戸田和光 編
例によって、私は笹沢左保の著書を系統だって読んでいない。これまで扱った作家の中では、それでも読んでいる方かとは思うが、著作数が多過ぎることもあって、まとめ読みなどは諦めてしまったからだ。
ただ、これまで昭和三十年代デビューの作家のリストを幾つか作って来た身としては、次に作るなら、やはり笹沢だろうなー、とは思った。完全なリストなど作れないことは承知の上で、現時点で把握しているものをまとめてみてもいいかも、と思った次第である。
| 書名 | 別題 | 区分 | 出版社 | 出版年月 | 文庫 | 備考 | |
| 1 | 招かれざる客 | 長編 | 講談社 | 1960年3月 | |||
| 2 | 霧に溶ける | 長編 | 東都書房 | 1960年4月 | |||
| 3 | 結婚って何さ | 長編 | 東都書房 | 1960年10月 | |||
| 4 | 人喰い | 長編 | 光文社 | 1960年11月 | |||
| 5 | 死と挑戦 | 長編 | 浪速書房 | 1960年12月 | |||
| 6 | 真昼に別れるのはいや | 長編 | 桃源社 | 1961年4月 | |||
| 7 | 白い獣 | 長編 | 浪速書房 | 1961年4月 | |||
| 8 | お嫁にゆけない | ▽夜の乱れ | 短編 | 浪速書房 | 1961年7月 | 『夜の乱れ』は、1編少ない | |
| 9 | 十五年は長すぎる | 短編 | 桃源社 | 1961年8月 | ― | ||
| 10 | 影が見ていた | ▽影は見ていた | 長編 | 浪速書房 | 1961年9月 | ||
| 11 | 泡の女 | 長編 | 東都書房 | 1961年10月 | |||
| 12 | 空白の起点 | 長編 | 光文社 | 1961年11月 | |||
| 13 | 赤い誤算 | 短編 | 東京文芸社 | 1962年2月 | ― | ||
| 14 | 第三の被害者 | 短編 | 東都書房 | 1962年6月 | ― | ||
| 15 | 不安な証言 | 短編 | 東京文芸社 | 1962年8月 | ― | ||
| 16 | 暗い傾斜 | ▽暗鬼の旅路 | 長編 | 角川書店 | 1962年10月 | ||
| 17 | 翳った砂丘 | 長編 | 講談社 | 1962年11月 | |||
| 18 | 崩壊の夜 | 長編 | 新潮社 | 1962年12月 | |||
| 19 | 赤い氷河 | 長編 | 文芸春秋新社 | 1963年2月 | |||
| 20 | 揺れる視界 | 長編 | 東京文芸社 | 1963年2月 | |||
| 21 | 鏡のない部屋 | 短編 | 宝石社 | 1963年3月 | ― | ||
| 22 | 夜の声 | 短編 | アサヒ芸能出版 | 1963年4月 | |||
| 23 | 乾いた女 | 長編 | 浪速書房 | 1963年4月 | 合冊版『恐怖の終局』 | ||
| 24 | 炎の命乞い | 短編 | 東京文芸社 | 1963年6月 | ― | ||
| 25 | 乾いた空の流れ | 短編 | 文芸春秋新社 | 1963年7月 | (文庫版は1作品入れ替え) | ||
| 26 | 青い終局 続・乾いた女 | 長編 | 浪速書房 | 1963年7月 | 合冊版『恐怖の終局』 | ||
| 27 | 背景のない夜 | 長編 | 集英社 | 1963年8月 | |||
| 28 | 笹沢左保新作中篇自選集 第1 | 短編 | 東都書房 | 1963年8月 | ― | ||
| 29 | 突然の明日 | 長編 | 朝日新聞社 | 1963年11月 | |||
| 30 | 解剖結果 | 短編 | アサヒ芸能出版 | 1963年11月 | |||
| 31 | そこにある孤影 | 長編 | 学習研究社 | 1963年12月 | |||
