
(5)7ページに合併特例債363億円の活用が載っています。新市の返済負担額は元利合わせて433億にものぼります。さらに新市の「主要事業」として64事業852億円(久喜分は22事業350億)もの事業を計画していて、多くは道路や都市公園整備、ハコモノ建設。膨大な公共事業ばらまき計画です。
ただし実際には、久喜宮代衛生組合の焼却炉建設(19年度予定だが、大幅遅れ)、吉羽諏訪前地区の区画整理など、事実上不可能な事業が多く並んでいます。できもしない机上計画で幻想をばらまくような合併計画書では信用できません。
★当局は、市民を合併賛成へ誘導するために、都合のよい話ばかりを並べた資料を、税金で大量に作っています。ー本号はその批判特集。★
合併で、議員任期延長=2億円以上ものムダ遣い
『声と眼』272号 2004/7/20
議員報酬の引き上げ額は、住民投票の後で決定?
70名の議員報酬の額については、『現行報酬額及び同規模の自治体の例をもとに調整する』ことになっていますが、(a)2市1町の中で最も高い久喜市の報酬額(月36万円)に合わせるのか、(b)同規模市=県内16万人の人口の市の報酬額に合わせようというのか、これも玉虫色の表現です。もし、(b)となれば、70名全員の議員報酬を一挙に月額45万円に引き上げることになります。市民生活への影響…負担やサービスの行方は先送り
久喜市の合併協議会がお手本にした西東京市では、「国民健康保険料は合併時に低い方に合わせ、下水道料金は合併後すぐに協議して、2年後に低い方に合わせた」のです。春日部グループでは住民投票前に、合併後の国民健康保険税、保育料、下水道料金の額などを決定していました。蓮田グループでは議員の任期延長を否決しました。−これに対し、久喜グループでは水道・下水道・国民健康保険税・保育料・給食費など市民の負担やサービスを合併時に統一せず、ことごとく先送りするというのです。−田中市長は『合併は、短期的な損得で判断しないで…』と言います。しかし私たち市民に対して、「短期的にも長期的にも、市民負担やサービスがどうなるか」も知らせず、市民生活への影響をあいまいにしたままで、議員の任期延長などの「既得権」だけは優先してさっさと決めてしまい、住民投票が済んだら「報酬引き上げも…」というやり方では、『いったい何のための合併か』、不信が強まるばかりです。議員の既得権優先=任期延長特例に反対しましょう
2市1町の全議員70名の居座りは許せない
特権的な「議員の任期延長反対」の署名を
合併協議の中で、議員の身分と報酬=既得権を最優先−。市民不在の合併論議は許せません。 ★下の署名用紙部分を切り取って使ってください。いくらでもコピーしてください。 ★足りなければご連絡ください。何枚でもお届けします。 ★問い合わせは ⇒ TEL/FAX 0480-23-2471 携帯 090-3547-1240 猪股まで 提出先/〒346−8501 久喜市下早見85−3 久喜市議会議長あて 【猪股に送ってくださってもけっこうです。その分は、私がまとめて事務局に持参します。】 |
2市1町合併で、70名の議員の任期延長に反対します 久喜市・幸手市・鷲宮町の2市1町合併協議会は、(1)合併期日は2005年5月1日、(2)新市の名称は“桜宮(さくらのみや)市”、(3)新市役所は当分の間、現在の久喜市役所におく、−さらに、主な市民サービスと負担のあり方、「新市建設計画」「財政計画」等を決定し、9月19日の住民投票で有権者の承認を得る計画で準備を進めています。合併に伴って、旧市町の議員はすべて失職し、新定数のもとで選挙を行うのがあたりまえの原則ですが、2市1町合併協議会は3月24日の第13回会議で、【(1)『在任特例』を利用して、全議員の任期を、2006年4月30日まで延長、(2)任期延長後の新議員定数は32名】と決定しました。 定数の2倍以上の70名もの議員が1年間任期を延長することによって、報酬、費用弁償、政務調査費、議員共催年金掛け金など、2億円以上が余分に支給されることになります。市町村合併の目的は、地方分権の推進と財政の効率化とされていますが、議員の任期延長はこれに真っ向から反する、税金のムダ遣い以外の何ものでもありません。 私たちは、久喜市・幸手市・鷲宮町の合併に際して、2市1町、70名の議員の任期延長=在任特例の適用に反対します。当然の原則に基づいて、合併と同時に2市1町の議会解散(自動的に失職)、新定数による選挙を速やかに実施するよう求めます。 久喜市議会議長 あて 2004年 月 日 |
久喜市の環境政策の基本を引き継ぐ…
6月市議会 猪股和雄の一般質問 『声と眼』271号 2004/7/7
久喜・幸手・鷲宮の合併協議の中で、多くの重要政策が『合併後に調整』『合併後に再編』などと、方向性すら明らかにされていません。《久喜市・幸手市・鷲宮町の将来からゆたかで活力あふれる16万人都市を目指して》という立派なパフレットが全戸配布されましたが、これを読んでも“あいまい・きれいごと”の文章ばかりです。
【環境基本計画・環境保全率先実行計画】についても『新市において新たに策定する』とされていますが、久喜市の先進的な環境行政の基本政策を活かすように要求。当局も『久喜の計画方針を、新市の共通方針としていく方向である』、『できるだけ農薬を使わない樹木管理などの環境政策についても、久喜市の実施している政策を軸に調整していく』と答弁しました。
久喜市の合併フォーラム、何でもありの言いたい放題。ちょっと、言い過ぎ、やり過ぎじゃないの?
2004/7/4
7月4日、ふれあいセンターで、合併フォーラムが開かれました。
合併を一生懸命推進してきた合併協議会、市長が開催したのですから、『合併推進』の一方的な宣伝になるのはわかりきっていたところですが、それにしても、あることないこと、言いたい放題。何でも言った方が勝ち、“何でもあり”っていう姿勢でいいのかなあ。
この日の合併フォーラムについて、「すばらしかった」「盛り上がった」という話は、新聞報道も含め、きっといろんな人があちこちに書くだろうから、私はこのホームページで、問題点にしぼって書いておこう。
合併で、新幹線久喜駅設置?
いちばん驚いたのは、新井議長の来賓あいさつ。
「久喜市は過去に大きな間違いをした。東北新幹線を久喜に停めることになっていた。それを、議会の意志で、停めないということにした。停めていれば、久喜市単独で、(人口)12〜13万になっていた」という発言。
(1)新幹線の久喜駅設置などという話は、新幹線建設の当時、最初から最後までまったくありませんでした。
当時の国鉄は、「大宮から18キロしかない久喜に新幹線の駅を造っても採算に合わないから、駅設置は不可能」と言っていたのです。
(2)新井議長のような説を唱える人が言う根拠に、「市街地の真ん中を通過し、それも、在来線の駅と交差するのは久喜しかない、これは、当時の国鉄が久喜駅を造る計画があったことの証左だ」というのがあります。
しかしこれは勘違いも甚だしい。久喜の市街地を貫く形で新幹線の路線計画が引かれたのは、東鷲宮の車両基地(新幹線・線路の保守点検基地)への引き込み線を造り、これに接続する必要があって、そのためには、ちょうど久喜駅付近で交差するしかなかったのです。
それ以上でも以下でもありません。そのために、わざわざ、市街地の真ん中、住宅地の真ん中を貫いて新幹線計画を造ったわけで、当時の久喜市の市街地近隣住民にとっては迷惑以外の何ものでもありませんでした。⇒だからこそ、久喜の新幹線反対運動は、沿線でも最も激しいものになったのでした。
(3)新井議長の言う「議会の意志で停めないことにした」というのは、これはもう、どこから聞いてきた話なのか、デマの類でしかありません。
当時の会議録でも、議会関係資料でも、何でも引っぱり出してみてほしい。「議会の意志で停めないことにした」なんて言うくらいですから、相当の物証でもあるのかと思えますが、本当に、そんな決定なり、文書でも存在しているのでしょうか。……そんな「議会の意志」の決定はありませんでした。
それでも、“ウソも百ぺん言えば、本当になる”と言います。
しかも実際に、こんなデマ話が広がっているのは事実で、新井議長も、それを信じ込んでいる1人にすぎないのでしょうが、証拠もないデマ話を、公式の場で言いふらしているというのは、あまりにも無責任な話です。
こんな無責任なデマ話を例に引いて、「だから今、合併しなければならない」と我田引水するとしたら、新幹線久喜駅設置のデマ話のように、信用できない目的のために、合併しよう、ということになってしまいます。例が悪すぎますよ。
「合併は短期的な損得で判断するな」?
田中市長の最初の話もひどかったですね。
(4)「合併は、短期的な損得で判断するのでなく…」と言いました。
要するに、「大きくさえなれば将来はバラ色なんだから、公共料金が上がるとか下がるとか、議員の居座りとか、報酬の引き上げとかは短期的なことは論じるな」ということでしょう。
しかしそもそも、合併は、久喜市や幸手市や鷲宮町、桜宮市という行政を大きくすることが目的ではなく、ましてや地域の名をあげることが目的ではないはずです。
長期的にも、短期的にも、そこに暮らす住民の生活をよくするために合併しようというのでしょう。
それなら、まさに、市民の負担やサービスがよくなるのか、悪くなるのかが、最も大切な判断材料であるはずです。
そういう市民負担やサービスなどは「短期的な損得で、大したことではない」ですか?
それとも田中市長は、短期的には「損」かもしれないということを認めるのでしょうか。それでは、長期的に「得」になると誰が保障してくれるのでしょうか。
(5)それに、今のところ、住民は、そうしたサービスや負担が、よくなるのか、悪くなるのかも、多くについて知らされてさえいないのです。…「合併時に調整」、「合併後に調整」、「合併後3年をメドに調整」とか、市民に損得を知らせずもせずに、「合併にとりあえず賛成だけしてください」と言っているのです。
「内容を教えてほしい」と聞いているのに、「短期的な損得で判断するな」と開き直っている、これが今の、久喜・幸手・鷲宮の合併の進め方です。
「合併で、幸手駅周辺整備」?
幸手市長の話にも呆れました。
(6)市民参加のまちづくりがテーマの時に、幸手の「桜を中心としたまちづくり」を自慢して見せたり、「久喜駅周辺は整備されている。幸手駅周辺の整備を進めれば、久喜市の東側の皆様が利用してくださる」と、幸手の利害しか言わないんです。
私も越谷や春日部から東武線で帰ってくるときに、幸手駅から久喜方面にバスがあれば便利だなと思いますが、久喜駅はJRと東武線が交差しているから、利用価値があるんで、幸手方面へのバスが便利になっても、やっぱり久喜駅中心に利用することは変わらないでしょう。今だって、幸手駅周辺住宅の人々も、久喜駅や東鷲宮駅を利用している人が多いのが現実です。
(7)駅周辺の商店街が淋しいのは、幸手も久喜も同じですね。合併しても、同じでしょう。久喜市長が、久喜駅西口サリアビルの再生にさえ、手を出そうとしないのですよ。
幸手駅周辺の再生、久喜駅周辺の再生、優先順位を付けますか? それとも、同時に進めますか?
それに、政治、政策は正確に言うべきです。
幸手駅橋上化事業、幸手駅西口整備(区画整理)は、合併特例債の対象事業にはなっていません。つまり、合併に伴う事業には位置づけられていないのです。一応、新市の主要事業には入っています。つまり、合併する、しないに関わりなく進める事業です。
幸手市長の話で気になったのがあと2つ。
(8)「皆様方の家庭では、奥様方が努力して、節約して家計を維持している。それと同じように行政も、…(行革で財政節減して…)」というのです。
この人は、昔ながらに、男(夫)が外で稼いできて、女(妻)は家計をやりくりして家を守る役割、と思っているようですね。この人の、男女の固定的役割分担意識がかいま見えた一言でした。
「退職職員不補充、職員の仕事を増やすことで、職員数を減らす」?
(9)職員数を減らして人件費を節減することが話題になりました。私もそれは当然だと思います。
しかしその手法として、幸手市長は「退職者の3分の2を補充していく、職員の仕事を増やしていくことで、人を減らしていく」というのです。
ゲストでお話ししてくれた西東京市の元合併協議会事務局長さんや、シンポジウムのコーディネーター、また久喜市長らが話したのは、「毎年の退職者の3分の2を補充していって、また、行政と市民の役割分担……市民のできるところは市民にやってもらう、民間委託も進めていって」ということでした。
田中市長が、「民間委託を進めるとともに、民間企業の知識技術に対抗・チェックできる、行政職員の専門職化も進めたい」と人事政策の基本姿勢を話していたのも、政治家としてさすがです。
田中市長や、他の人たちが皆、合併で管理部門の仕事が統合して減る、さらに行政の仕事とされてきたことを「民」に移していくことによって、つまり、行政の仕事量を全体として増やさない(減らしていく)ことによって、職員を減らし、人件費節減すると言っているのに、
幸手市長は、行政の肥大化を前提として、職員1人あたりの仕事量を増やしていくことで、職員を減らしていくというのです。政治感覚・自治体経営感覚が完全にずれてました。
市民負担は、バラバラでいい?
(10)合併しても、公共料金等の市民負担が統一できないことに対する批判が強いことを意識して、西東京市でも全部を一度に統一するのはできなかった、と一生懸命言い訳していました。
しかし、西東京市合併協議会の元事務局長さんは、
「西東京市は、下水道料金は統一できなかったが、合併後すぐに審議会を開いて協議して、2年後には、低い方に合わせた」
「国民健康保険料は、合併時にはとりあえず低い方に合わせ決定した。合併後にすぐに協議して、2年後に保険料の大枠はそのままにして、最高限度額だけを引き上げた」
というのです。
それに引き替え、久喜・幸手・鷲宮の合併協議会はどうでしょう。
水道料金、下水道料金、保育園の保育料、国民健康保険税、学校給食費、などなど、多くの公共料金を、合併時に統一する努力もせずに、現行のまま、ということは、2市1町で違う料金体系のままバラバラで据え置いて、多くは3年をメドに再編・調整する、といい、その後、上げるか下げるかはっきり言わない、いずれも、高い方に合わせる構えです。
西東京市のように、合併後すぐに統一への調整を始める努力もしないのです。
市民負担やサービスを明らかにしないまま(市民にはあいまいにしてごまかしておいて)、ただ合併を進めようとする、そうしたやり方が、行政への不信を増大させていることに、どうして気付かないのでしょうか。
この日のフォーラムの参加者は、約1300人と大入り満員。……しかし、ちょっと団体動員が過ぎたようではある。 市の職員、役職者を中心に私服で100人以上? 作業服姿の、業者関係者らしき人、いろいろな団体関係者の集団もいて、後から来た人を「あっち、あっち」と指図していた。 新井議長によると、幸手からも何10人か、応援に来て、参加しているという。 とすると、実際の市民の参加は1000人くらいと見ていいか。 初めからずっと、中に入らずに、ロビーで談笑しているグループもいた。 基調講演が始まる前に、100名以上がどっと帰っていって…、 講演の後、休憩時間に3分の2くらいがいっぺんに退場、 シンポジウムが始まるときに、会場に残ったのは400人くらい…(写真) シンポジウム後、質疑応答にはいるときに、またまたどっと帰っていって、最後に残ったのは、150人くらいか? 久喜市の場合、最も問題なのは、合併賛成とか反対とかいう前に、市民の間での、この関心のなさ、ではないだろうか。 当局や合併推進派が、都合のよい情報しか流さない、都合の悪いことはダンマリ・アイマイのままにしておくから、市民は、合併そのものに白けていて、不信感を増幅させていることに気付かないと、合併できたとしても、その後の「市民参加のまちづくり」は、絵に描いた餅になってしまう。 |
まちを埋め尽くす「合併」のポスター、チラシ
2004/6/17
今週に入ってから、急ににまちの中に、「合併フォーラム」のポスターが目立ち始めました。 多くは市街地、商店街などの電柱にポスターが貼り出されています。 ポスターは、久喜・幸手・鷲宮で全部で3000枚を作製。その内、2000枚を久喜市だけで貼り出すことになっているそうです。 行政はもちろん、合併推進協議会に加盟している議員20名や、その他の市民団体などにも協力してもらって、市内全域に貼り出していくそうです。 とすると、まだまだこれから増えていくわけで、まもなく、「電柱という電柱」に、このポスターが巻き付けられていく予定です。 同じく「合併フォーラム」のチラシは、6月の『広報くき』といっしょに全戸配布されました。 2市1町で全部で5万6000世帯あって、回覧板としっしょに全戸に配布したのですが、 作製した枚数は7万枚だそうです。 これも、全戸配布で残った、1万4000枚の内、5000枚を久喜で引き受けたそうで、まち中の郵便受けが、このチラシであふれることになる予定です。 フォーラム当日にも、当局や議員がずらっと並び、市内各団体を通じて、大動員がかけられていくようです。 文化会館大ホールを満員にする勢いです。 ポスターの印刷費は11万円250円、チラシは23万5200円だそうです。 それにしても、行政主催の行事ポスターを、電柱にまで貼り出すというのは、『ちょっとやりすぎじゃないの?』という市民の声も……。 電柱の所有者である、東電とNTTには、行政側から依頼して、貼り出す許可を取ったそうです(口頭)。行政が依頼すれば絶対に「NO」とは言えないだろうし、所有者がOKしているから、問題はない(違法ポスターではない)ということですが、それにしても、街中を埋め尽くそうという発想自体が、私には、どうしても気になります。 ★春日部グループでは、合併協議会で激論の末、議員の任期延長を、2年間から7か月間へと、短縮させました。 蓮田・白岡・菖蒲グループでは、議員の任期延長案そのものを、合併協議会で否決しました。 これが、「市民の常識」というものではないでしょうか? |
合併で、ごみ処理行政はどうなる
合併後の最大の難題がごみ処理行政です。
『声と眼』270号 2004/6/14
合併協議会では、
【(1)久喜市域は久喜宮代衛生組合で、幸手市域は杉戸町への委託(杉戸町環境センターで処理)で、鷲宮町域は栗橋鷲宮衛生組合でそれぞれ現行通り処理する】……つまり合併後の新市では、3方式のごみ処理事業をそのまま併存し、
【(2)ごみの分別方法については、合併後に、久喜市の方法で統合する】ことになりました。
(1)久喜は2分類15種分別と最も細かく分けていますが、幸手は、《燃やせるごみ・燃やせないごみ・
有害ごみ・粗大ごみ・資源ごみ((1)びん・かん・ペットボトル・白色トレイ、(2)紙類・布類)》、鷲宮は、《もやすごみ・もやさないごみ・飲料用のビン、カン・ペットボトル・新聞・雑誌、雑紙類・ダンボール・廃乾電池・廃バッテリー・牛乳パック・有害ごみ・粗大ごみ》という分別。−久喜との最大の違いは、
▼幸手も鷲宮も、プラスチックを“燃やすごみ”に入れている、
▼久喜だけが生ごみを分別して堆肥化を進めていることです。分別方法を久喜に合わせるだけでは、杉戸町環境センターや栗橋鷲宮衛生組合では、プラスチックの資源化や生ごみ堆肥化に対応できませんから、3方式でのごみ処理を続ける限り、『分別方法の統一』は不可能です。
(2)久喜宮代衛生組合の焼却炉は現在地の隣接地に建設する計画ですが、周辺住民の了解が得られず、進んでいません。“いつ壊れるかわからない”現在の焼却炉−壊れたら即、久喜市域のごみ処理はパンクです。−最悪の事態を避けるためには、合併後、新市が他町との衛生組合や委託を解消し、独自のごみ処理計画に基づいて、施設の建設を計画していくべきです。
新市の「名称案」は「桜宮市」ですって?