| 32 | 盗作の風景 | 長編 | 光文社 | 1964年1月 | |||
| 33 | 天を突く石像 | 長編 | 東京文芸社 | 1964年1月 | |||
| 34 | 命を賭けた女 | 長編 | 浪速書房 | 1964年1月 | |||
| 35 | 笹沢左保新作中篇自選集 第2 | 短編 | 東都書房 | 1964年2月 | ― | ||
| 36 | アリバイ奪取 | 短編 | 東方社 | 1964年5月 | ― | ||
| 37 | 火の虚像 | →炎の虚像 ▽女のシナリオ | 長編 | 光文社 | 1964年6月 | ||
| 38 | 一億人の中の二人 | 長編 | 桃源社 | 1964年8月 | ― | ||
| 39 | ふり向くな | 長編 | 東京文芸社 | 1964年10月 | |||
| 40 | 死人狩り | 長編 | 徳間書店 | 1965年1月 | |||
| 41 | 傷だらけの孤独 | 長編 | 芸文社 | 1965年1月 | |||
| 42 | 幻の島 | 長編 | 学習研究社 | 1965年2月 | |||
| 43 | 沖縄海賊 | ▽海狼たちの夏 | 長編 | 光文社 | 1965年2月 | ||
| 44 | やがて寂寞 | 短編 | 東方社 | 1965年4月 | ― | ||
| 45 | 蜩が朝に鳴く | 短編 | 浪速書房 | 1966年5月 | ― | ||
| 46 | 愛と孤独と | 短編 | 芸文社 | 1965年7月 | (表題作以外再録) | ||
| 47 | 誰もが信じられない | 長編 | 東方社 | 1965年7月 | |||
| 48 | 孤愁の果て | 短編 | 芸文社 | 1965年10月 | |||
| 49 | 明日まで待てない | 長編 | 徳間書店 | 1965年11月 | |||
| 50 | 夜が溜息をつく | →誠実な裏切り | 長編 | 芸文社 | 1965年12月 | ||
| 51 | 暗い渚 | 連作 | 東栄堂 | 1966年1月 | |||
| 52 | 二人と二人の愛の物語 | 長編 | 集英社 | 1966年4月 | |||
| 53 | 美貌の影 | 長編 | 東都書房 | 1966年6月 | |||
| 54 | 孤独な彼らの恐しさ | ▽凍りつく欲望 | 長編 | 東京文芸社 | 1966年10月 | ||
| 55 | 東へ走れ男と女 | ▽残り香の女 | 長編 | 恒文社 | 1967年6月 | ||
| 56 | 明日に別れの接吻を | 長編 | 東都書房 | 1967年10月 | |||
| 57 | さよならの値打ちもない | 長編 | 浪速書房 | 1968年5月 | |||
| 58 | 猛烈に不幸な朝 | 長編 | 読売新聞社 | 1968年6月 | |||
| 59 | 魔男 | 長編 | 日本文華社 | 1968年9月 | |||
| 60 | 生きて明日なく | 短編 | 東京文芸社 | 1968年11月 | ― | ||
| 61 | 敗北の幻影 | 短編 | 東京文芸社 | 1968年12月 | ― | ||
| 62 | 桃色の策謀 | 短編 | 青樹社 | 1969年2月 | |||
| 63 | 陰獣の血 | →魔性の誘惑 | 長編 | 東京文芸社 | 1969年2月 | ||
| 64 | 媚薬の報酬 | 短編 | 青樹社 | 1969年3月 | ― | ||
| 65 | 憂愁の取引 | 短編 | 東京文芸社 | 1969年4月 | ― | ||
| 66 | 孤愁の淫 | →過去は雨のなかに佇む ▽愛された犯人 | 長編 | 双葉社 | 1969年5月 | ||
| 67 | 冷えた孤独 | 短編 | 秋田書店 | 1969年5月 | ― | ||