『声と眼』270号 2004/6/14
5月26日に開かれた合併協議会で、新市の「名称案」が決まりました。−何と、ナンと、《桜宮市=さくらのみやし》だそうです。
候補名は、みどり市、美咲市、埼葛市、桜市、葛西市、などがあがっていました。委員27名が3回の投票を繰り返す方法で絞り込んでいきました。−1回目で、みどり市が過半数の15票をとったのですが、2回目、3回目の投票で、美咲市や桜市など、桜に象徴される幸手のイメージ、鷲宮の「宮」を残したいという思惑が重なって、《桜宮市》となったようです。決選投票は、(1)桜宮市14票、(2)みどり市13票で、わずか1票差でした。
それにしても、桜宮市では、地名に込められた歴史が感じられないこと、また、幸手と鷲宮のイメージで、久喜市がはずされたというイメージがすることなどから、久喜市内ではかなり反発が強いのも確かです。
今さらのように、『名前なんか大したことではない』と言い出す人も出てきていますが、そうでしょうか。(冗談半分に、『「宮」は鷲宮、「さ」が幸手、「く」が久喜で、ちゃんと久喜も入っているよ。「ら」はラッパのラだ』などと、おちゃらかしですまそうという人もいるんですが、名前というのはもっと大切なものでは?)
それに、大阪環状線に「桜宮駅」、桜宮小学校や桜宮高校もあって、「桜宮=さくらのみや」というのは関西圏ではかなり知られた地名です。埼玉では知る由もないことですが…。
幸手市では「桜10万本運動」が市のメインの政策になっています。久喜市でも青葉や清久桜通りや公園にも桜が多いのですが、「桜宮市」だからって、生態系を無視して、桜がむやみに植えられていくような事態は避けてほしいと思います。
★合併推進論者は、『合併は避けて通れない。合併しないとやっていけない』と言いますが、『合併しないとやっていけない』根拠を説明してくれる人はいません。★
★市民にすべての情報を明らかにするのは、これまでの久喜市の基本姿勢でしたが、合併問題では『知らしむべからず、拠らしむべし』になっているようです。★
疑問!? 合併で行政は効率化する?
あいまい、玉虫色の合併協議
6月市議会 猪股和雄の一般質問 『声と眼』270号 2004/6/14
(1)合併後の市役所は、現在の久喜市役所におきますが、現幸手市役所と鷲宮町役場にも管理部門を分散させ、さらに総合支所もおく計画です。“総合支所”は市民にとってはどこの庁舎に行っても、基本的にはすべての手続きができて便利ですが、管理部門まで3か所に分散させるのでは、効率化に反します。ーもっとも当局は、「永久に総合支所を置くことではない」、「将来(10年後)は新庁舎の建設も検討する」とも。現庁舎をできる限り長く使うのがあたりまえではないでしょうか。
まさか、副市長を新設?それとも助役を複数にして、失職する首長を据えるなんて……?
(2)合併すれば当然、新市の市長ら3役は1人ずつになるのがあたりまえ。ところが他市の合併の例で、失職する他市町の首長を救うために、副市長職を作ったり助役を複数にして役職を増やした市もあります。ーそんなことはしないだろうと質問したのですが、当局は「新市長が決めること」とあいまい答弁。もしや合併したら、副市長などの特別職でも新設するつもり?
市長給与、議員報酬も、16万人の市に相応しく引き上げる?
(3)市長ら3役の給与、議員の報酬については「現行の、および同規模他市の給与・報酬額をもとに調整する」としています。
▼70人の議員報酬を、合併時に久喜市並み=月36万円に引き上げる、
▼合併と同時に、市長給与を同規模他市並みの95万程度に、70人の議員報酬も他市並の45万円に引き上げ、
▼合併当初は、現在の2市1町の報酬額をすえおき、合併してから報酬審議会に諮問して決めるーなどの方法が考えられますが、当局は調整方針を明確にしていません。……住民投票が終わるまではあいまいなままにしておくつもり?
(4)水道料金、下水道料金、保育料、国民健康保険税、学校給食費などは、合併後2〜3年間は2市1町の区域ごとにバラバラな料金制度を続け、その後に統一する方針です。上がるのか下がるのか、方向性くらいは住民投票前までに明らかにするよう求めました。ー当局は「合併後に審議会等で決めていく」としていますが、事実上、高い方に合わせて引き上げていく考えなのは明らかです。
合併論議の最初の頃は、“サービスは高い方に、負担は低い方に合わせる”と言われていましたが、最近ではそのような言い方はまったくしなくなってしまいました。
◆春日部市グループでは、合併後の国民健康保険税、保育料、下水道料金などは、すでに金額まで決定していて、合併時に統一します。 久喜グループでは、住民投票まではあいまいなままにしておく……。市民をごまかすやり方です。 ◆私のところに、『合併は将来のまちづくりの大きな問題であって、公共料金やサービスがどうなるかなどは些細な問題だ』『3年間くらい地区により負担が違っても大したことじゃない』というメールが来ました。 しかし合併の本来の目的は市民サービスの向上です。市民のサービスや負担がどうなるかは、むしろ合併の核心に関わる問題です。しかも、都合の悪い情報を出さないで世論誘導をしていくようなやり方が、行政不信・合併自体に対する不信につながっていきます。 |
新市の名称案は、《桜宮市=さくらのみやし》ですって…?
2004/5/27
5月26日に開かれた合併協議会で、新市の名称案が決まりました。
何と、ナンと、《桜宮市=さくらのみやし》だそうです。
候補名は、みどり市、美咲市、桜宮市、埼葛市、桜市、葛西市、などがあがっていました。
委員27名の投票で、3回の投票を繰り返す方法で絞り込んでいきました。
1回目の投票で、みどり市が過半数の15票をとったので、これで決まりかと思われましたが、
美咲市や、桜市など、桜を象徴とする幸手市のイメージ、鷲宮町の「宮」を残したいという思惑が重なって、《桜宮市》となったようです。
決選投票は、(1)桜宮市・14票、(2)みどり市・13票で、わずか1票差でした。
それにしても、桜宮市では、あまりにも抽象的な名称で、地名に込められた歴史のひとかけらも感じさせないこと、また、幸手と鷲宮のイメージで、久喜市がはずされたというイメージがすることなどから、久喜市内では、相当、反発が強いのも確かです。
久喜市から出ている合併協議会の委員さんたちの考えはどうなのでしょうか。『名前なんか大したことではない』とでも言うでしょうか。
“久喜市らしさ”を何とか名前の中に活かす道はなかったのでしょうか。
久喜市・幸手市・鷲宮町の合併で
議員の全員居座りに反対しましょう
『声と眼』269号 2004/5/31
◆2市1町は、これまで、05年3月31日までの合併をめざすとしていましたが、1か月ほど延びる見通しです。住民基本台帳などコンピュータシステムの統合で、何らかのトラブルが起こった場合に備えて、前後に連休のある5月1日にした方がいいと判断したそうです。
◆議員の任期は特例を使って、06年4月30日まで延長し、現在の2市1町の議員がそのまま居座ることで、すでに3月の合併協議会の会議で決定しました。−−議員の任期の延長について、事実上、2市1町の議会(正副議長)同士の話し合いにまかせ、合併協議会はその“調整結果”を、議論もしないでそのまま追認してしまいました。
これでは何のために市民代表が入って協議したのかわかりません。
【議員の身分について、議会側に調整をまかせたのが間違い…。】
もともと、
▲久喜市議会の多数派(新政議員団・公明党・みらい)は、“特例法で認められたまるまる2年間の任期延長”を求めていました。
▲一方、鷲宮町議会は昨年までは、“合併と同時に議員は全員失職−直ちに選挙を行うべき”と主張していたのです。……ところが12月に鷲宮町議会議員選挙があって、改選後の久喜市議会との正副議長協議では、“直ちに選挙”の主張を変更し、久喜の2年延長論との間をとって13か月の延長で合意してしまいました。
▲幸手市は今年1月から合併協議会に加わり、議会同士の話し合いにも後から加わりました。幸手市議会も最初は、“合併後、直ちに解散して選挙を行う”という統一見解を決定し、久喜・幸手・鷲宮議会同士の正副議長会議でも、『任期延長の特例は適用しない』と強く主張していました。幸手市議会のほとんどの会派・議員は任期延長しないという意見で一致していたそうです。
しかし、すでに久喜と鷲宮の議会が13か月延長で事実上合意していたため、後から加わった幸手市議会もそれを容認してしまったということ。鷲宮町議会と幸手市議会が、当初の原則的考え方を貫いていれば、久喜市議会(多数派)だけが任期延長をごり押しすることはできなかったと思いますが、途中で原則を変えてしまったのはなぜ?
合併後も任期を延長する議員たちの表向きの理由は『合併を推進してきた議員の責任で、新市の方向を見極めたい』というのですが、それならば2市1町の全部の議員が居座る必要はありません。選挙をやって、再選されるであろう多くの前議員と新しい議員とで“責任”をとればいいはずです。−途中でやめたくないというのがほとんどの議員の本音でしょう。
現在の久喜市の議員は人口7万3000人で25名、幸手市は5万6000人で25名、鷲宮は3万人で20名ですから、全員が居座れば70名の大議会となってしまいます。−新市の議員は、最初から30名程度で十分。合併と同時に議会解散、選挙を行うべきです。《県内の人口14〜17万の市の議員定数は、熊谷市29、狭山市27、新座市30、入間市28です。》
報酬も引き上げか?
4月の合併協議会で、市長ら3役の給与や議員報酬について、【現行の給料・報酬額及び同規模の自治体の例をもとに調整する】と決定しました。現行の議員報酬は、久喜市36万、幸手市34万3000円、鷲宮町23万6000円です。合併と同時に、いちばん高い久喜市議会に合わせるか、それとも、県内の人口14〜17万人の市の議員報酬額(平均で45万円くらい)に一挙に引き上げるフクミもあるようです。−これらについて具体的には明らかにしないまま、9月の住民投票を乗り切ってしまおうという考えのようです。
70人の大議会で、月額報酬を現在の久喜に合わせると、余計に支払われる額は1年間で2億5000万円、もし45万円程度に引き上げると3億円以上ものムダ遣いとなります。報酬の他に、費用弁償や視察旅費、政務調査費、議員共済掛金なども余分に支出されます。−−すべて市民の税金です。議員の身分と報酬…既得権益を最優先して進められる、こんな合併でいいのでしょうか。
★議員の中には『去年当選したばかりなのに、合併で、途中で失職になるんじゃ、合併そのものに反対するぞ』と言う人さんもいたそうです。★
−久喜市・幸手市・鷲宮町−
合併協議にいくつかの疑問
『声と眼』268号 2004/5/10
(1)議員は、現在の久喜市25人、幸手市25人、鷲宮町20人全員の任期を13か月間延長(在任特例)。
(2)市長・助役・収入役・教育長、および議員の給与・報酬について、合併協議では、『現行報酬額及び同規模の自治体の例をもとに調整する』。
●議員の在任特例で、2006年4月の改選(定数32)までの1年間は70人の大議会。余分0に支払う議員報酬は2億5000万円。その他の費用が数千万円。 ●給与・報酬は、現在の久喜市の水準以上に、県内の人口16万の市の水準にまで引き上げる含み。−こんな既得権優先のやり方で市民のための合併論議と言えるのでしょうか。 |
(3)現在の2市1町の職員750名はすべて新市の職員とし、職名、給与等については合併時に統一。【給与はいちばん高い久喜市に合わせることになります。また久喜市では、今年から各部に“次長職”12名を新設し、給与表も7等級から8等級に増やしました。これは各市町の課長級余剰職員の受け皿を作るためだった?】
(4)新市の市役所は現在の久喜市役所を使うが、狭いため、一部の事務は幸手市役所や鷲宮町役場に分散する。
◆現在の幸手市役所と鷲宮町役場は《総合支所》とする。
【ただし、合併後に『新市の事務所の位置については…新市において検討』と、新しい市役所建設の含みも残しています。】
『調整』の中身を明らかにさせよう
(5)公共料金、税金負担など…
◆水道、下水道、保育園保育料は、2市1町で異なる現行料金(高い方から、鷲宮−久喜−幸手)のままで実施し、3年後に統一する。
◆国民健康保険税も2年間は現行(高い方から幸手−鷲宮−久喜)のままとする。
【3年間は“同じ市内・同じサービス”で負担が違う。将来は上げるとも下げるとも言わない、ということは、いずれは高い方に合わせる?】
◆合併時にすぐに統一するものは、地方税、乳幼児医療費など。【どのような水準で“統一”するのかは、合併までに決めることになっているので、住民投票前には明らかにされません。】
(6)学校給食は、現在は、久喜は全面委託・センター方式、鷲宮は町の全面直営・センター調理方式、幸手は自校調理方式と異なっているが、合併後に再編する。
【幸手や鷲宮の、直営、自校調理方式をやめて委託に切り替えるか、久喜のセンター方式をやめるか。】
◆給食費は幸手−久喜−鷲宮の順に高く、3年以内に調整するとしています。
●市民サービスや公共料金などの市民負担がどうなるか、どのように“再編・統一”するのか、方向性も示されず、その場にならないとわからない、というのでは、市民をバカにしていませんか?
●一般的に、“サービスは高い方に、負担は低い方に合わせることが多い”といいますが、当局は『合併後(時)に再編』と、住民投票が行われる9月までは、調整の中身はあいまいにしておこうという腹づもりのようです。 |
合併で、新たな借金が100億円以上
(7)合併の最大のメリットとされる、政府の財政援助・合併特例債は、10年間で431億円を発行する計画ですが、特例債の内、100億円以上は新市の持ち出し分=新たな借金になってしまいます。
久喜市分 ……吉羽諏訪地区整備、都市計画道路東停車場線、圏央道側道整備、保育園整備、児童センター建設、南公民館整備、清久野球場整備など、特例債は183億円(総事業費350億円)
幸手市分 ……幸手地内都市公園整備、圏央道の側道や都市計画道路整備など、特例債は154億円(総事業費331億円)
鷲宮町分 ……都市計画道路整備、駅周辺駐輪場整備、中央保育所、公民館設置、道の駅整備など、特例債は94億円(総事業費170億円)
●この他に、久喜市の“市民の森”整備事業、幸手市の幸手駅西口区画整理、公共下水道整備、集落排水、幸手駅舎橋上化、鷲宮町の総合運動公園整備、鷲宮駅などの整備、下水道事業などの大規模事業も、“合併特例債”を使って進めてもらえる、と期待する向きもあったようですが、特例債の対象事業には入りませんでした。 |
★新市の財政計画で、年間で850億円もの大規模公共事業を進める計画です。「借金で、新たな公共事業を生み出すための合併?」という疑問も…。★
合併協議会で決定、異論なし!?
『声と眼』266号 2004/4/5
久喜・幸手・鷲宮の合併協議会は、3月24日、《現在の議員の任期を13か月間延長》の方針を決定しました。本来なら、合併と同時に議員は全員失職し、合併後50日以内に新たに選挙を行うのが原則ですが、“法の特例規定”を使って、現在の2市1町の70名の議員全員が居座ることを認めてしまった……市民代表や公募の委員も含む28名の合併協議会委員の中で、誰からも異論も反対の声も出なかったことが不思議です。
−−報酬額を久喜市に合わせると、13か月間で余分に支給する額は2億5000万円!!
こんな市民の税金の無駄遣い!!
“合併で行政の効率化”よりも、議員や行政の既得権益の方を優先させたわけです。
さらに、70人もの市議会の本会議と議員控室をどうするか。次のようなばかげた話も出ています。−久喜市議会の本会議場を大改造して、新たに70人分の机を購入…改造費は数千万円(!?)とか…。
[合併協議会・協議第67号] … 可決 (2) 在任特例適用後の新市の議会の議員の定数は、32人とする。 |
★現職議員の既得権を守って報酬は上げても、水道や下水道・保育料などの公共料金は3年間は今のまま「引き下げない」。…3年後には値上げラッシュとなる。★
幸手総合病院が久喜市内に移転して来るというのは単なる“ウワサ”か 2004/3/22 久喜の市民の中で、最も強い要求は「総合病院の建設、または誘致」であるというのは、事実である。10年くらい前には病院用地を行政が確保して、誘致しようという動きもあった。残念ながら、田中市長も、久喜市の行政も、今のところ、久喜市内に総合病院を作ろうという姿勢、方針はまったくもっていない。 |
住民投票条例に対して、修正案を議員提出
投票権者を、18歳以上、永住外国人にも拡大すべlき
204/3/22
市議会最終日の19日、みらい、大地、共産党で、久喜市・幸手市・鷲宮町の合併に関わる住民投票条例に対する修正案を提出しました。
昨年12月議会に、私が「住民投票条例案」を提出。幸手市が加わるという事態の推移の中で、いったんは議案を取り下げ。
この時の案は、18歳以上の市民と永住外国人にも投票権を保障するというものでした。
今回の2月定例議会に向けて、あらためて「住民投票条例案」を準備してきましたが、市長側から出してきたため、議員提案は断念。
しかし市長提案の条例案は、投票権者を、通常の選挙権者と同じ、20歳以上の「日本国籍を有する者」に限るものです。
お隣の春日部・宮代・杉戸・庄和の1市3町ですら、7月の参議院選挙と同時に、18歳以上、永住外国人も含めた住民投票の実施を決めているというのに、なぜ、久喜でできないか。
そこで今回、条例の修正案を、みらいの後上氏が提案説明し、大地・猪股、共産・木村の各市で提案しました。
残念ながら、修正案に賛成は、大地、みらい、共産の8名だけでした。新政議員団、公明党、市政会は市長の原案に賛成し、選挙権者の拡大に反対しました。
以下は、猪股の《住民投票条例の修正案》に対する賛成討論です。
議案第15号 住民投票条例修正案に対する賛成討論 私はこれまで、市町村合併にはきわめて消極的ないしは反対であるという立場を表明してきました。しかし残念ながら、今、2市1町の合併協議は、大きいことはいいことだ式のメリット、デメリットをきちんと整理せずに、規模のメリットを発揮するにはきわめて中途半端な合併です。 しかしそれでも最低限、合併というわが町の存在それ自体に関わる重大課題については、市民の意志を明確に示すことができる場を保障するべきであるということを申し上げ、昨年12月議会に、いったんは、住民投票条例を提案、審議していただきました。 その後、幸手市が加わるという動きが急速に進んだため、12月議会においては議案を撤回いたしましたが、今回、改めて、提出の準備を進めてきました。今回、市長提案で住民投票条例が提案されたことを歓迎します。 しかし、市長提案の条例案が、投票権者としては通常の選挙権を有する者とし、本来の久喜市の住民に当然含まれるところの、在日外国人、特に永住外国人をも投票権者とすべきです。 またさらに積極的な条例とするためには、18歳以上の市民も投票権者としていいと思います。これによって、さらに広く住民の意思を姿勢に反映することができる、さらに市民参加を十全なものとすることができるのであって、投票権者を広げていけない理由は何もありません。 したがって、修正案に賛成します。 なお、住民投票を行う場合、市民への情報提供をさらにていねいに行うべきです。 特に強く要求したいことは、 合併検討協議項目の中で、「合併時に再編・統合」とされている制度、政策については、たとえば、乳幼児医療費支給事業がそうですけれども、久喜市、幸手市、鷲宮町のいずれの制度に併せて、合併時から実施するのか、4月の新市建設計画と同時に、あるいは住民説明会の時までに、どんなに遅くとも、9月の住民投票の前までには、具体的に、どのように「再編・統合」するのか、明らかにすべきです。それがなされなければ、市民は制度・政策の内容がわからないまま、合併の是非を判断しなければなりません。これでは、判断材料を十分に情報提供したとは言えません。 ましてや、「合併後に再編」「合併後、3年以内に再編」とする制度・政策、たとえば、水道料金、下水道料金、保育園保育料、これらについても、合併時には別々のサービスや負担で出発するけれども、その後、3年以内に、どんなサービス水準や負担で再編・統合するか、住民投票の時までに、示しておかなければなりません。 今の合併協議会の協議の進め方を見ていると、新市建設計画の時までには、制度・政策の内容はまったくまとめずに、ということは市民に明らかにせずに、住民投票が終わって、仮に合併が決まったとして、その後になってから、制度・政策を決めるということのようですが、それでは、代表質問で私が申し上げた、中身を見せずに買うかどうかだけを判断しろと迫る、福袋状態、あるいは、ヤミナベ状態です。これでは、いざ合併してから、市民にとっては、こんなはずではなかった、ということになりかねません。 したがって、住民投票を行う前までに、新市の制度・政策の内容について、市民に対して十分な情報を提供し、公開に基づいて進めるよう、強く要求し、修正案に賛成します。 |
市民負担やサービスは、上がる? 下がる?
『声と眼』265号 2004/3/15
久喜・幸手・鷲宮の合併協議会は、4月までに《新市建設計画》をまとめる予定です。公共料金などの市民負担やサービスのほとんどについて、「合併時に再編」「合併後に再編」としているものの、実際にどのような内容で“再編”するのかはまったく決まっていません。
私は3月定例市議会の代表質問で、『合併して同じ市になって、同じサービスを受けていて、負担が違うのは不公平。合併までに料金負担を決められないのであれば、当面は負担の低い方に会わせ、合併後に新たに決めるべき』と主張しましたが、市長は『当面は現行のままで実施し、その後に調整する』と答弁しました。
▲道、下水道、保育料などの公共料金の多くは、幸手市が最も負担が低く、合併後、久喜と鷲宮はサービス内容は幸手と同じなのに市民の負担が高くなります。−しかし「3年をメド」に調整する際には、現在の幸手の公共料金の多くが値上げされる見込み…、市民負担が最も高い鷲宮に合わせて、久喜市の料金も値上げの可能性もあります。
▲市内循環バスは久喜は100円、幸手は無料、鷲宮は未実施、▲学童保育も3市町で制度が違いますが、当面はこのまま。あとで調整するそうです。
これら、合併後も現行のまま実施して「合併後に再編」する事業は、合併後にサービスや負担を高い方に合わせるのか、低い方に合わせるのか、その方向性も示されていません。
▲介護保険料負担は、合併後も3市町で異なった負担のままで、1〜2年後に負担を統一する方針です。介護保険サービスは、合併時から久喜市の制度を基本に全市域で実施するとしています。
▲乳幼児医療費支給事業、保健衛生事業(健康診査など)は、「合併時に再編」ですが、やはりサービスの内容や負担を、高い方に合わせるのか、低い方に合わせるのか、中間をとるのか、まったく方向性が出されていません。特に乳幼児医療費は、久喜市は1か月1000円と入院の給食費の半額が自己負担。幸手と鷲宮は1000円の自己負担なし。幸手市はさらに給食費は全額支給です。自己負担を久喜市に合わせたら、特に幸手市の乳幼児医療費負担は大きくはね上がります。
この他、国民健康保険税などについても、どのように調整されるかは、今のところまったく明らかにされていません。
市民に判断材料を示すべき
少なくとも、市当局は、4月の《新市建設計画》策定、合併についての市民説明会までに、これらの市民負担やサービスがどう変わるのか、来年4月から実施する政策制度内容を知らせるべきです。また「合併後に再編・3年をメドに調整」する政策もどのような方向で統一するのか、明らかにすべきではないでしょうか。
今の状態では、市民は合併後の市民負担やサービスがどうなるのかわからないまま、合併の是非を判断させられることになります。市長は、どんなに遅くとも、9月の住民投票の前までには市民に《再編の中身》を示すべき責任があるはずです。
【これではまるで、中身を見せないで買い物をさせる“福袋”か、“ヤミナベ”のようなもの。あまりにも無責任です。合併してから、市民が“こんなはずじゃなかった”と思っても遅い!】
環境政策など、久喜の政策を引き継ぐ
なお、情報公開制度、政策審議機関の公開や市民参画、環境政策、3月市議会で審議されている《久喜市総合福祉条例》などは、久喜市の制度を引き継ぐ方針です。自治基本条例もこれから作る久喜市の条例を基本にして、新たに定めます。
★合併後の市民サービスや負担の内容がほとんど決まっていないのは、幸手の合流を待つために、調整協議を意図的に遅らせてきたのが原因と言わざるをえません。★
合併後も公共料金は別々?
拙速な合併協議で大きな矛盾
『声と眼』264号 2004/3/1
久喜・幸手・鷲宮の合併協議会の今後の計画では(1)4月までに、事務事業の調整や《新市建設計画》をまとめ、(2)7月頃に資料を全戸配布と住民説明会の開催、(3)9月に合併の是非に関わる住民投票を実施することになっています。
しかし現在のそれぞれの市町の制度・政策を調整・統合していくのに、実質的にあと2か月しかなく、時間が足りないため、特に公共料金などについては、現在の市町の区域でバラバラの制度をそのまま引き継ぐことになりそうです。
たとえば、事務当局が作って合併協議会に提示した“調整方針”では、下水道料金は『合併後概ね3年以内に再編する』、水道料金も『当面は現行どおりとし、概ね3年を目標に再編する』、保育園保育料も『当面は現行のとおりとし、合併後3年以内に再編する』となっています。つまり、来年3月に合併して同じ市になって、同じサービスを受けながら、最長3年もの間、水道や下水道料金、保育料が、住んでいる区域=旧市町によって別々という異常事態になりそうです。
3市町のそれぞれの料金や負担区分は右の表の通りです。こんなに違う負担を3年間もそのままにしておくというのはあまりにも不公平。合併して一つの市になるのであれば、合併までにきちんと“調整”して同一負担とすべきです。検討時間がないのであれば、「当面は最も負担の低い市町の料金に合わせ、合併後に市民参加で新たな料金負担を検討すべき」ではないでしょうか。
また、合併すれば、現・久喜地域の住民が現・幸手地域の保育園に入ることもできますが、その場合、保育料負担はどうなるのでしょうか。
こうした矛盾を放置したまま合併だけ急ぐのでは市民は納得できません。
久喜市 | ||||
基本料金 | 13mm 780円 | 20o 1100円 | …… | |
水量料金 0〜10m3 | 60円 | |||
11〜20m3 | 120円 | |||
21〜30m3 | 160円 | |||
31〜50m3 | 200円 | |||
…… | ||||
幸手市 | ||||
基本料金 | 13mm 600円 | 20o 700円 | …… | |
水量料金 0〜10m3 | 50円 | |||
11〜20m3 | 130円 | |||
21〜30m3 | 150円 | |||
31〜50m3 | 170円 | |||
…… | ||||
鷲宮町 | ||||
基本料金 | 13mm 600円 | 20o 600円 | …… | |
水量料金 1〜 5m3 | 0円(13・20o) | |||
6〜10m3 | 130円 | |||
11〜30m3 | 190円 | |||
31〜50m3 | 220円 | |||
…… |
久喜市 | ||||
基本料金 0〜10m3 | 700円 (1月当たり) | |||
(1m3当たり) 11〜20m3 | 80円 | |||
21〜30m3 | 90円 | |||
31〜50m3 | 100円 | |||
…… | ||||
幸手市 | ||||
基本料金 0〜10m3 | 700円 (2月当たり) | |||
(1m3当たり) 11〜30m3 | 70円 | |||
31〜60m3 | 80円 | |||
…… | ||||
鷲宮町 | ||||
基本料金 0〜 8m3 | 750円 (1月当たり) | |||
(1m3当たり) 9〜50m3 | 100円 | |||
…… |
久喜市 18段階 | 幸手市 14段階 | 鷲宮町 7段階 | ||||
3歳未満児 | 最高額 52000円 | 最高額 53300円 | 最高額 64000円 | |||
3歳児 | 27220円 | 22950円 | 29600円 | |||
4歳以上児 | 23590円 | 18850円 | 24600円 |
◆2月20日の合併協議会で、合併後の上下水道料金と保育料が議題になりました。『当面は現行のとおり』という“調整方針案”に対して、協議会の委員さんたちからは質問も意見もまったくなし。合併協議会は市長や事務当局の言うがままなの!?
★合併協議会、次回は3月日(水)午後2時から、幸手市北公民館(電話
42-6221)で開催。事実上、ここで新市の制度・政策が決められます。★
合併問題の住民投票条例を実現
『声と眼』263号 2004/2/9
市町村合併問題が持ち上がった当初から、私たちは“合併は住民投票で決めるべきだ”と主張し、市議会でも何度も『住民投票の実施』を決断するよう市長に求めてきました。しかし市長は「慎重に検討する」と消極的な答弁に終始したため、私たちは“市長が決断しないなら、議員提案で条例制定しよう”と、昨年12月議会に、「久喜市・鷲宮町の合併についての住民投票条例」案を提出−。しかし途中から、幸手市の加入が見込まれたため、いったん取り下げ、あらためて、「久喜市・幸手市・鷲宮町の合併に関わる住民投票条例」案を作成しました。
一方、市長は、12月議会の閉会あたりからようやく、住民投票について前向きに検討し始め、久喜市・幸手市・鷲宮町の2市1町の臨時合併協議会(1月16日)で初めて、田中市長=合併協議会会長が公式に住民投票について言及し、29日の市議会全員協議会で“住民投票条例の制定”を約束。『広報くき』2月号で公表しました。
30日には、2月定例議会へ向けた代表者会議が開かれ、私たちが作成した議員提出の住民投票条例案を全会派に提示しましたが、市長が同様の条例案を提出してくるのであれば、議員提出の条例案は出す必要はなくなります。
住民投票の実施は9月頃になりそうです。
合併後の、議員の任期延長問題
合併の際、議員の任期と定数をどうするか−。久喜市・幸手市・鷲宮町、それぞれの議会の意見をふまえて、3市町の正副議長の協議が続けられていますが、依然として結論が出ていません。
合併特例法で、最長2年間の任期延長が“特別に”認められてはいますが、あくまで、《合併、即・新定数のもとで選挙》が原則です。
久喜市議会では、新政議員団、公明党など、『任期延長』派が多数。任期延長『反対』は6〜7名。
鷲宮町議会はほとんどの議員が『基本的に任期延長反対』派。ただしこれまでの久喜と鷲宮の正副議長の話し合いでは、鷲宮側から、“13か月間の延長”という折衷案も示されています。
1月27日には、初めて幸手市議会の正副議長も加えて話し合いがもたれましたが、幸手市議会は『任期延長反対』派が多数です。【幸手市議会の全議員で構成する合併推進協議会では、任期延長を言ったのは1〜2人だけで、ほとんどの議員が『延長反対』という立場だそうです。】
議会同士の結論はまだまだ出せそうにないのですが、2市1町合併協議会からは、「議会側の協議結果を2月20日までに出すように」要請されています。時間的余裕が少ないため、久喜市議会代表者会議で、議長は「いちいち代表者会議に諮らないでもいいように、裁量権を与えてほしい」と求めてきましたが、私は「話し合いはある程度、正副議長にまかせざるを得ないが、白紙委任はできない」と回答しました。
今後、
◆久喜・鷲宮の協議で出ていた《13か月延長案》で幸手市議会に同意を迫るのか、
◆“任期延長なし”と“13か月延長”をまたまた折衷して《6か月延長》くらいでお茶を濁すのか、
◆幸手市議会や鷲宮町議会の最初の主張=原則通り、《延長なし》でいくのか…。
70人もの議員が居座って、余分な報酬を支払うようなことにならないよう、市民のみなさん、“注目”です。
新市の議会定数を何人にするかも大問題。地方自治法の規定は“34人以内”ですが、16万人規模の市の県内平均は28〜30人くらいです。
★前号で、「人口16万の市の議員定数は36名以内」と書いたのは間違い。地方自治法で、「人口10万から20万人の市は34名以内」と決められています。★
合併は住民投票で決めるべき
『声と眼』262号 2004/1/26
12月臨時議会で、久喜市・鷲宮町・幸手市の2市1町の合併協議会の設置が決まりましたが、久喜市民には、3市町合併のメリット、財政計画など、これまでに何の説明もありません。
そこで大地(猪股・石川)で「合併の可否についての住民投票条例案」を作成しました。12月議会でも、大地、みらい、共産党の3会派で「久喜・鷲宮の合併に関わる住民投票条例案」を提出していましたが、幸手が加わる見込みになったため、いったん議案を取り下げていました。あらためて《久喜市が幸手市、鷲宮町と合併することについての賛否を住民投票に付するための条例案》を2月定例市議会に、議員提案で提出します。
“まだ何も決まっていない!?”
2市1町の合併で、財政がよくなるのか、どのようなまち作りをめざすのか、公共料金や制度の違いをどう調整していくのかなど、事実上、いまだに何も決まっていないに等しい状況です。
4月頃までに『新市建設計画』を策定し、市民に全戸配布する予定ですが、これから2〜3か月で政策や制度の大きな違いを調整・統一して市民の理解を得ることができるでしょうか。政策制度の違いを残したまま、合併後に調整するのだとしたら、中身を見ずに買い物するようなもの−。拙速に進めるのでなく、来年3月の合併特例法の期限にこだわらずに、慎重に検討すべきです。
議員の任期延長の特例はいりません
合併の際に、議員は全員失職し、新しい定数で50日以内に選挙を行うのが原則です。しかし“合併を進めやすくするために”、議員の任期を延長する「特例」措置も認められています。
久喜市議会では『2年間の任期延長』派が多く、鷲宮町議会は『任期延長なし』派が大勢。両市町議会の正副議長で話し合いをしてきましたが、いまだに結論が出ず。今後は幸手市も加わってさらに難航が予想されますが、2月20日か3月24日の合併協議会で結論を出さなければなりません。
久喜市議会では大地(猪股・石川)と共産党、市政会の一部が任期延長に反対しています。
人口16万だと議員定数は34名以内で、県内平均は30名くらい。任期を延長して70名の議員が、報酬額を久喜市に合わせた場合、定数30名に比べて、年間約2億5000万、2年間だと5億円もの報酬が税金から余分に支払われることになります。
各市町の現行議員定数と報酬額 | ||||
久喜市 | 幸手市 | 鷲宮町 | 新市 | |
定数 | 25名 | 25名 | 20名 | 70名? |
議長 | 445000 | 419000 | 312000 | ? |
副議長 | 385000 | 370000 | 254000 | ? |
委員長 | 370000 | 354000 | 242000 | ? |
議員 | 360000 | 343000 | 236000 | ? |
★任期延長したら、名の本会議をどこでやる? 議場を作ったり机を買い足すのもばからしい。文化会館ホールの壇上に折りたたみ机を並べて、各地区持ち回りかな★
私は、久喜市民の議論も合意もない、“2市1町の合併”強行に反対します
『声と眼』261号 2004/1/13
12月定例議会が19日に閉会した後、24日に臨時議会が開かれました。
議案は1件だけ。
「久喜市・鷲宮町合併協議会に幸手市を加える」議案が提出され、新政・公明・市政・みらい、大地の石川議員が賛成、反対は共産党と猪股の少数で、可決されました。
幸手市長のリコール、出直し市長選と大もめにもめた末、市長選で“久喜優先派”の現市長(前・久喜市水道部長)が6000票差で当選。“幸手市民の意志”として、久喜・鷲宮との合併に合流することになりました。
しかしはたして久喜市民の意思は?