| 68 | 破壊の季節 | 長編 | 文芸春秋 | 1969年5月 | |||
| 69 | 死を招く存在 | 短編 | 青樹社 | 1969年6月 | ― | ||
| 70 | 挑戦の限界 | 短編 | 東京文芸社 | 1969年6月 | ― | ||
| 71 | 死を流す青い河 | 短編 | 日本文華社 | 1969年7月 | |||
| 72 | 死神考 | 短編 | 青樹社 | 1969年9月 | ― | ||
| 73 | 蒼い盲獣 | →四月の危険な石 ▽見えない宝石 | 長編 | 日本文華社 | 1969年10月 | ||
| 74 | 闇からの声 | 短編 | 青樹社 | 1969年11月 | ― | ||
| 75 | 山崎の電撃戦 | →花落ちる 智将・明智光秀 ▽本能寺・山崎の戦い ▽逆臣・光秀の本懐 | ドキュメント | 新人物往来社 | 1970年4月 | ||
| 76 | 傷だらけの放浪 | 長編 | 講談社 | 1970年5月 | |||
| 77 | 3000キロの罠 | 長編 | 桃園書房 | 1970年10月 | |||
| 78 | 血文字を記すのは誰だ | →血文字を記すは影 ▽影の追跡 | 長編 | 青樹社 | 1970年11月 | ||
| 79 | 見かえり峠の落日 | 連作 | 講談社 | 1970年12月 | |||
| 80 | いつになく過去に涙を | 長編 | 徳間書店 | 1971年1月 | |||
| 81 | 白昼の囚人 | 長編 | 講談社 | 1971年5月 | |||
| 82 | 雪に花散る奥州路 | ▽裏切り街道 暗闇に泣く女 | 連作 | 文芸春秋 | 1971年8月 | ||
| 83 | 調子っぱずれの唄 | →沈黙の追跡者 | 長編 | 桃園書房 | 1971年9月 | ||
| 84 | 透明の殺意 | 短編 | 青樹社 | 1971年9月 | |||
| 85 | 朝霧に消えた男 八州さま異聞 | →文政・八州廻り秘録 | 連作 | 毎日新聞社 | 1972年3月 | ||
| 86 | 日曜日に朝はない | 短編 | 毎日新聞社 | 1972年5月 | |||
| 87 | 四十八時間の告発 | 短編 | 毎日新聞社 | 1972年5月 | |||
| 88 | 真夜中の詩人 | 長編 | 中央公論社 | 1972年8月 | |||
| 89 | 地獄を嗤う日光路 | ▽地獄街道 月夜に待つ女 | 連作 | 文芸春秋 | 1972年8月 | ||
| 90 | 現代股旅ヤロー | →往け、孤独な風の如く | 連作 | 徳間書店 | 1972年8月 | ||
| 91 | 血しぶきに煙る信州路 | →旅鴉 | 短編 | 毎日新聞社 | 1972年9月 | ||
| 92 | さすらい街道 | 長編 | 講談社 | 1972年10月 | |||
| 93 | 私説国定忠治 | ▽天保・国定忠治無頼録 | 連作 | 中央公論社 | 1973年2月 | ||
| 94 | 闇の性 | 長編 | 祥伝社 | 1973年3月 | |||
| 95 | 黒の来訪者 | 短編 | サンケイ新聞社出版局 | 1973年8月 | |||
| 96 | 孤独なる追跡 | 長編 | 集英社 | 1974年2月 | |||
| 97 | 血臭の男 | →文久・清水の小政無頼剣 | 長編 | 祥伝社 | 1974年3月 | ||
| 98 | 絶望という道連れ | 長編 | サンケイ新聞社出版局 | 1974年5月 | |||
| 99 | 魔の流浪 | 長編 | 光文社 | 1974年7月 | |||
| 100 | 轢き逃げ家族 | 長編 | 光文社 | 1974年12月 | |||
| 101 | 風のように走った | →天保・怪盗鼠小僧次郎吉 | 長編 | 東京文芸社 | 1974年12月 | ||