昨年2月頃には、久喜・鷲宮(当初案では菖蒲町も含む)の合併案について、メリットや財政シミュレーションなどの資料を全市民に配布し、市民説明会も開いて、議会でも議論した上で可決されましたが、今回の2市1町(久喜・幸手・鷲宮)の合併案は、久喜市民への説明はこれまでまったく行われていません。
それどころか、当局内部での具体的な政策比較も財政見通しさえも作られていません。臨時議会で、当局の持っている資料を示すように求めましたが、出てきたのは、3市町の人口や財政比較表がたった1枚というおそまつ。こんな状態では市民合意も、議論すらも不可能です。4月までに3市町の政策や事務事業を調整し、「新市建設計画」を策定する予定ですが、事務日程的にはとうていムリ。このままでは多くの重要政策が統一できずに、別々の制度・政策のまま残されて、『合併後に調整』と見切り発車されることになるようです。
……なぜこんなに急ぐのか? 来年3月の“合併特例法”の期限内に間に合えば、480億円の合併特例債という優遇措置が受けられるというのが最大の理由ですが、これはあくまでも借金…。130〜140億円が将来のツケに回されます。
“大きいことはいいことだ”式の、理念なき合併。市民の間での議論も合意もない合併強行に、私は反対します。
「市民に開かれた久喜市政」の原点に立ち帰るべき
この日、臨時議会の傍聴に訪れたのは、幸手市議会議員の方と、ほとんどが幸手市民(10数人)。
幸手市の“久喜との合併優先派”のグループが動員をかけたらしく、午前中は10人くらい。同じ日に開かれていた鷲宮町議会で、合併議案が可決された後、久喜市議会に回ってきた人々もいて、だんだん増えていき、午後3時過ぎに合併議案が可決されたときには、傍聴席から拍手が起こったほどでした。(久喜市議会では、議案の表決に際して、傍聴者が拍手したりすることあまりない)。
臨時議会の告示=日程を決めたのは19日の夜でしたから、久喜市民に知らせ、周知する期間はほとんどありませんでした。
したがって、久喜市民の傍聴者がほとんどいなかった(ゼロ?)ことも当然で、久喜市民に対しての資料提供もなく、拙速という批判はまぬがれません。
市民が無関心な中で、合併の実績だけがどんどん作られ、進められていく、これは、「市民に開かれた久喜市政」という、田中市政の優れた点を自ら否定するものといわざるをえません。
今後の、久喜市・幸手市・鷲宮町の合併スケジュール《当局の計画》
2004年 | 1月16日 | 臨時合併協議会 幸手市の合流を承認し、新体制を決定 |
4月 | ◆合併協定項目の検討・調整 (合併の方式、新市の名称、市役所の位置、一部事務組合の取り扱いなど) ◆「新市建設計画」の策定 ◆事務事業の調整(3市町のすべての事務事業を検討し、新しい政策を調整する) |
|
7〜8月 | 「新市建設計画」を全戸配布 住民説明会 |
|
8〜9月 | 合併の可否に関する住民意識調査等の実施 (全市民アンケートか、住民投票かは未定) |
|
10月 | 合併協定に調印 3市町の各議会で合併を議決 |
|
12月 | 埼玉県議会での議決 その後、総務大臣への届出(1月頃) |
|
2005年 | 3月 | 新市誕生 |
合併で、新たな借金を増やすべきでない
12月市議会 猪股和雄の一般質問 『声と眼』260号 2003/12/15
政府は市町村合併促進のために“合併特例債”の発行など大幅な財政優遇制度を設けています。合併特例債は、合併に伴って「特に必要と認められる」公共事業・公共施設の建設のために認められる地方債(借金)の特別枠で、久喜・幸手・鷲宮の場合、対象事業費総額は480億円、その95%が地方債発行枠=456億円、その70%=319億円が地方交付税で補填されることになっています。
いわば「ハコモノを作るための借金を大盤振る舞い」ということですが、実際に480億円の公共事業をやれば、24億円は自前で税金から支出、さらに137億円が借金で残ります。【2002年度末の久喜市の市債残高は211億円。市民1人あたりでは29万円の借金です。】
幸手の合併推進論議の中で、“2市1町での合併特例債480億円”という金額の大きさが強調されていましたが、借金をあてにした合併は、かえって将来の財政破綻を招きかねません。
私は、合併するにしても、新たな公共事業はできるだけ抑制して、新たな借金となる合併特例債はできるだけ使用しないよう求めました。
当局は「安易なハコモノは好ましくない。どうしても必要な事業で、財政的に裏付けされたものを作っていく。“使わないとソン”とか“使うのが当然”という考え方はしない。新たな借金となり償還しなくてはならず、大きなツケを残すことになるので、十分留意して、必要な事業かどうかを厳選して検討していく」と答弁しました。
“合併の賛否”、住民投票条例を提案へ
『声と眼』257−258号 2003/11/5
まちづくりについて最終的に責任を負うのは市民です。合併問題についても、住民投票を実施すべきです。大地は「合併に関わる住民投票条例」案を12月議会に提案する方向で、条例の素案を作成しました。9月議会最終日に各会派の代表者に提示し、検討するよう求めました。
久喜市と鷲宮町の合併協議会の審議が進み、すでに合併は“既成事実化”していますが、私たちの住む自治体そのものの再編成であり、これまでの市の基本政策の変更も出てきますから、最終的には住民(市民)投票によって決定するのがあたりまえです。久喜市議会ではこれまでに数名の議員が一般質問などで住民投票の実施を求めていますが、市当局や市長は、住民(市民)投票の実施についていまだにはっきりした方針を打ち出していません。
新市の名前、庁舎の位置、財政と『新市建設計画』、税金や公共料金などの負担とサービスのあり方、新しい市の基本政策などについて、来年春ごろには具体像が明らかにされてきます。−議員の任期延長問題も。それらをはっきりと示した上で、最終的な合併の是非は住民の意志で決めるべきです。これまでに当局の示しているスケジュールでは、来年夏頃までに住民の意思を聞くことになっていて、住民投票を行うためには「住民投票条例」を制定しなければなりません。市民への事前周知をとるためには、12月議会か、遅くとも来年3月ごろまでには条例を制定しておく必要があります。
大地で作成した「条例案・素案」の骨子は次のとおりです。
★投票日の7日前までに告示する。 ★鷲宮との合併に賛成の人は賛成欄に「○」、反対の人は反対欄に「○」を記入する。 ★市長は住民投票の結果を尊重しなければならない。 ★賛成・反対など住民の投票運動は自由とする。 ★合併に関する資料など住民への情報提供に努める。 【投票資格者については2案】 A案 久喜市議会議員選挙および久喜市長選挙の選挙権を有する者B案 (1)久喜市に住所を有する18歳以上の日本国籍を有する者で、3か月以上久喜市に居住している者と、(2)外国人登録法に基づく永住外国人で、3か月以上久喜市に居住している18歳以上の者で、選挙管理委員会に投票の登録を行った者 ◆投票資格者については2つの案を検討しています。A案は、通常の選挙と同じ有権者に限るもの。B案は、永住外国人も同じ“住民”として投票権者に含め、なおかつ18歳以上の市民にも投票してもらうというものです。 |
合併後も居座りたい議員たち
『声と眼』256号 2003/9/29
9月11日の市議会代表者会議で、《現在の議員任期を合併後も延長するか》の3回目の話し合いを行いました。これまで市政会と共産党が態度を保留していましたが、やっと全会派の検討結果がでそろいました。各代表者の意見は次の通りです。
大地(2名)・猪股 | 『地方自治法の原則通り、合併時に現在の議員が全員失職して、新しく市議会議員選挙を行うべきである』 |
新政議員団(10名)・松村 | 『合併特例を使って、議員任期を2年間延長すべき』 |
公明党(4名)・角田 | 『現在の議員が合併の責任をとるために、合併後も2年間任期を延長する』 |
みらい(3名)・後上 | 『久喜と鷲宮のそれぞれの報酬額を据え置いて、任期を延長する。報酬審議会で定数や報酬を審議してもらってはどうか』 |
市政会(3名)・須藤 | 『会派の中で意見が分かれて一致できなかった。むずかしい問題だ』 |
共産党(3名)・木村 | 『自治法の原則通り。特例を使わない。合併時に解散し選挙を行うべき』 |
新しい市の方針は、人口に応じて新しく選挙された議員が決めていくのがあたりまえ。“合併前の議員が合併後の責任をとる”などというのは、現職議員が居座るための口実で、新政議員団や公明党の任期延長論は、現職議員の露骨なエゴ以外の何ものでもありません。久喜と鷲宮が合併して10万の人口で45人もの議員数、2年間で2億円もの報酬が余分に支払われるのは許せません。
一方、みらいは、任期を延長する代わりに、久喜の議員月額報酬36万、鷲宮の23万6000円をそのまま据え置きにするという意見。合併後は一つの市の議員になるのに、報酬に差を付けるというのでは、久喜の議員にとってだけムシのよすぎる提案です。【報酬審議会で定数も審議してもらうというのは、条例に対する理解不足。別に審議機関を作ろうというのならわかりますが…】
会派の中で意見が分かれて、苦肉の策の提案らしいのですが、本気で考えた案とも思えません。
結局、久喜の議員25名の考え方の内訳は、
▼任期延長しない原則派…大地2名、共産党3名、市政会1〜2名?
▼任期延長する派…新政議員団10名、公明党4名、みらい3名、市政会2〜1名?ということになりました。
代表者会議では“多数決”をとらず、賛否がほぼ2対1に分かれている現実をふまえて、正副議長が鷲宮町議会代表と話し合っていきます。
【鷲宮町議会では、久喜とは逆に、現職議員21名の内、無所属のほとんど(11名)と共産党4名が『任期延長はしない』という意見だそうです。】
さらに最近、幸手市もいっしょに合併(?)という可能性も出ていますが、全部で任期を延長したら、人口16万人の新市で70人もの議員になってしまいます。税金のムダ使いもさることながら、いったいどこで議会を開こうというのやら…。
★代表者会議で、もしも久喜・鷲宮・幸手が合併する場合でも任期延長して、人の議会にするのか、と聞きましたが、他の会派からは返答なし。★
お手盛りで「議員任期延長」に反対です
『声と眼』254号 2003/9/1
市町村が合併すると同時に旧議会は解散、新たに市長選挙と議員選挙を行うのが当然の原則です。しかし議員の任期が短くなってしまう“救済策の特例”で任期延長することも可能です。久喜・鷲宮の合併に際して、議員任期をどうするかが大問題−。7月に全員協議会を開いて、議長が各議員の意見表明を求めたものの、大地の猪股・石川議員以外に誰も発言せず−。そこで8月21日に、代表者会議を開いて協議を行いました。
大地・猪股 | 自治法の原則通り、合併時に議会を解散し、議員選挙を行うべきである。 |
---|---|
新政議員団・松村 | 任期の特例を使って2年間延長すべきというのが新政議員団の大方の意見である。特例があるのだから使うべきだ。 |
公明党・角田 | 任期の特例で2年間延長すべき。議会が合併の責任をとるために延長すべきだ。 |
市政会・須藤 | まだ会派で相談していないが、任期を2年間延長するというのが大方の方向だ。 |
みらい・後上 | 会派でまとめるのはむずかしい。あらためて全員協議会を開いてほしい。 |
共産党・木村 | 【議員任期についての意見なし】 |
****************************************************************************
なお、鷲宮町議会では全員協議会で話し合った結果、全部で21議員の内、過半数の11名が「任期延長しない。合併時に議員選挙を行う」、3名が「1〜2年間、任期を延長する」などの意見で、町議会としては「任期延長はしない」という結論になったとのこと。8月7日に鷲宮の正副議長が久喜の正副議長を訪問して伝えに来たそうです。
【角田議員らは『鷲宮の議会は失礼だ』と怒っていました。…??】 最終的には両市町議会同士の調整で結論を出すことになります。
議会事務局の試算では、久喜と鷲宮の45名の議員がそのまま居座って任期を2年延長した場合、原則通りに改選した場合に比べて約2億円もの報酬が余分に支払われることになります。
鷲宮町議会は今年12月改選で、延長しない場合、1年余の任期となります。その鷲宮の議員がそれでいいと言っているのに、久喜の議員の多くが『任期延長』を主張するとは!? 合併しても議席は手放したくないという議員のエゴがミエミエ…。
★久喜市議会でこれまでに、「原則通り任期延長しない」と態度を明確にしているのは、大地の猪股、石川、市政会の岸氏(ホームページ)の3人です。★
合併で、議員の任期を延長!?
『声と眼』253号 2003/7/28
7月23日、久喜市議会全員協議会で、久喜と鷲宮の合併で、議員の任期をどうするかについて意見交換しました。−合併を促進するための特例措置として、議員の任期を最大2年間まで延長できますが、久喜市・鷲宮町、それぞれの議会で協議して結論を出すことになっています。
合併した時点でそれぞれの議員は失職することになりますが、特例は使わないで、地方自治法の原則通りに、新しい定数を定めて選挙を行うべきではないでしょうか。
合併すれば本来は議員定数も大幅に減るはずですが、“任期延長の特例”を使うと、合併前の現職議員が居座って、議員数は45名(久喜25・鷲宮20)のまま。報酬は高い方に合わせるのが普通ですから、2年間では2〜3億円!?
もの報酬が“余分に”支払われることになります。さらに議場の机など設備も買い足して…。こんなとんでもない無駄遣いを、市民が納得するはずがありません。
今後、久喜市議会の意見を、代表者会議や議会運営委員会で協議していくことになりました。
“久喜との合併優先”派の市長候補
『声と眼』253号 2003/7/28
幸手市で、“久喜市との合併優先”派が現職市長のリコール運動を取り組んでいます。どうやらリコールは成立する見通しで、年末には市長選挙になるようです。この選挙で現職市長に対する、“久喜優先派”の候補予定者に、“昨年3月に久喜市を退職した元・水道部長”が決まったとか。−最後に部長に昇進して退職したこの人に、市長という政治家が務まるかという資質問題はさておき、仮に市長に当選したら合併協議会で、田中久喜市長=自分の元のボスと並んで対等に渡り合えるのか、幸手市民の立場を主張できるか、それとも、久喜市行政の立場に立ってしまわないか。人ごとながらちょっと心配…。
合併は住民投票で決着すべきだ
2003年6月議会一般質問 『声と眼』252号 2003/7/14
久喜市・鷲宮町合併協議会の今後の予定では、合併協定項目についての審議・調整を行い、「新市建設計画」を作成した後で、来年6〜7月に住民意識調査を行うとしていますが、“アンケート”のようなあいまいな形ででなく、市民個々人が責任を持って『賛成か、反対か』を投じる住民投票を実施するべきで、そのための住民投票条例を今年12月議会までに制定するよう主張しました。
当局は、「住民の意向調査をする上で、住民投票にする方式も含め検討していく。住民投票条例を制定する場合は今年中に方針を決定し、来年の3月議会までには制定する必要がある」という答弁。−私は“住民投票を行う前向きの姿勢があるのかな?”と思って再度確認の質問をしたところ、今度は「今の段階では住民アンケートが適当と考えている」と“後ろ向き”答弁に後退…。全国でも県内でも多くの自治体で住民投票が行われているのに、いまだに『議会=間接民主主義があるので、住民投票=直接民主主義はとらない』と考えているのでしょうか。“究極の自治”である合併についてこそ、最終判断は市民1人1人の直接投票に委ねるべきです。市民の判断を怖れることは何もないはずです。
さらに、合併問題のホームページなど、市民への情報提供を積極的に行うよう求めました。
久喜・鷲宮合併協議の状況は
『声と眼』252号 2003/7/14
第4回合併協議会は7月23日(水)2時から、久喜総合文化会館です。議題は、◆職員の身分、任用について。基本方針は『現職員はすべて新市の職員として引き継ぎ、合併後に定員適正化計画を策定』、『給与や諸手当の調整・統一、現職員は現給を保障する』
◆市章、市民憲章、宣言(平和都市宣言など)等について。『新市で調整し新たに定める』などが協議されます。
市民生活に直接関わる諸制度や条例などは、現在は職員の専門部会、新市まちづくり懇話会(市民参加)で協議している段階で、具体的に明らかにされてくるのは秋以降になる模様です。
久喜・鷲宮合併協議会、新市名は公募へ
『声と眼』251号 2003/6/23
久喜市と鷲宮町の合併協議会の2回目の会議が5月28日に久喜市役所で開かれ、
(1)合併協議会の会議録の公開手続き(全面公開)について確認した後、
(2)両市町が解散し新設(対等)合併とする、
(3)合併期日は2005年3月をめざす、
(4)新市の名称は公募する、
(5)庁舎は久喜か鷲宮の既存の庁舎を使う、
(6)「中央」などの同じ町名はその前に「久喜」「鷲宮」を付ける、
(7)6月に合併に関する住民アンケートを行うことなどを決めました。
新市の議員の任期と定数は?
議員の任期と定数をどうするかについて、それぞれの市町の議会で検討した上で協議することになりました。
合併すれば、新しい市長と市議会の議員選挙を行うことになります。しかしそれでは4年の議員任期が短くなってしまうので、合併前の市町の議員が現在の人数のままで、任期を2年間延長することもできます【議員の在任特例】。
実際にさいたま市では県議会よりも多い100名以上の市議会が任期を2年間延長したため、本来の議員定数にしたときと比べると、2年間で11億円もの報酬が余分(?)に支払われました。
久喜と鷲宮の場合、◆合併の時点で両市町の全議員が失職し、新たな定数を定めて選挙を行うか、◆現在の久喜市議会25名、鷲宮町議会20名がそのまま新市の議員になって、任期を2年間延長するか−−。仮に任期を延長する場合には、今の両市町の議場とも45名分の席はありませんから、2年間だけのために議場を広げたり、特別製の机も購入したりして、とんでもない無駄遣いをすることになります。合併の時点で、市長も議員も新たに選挙するのがあたりまえでしょう。
人口10万〜20万人の市では議員定数は34人以内となっていますが、実際の県内の平均は約27〜28名。新市の定数が27名だと、両市町で現在の45名から18名減。単純な人口比では、久喜市18人くらい、鷲宮町9人くらいが当選圏となります。
★第3回合併協議会は6月30日(月)午後2時〜、鷲宮町役場、第4回は7月23日(水)午後2時〜、久喜総合文化会館で開かれます。★
幸手で市長リコール運動!?