| 102 | 夕映えに死す | 連作 | 東京文芸社 | 1975年3月 | |||
| 103 | 命売ります | 連作 | 毎日新聞社 | 1975年4月 | |||
| 104 | はみ出し刑事 | 連作 | 双葉社 | 1975年6月 | |||
| 105 | 三人の登場人物 | 長編 | 実業之日本社 | 1975年7月 | |||
| 106 | 大江戸火事秘録 | →江戸大火・女人地獄 | 連作 | 新潮社 | 1975年7月 | ||
| 107 | 日本遊侠伝 | 連作 | 光文社 | 1975年12月 | |||
| 108 | 剣士燃え尽きて死す 人間・沖田総司 | ▽沖田総司▽総司燃え尽きる | 連作 | 新潮社 | 1975年12月 | ||
| 109 | 江戸女人絵巻 | 連作 | 実業之日本社 | 1976年3月 | |||
| 110 | 金曜日の女 | 長編 | 祥伝社 | 1976年3月 | |||
| 111 | 剣鬼啾々 | 連作 | 文芸春秋 | 1976年5月 | |||
| 112 | 他殺岬 | 長編 | 光文社 | 1976年7月 | |||
| 113 | 暴行 | 長編 | 徳間書店 | 1976年8月 | |||
| 114 | 遥かなりわが愛を | ▽憑霊 | 長編 | 文芸春秋 | 1976年8月 | ||
| 115 | 若き柩 | →青春の葬列 | 連作 | 光文社 | 1976年8月 | ||
| 116 | 悪魔たちの誘拐 | 長編 | 桃園書房 | 1976年9月 | |||
| 117 | 愛人関係 | 長編 | 光文社 | 1976年9月 | |||
| 118 | 13番目の証人 | →Tの複写 | 長編 | 日本文華社 | 1976年10月 | ||
| 119 | 愛人ヨーコの遺書 | 長編 | 主婦の友社 | 1976年11月 | |||
| 120 | 眠れ、わが愛よ | 長編 | 光文社 | 1977年1月 | |||
| 121 | 密殺海峡 | 長編 | 祥伝社 | 1977年3月 | |||
| 122 | 三種の神器殺人事件 | →愛人はやさしく殺せ | 長編 | 祥伝社 | 1977年4月 | ||
| 123 | 背後の笑顔 | →裏切りの構図 | 長編 | 桃園書房 | 1977年6月 | ||
| 124 | 遥かなりわが叫び | ▽警部の証言 | 長編 | 文芸春秋 | 1977年6月 | ||
| 125 | 魔家族 | 長編 | 徳間書店 | 1977年9月 | |||
| 126 | 午前零時の幻夢 | 短編 | カイガイ出版 | 1977年10月 | ― | (大半が再録) | |
| 127 | 結婚関係 | 長編 | 集英社 | 1978年2月 | |||
| 128 | 骨肉の森 | 長編 | 文芸春秋 | 1978年5月 | |||
| 129 | 異常者 | 長編 | サンケイ出版 | 1978年5月 | |||
| 130 | 墓場からのメッセージ | →魔の不在証明 | 長編 | 青樹社 | 1978年6月 | ||
| 131 | 求婚の密室 | 長編 | 光文社 | 1978年7月 | |||
| 132 | 不倫岬 | 長編 | 光文社 | 1978年9月 | |||
| 133 | 拳銃 家族たちの戦後史 | ▽疑心男女 | 連作 | 文芸春秋 | 1978年12月 | ||
| 134 | 断崖の愛人 | 長編 | 祥伝社 | 1979年3月 | |||
| 135 | 地下水脈 | ▽殺人者の扉 | 長編 | 光文社 | 1979年4月 | ||
| 136 | 衝動ゲーム | ▽殺人ゲーム | 連作 | 講談社 | 1979年5月 | ||