『声と眼』251号 2003/6/23
幸手市と五霞町は、05年3月の合併をめざして合併協議会を設置していますが、“久喜・鷲宮との合併優先”を求める市民が増田市長のリコール運動を開始しました。
7月20日までに約1万5000名の有効署名が集まればリコール投票を実施。成立すればその後、市長選挙になります。しかしその通りに進んでも、市長選挙の結果が出るのは今年末か来年早々になる見込みです。
“久喜・鷲宮と合併”ってホント?
◆その頃には、久喜・鷲宮で、具体的な政策などの合併協議はほぼ終わっているはずで、その段階で改めて幸手市を加えた合併協議会を設置して合併協議をやり直すことは事実上不可能では?
◆久喜市議会合併推進協議会では「門戸は開けておくが、後から合流する場合は、すでに久喜・鷲宮で合意した事項を尊重してもらう」と確認しています。つまり事実上の吸収合併になる?
◆“久喜・鷲宮優先派”議員連名のチラシで、『久喜市・鷲宮町は一致して、(1)幸手市長が増田実でないこと、(2)五霞町を除く幸手市単独であることの2点を幸手市受け入れの条件としています』と書いていますが、久喜市議会合併推進協議会の役員は「そんな条件を出したことはない」と言っています。
最大の疑問は、なぜ久喜と合併しようというのか、その理由がわからないのです。−そもそも久喜が鷲宮と1市1町だけの合併というのも大義名分を失っているのではないでしょうか。
久喜市鷲宮町合併協議会が発足
『声と眼』249号 2003/5/26
4月28日、鷲宮町役場で第1回合併協議会が開かれました。メンバーは19名。会長に田中久喜市長、副会長に本多鷲宮町長、両助役、両議会議長と議員2名ずつ、県職員、商工会長、区長会長、JA会長の他、公募委員が両市町1名ずつ選任されました。女性は2名(10.5%)だけです。会議はすべて公開で、資料や会議録などを情報公開していくことも決定。03年度の合併協議会に関わる予算は4000万円(両市町で1/2ずつ負担)となっています。第1回協議会の傍聴者は5名でした。
今後は、第2回/5月28日(久喜市)、第3回/6月30日(鷲宮町)と、基本的に毎月1回、月末の午後に開催する予定です(会場は両市町交代)。
久喜市議会からは、新井議長、松村(推進協議会会長)、柿沼(副会長)が委員になっています。
久喜市長と幸手市長で「秘密メモ」があったと報道
市民に対する「秘密」政治は許されない
2003/4/2
朝刊各紙に、久喜市と幸手市の合併問題で、「秘密メモ」があったと報じられた。
「法定期限内合併を目標に、久喜市・菖蒲町・鷲宮町で法定合併協議会を立ち上げる。また、幸手市・五霞町で、法定合併協議会を立ち上げる。それぞれが合併した後、協議により、さらに中核市を目指すことで意見が一致した」というもの。1月27日に、幸手市長が久喜市長を訪問した際に作成され、取り交わしたとされる。
幸手・増田市長は、これを「広報さって」で公表。田中久喜市長は、これを「死んだメモだ」と否定しているというが、実際に「秘密メモがあったことが間違いないわけだ。
しかも、幸手市では議員に説明されたらしいが、久喜市では、議員への説明はいっさいなかった。
埼玉新聞が「メモは両市町がそれぞれ議会には説明しているが、これまで一般市民には公表されていなかった」と報じたが、少なくとも久喜市議会に説明した事実はない。
ただし、久喜市長は、久喜市議会合併推進協議会(25議員中、1月時点では20名参加。共産党と猪股、渋谷不参加)の役員にだけは報告していたという。役員というのは、柿沼、新井、福垣、そして松村議長で、その人達だけの「秘密」扱いだったということになる。
こうした政治的「メモ」は、それぞれの市長が政治的思惑をもって取り交わしたのだろう。田中久喜市長は、幸手市長が公表したのは「遺憾だ」と言ったらしい。
しかしそれぞれ政治家であり、こうした「秘密メモ」がいつまでも「秘密」を通せると思う方が間違いだ。どこかで明らかになるものであって、その時にどういう影響を与えるかについて、考え及ばなかったのだろうか。
もっとも、幸手市長が幸手の議員には知らせていたようで、幸手市民はこれを知らずに、「久喜市との合併優先」を求める署名、住民発議の運動をしていたことになる。
そして、だれにも「秘密」にしていたのは、田中久喜市長の方だった。久喜市のほとんどの議員も、市民も知らずに、田中久喜市長を信じてついてきたわけだ。
政治に「秘密」はつきものだというが、やはりそれではいけない。政治と行政に「秘密」はあってはならない。もし「秘密」にやったとしても、それはいつかは明るみに出るものであって、その時に、政治や行政に対して不信感が噴出する。
これからの合併協議を進めるにあたっても、「秘密」は絶対に許されない。
もしさらに「秘密」が明るみにでるようであれば、すべての合併協議を中止し、最初からやり直すよう求める。
久喜市・鷲宮町合併協議会設置を可決
『声と眼』247号 2003/3/31
久喜市と鷲宮町の合併協議会を設置する議案は19日に集中審議、20日の採決で可決されました。
合併協議会は、両市町の首長と助役、議長、他に議員が2名ずつ、“学識経験者”として住民から4名ずつ(内1名ずつは公募)、県からの派遣職員1名、合計19名で構成します。会長は久喜市長、事務局は鷲宮町役場に置きます。
合併協議は完全公開で
最終的には住民投票を要求
(1)私は特に、協議会の会議や事務事業情報の完全公開を強く要求。当局も、協議会規約に「会議は原則公開」を明記して協議会と小委員会も公開。また事務事業については久喜市の情報公開条例を準用する形で情報公開していくと答弁しました。
(2)今後2年間で両市町の事務事業の突き合わせと調整を行っていくことになりますが、協議に入る前に、《現在の久喜市のサービス水準を低下させない。現在の久喜市の市民負担を引き上げない》ことを、市民に公約すべきであると要求しましたが、当局は『できるだけサービスを下げないように取り組んで行くが、すべてについて約束はできない』と、逃げの答弁に終始しました。
(3)当局は来年夏頃に《全住民アンケート》で住民の意思を確認するとしていますが、私は、最終的な市民意思の確認を《住民投票》によって行うべきであると主張しました。
久喜・鷲宮だけ合併で見切り発車
『声と眼』245号 2003/3/11
4日に開かれた市議会本会議に、市長が「久喜市と鷲宮町の合併協議会の設置」の議案を提出しました。当初は「地方分権時代を担う自立した都市、3市6町、人口30万の中核市」を掲げたものの、他の市町は次々に別の枠組みを選択、ついに1市1町だけしか残らなかったというのが実状です。
◆栗橋町は栗橋駅を挟んだ大利根町との合併へ。
◆宮代町・杉戸町は、春日部市・庄和町との合併枠を選択。中核市をめざしています。
◆幸手市は茨城県五霞町との合併協議会設置を2月24日に議会で可決し、市の意志が明確になりました。K一方で市民から7432名の『幸手・久喜・鷲宮』の2市1町の合併を進める署名が出されましたが、久喜や鷲宮はこの枠組みでの合併は検討したこともなく、今からの切り替えは不可能です。
◆蓮田市と白岡町もこれまでの行政的結びつきの強かった1市1町を基軸として、菖蒲町にも呼びかけています。
◆菖蒲町は、議会で“蓮田・白岡派?”が住民投票条例を提案して可決。4月27日に『久喜・鷲宮』か、『蓮田・白岡』かの住民投票が行われます。
借金増やして、何のための合併?
“新市の将来像”は1市1町の現状の単純な足し算。“合併のメリット”も財政効率だけで、どんなまちづくりをめざすのか、理念が希薄です。
市長らは、次の合併に備えて、とも言うのですが、いったん小さく合併すれば、10〜20年間は行政や市民生活の安定をめざすのが常識です。…今より少しでもも大きくなればそれでいいという考え?
1市1町の合併でも、10年間に239億円の合併特例債が発行でき、その70%は地方交付税で措置されるので財政も有利だというのですが、残りの30%=71億円はまるまる借金となります。しかも政府財政も破綻状態ですから、他の交付分が削減されることは明らかです。
合併特例債の大半は、新しい市役所や施設、道路などに支出して、公共事業バブルが再現されることになります。こんな甘い話に乗ったら将来の市民負担が増えるだけ…。たいへんなことになります。
合併で、衛生組合のごみ行政も危機
久喜宮代衛生組合で“日本一のごみ行政”を進め、生ごみ全量堆肥化事業もスタートしましたが、衛生組合の存続が危ぶまれています。宮代町長は『衛生組合は当面存続』と言いながら、そこでのごみ処理は現在の久喜市と宮代地域のごみだけに限ることを条件にしています。久喜・鷲宮で合併するなら、現在のごみ政策を新市全域に広げるのは当然のことなのに、“旧久喜市分だけ”を条件にしてくるのは、衛生組合の解消が宮代町長の本音でしょう。しかも“新春日部市”が、人口の1割にも満たない旧宮代地区だけのために、将来ずっと衛生組合を存続させる保障はありません。
07年度までに焼却炉を建て替える計画でしたが、新設炉建設予定地は久喜市地内とはいえ宮代町との境界付近です。宮代と別の自治体になるのに、ここに建設を強行しようとすれば、特に宮代側の付近住民から大反発が予想されます。
そうなれば久喜市にとってはごみ処理施設がなくなるわけで、合併計画以前に、この解決方針を示すのが先決のはずです。
田中市長の見切り発車
久喜市と鷲宮町、1市1町だけでの合併推進を、3月議会に提案へ
2003/2/10
3日に開かれた市議会全員協議会で、田中市長は、1市1町だけで合併協議会を設置する議案を、3月定例会に提案する方針を明確に示した。
1月から、久喜、鷲宮、菖蒲の1市2町での合併を前提に、市民説明会や財政シミュレーションなどを作って、3月議会に提案する予定でいたが、菖蒲町で住民投票条例が可決されたため、その結果を待つことなく、久喜、鷲宮だけで見切り発車することを決断したらしい。
それにしても、これから、1市1町での合併の財政シミュレーションの作成、“合併の意義と目的、将来構想”などを急遽、検討作成して、市民に周知し、3月上旬には6000人の市民アンケートを実施するという。もはや、説明会を開いている余裕もない。“将来構想”や“シミュレーション”もやっつけ仕事で片づける、そんなやり方でいいのか!?
当初の3市6町から、3市5町へ、そして1市2町へ、とうとう最後は1市1町という最小単位の合併! 目的も理念もあったものではない。ただ単に、今より大きくなれればいい、というだけの合併に、市民の夢も将来構想もない!
市議会で、積極推進派の議員はいったい何人いるのだろうか。口には出せなくても、「どうしようもない」「市長も意地を張らずに、いったん立ち止まって見直した方がいい」と思っている議員もいる。合併賛成派でも、1市1町では「意味がない」と批判する議員もいる。3日には市議会合併推進協議会から、後上議員もやめたそうで、積極推進派は、公明党と新政議員団だけ?
もし1市1町での合併が決定されれば、4月27日の菖蒲町の住民投票では、「今さら久喜・鷲宮についていく必要はない」という意見が大きくなるのは目に見えている。
その後には、幸手市で、久喜・鷲宮・幸手の2市1町の合併を求める住民は次の署名運動が始まっている。しかし2市1町という合併パタンはこれまでどこでも検討されたこともない。住民署名運動がうまくいったとしても、久喜市として、すんなり受け入れるわけにもいかない。
現に市長は、「幸手市長と市議会と住民の意見が食い違っており、統一してきてもらうのが先決だ」「幸手市が加わるとしても、久喜と鷲宮で先行して発足して、その後のことだ」と広言してはばからない。
田中市長は、すでに、久喜市と鷲宮だけで、合併を進めていくという決意を固めたように見える。
田中久喜市長は、“久喜市と鷲宮町の1市1町の合併”で決断か!?
菖蒲町は離れても仕方がない?
2003/2/2
31日、市議会の各派代表者会議があって、3月定例市議会の日程などについて協議された。
田中市長はこれまで、3月定例議会の追加議案として、久喜・鷲宮・菖蒲の1市2町の合併協議会設置を提案する方針を明らかにしてきた。
ただ、通常これまでだと、追加議案は最終日に提出、提案理由の説明、通告なしでいきなりの質疑、討論、採決まで一気に行ってしまうことが通例なのだが、合併議案をそのような方法で処理することはムリだ。何時間かかるかわからない。
そこで、3月4日の議案質疑の日に提出、提案理由の説明だけして、質疑の通告書を提出という手続きを踏んで、当局内部で答弁書の検討も行った上で、最終日前に1日本会議を増やして質疑した方がいいのではないかという、議長提案があった。
2月3日には、市議会の合併推進協議会と市議会全員協議会が開かれ、そこに市長から、合併方針の説明と、市議会への合併協議会の設置議案を提出することの説明がある予定だ。
一応これまで、久喜、鷲宮、菖蒲の1市2町で合併という方針できたが、菖蒲町が住民投票をやることになったため、4月末にならないと結論が出ない。
したがって久喜と鷲宮だけの合併協議会を先行して設置するということのようだ。菖蒲町はあとで住民投票の結果、「久喜グループと」という結論が出れば、その段階で改めて1市2町の合併協議会設置ということになるのだという。
しかし、これはいちばんへタなやり方ではないか。
先行して久喜・鷲宮で合併協議会設置してしまえば、その後に住民投票に臨む菖蒲町住民としてはどういう思いを抱くだろう。
当然、「久喜と鷲宮だけで見切り発車した」「菖蒲町の結論を待たないということは、菖蒲町が加わらなくてもいいということだ」「必要とされていないのなら、もう一方の蓮田・白岡グループに行った方がいい」という判断が生じてくるだろう。これが普通の住民感情というものだ。
実際、蓮田市長は菖蒲に呼びかけもし、住民投票の推移と結論が出るのを待つ姿勢を明らかにしている。こちらの方がていねいではないか。なぜこうした姿勢をとれないか。今回の久喜市の、合併に関する右往左往、紆余曲折の節々で、久喜市行政が見せたいささか乱暴な、もっといえば「久喜が中心」という独善的なやり方が、ことごとく裏目に出ているのを、田中市長はどう考えているのか。
先行・強行して先に進めば、他の市町は後からついてくると、まだ思っているのだろうか。ある議員がこの期に及んで、冗談交じりにしろ、「幸手だってこれから来るさ」と言ってのけていたが、悪い冗談というしかない。
というわけで、私は、1月29日に書いた記事(この下に掲載)で、「合併協議会設置は3月には提案は不可能で、さらに4月以降にずれ込む」と書いたのだが、久喜市長は3月議会で1市1町の合併で強行するつもりらしい。とうとう最初の30万都市から、人口11万人の市にまで、目標をダンピングして、それでもやるというのか。メリットのすべてを失いながら…。
3日の午後に、公式な方針が明らかにされる。
菖蒲町は合併について住民投票条例を可決。4月末に住民投票を実施
2003/1/29
1月28日、菖蒲町の臨時議会で、住民投票条例が可決された。
言うまでもなく、「合併問題」について住民の意思を問うためのもので、「(1)久喜・鷲宮との合併、(2)蓮田・白岡との合併、(3)合併しない」の3択とし、住民の意思を尊重するという。
住民投票の時期は4月末となる見込みであり、したがって、仮に、久喜・鷲宮との合併が選択された場合でも、合併協議会の設置を議案として議会に提出し審議するのはそれ以降ということになる。
田中久喜市長は、3月議会に「1市2町の合併協議会の設置」を追加議案として提出したいという方針だったが、これは1市2町で同時に可決しなければ意味を持たないのであって、3月議会への提案も議決も不可能になった。
すべては、合併特例法の期限に間に合わせるために、あと2年間で、何が何でも合併してしまおうという“期限”が混乱のもとなのだ。そして市民に対しても説明不足、理解不足のまま、波に乗り遅れるなというムードだけで、このまま合併を進めることは、必ず将来に禍根を残す。この際、期限にこだわらず、原点から、合併の是非、合併の理念と目的を論議し直すべきだろう。……田中市長はこれまで、久喜市にとっての合併の理念を、何一つ語っていないのだから。
私には、田中市長がただあせっているだけに思える。……それは、市長選での公約である合併を進めなければという意地、そして、総合病院=医療問題や、西口ビルの再開のめどすら見えないという現状が、田中市長2期目の“失政”といわれることを怖れているのではないか。
宮代町などで、合併協議会を設置。議会で可決
2003/1/28
春日部市、庄和町、杉戸町、宮代町の臨時議会が、21日にいっせいに開かれ、法定合併協議会の設置議案が審議された。(春日部市は20、21日の2日間)。
久喜市当局と市議会、衛生組合にとっての最大の関心は、もちろん宮代町議会。
10人が質疑、9人が討論して、結局、13対8で合併協議会の設置が可決された。
反対の8名は、共産党(合併そのものに反対)3人、住民参加の宮代町行政をリードしてきた、そして、特にごみ問題を久喜といっしょに進めてきた(これからも進めていこう)という立場のウエーブの会3名など。
2,3日前までは、賛成・反対がほとんど伯仲していて、否決されるという観測も流れていたが、裏面での猛烈な切り崩し工作で、以前は「久喜との合併」を主張していた2〜3名が、町長提案の「春日部との合併協議会設置賛成」に姿勢を転換してしまったという。
宮代町長は議会審議の中で、「久喜宮代衛生組合は存続できる」「ただしその場合、合併後の春日部市の中の旧宮代町のごみに限定して」「久喜グループ側も扱うのは久喜市のごみだけにする必要がある」という答弁をしたらしい(埼玉新聞1月22日)。
これまで「日本一のごみ行政」を主張し、その責任の一端を担いながら、『これまでのごみ行政の考え方とやり方を、他に広げない、広げてはならぬという条件を、久喜がのめば衛生組合を存続してもいい』というわけだ。
いったい、この人は、「日本一のごみ行政」を何だと思っていたのだろう。新春日部市の他の地区や、他の市町に広げることをこそ求めるべきではないか。それを「ダメ」というこの町長は、自分の政策を自己否定して見せたという点で、政治家として失格といわざるをえない。
『久喜・鷲宮・菖蒲の合併を進める』!?
『声と眼』243号 2003/1/27
1月7日、市議会全員協議会で、田中市長から「合併の枠組み」が示されました。(1)久喜市、鷲宮町、菖蒲町とで進めていく、(2)3月定例議会に、1市2町で《合併協議会》を設置する議案を提案、(3)4月から2年間で合併協議をまとめ、2005年3月までに合併を実現するというものです。
市長は2年前、『3市6町で人口30万人の中核市を実現。分権時代にふさわしい自治を築いていく』と宣言。その時にはそれなりの理念も示していましたが、周りの市町から次々に断られ、とうとう1市2町だけの合併でも仕方ないと判断。合併特例法の期限内(2005年3月)に合併を実現させるために見切り発車に踏み切ったのですが、1市2町で人口13万では現在の倍にも届かず、スケールメリットも発揮できません。
理念なき合併は市の借金を増やすだけ
田中市長はこれまで、『どのような理念の元に、どんなまち作りをめざしていくのか』についてはまったく一言も語ろうとしません。市長の本音は“周辺市町の合併論議が進んでいく中で、久喜も乗り遅れたくない”というにすぎないようです。
合併特例法の期限内に合併すればさまざまな財政の特例措置が受けられますが、合併特例債は新市の庁舎や道路などの大型公共事業の財源となり、結局は市の借金を増やすだけ。返済額の70%を国が交付するとしていますが、国の財政がパンク状態なのに、10年後の財政保障はありません。そんな“特例措置”につられて合併しても将来の市の財政を悪化させるだけー。「今より大きな町になればいい」「財政の恩恵がほしい」というだけの理念なき合併。ーこのままでは合併に伴う公共事業の大盤振る舞いで子どもたちに借金を残すだけではないでしょうか。
地方自治の原点に戻って再考すべき
久喜宮代衛生組合で続けてきたごみ行政、特に生ごみの全量堆肥化、新設炉の建設問題は合併問題と切り離せません。別々の市になってその一部地域だけで現行体制を継続するのは、現実にはきわめて困難。衛生組合が解散した場合、久喜市のごみ政策をどうしていくのか、新設炉をどうするのか、田中市長はいまだに説明できないでいます。
しかも菖蒲町では、蓮田・白岡との合併推進を求める大きな住民運動も起きていて、町議会の半数が久喜との合併に反対しているといわれます。
これらの動きから見ると、田中市長が“決断”した1市2町の合併も見通しは真っ暗です。
久喜では議会でも市民の間でも、いまだに本当の意味での合併論議は深まっていません。国の合併特例法の期限にこだわらず、“どのようなまちづくりを進めるのか、そのためにどんな合併が必要なのか”を改めて市民参加で議論し再検討するべきではないでしょうか。
今度は、菖蒲町で、久喜市との合併反対運動
2003/1/16
田中久喜市長は、鷲宮町、菖蒲町との1市2町の合併枠を発表したが、12日には、菖蒲町で「蓮田・白岡・菖蒲の1市2町合併促進菖蒲町民の会」が正式に発足した。すでにこれまでに、7000世帯中2000世帯の署名を集め、会員には町議会議員も8名加盟しているという。
菖蒲町議会は全部で18名だから、その内8名となるとほぼ半数。他に共産党が1名(合併そのものに反対)。残りの9名が全員久喜市との合併賛成派かというとそうでもなく、独立派、合併見送り派もいるというから、久喜市との合併推進の立場に立つ議員はむしろ少数ということになる。これでは3月定例議会での「久喜市・鷲宮町との合併協議会の設置」議案も通るまい。
そうすると、久喜市の合併相手は鷲宮町だけになってしまう。はたして田中市長は、「1市1町でもいい」「もうどんなに小さな合併でもやるしかない」と言うのだろうか。
あらためて、久喜市にとって、合併の目的・理念・どんなまちづくりをめざしての合併を求めるのかという、根本的なところに立ち帰っての見直しを求めたい。
今回の合併特例法にこだわるのは愚の骨頂である。
田中市長、意地になるのはやめた方がいい。それは政治家としてのとる姿勢ではない。
(周りの市町村を見回してみるがいい。合併特例法の期限である2005年4月までに合併する・できそうな市町村がいくつあるか。
久喜周辺、東部地区だけを見ても、合併を模索する動きはあっても、「ムリだろう」という見通しの市町村の方が多いのが現実ではないか。)
久喜市長としては、1市2町の枠組み、人口13万人の合併でいく
2003/1/9
1月7日、市議会全員協議会が開かれ、田中市長から「合併の枠組み」についての意思表明があった。
田中市長は、(1)久喜市、鷲宮町、菖蒲町との1市2町で進めていく、(2)他の市町は、他の枠組みでの合併を表明するなど、久喜市といっしょという意思表示がなかった、(3)さらに呼びかけを続け、これからでも話があれば喜んでいっしょに迎え入れていく、(4)1月中には財政シミュレーションなどを作成し、市民説明会、2月下旬には6000人の市民アンケートを実施する、(5)その結果をふまえて、2月から始まる市議会定例会に、当初の議案としては間に合わないが、追加議案として、「法定合併協議会の設置」を提案する、(6)合併特例法の15年度末までの24か月では厳しいが、全力で進めていく、(7)1市2町で、合併協議会の準備会を立ち上げる、と述べました。
また、合併の枠組みを1市2町と判断した理由は、(1)合併特例法の期限内の合併実現が市民の利益にかなう、(2)「法の期限にこだわる必要はない」という意見もあるが、地方交付税の特例や合併特例債が、受けられなくなってしまう、(3)周辺市町の合併で、いずrねいしろ一部事務組合が大きな影響を受けるので、久喜市としても合併を進めていく必要がある、(4)期間を長くかければいい合併ができるとは限らない、(4)市民の間に不安が広がっていて、これ以上待ち続けるわけにはいかない、というもの。
最もかんじんな合併の理念……どのような理念の元に、どんなまちづくりをめざして、どんな合併が必要なのか、については、とうとう最後まで一言も語られませんでした。
田中市長の合併への思いは、つまりは、周りの市町が合併へ進んでいく中で、久喜市としても合併特例法の波に乗り遅れたくない、財政的な恩恵を逃したくない、というに尽きる、それ以外にはないわけですね。
私は、田中市長がついに、理念なき合併、大義なき合併を決断してしまったことを残念に思います。
最初の「人口30万人の中核市」は、分権時代における自治を、この地域で築いていきたいという、それなりの理念と目的、政治的な思想があったのですが、1市2町の13万人人口の市では、その理念も大義もすべて投げ捨てて、「大きな町がいい」「財政の恩恵がほしい」というにすぎないではありませんか。
しかも、(1)それは多分、壮大な無駄遣いとなるだろうし、(2)合併特例債は子どもたちに借金を残すだけでしょうし、(3)政府(総務省)がその償還の70%を地方交付税でみると言ってはいても、財務省の了解はなし、(4)地方交付税の総額が確保できないだろうと言われているのに、70%を国が保障してくれると信じるのは、あまりにも甘い話です。
もう一つ、しかも、久喜宮代衛生組合でやっと緒についたばかりの、ごみ減量、生ごみの全量堆肥化、燃やすごみを半減した上での新設炉の建設は、おそらくこれで、すべて白紙に戻すしかありません。衛生組合が解散した場合、久喜市のごみ政策をどのように続けていくのか、その考え方も示されていません。
本来なら、合併問題とごみ問題はワンセットであり、ごみ問題抜きでの合併はありえなかったはずです。少なくとも、1市2町で合併した場合に、ごみ問題をどう方針転換するのか、どのように展望を切り開いていくのかを、同時に市民の前に明らかにするのが、政治家としての責任であったはずです。
それができなかった。この判断は、田中市長の政治家としての最大の過誤となる以外にありません。
全員協議会の開催も見送り
2002/12/30
田中市長は12月議会最終日に、「久喜市と合併したいという市町が集まったら12月中に枠組みを決める。その場合、(年内のどんなに遅くなっても)市議会全員協議会を開いて議員のみなさんに相談する」と言っていましたが、12月27日付で松村議長名で「全員協議会について(通知)」という文書が送付されてきました。
それによると、「市長から、「市町村合併の枠組みについては進展しているが、年内に全員協議会をお願いできる状況には至っていない。年明け早々に開催がお願いできるよういっそうの努力をしていく」との連絡がありました。」と記載されています。
つまり、合併問題について、議員に発表できるような内容は今のところ何もない、ということのようです。
混迷を深めるばかりの合併問題。一度白紙に戻して原点から考えた方がいい…。
久喜市の合併構想は事実上破綻した
2002/12/26
12月20日の市議会最終日、開会前に、田中市長が特に発言を求め、久喜市としての今後の合併の取り組みについて、考え方を明らかにした。
これによると、今月16日に、蓮田市、白岡町、鷲宮町、菖蒲町の首長会議を開いたものの、蓮田市長は欠席。出席した久喜・白岡・鷲宮・菖蒲の中で、菖蒲町長、鷲宮町長は久喜市との合併に前向きの姿勢、白岡町長はこれから町議会との協議していくと表明。いずれにしても12月中に各市町の方針を明らかにして、久喜市と合併する意向のある市町だけで、改めて合併へ向けての組織を作っていくことになったという。
その後、25日には白岡町で町議会全員協議会が開かれ、町長が蓮田市との合併推進の方針を説明して了承されたとのこと。
ついに久喜市と合併する意向のある町は、鷲宮と菖蒲町だけということになった。
田中市長は昨年秋の市長選挙で市町村合併の推進を公約の第一番に掲げた。
最初は、「田園都市づくり協議会の枠組みでの合併。3市6町で、人口30万人、面積100平方キロの中核市の実現」と大風呂敷を広げ、「意外と容易に進むだろう」との甘い見通しを示していたが、枠組みに予定していた市町のほとんどは、それぞれの市町の思惑で、独自にそれぞれの合併を追求し、「久喜市との合併は選択しない」という結論になったわけだ。
この間、久喜市と久喜市長はひたすら「待ちの姿勢」に徹したが、結果として、ほとんどの市町の行政当局が久喜市とは別の枠組みを選ぶのを見ていただけとなった。
理念なき合併は必ず失敗する
私は、合併自体に「反対」ないし「きわめて消極的」だが、久喜市長が合併を推進するのなら、どのようなまちづくりを進めるのか、をまず明らかにするよう要求してきた。
「理念なき合併」は、単なる数合わせで、「大きいことはいいことだ」という幻想を生み出すだけだし、周りの市町や住民の理解もえられないだろうと考えたのだが、結果としてはその通りになった。
たとえば、栗橋町は栗橋駅をはさんで事実上一体の生活圏を作ってきた大利根町との合併で、「小さくても埼玉東部で光る町づくり」をめざす。
宮代、杉戸は住民の意向を最優先に尊重する形で、春日部市との合併を選択し、県東部の大都市づくりをめざす。
幸手は、茨城県五霞町と県境をはさんでの合併で、幸手市と生活圏を共有してきた五霞町住民の埼玉編入を求める声に応える。
白岡町は、これまで行政的にも住民の生活面でもつながりの深かった蓮田市との合併をめざす。
それぞれの市町で、それぞれの理念や背景をふまえての合併の枠組みを形作ってきたのだが、久喜市は「合併の理念」を掲げられなかった果ての30万市の挫折であったわけだ。
そしてまた、周辺自治体と住民は、『久喜市を中心にして、ただ単に大きくなりたい』という「理念なき合併」のむなしさを見抜いたのだとも言えるのではないか。
市議会で、合併問題に関する私の質問に対して、田中市長は、「久喜市はどうも回りの市町から警戒されており、久喜が先行して理念を掲げると、かえって反発されるおそれがある」と、わけのわからない言い訳答弁をしていたが、まさに田中市長のその自覚通り、『久喜中心』に対する警戒というか、『久喜中心』というあり方そのものが反発を招いたのではなかったか。
私は、このページのいちばん下にも書いたとおり、久喜と宮代を中心に据えて、「日本一のごみ行政」「自然生態系とリサイクルタウン」「住民参加を徹底して追求する自治体」を理念にしての合併ならいいなあ…、と考えていたのだが、田中市長と久喜市の官僚行政には、採用されなかった。残念としか言いようがない。
改めて、「合併の理念」から見直すべきだ
ここまで来て、最初は30万人の市なんて言っていた久喜市と田中市長にとって、まさか、「久喜市と鷲宮町との1市1町」とか、「久喜、鷲宮、菖蒲との1市2町」なんて合併枠の選択はありえまい。
そんな小さな合併では、「理念もない」上に、田中市長らの言ってきた「合併のスケールメリット」すらもない。将来への見通しもない。「市民の夢」も描けない。ただ単に、合併特例法による合併特例債という「アメ」、政府による財政の大盤振る舞いを得るためだけの合併になってしまう。もっとも、1市1町や1市2町では、その財政特例もわずかでアテにはできない。特例債といえども借金には違いないから、むしろ将来の借金漬けに陥って行くだけだろう。
田中市長は、最後の悪あがきで、そんな最悪の合併を選択することにないよう、願いたい。その場合には徹底した「合併反対」の市民世論づくり、反対運動を展開していかなければならない。
1月中に、宮代町の臨時議会が開かれ、春日部市との「法定合併協議会」の議案が審議される。町議会内は、春日部市との合併推進派と反対派で拮抗しているといわれる。当面、その行方を見守るべきだろう。
その上で、久喜市長としてあくまで合併をめざしたいのなら、合併特例法の期限にとらわれることなく、真の意味で「百年の大計」を改めて考えて、どのような合併が必要なのかを見直すべきではないか。「久喜市中心」でなく、各自治体が対等平等の関係に立って、政府のアメとムチに乗せられての合併でなく、自主的な住民の意向を大切にしての合併が実現できるのならば、それこそが望ましい。
もっとも私は、自治体の規模としては、どんなに大きくても人口10万か、15万にとどめるのが理想的だと思っている。それも「理念」に裏打ちされてこそだ。
宮代台自治会が「久喜との合併」を要求
『声と眼』240号 2002/12/8
11月24日、宮代台団地の自治会総会で、久喜市との合併を推進するよう求める決議が採択されました。宮代台団地は衛生組合に隣接し、30年以上にわたって煤煙やダイオキシンの被害を受けてきました。最初は焼却炉の撤去を求め、撤去が困難であれば、焼却炉の建て替えにあたってはできるだけ燃やす量を少なくして小さな炉で、ダイオキシン類の発生を限りなくゼロに近づけるよう要求。そのために、ごみ・資源の分別を徹底させ、さらには生ごみの堆肥化(来年から)など、衛生組合のごみ政策をリードしてきました。
ところが、久喜市と宮代町が別々の自治体になった場合、《ごみ行政の成果を後退させるおそれがある。久喜、宮代の境界付近の久喜地内に、焼却炉などだけが残るおそれがある。久喜市と宮代町が別々の自治体になって、ごみ行政を協力して続けられる保障はない》などの理由から、『久喜市との合併』を要求しています。
久喜市は当初、3市5町の合併構想をぶちあげましたが、国の合併支援策に踊らされたり、ムードに流されて合併に突っ走るよりも、どんな理念で、どんなまちづくりを進めるかの議論をこそ大切にしなければなりません。
宮代台自治会の決議はまさに、《久喜・宮代共同のごみ行政の成果を、住民参加で発展させるための合併》を求めたものといえるでしょう。
結局、久喜と鷲宮だけ1市1町の合併も?
『声と眼』238号 2002/11/5
10月25日、久喜市議会合併推進協議会と鷲宮町議会合併検討協議会の合同会議が開かれ、『久喜市と鷲宮町の1市1町だけの合併』という可能性も話題になったそうです。ー田中市長はこれまで、「3市6町合併で人口30万、100kuの中核市」「宮代町抜きの合併は考えられない」などと公約してきましたが、結局“1市1町”というのでは、理念なし、スケールメリットもなし【デメリットの方が大きい】。具体的な合併の姿も将来像も示せず、周辺市町も積極的には望んでいない合併なら、いったん白紙に戻すべきでしょう。
合併に関する住民アンケート
実際の合併論議は、住民の意向と関係なく進む
2002/9/21
久喜市や近隣市町で、住民アンケートが次々と行われました。
どの市町のアンケートを見ても、住民の傾向として、“南を向いている”、つまり、JRや東武線に沿って、より県南・県央、東京に近い方との合併を望む結果が顕著に現れています。
「なぜ、何のための合併なのか」「どのようなまちづくりを進めるための合併なのか」「合併によってどんなまちづくりを進めていくことができるのか」、そうした議論がほとんどなく、単に「大きくなることはいいことだ」式のムードがまかり通っていくことに、私は、たいへん危惧を覚えます。
対象者数 | 回答数 回収率 |
合併すべき・必要・望ましい(どちらかといえばを含む) |
合併反対 | 合併相手(複数回答) | ||
8月 | 宮代町 | 2000人 | 1210 (60.5%) |
70.1% | 19.8% | (1)杉戸、(2)春日部、(3)白岡、(4)久喜の順 |
8月 | 鷲宮町 | 2000人 | 1216 (60.8%) |
64.4% | 5.0% | (1)久喜、(2)幸手、(3)栗橋、(4)菖蒲、(5)加須の順 |
9月 | 久喜市 | 3000人 | 1359 (45.3%) |
59.6% | 20.7% | (1)白岡、(2)鷲宮、(3)宮、(4)幸手、(5)菖蒲 |
8月 | 菖蒲町 | 2000人 | 942 (47.3%) |
34.8% | 7.1% | (1)久喜、(2)白岡、(3)蓮田、(4)桶川、(5)宮代 |
8月 | 白岡町 | 5000人 | 2919 (58.4%) |
60.9% | (1)蓮田、(2)久喜、(3)宮代、(4)菖蒲 | |
★リンクは、それぞれの町の「合併問題」のページです。 |
こうした住民アンケートとはまったく関係なく、行政や議会の合併論議はどんどん進んでいます。
◆春日部市が、岩槻市、庄和町、宮代町、杉戸町との、2市3町の合併枠を提示。
◆岩槻市は、市民の意向調査の選択肢として、「さいたま市」をも加える方針を決定。市民は以前から“さいたま市の方を向いている”といわれ、衆議院の選挙区でも岩槻市はさいたま市の一部といっしょですから、かなりの市民が選択しそう。その場合、春日部市の合併構想はどうなる?