| 137 | 詩人の家 | 短編 | 文芸春秋 | 1979年6月 | |||
| 138 | 蜜の殺人者 | 長編 | 桃園書房 | 1979年7月 | |||
| 139 | 海の晩鐘 | ▽墓標岬 | 長編 | 実業之日本社 | 1979年7月 | ||
| 140 | 無情岬 | 長編 | 光文社 | 1979年8月 | |||
| 141 | 新大岡政談 | 連作 | 新潮社 | 1979年10月 | |||
| 142 | セブン殺人事件 | 連作 | 実業之日本社 | 1980年5月 | |||
| 143 | 大江戸無頼 | →旗本奴一代 | 長編 | 広済堂出版 | 1980年5月 | ||
| 144 | 裸の家族 | →裸の家 ▽地図にない家 | 長編 | 光文社 | 1980年5月 | ||
| 145 | 午後の死刑 | 短編 | 青樹社 | 1980年8月 | ― | ||
| 146 | まぼろしの旅路 | ▽殺意を招く旅路 | 長編 | 弘済出版社 | 1980年11月 | ||
| 147 | 愛人物語 | 連作 | 文芸春秋 | 1980年9月 | |||
| 148 | 落日に男は生きた | 長編 | 双葉社 | 1980年10月 | |||
| 149 | 逃亡岬 | 長編 | 光文社 | 1980年10月 | |||
| 150 | 恋はたまゆら | →死神の舞 | 長編 | 実業之日本社 | 1980年11月 | ||
| 151 | 引返した時間 | 短編 | 青樹社 | 1980年12月 | ― | ||
| 152 | 悪魔の部屋 | 長編 | 光文社 | 1981年1月 | |||
| 153 | 後ろ姿の聖像 | →もしもお前が振り向いたら ▽魔の証言 | 長編 | 講談社 | 1981年2月 | ||
| 154 | 愛姦の道 | 長編 | 中央公論社 | 1981年2月 | |||
| 155 | 死んだ甲虫たち | 短編 | 青樹社 | 1981年3月 | ― | ||
| 156 | その朝お前は何を見たか | 長編 | 徳間書店 | 1981年5月 | |||
| 157 | 愛人岬 | 長編 | 光文社 | 1981年5月 | |||
| 158 | どんでん返し | 短編 | 徳間書店 | 1981年9月 | |||
| 159 | 悪魔の湖畔 | 長編 | 光文社 | 1981年11月 | |||
| 160 | 華やかな迷路 | 長編 | 実業之日本社 | 1982年1月 | |||
| 161 | 密会 | 長編 | 文芸春秋 | 1982年3月 | |||
| 162 | 華麗なる地平線 史詩浅井長政 | →浅井長政の決断 賢愚の岐路 | 長編 | 中央公論社 | 1982年3月 | ||
| 163 | 同心暁蘭之介 | →北町奉行・定廻り同心控 | 長編 | サンケイ出版 | 1982年4月 | ||
| 164 | 背信の詩集 | →悪魔の密会 | 長編 | 主婦と生活社 | 1982年4月 | ||
| 165 | 北風の伊三郎 | 長編 | 光風社出版 | 1982年5月 | |||
| 166 | 仮面の月光 | ▽愛の殺人海峡 | 長編 | 角川書店 | 1982年5月 | ||
| 167 | 悪魔の関係 | 長編 | 光文社 | 1982年7月 | |||
| 168 | 戦国孤影 | →軍師竹中半兵衛 | 長編 | 読売新聞社 | 1982年7月 | ||
| 169 | 悪魔の人質 | 長編 | 光文社 | 1982年11月 | |||
| 170 | 霧の中の天使 | →霧の中の悪魔 | 長編 | 祥伝社 | 1983年1月 | ||
| 171 | 悪魔の沈黙 | 長編 | 光文社 | 1983年2月 | |||