◆栗橋町は、大利根町、北川辺町と合併する方針で、今年3月議会に「合併協議会」を提案しましたが、北川辺町が否決。当面、栗橋町と大利根町だけで合併協議会を設置する方針でしたが、今のところ、足踏み状態?
◆栗橋町と鷲宮町は、議会レベルの合併研究会どうしで、“両町の合併推進の協定”を結んでいると伝えられてきましたが、8月に、鷲宮町議会合併協議会と久喜市議会の合併推進協議会が「同じ枠組みで合併する」という内容の協定書を結びました。
これにより、久喜市と鷲宮町はいっしょの方向ですが、栗橋との約束が宙に浮いてしまいました。
◆加須市が、騎西町、北川辺町、大利根町との1市3町の合併枠を呼びかけ。騎西町は積極的ですが、大利根町と北川辺町はどうする?%
市議会合併推進協議会を設置
『声と眼』234号 2002/8/26
7月26日、久喜市議会市町村合併推進協議会が設置されました。私は「会議は公開」を主張。協議した結果、規約に「会議は公開とする」と明記し、また会議録も作成して公表することを確認しました。事業計画では、月1回程度の定例会、他市町議員有志との意見交換、行政との情報交換・協議・調整などを行います。有志の任意参加で、公費からでなく、参加議員の会費でまかないます。
当初の参加者は共産党の3名を除く22名。私も最初の会議には出席しましたが、『合併推進協議会』という名の“合併ありき”の考え方には賛成できないので、22日に退会。渋谷市議も脱会したそうで、会員は現在20名。
宮代町の意向がカギ!?
久喜市では田中市長が昨年、『3市6町(久喜・蓮田・幸手・宮代・杉戸・白岡・鷲宮・菖蒲・栗橋)で人口30万の中核市』をぶちあげました。一方、春日部市では2市3町(春日部・岩槻・宮代・杉戸・庄和)の合併を呼びかけています。11日に発表された、宮代町の合併問題に関する住民アンケートによると、宮代町民は“合併の相手”として、(1)杉戸町69%、(2)春日部市63%、(3)白岡町47%、(4)久喜市41%で、「久喜市よりも春日部市との合併を望む住民が多い」という結果で、宮代町長は『この結果で即座に枠組みが決定されるわけではないが、今後の重要な検討材料』とのコメント。
田中市長は『3市6町』と言いながらも、『いっしょに行けない市町が出てくるかも…』『30万の中核市は実際には困難も』などと発言に微妙なブレ…。一方でごみ処理行政で『宮代町抜きで久喜市の合併はありえない』と断言しています。
仮に、宮代町が春日部市との合併を選択すれば、久喜宮代衛生組合はなくなって、これまでの久喜宮代共同のごみ行政は崩壊、生ごみ堆肥化や新設炉の建設計画も全面的に見直さざるをえません。【久喜市にとってはごみ焼却炉がなくなる!!】
そうなってから他の町と合併しようと言ってもうまく進むはずもなく、田中市長の政治責任も…。
“05年合併”…なぜそんなに急ぐのか
当局は当初、9月には合併の枠組みを決める計画でしたが、協議が遅れているため、11月に枠組みを合意、住民説明会の後、来年3月に関係市町による合併協議会を設置、05年合併というスケジュールを立てています。−政府の合併促進のための財政支援策の期限が05年だからというのが、急ぐ理由ですが、それに間に合わせるために、“久喜市と合併してくれる市町ならどことでもいい”というのではあまりにも無節操です。
“合併ありき”でなく、合併を進める政治的政策的理念《政治的・財政的効果、メリットとデメリット、どんなまちづくりを進めるのか》を、もっと時間をかけて議論すべきではないでしょうか。
久喜市議会「市町村合併推進協議会」、規約を承認
2002/7/26
7月26日、合併推進協議会が開かれて、規約、役員、今後の事業計画を承認した。
規約では、
第3条 役員で、会長1名、副会長1名、会計1名の他、監事2名を置くことで新たに決定。その他に「理事17名」とあったが、会員は現在、共産党3名を除く全議員の22名、その全員が役員というのはおかしな話し。
議員というのはそんなに役が欲しいのかと思われてしまう(実際、どんな役でも形だけでも良いから役付きが良いと考えている議員もいるかもしれないが)。私が、第6条で「会議は、会員の過半数の出席」で成立とあるのだから、理事は必要ないと指摘して、理事はおかないことになった。
また、前回の会議で「会議は公開」「会議録を作成して公表」を出席議員の全員で確認していたのに、その条文が書かれていなかった。
これは約束違反だし、議員の中には何かというと、「公開して市民がいると話ができない」と言い出す人がいるから、「公開」の明文化を改めて要求。第6条に、「会議は公開とする」あるいは「原則として公開とする」と付け加えることになった。
実際、この議論の中でも、公明党の角田氏が「原則公開には賛成だが、他市との協議があるので、他市の判断がどうなのかなあと…」と、しつこく、明文化に反対らしい意見を述べていた。そういえばこの人たちは、市議会の委員会の公開を条例で決めるときにもさかんに文句をつけていたのだった。
また、この協議会は、久喜市議会の中の有志による任意の協議会だから、公費は支出できない。したがって、参加議員が一人月額2000円の会費を出して、会議録の作成やコーヒー代などが必要であれば、会費から支出することになった。(久喜市議会はこういうけじめはしっかりしている)。
事業計画では
1.定例会(月1回)
2.他市町議員有志との意見交換、協議
3.市政合併報告会
4.行政との情報交換、協議
を行うことになった。
市民懇談会のアンケートでは「圧倒的多数が合併賛成派」ってホント?
2002/7/26
6月末から7月初めにかけて市内6か所で実施された「市民懇談会」は、今年は市長の特別の考えで、「合併問題を中心に」行われた。
同時期に行われた宮代町では、人口は久喜市の半分だが、町内11か所で実施したという。さすが、住民自治の町といえよう。
そのアンケート結果が発表されたのだが…。
出席者数736、回答者数637。
合併が望ましい | 279人 | 43.8% |
検討は望ましい | 305人 | 47.9% |
望ましくない | 18人 | 2.8% |
わからない | 27人 | 4.2% |
この数字について、久喜市秘書政策室では「市町村合併について、「望ましい」と回答した方は、全体で4割を超え、「検討することが望ましい」と回答した方は約5割であり、これを合わせると9割以上の方は、市町村合併について前向きな回答を寄せている」
と、市民の中では、合併推進派が圧倒的であるかのように評価してみせるのだが、
回答者の内訳を見てみると、賛成派が圧倒的になるように仕組まれたからくりもすぐにばればれだ。
回答者の年齢は60歳以上が72%、50代が20%。
男性が70%、女性はわずかに30%弱しかいない。
職業は、無職が40%、自営・自由業が14%、農業が11%。「家事専業」と答えた人が15%だが、これはおそらく女性・主婦だろう。
つまり、回答者のほとんどは、区長さんや区長から動員された人たち、民生委員、市長の支持グループと応援団であって、市長や行政の意向を受けた人が多かったのだから、「合併賛成が圧倒的」にならなければおかしいのだ。
こういうアンケートの数字を使って、
「市民の多くが合併を望んでいる、合併を支持している」などととらえるのは、我田引水に過ぎようし、行政の判断を誤ることになる。
ましてやそんな評価をマスコミに流して、市民の世論誘導に使うとすれば、お笑いぐさになってしまう。
「問10」で、合併についての意見を記述してもらう質問があった。この方がよほど興味深い。
記述した者221件
1.「合併に賛成の意見」 68件
2.「条件が整えば合併に賛成の意見」 15件
3.「合併に反対の意見」 10件
4.「賛成・反対の意思表示をしないで、意見を述べた者」 94件
その他とあるが、
ここから判断すると、
合併に積極的賛成は68人しかいなかったということだ。
「2.条件が合えば」というのは、
たとえば「住民負担が増えなければ合併してもよい」
「住民サービスの低下にならぬよう慎重に進めることを望む」
「どうしても合併したいなら宮代町だけと」というような意見。
つまり、この人たちは、合併については「是々非々派」もしくは「慎重派」であって、
行政は「条件が合えば賛成の意見」と勝手に分類したのだが、「条件が合わなければ反対」という人たちなのだ。
また、「4.」の94人の人たちは、人数は最も多かったのだが、
たとえば、「情報提供を求めている」
「メリット・デメリットの明示を求める」
「住民投票などの市民参加を求める」
「17年度までの期限を切った合併に疑問を呈する」など、
まさに「慎重派」である。
これらの人々を賛成派に参入することはできない。
つまり、最初の「合併は望ましい」「検討は望ましい」と回答した人の中のかなりの多数は、こうした立場の人々であって、
これらを合併賛成派に勘定するとしたら、これも行政の勝手な世論誘導であり、我田引水だ。
とすれば、最初の、「合併は望ましい」と明確に回答した人の中にも、
ましてや「検討は望ましい」という回答の中には、
相当の「慎重に検討してほしい」という人々が含まれているのであって、
「9割以上の方は、市町村合併に前向き」と判断するのは、はっきりと言えば間違いである。
こんな、「市長をおだててヨイショする」ようなアンケート分析をした担当者は、久喜市の政策を誤らせる、
としかいいようはあるまい。
田中市長は、そのような「ヨイショ分析」をそのまま信じていい気になってしまうような市長だろうか。
久喜市議会に「合併推進協議会」を設置
2002/7/10
久喜市議会は10日、4回目の合併問題の勉強会を開催し、一部議員による「合併推進協議会」を発足した。
これまで一応は「全員参加」をタテマエにして、県の説明、市の担当課の説明、西東京市の視察などを行ってきたが、周りの自治体が合併問題での動きが激しくなってきた今、「合併推進」を全面に掲げて進もうという方向に踏みきったわけだ。
共産党は不参加。
私は一応は第一回の会議に「参加」したものの、あまり積極的にはなれない。
最近の合併論議が、「合併ありき」「大きいことはいことだ」「政府自民党が鳴り物入りで進めているし、日本中の自治体が合併合併で浮き足立っているから、ぐずぐずしてたら乗り遅れる」というムードにのっただけのものにしか思えないのだ。実際、この間、久喜市議会でも、合併でどんなまちづくりを進めるのか、町づくりの考え方や政策はまったく語られていない。
会長は公明党の柿沼前議長、副会長は新政議員団の新井副代表、会計に同じ新政議員団の福垣氏。なぜ今さら、不信任決議を可決されて辞職した前議長を引っぱり出して会長に据えたのか、不可解で市民にわかりにくい人事。
今後の活動、何をやるのかも決まってはいない。
合併の研究検討を進める場にしていくのか、それとも他市町の議会との話し合いの窓口なのか、市長の合併構想を後押しするための組織なのか、どうもよくわからない。
7月26日に2回目の会議を開いて、規約などを決めることになっている。
私は「会議の公開」「会議録を作成して公表」を大前提とするよう求め、了承された。
宮代町は住民アンケートで住民の判断をあおぐ
宮代町の選択によっては、久喜市は深刻な事態に陥る!
2002/7/10
宮代町は、合併問題で(合併パターンを)住民アンケートの実施に踏みきった。【下に新聞報道記事】
アンケート用紙といっしょに全戸に配布された「21世紀のまちづくり みんなで考えよう 市町村合併」というパンフレットは実にていねいだ。
町民が判断しやすいように、合併パターンは、次のように地図付きで示されている。
「東部中央都市連絡協議会」、「田園都市づくり協議会」、「県が示した4つの合併パターン」(今回、春日部市から呼びかけのあった春日部、岩槻、杉戸、庄和との合併パターンも入っている。この中には久喜市との合併パターンはない)、「その他の合併パターン(例)」(4つのパターンが示され、久喜を含むものはその内の2つの例に入っている)
それぞれのパターンごとに、合併後の自治体の規模や財政規模と財政力、特徴と問題点や課題(メリットとデメリット)がきちんと明記されている。
久喜市長は、「3市6町」とお題目のように唱えているだけで、具体的なパターンの選択肢や、合併後の自治体の課題や問題点を一向に示そうとしないのだが、宮代町との町民参加の考え方に差が出たといわざるをえない。本当に残念ながら、宮代町の政治の方が、町民を信頼していこうとする姿勢がはっきりしている。
いずれにしろ、宮代町は、アンケートによる町民の意向を「尊重」していくことになるだろう。
まだ今のところ、仮の話ではあるのだが、宮代が春日部市との合併を選んだとき、
「宮代町抜きの合併は考えられない」と断言してきた田中久喜市長は、どうするのか。
宮代がダメなら仕方がないから、他の市や町でもいい、どこでもいいから合併しよう、ということになるのか。
合併の議論は本来、どんなまちづくりを進めるかの議論の上に成り立つはずであって、「あそこがダメならこっち」、「合併できれば、大きくなれればどこでもいい」などというのは市民をバカにした話だ。(周りの市町をもバカにすることになる)。
まさか田中市長はそんな無見識な政治家ではあるまいと信じたい。
いや、その前に、というか、宮代町との合併がなくなるということは、久喜市にとっては、ごみ焼却炉がなくなることを意味する。
「日本一のごみ行政」を標榜してきた久喜市政は、そのパートナー(久喜市をもリードしてきてくれた)を失い、久喜市のごみ行政そのものを見直しを進めなければならなくなるのだ。
まさか、鷲宮と合併してそちらの焼却炉を使わせてくれとか、白岡・蓮田の焼却炉を使わせてくれとか、言えるはずもない。
自前の焼却炉を、市内に建設することを考えなければならなくなるのだ。
久喜市長も、議員も、さらには市民も、それほどの深刻な事態に今、直面しようとしていることを、自覚しなければならない。
新聞報道
【合併は住民の意向で 枠組みでアンケート調査 宮代、2000人に実施】 7月9日 埼玉新聞 県東北部の市町村合併問題で、二つの協議会の中心となっている春日部市と久喜市から合併の枠組み入りを迫られている宮代町は今週末から、町民に合併調査票を郵送する。調査票では合併の枠組みも問い、榊原一雄町長は「合併に関する判断は住民の意向次第」との基本姿勢を示していることから、調査結果は枠組み論の行方を左右しそうだ。宮代町は六月中旬から今月六日まで、コミュニティセンターや各地区の公民館などで計十回にわたり町民を集めた懇談会を開いてきた。行政と町民との意見交換が狙いで、懇談会を通じて合併の総論的な考えが町民に浸透したことで今回の調査に踏み切った。 調査票は十項目の問いで構成し、合併でどのような効果、心配があるか▽合併は望ましいか−などを選択式で答える。枠組みを問う項目では、宮代町を中心に春日部市や久喜市をはじめ近隣五市六町が描かれた地図を参考に合併を希望する市町を選ぶ。 調査票は、無作為抽出した二十歳以上の町民二千人に郵送され、返信締め切りは七月三十一日。調査結果を踏まえ、九−十月に再び地域別懇談会を開き、合併の細部について「住民とひざを詰めて話し合う」(町合併調査室)。その後、住民意向調査を続けて行う予定。 同調査室は「今回の調査は合併の方向性を決めるものではないが、住民の意向として参考にしたい」とし、調査結果は九月の町広報誌で公表する。 県東北部では、春日部市を中心に三市四町で構成する「県東部中央都市連絡協議会」と久喜市など三市六町でつくる「田園都市づくり協議会」で合併論議を展開。両協議会に加盟する宮代町に対し、三枝安茂春日部市長は六月定例議会で、同町を含めた枠組み構想を表明。これに対し、宮代町とごみ行政に取り組む久喜市の田中暄二市長は「宮代抜きの合併は考えられない」との談話を出している。 |
久喜市の合併問題、先行き不透明
『声と眼』232号 2002/7/7
田中市長は昨年の市長選挙で合併を公約、9月議会で公式に「3市6町での中核市(人口30万、面積100ku)をめざす」と表明。田園都市づくり協議会で研究会を設置。合併した場合の“イメージ”などをまとめた『調査研究報告書』も作成(調査費363万円)。今年度予算でも合併問題の調査費に185万を計上しています。当初、田中市長は合併に楽観的な見通しを示していたのですが、きわめて先行き不透明な状態になっています。
【久喜市周辺の合併問題の動き】
★田園都市づくり協議会(久喜市・蓮田市・幸手市・鷲宮町・栗橋町・杉戸町・宮代町・白岡町・菖蒲町の3市6町)と、東部中央都市連絡協議会(春日部市・岩槻市・蓮田市・宮代町・庄和町・白岡町・杉戸町)があり、それぞれ合併問題の調査研究を行っています。★蓮田・白岡・宮代・杉戸は両協議会に重複していて、どちらの圏域の合併に加わるか、現段階でどのような合併パターンになるか、まだ決まっていません。
◆栗橋町は田園都市づくり圏域の合併には加わらない方針を明確にし、大利根町と合併協議会を設置。北川辺町や鷲宮町にも呼びかけています。
◆春日部市は岩槻市、宮代町、杉戸町、庄和町の2市3町の枠組みでの先行合併を呼びかけ。春日部市長が“対等合併”を掲げ、7月に入って各市町長を直接訪問して要請するなど活発な動き−−。
◆幸手市長は6月議会で、「杉戸町を含んだ合併」を表明。幸手・杉戸はごみ処理業務を共同で進めており、両市町が別れることはないという考え。
久喜市、宮代町の合併とごみ行政
『声と眼』232号2002/7/7
久喜では6月市議会で、5名の議員が一般質問で合併問題を取り上げました。
市長は、「9月頃には合併の枠組みを決めて今年度中に合併協議会を設置したい」「久喜宮代で共同して作ってきたごみ行政の成果、その結びつきを断ち切るわけにはいかない」「久喜市と周辺自治体の合併がどうなろうとも、宮代町を抜きにしては考えられない。宮代町なくして久喜市の合併はあり得ない」と明確に断言しました。