| 172 | 闇の結婚 | 長編 | 角川書店 | 1983年4月 | |||
| 173 | 女は月曜日に泣く | 長編 | 徳間書店 | 1983年6月 | |||
| 174 | 夫婦葬送 | 長編 | 朝日新聞社 | 1983年9月 | |||
| 175 | 悪魔の誘惑 | 長編 | 光文社 | 1983年10月 | |||
| 176 | 魔性の月光 | 長編 | 角川書店 | 1983年11月 | |||
| 177 | 同行者 | →悪魔の道連れ | 長編 | 光文社 | 1984年1月 | ||
| 178 | 日曜日には殺さない | 長編 | 徳間書店 | 1984年1月 | |||
| 179 | 野望将軍 上/下 | 長編 | 集英社 | 1984年2月 | |||
| 180 | 殺人スクランブル | →シェイクスピアの誘拐 | 短編 | 講談社 | 1984年3月 | ||
| 181 | 遅すぎた雨の火曜日 | 長編 | 徳間書店 | 1984年3月 | |||
| 182 | 十五階の地獄 | 長編 | 光文社 | 1984年6月 | |||
| 183 | そして夢色の殺人 | 短編 | 徳間書店 | 1984年6月 | |||
| 184 | 血の海 | 長編 | 文芸春秋 | 1984年8月 | |||
| 185 | 夫と妻の時効 | 長編 | 角川書店 | 1984年11月 | |||
| 186 | お前の名は地獄 | 長編 | 光文社 | 1985年1月 | |||
| 187 | 闇は水曜日に訪れる | 長編 | 徳間書店 | 1985年4月 | |||
| 188 | 華麗なる鬼気 | 長編 | 角川書店 | 1985年6月 | |||
| 189 | 漂流島 | 長編 | 集英社 | 1985年8月 | ☆ | ||
| 190 | 崩壊の家 | 長編 | 集英社 | 1985年9月 | |||
| 191 | 悪魔岬 | 長編 | 光文社 | 1985年9月 | |||
| 192 | 夢と承知で 鼠小僧と歴史上の男たち異聞 | ▽大江戸龍虎伝 鼠小僧と遠山金四郎 | 長編 | 読売新聞社 | 1985年11月 | ||
| 193 | 少しだけの寄り道 | 長編 | 実業之日本社 | 1986年1月 | |||
| 194 | 美貌の鬼気 | 長編 | 角川書店 | 1986年1月 | |||
| 195 | 狂乱・春の夜の夢 | →狂恋 二人の小町 | 長編 | 読売新聞社 | 1986年3月 | ||
| 196 | 純白の鬼気 | 長編 | 角川書店 | 1986年4月 | |||
| 197 | 霧の晴れた午後に死す | 長編 | サンケイ出版 | 1986年6月 | |||
| 198 | 血の砂丘 | 長編 | 光文社 | 1986年11月 | |||
| 199 | 今朝もまた夢 平手造酒外伝 | 長編 | 読売新聞社 | 1986年12月 | |||
| 200 | ふり向けば霧 | 長編 | 祥伝社 | 1987年1月 | |||
| 201 | 女神の雪降る夜に死す | 長編 | サンケイ出版 | 1987年2月 | |||
| 202 | 時計の針がナイフに変わるとき | ▽魔の予告時間 | 長編 | 講談社 | 1987年4月 | ||
| 203 | 情事の事情 | →情事 | (連作) | ベストセラーズ | 1987年5月 | ||
| 204 | 誘惑の鬼気 | 長編 | 角川書店 | 1987年6月 | |||
| 205 | さらば土曜日の北風 | ▽加害者の記念日 | 長編 | 徳間書店 | 1987年6月 | ||
| 206 | 残照岬 | 長編 | 光文社 | 1987年6月 | |||
| 207 | 真夜中に涙する太陽 | 長編 | 角川書店 | 1987年11月 | |||