5月22日には、衛生組合生ごみ堆肥化推進委員会が、合併問題とごみ行政の関係についての見解を求める『申入書』を提出し、衛生組合議会全員協議会(6月14日)で久喜市長、宮代町長の見解を聞きましたが、合併の枠組みによってごみ行政がどうなるかについては依然として明らかにされていません。
私の合併問題の主張と、市長答弁
私は市議会でも何度も合併問題を取り上げてきました。『自治体は大きい方がいいというのは間違い。役所の風通しが悪くなったり市民の声が届きにくくなることも多い。本当に合併が必要なのか』『合併ありきでなく、どんなまちづくりを進めるか…。久喜で作り上げてきた環境行政やごみ行政、市民参加などの先進的施策をどう発展させるかの議論こそ必要』『独自の先進的政策が後退させられることも多い。そんな合併には絶対に反対』『逆に、久喜・宮代で進めてきたごみ行政=げんりょう化と生ごみ全量堆肥化、市民参加行政をいっそう推進できるのであれば、合併反対に固執はしない』というのが私の基本的な姿勢です。
6月議会で私の一般質問で、市長は「(宮代町との合併を前提として)合併の形がどうなろうとも、日本一のごみ行政の取り組みは継続発展させていく」と宣言してはいるのですが…。
★久喜市議会で「合併推進」を公言しているのは、新政議員団・公明・市政会(岸)・石川議員。反対は共産党。…他の議員はこれまで態度を明確にしていない。★
6月14日、衛生組合議会全員協議会における
正副管理者の見解
2002/7/7
下の、堆肥化推進委員会からの申し入れを受けて、衛生組合議会は全員協議会を開催し、正副管理者である、久喜市長、宮代町長の見解を聞いた。
一言でいえば、久喜市長は「宮代町なくして久喜市の合併はない」「どうしても宮代とはいっしょに、それに加えて他のいくつかの市町とも合併していきたい」ということ。
宮代町長は「春日部市の圏域と、久喜市の圏域と両方からプロポーズされているが、住民や議会の意向をもっとよく聞いてから判断したい」「合併がどのような形になろうとも(ということは仮に久喜市と離れたとしても)、ごみ行政の精神は引き継ぎたい」「各方面の了解が得られれば、久喜宮代で取り組み始めた生ごみ堆肥化の政策は続けたい」ということだろう。
ちょっと、いやかなりのニュアンスの違いは感じられる。
【管理者=田中久喜市長の見解表明(一部)】
久喜宮代衛生組合は、笑話6年の設立以来、今日までの41年間、久喜市と宮代町の住民、議会、行政の方々のそれぞれの努力と連携の元、時代のニーズに対応しながら、ごみ、し尿の処理という衛生行政を担ってきたという歴史がございまして、互いの結びつきは絶ちがたいものがあると考えております。 |
【副管理者=榊原宮代町長の見解表明】 日ごろから議員の皆様方には久喜市、宮代町の衛生行政につきまして、温かいご理解とまた力強いご尽力を賜っておりまして、心から改めて感謝を申し上げる次第でございます。 |
新聞報道 【3市4町協議会で枠組み決めるべき。合併問題で岩槻市長】7/3東京新聞 −−−略−−− 三枝春日部市長と、佐藤征治朗岩槻市長が2日、合併問題について協議した。佐藤市長は「(蓮田市、白岡町も加えた)3市4町の協議会で合併の枠組みを決めるべきだ」として、関係者全員が集まって話し合うことを提案した。 【春日部市の合併枠組み構想、周辺3首長が『理解』】7/2東京新聞 春日部市の三枝安茂市長は一日、合併構想に関係する市町の各首長を説明に訪れた。庄和、杉戸、宮代町長が一定の理解を示した。 春日部市は岩槻、蓮田市と庄和、杉戸、宮代、白岡町の三市四町で、広域合併の協議会を発足させている。しかし、三枝市長は先月、生活圏域や合併特例法の期限などを理由に、蓮田市と白岡町を除く二市三町での合併推進を表明した。 この日は広域合併を検討してきた市町のうち、岩槻市を除く一市四町を訪問した。岩槻市は二日に訪問予定。 久蕾市などとも合併協議をしている宮代、杉戸両町長や、庄和町長は、住民同意を前提としながらも「枠組みに入ったことはうれしく思う」などと答えたという。 |
新聞報道 【宮代町巡り合併綱引き−−「市長発言」の春日部市 生活圏より近い?−−対する久喜市長「待った」共同でごみ処理】 県東部には三つの協議会と任意合併協議会が一つあり、蓮田市と白岡、宮代、杉戸町は岩槻、春日部市を中心とする協議会と久喜、幸手市を中心とする協議会の両方に名を連ねている。 久喜宮代衛生組合のリサイクル率は39.2%で全国でもトップクラスにあり、久宮市長は「いかなる枠組みになろうと宮代町との分離はありえない」と7日の市議会で強調したばかりだった。 久喜、春日部の両市に言い寄られている宮代町の榊原一雄町長は「町が進めてきた街づくり、地域性を両市のどちらがより尊重するか見極めたい」と慎重な姿勢だ。 とはいえ実際には春日部が有利と見る向きが多い。宮代町は55年に春日部側の百間村と久喜側の須賀村が合併して誕生した。生活経済圏は春日部寄りで、合併の枠組みに影響する町議の数も旧百間村が14人、旧須賀村が8人だ。 一方、蓮田市の樋口暁子市長は「市民の声も聞かないうちに枠組みについて言及はできない」と話す。岩槻市との市境には蓮田への編入を希望しながらかなわなかった多くの住民が昭和の大合併で生まれ、今でも14世帯が蓮田から行政サービスを受けているからだ。 幸手市と杉戸町もごみ処理で提携し、増田実市長は「杉戸町を含めた合併でなければこれまでのごみ行政が無駄になる」と市議会で表明した。 栗橋町と大利根町は協議会と別に2町で任意協を設置し、北川辺町と鷲宮町に参加を呼びかける。 合併を推進したい自治体は懇談会を開くなどして住民への説明と意見聴取に懸命だ。 【春日部市町が枠組み表明 春日部、岩槻、宮代、杉戸、庄和 合併へ動き本格化】6/21埼玉新聞 春日部市の三技安茂市長は十九日、「春日部、岩槻、宮代、杉戸、庄和の二市三町を合併の枠組みとしたい」との考えを初めて表明した。三技市長は「七月には関係首長会議を開催したい」とも述べており、中核市の市長が考えを表明したことで、同地域の合併へ向けた動きが本格化することになる。−−−中略−−− これまで県東北部では、春日部市を中心に三市四町で構成する「県東部中央都市連絡協議会や久喜市など三市六町でつくる「田園都市づくり協議会」などで合併議論が進んでいた。このうち、蓮田、宮代、白岡、杉戸の一市三町は両協議会に加盟。枠組みについて、中核市の首長の判断が注目されていた。 合併特例法相限内に合併を進めるには、平成十五年四月には合意の整った市町で法定合併協議会を設置する必要があり、春日部市は今月下旬にも議会の全員協議会に諮り、住民団体への説明会開催後、十二月定例議会に法定合併協議会の設置議案を提案する方針。二市三町が合併すると人口は約四十三万人、面積は百六十一平方`。 春日部市長の意見表明に対し、佐藤征治郎岩槻市長は「一緒に勉強会を行ってきた経緯があり、正式にアプローチがあれは早急に検討して回答したい」、小川伊七杉戸町長は「町にとって合併問題は避けて通れない問題。東部中央部市連絡協、田園都市づくり協の調査研究結果を踏まえ、町内五カ所で懇談会を開き住民の意見を聞いているところ」、石原弘庄和町長は「合併特例法の期限を念頭に置き、住民の意向を最大限尊重しながら、結論を出したい」と語った。 【宮代抜き考えられない 久喜】6/21埼玉新聞 この発表を受けて久書市の田中暄二市長は「蓮田市、宮代、白岡、菖蒲町とは古くからつながりがあり、枠組みの検討は二市三町も属する田園都市づくり協議会を基軸としていく」とコメント。特に衛生組合を設立運営している宮代町との関係について「日本一のごみ行政を目指しており宮代町抜きの合併は考えられない。最終的に町民が判断することになるが、間違いのない判断をしてくれると期待している」としている。 |
新聞報道
【杉戸町との合併 16年度内目指す 幸手市長】6/19産経新聞 幸手市の増田実市長は十八日、市町村合併の枠組みについて「目指す形はいずれにしろ、杉戸町を含んだ合併になる」と述べ、二市町が分かれることはない考えを明らかにした。市議会の一般質問で答弁した。増田而長は、雨市町かごみ処理事務で広域化を図ってきた関係を挙げ、「これまで杉戸町と合併するために進めてきた。そうでなければムダになる」と答弁。時期については、「時間はかかるだろうが、特例法期限の平成十七年三月を目指す」と話した。 同市は久喜、蓮田市など三市六町で構成する田園都市づくり協議会で、研発部会を設置して合併周題を検討している。 市では来月中旬に而民懇談会を順次開き、合併について市民アンケート調査も実施する。増田市長は「結果をみて、市の方向性を決める」と話した。 【春日部市長、合併推進明言 2市3町法定協来春にも発足】6/20読売 春日部市の三枝安茂市長は十九日、六月定例議会の一般質問で、「国が定めた合併特例法の期限である二〇〇五年三月までに全力をあげて合併を推進したい。春日部市、岩槻市、宮代町、杉戸町、庄和町の二市三町で合併の協議を進めていく」と述べ、初めて合併の枠組みを明確にした。 また、今年の十二月定例市議会に法定合併協議会設立の議案を提出し、来年四月一日に発足させる予定も明らかにした。同市は七月下旬から、地区別懇談会を行い、市民に説明していくという。二市三町が合併すると人口約四十三万人、面積約百六十平方`の都市が誕生することになる。 三枝市長は「市民に市の姿勢を明確にすることが必要と判断した」とコメントした。同市はこれまで、二市三町に蓮田市、白岡町を加えた三市四町で県東部中央都市連絡協議会を発足させ、合併問題を研究してきたが、距離的に離れている蓮 田市と白岡町は今回、枠組みには入らなかった。ただ三枝市長は「要望があれば、大いに考慮する」と話して いる。 |
私の合併問題に対する基本的姿勢
6月定例市議会で、私は合併問題を、こんなふうに質問しました
一般質問 6月10日(月) 3.合併問題とごみ処理行政の関係 質問の前提として、私は合併そのものにはあまり興味はない。合併を通じて久喜市政の多くの先進的な施策、政策がどうなるかには関心がある。もしもそれらが後退させられたり反故にされるおそれがあるとしたら、そんな合併論議には絶対に反対であり、逆に前進させる可能性が見えるとしたら、反対姿勢は消極的になるか、消極的な賛成になるかもしれない。 合併そのものが何かすばらしいものを生み出すというのは幻想であり、どのような合併を進めるか、どのような枠組みを構想するか、が先にあらねばならないはずです。 合併特例債や財政優遇措置を目当てにした合併話は単に一時的に財政バブル、公共事業バブルを生み出すだけで、そんな話には乗れない。政策論議がない合併話にも乗れない。 その意味で、私が興味があるのは、久喜市・宮代町で共同して生ごみ全量堆肥化を中心に「日本一のごみ行政」を築いていく立場から、合併をどう考えるかということです。いまだに「合併の枠組み」構想が出されていない中で、合併の進め方、進み方によっては、これまで積み上げてきた、徹底した住民参加によるごみ処理行政そのものが破綻せざるを得ない、端的にいえば作成したばかりの「ごみ処理基本計画」がまたまた机上の空論として、お蔵入りの運命に陥ってしまう、そうさせてはならない、そういう立場から合併問題について質問します。 すでに2人の方から、ごみ行政と合併の関連について質問されていますので、それをふまえて質問します。 (1) これについては、市長はすでに答えられた。 市長は、新井議員の質問に答えて、「生ごみ完全堆肥化、実証プラントの建設、住民参加方式を徹底的に取り入れた久喜宮代の取り組みを断ち切るわけには行かない。他の市町との枠組みがどうなろうとも、宮代町なくして久喜市の合併はあり得ない」と断言された。 私の例示パターンa.b.で、仮に宮代と別の自治体となったら、久喜市は焼却炉も新設炉予定地も失うわけで、久喜市のごみ行政は最初に一歩から始めなければならなくなる。 別々の自治体の一部地域同士で、これまでの衛生組合業務を引き継ぐというのが法的には不可能でないにしても、政策的にはあり得ないというのもその通りだろう。 市長は宮代町といっしょの自治体をめざす、日本一のごみ処理行政を引き継ぐという断固たる決意を示されたわけで、その限りで私は市長の姿勢を評価したい。 ただ問題は相手のあることです。宮代町が、なかんずく宮代町長がどう受け止めているかということです。宮代町の立場に立てば、どうなるでしょう。この間、町民参加の行政を久喜以上に先進的に進めてきた。総合政策的には「農のあるまちづくり」です。これほど宮代らしさを表しているものはない。これを活かせる合併でなければのれる話ではないことは用意に想像がつきます。現に、町内の合併の相手をめぐる論議は2分、いや3分されていると聞きます。 田中市長に、今、聞きたいこと。それは、宮代町内の合併論議の状況というものを、市長はどうとらえているかということです。 (1)まず、宮代町長の見解をすでに聞いているのか。聞いていないのか。聞いているが今は言えないのか。 (2)秘書政策室長が「9月には枠組みについて意見を一致させる必要がある」といわれたが、田園都市協議会の3市5町の協議の場で、8市町がいっせいに枠組みを決めるという形での決着があり得るのか。そうした期限を切った審議予定を合意しているのか。 (3)そうでなければ、宮代町の意向確認をどのように、いつごろ行うつもりか。 (2) 久喜市として合併を進める場合、ごみ処理基本計画を実現できるような形、枠組みでの合併でなければならない。そうでなければ、合併と引き替えに、ということはつまり合併に伴う財政支援策と引き替えに、環境行政を売り渡すことになってしまう。 そんなことは絶対に許されない。 とすれば、久喜市の参加する合併においては、新設炉、生ごみ全量堆肥化、リサイクルプラザというごみ処理3本柱の実現を、推進するような形での合併でなければならない。それを新市の政策の柱とすることを求めるということでよいか。これはあいまいにできない、あいまいにしてはならない問題です。 |
衛生組合生ごみ堆肥化推進委員会から「ごみ行政は合併でどうなるか」の疑問
平成14年5月22日 久喜宮代衛生組合議会 久喜宮代衛生組合生ごみ堆肥化推進委員会 申入書 生ごみ堆肥化推進委員会はこれまでに17回の会議を開催し、管内の生ごみ全量堆肥化に向かって鋭意検討を進めているところです。本事業は平成19年度の完成を目指しており、その成功の鍵となる実証プラントの工事も着工されています。現在、全国の市町村において合併が計画されており、久喜市と宮代町においてもそれぞれ準備が進められています。この合併に関連した様々な情報が住民に伝わりはじめており、その中には今後の住民生活について不安や危惧を生じるものもあるようです。 5月18日に開催された第17回生ごみ堆肥化推進委員会におきまして、この市町合併の実施と生ごみ堆肥化事業の推進との関連について質問が出されました。さらに、会議の中で生ごみ堆肥化事業計画およびごみ処理基本計画が市町の合併により中止されるとの危惧を当委員会の多くの委員がもっていることが明らかになりました。このような危惧を生じることは、本妻員会の活動に大きな影響を及ぼすだけではなく、これから多大な協力を得ようとしている久喜市と宮代町の住民に対しても大きな動揺を与えるものです。 付きましては、早急に上記の事項について衛生組合議会で検討し、当委員会へ回答を頂くよう申し入れ致します。 なお、添付しました文書は当委員会の委員から提出されたもめですが、当委員会の全体意見として提出することに全員一致で承認されました。本文書に記載の要望事項も合わせてご検討ください。 以上 |
堆肥化推進委員会に一員から提出された質問書
平成14年5月13日 5月18日生ごみ堆肥化推進委員会質問事項 本年12月には、実証プラントがスタートします。現在はそのための7,000世帯を選定すべき段階に来ており衛生組合の職員の方々を中心に各地区に赴き説明会を、行っているところです。プラント部会では日本銅管と水切りの問題で宮代台の住民の方の協力をえて実験を2回行い良い方向に向かっているとの報告を前回の委員会で受けました。 私達委員は、管理者・副管理者の施策を理解し互いに意見を戦わせ、これからの久喜市・宮代町のごみ問題に取り組んでいるところです。老朽化した炉の問題、ダイオキシンを代表にした環境問題・管外にお願いしている最終処理問題・やせてしまった大地の復元問題等の解決策のひとつとしてさらなる原料・減量を進めるべく、いままで燃やせるごみとして処理していた生ごみ(台所資源)を堆肥にして行く為に住民の方々が理解し参加してもらう方法を真剣に議論・検討しているところです。 しかしながら、ここにきまして市町村合併の話が具体的に出て参りました。 田中市長のお詣ですと平成17年度までに行いたい意向のようであります。 ここで、私が危惧することは全量椎肥化がどうなってしまうのかと言う事であります。仮に田中市長のお考えのように3市6町が合併したとして堆肥化を推進しているのは、久喜市と宮代町だけです。合併し1部の地区のみ推肥化することが可能なのか疑問があります。また、久喜市と宮代町が分かれた場合はどうなるのかと想定しますと、今までの計画は白紙となってしまうのではないか。計画が中止になったときはそれまでに掛かった多額の経費(血税)は無駄になってしまうのです。 私は、新設炉連投・環境問題等を考えこれからも皆様方と平成19年度全量堆肥化に向け真剣に検討していきたいと考えております。またいろいろな方と逢い説明を行い理解していただきたいと思っております。そのためには、管理者・副管理者が合併問題と堆肥化のことをどのようにお考えになっているのか伺いたいのです。疑問・不安を抱きながら参加してもらう方々に説明を行うということは大変失礼でもあり、説得力もありません。公務で多忙だとは存じますが、建前論ではなく本音を誰もがわかる言葉で直接我々に、お二人が話をすべきと考えます。また久喜市・宮代町全住民に対しても話をすべきと考えます。 生ごみ堆肥化推進委員会 |
ご意見や情報はこちらへ tomoni@eagle.ocn.ne.jp |
トップ |