| 208 | ガラスの線路 | 長編 | 実業之日本社 | 1987年11月 | |||
| 209 | 終りなき鬼気 | 長編 | 角川書店 | 1988年1月 | |||
| 210 | 霧の鬼畜 | 長編 | 祥伝社 | 1988年2月 | |||
| 211 | あれはブローニュの森 | →危険な関係 | 長編 | 集英社 | 1988年7月 | ||
| 212 | 夜の目撃者 | 短編 | 光文社 | 1988年8月 | |||
| 213 | 背中の眼 | 短編 | 光文社 | 1988年9月 | ☆ | ||
| 214 | 真夜中の残光 | 長編 | 角川書店 | 1988年10月 | |||
| 215 | 天鬼秘剣 | 長編 | 新潮社 | 1988年11月 | |||
| 216 | 悪女木曜日に死す | 長編 | 徳間書店 | 1988年11月 | |||
| 217 | 霧の女 | ▽女たちの迷路 | 長編 | 祥伝社 | 1988年12月 | ||
| 218 | 薄氷の沼 | 長編 | 実業之日本社 | 1989年2月 | |||
| 219 | 骨牌の城 | 長編 | 光文社 | 1989年4月 | |||
| 220 | 霧の晩餐 四重交換殺人事件 | ▽殺意の雨宿り | 長編 | 祥伝社 | 1989年5月 | ||
| 221 | 紫陽花いろの朝に死す | 長編 | 角川書店 | 1989年5月 | |||
| 222 | 俳人一茶捕物帳 | →俳人一茶捕物帳 痩蛙の巻 | 連作 | 光文社 | 1989年9月 | ||
| 223 | 情婦 | 短編 | 光文社 | 1989年9月 | ☆ | ||
| 224 | 魔炎の顔 | 長編 | 角川書店 | 1989年10月 | ☆ | ||
| 225 | サンセット刑事 | 長編 | 光文社 | 1989年11月 | |||
| 226 | 闇に踊る女 | 短編 | 光文社 | 1989年12月 | ☆ | ||
| 227 | 一茶人情捕物帳 | →俳人一茶捕物帳 明月の巻 | 連作 | 光文社 | 1989年12月 | ||
| 228 | 影絵の愛 | 長編 | 実業之日本社 | 1990年1月 | |||
| 229 | 悪魔の剃刀 | 長編 | 光文社 | 1990年3月 | |||
| 230 | 霧の疑惑 | 長編 | 祥伝社 | 1990年3月 | |||
| 231 | 夢剣 | 短編 | 光文社 | 1990年6月 | ☆ | ||
| 232 | 愛人 | 短編 | 光文社 | 1990年7月 | ☆ | ||
| 233 | アリバイの唄 | 長編 | 講談社 | 1990年7月 | |||
| 234 | 夜明け | 長編 | 講談社 | 1990年9月 | |||
| 235 | 地獄の愛 | 短編 | 光文社 | 1990年9月 | ☆ | ||
| 236 | 悲劇は睫毛よ | →悪魔の情事 | 長編 | 実業之日本社 | 1990年10月 | ||
| 237 | 妖女 | SS | 光文社 | 1990年10月 | ☆ | ||
| 238 | 一千キロ、剣が疾る | →直飛脚疾る | 連作 | 光文社 | 1990年10月 | ||
| 239 | 風聞 | 長編 | 徳間書店 | 1990年11月 | |||
| 240 | 日暮れて道を急ぐ | 長編 | 角川書店 | 1990年11月 | |||
| 241 | 膝に目薬 悪女の微笑 | →悪魔の微笑 | 長編 | 祥伝社 | 1990年11月 | ||
| 242 | 昼下がり | 長編 | 講談社 | 1991年2月 | |||
| 243 | 突然の妻 | 長編 | 徳間書店 | 1991年6月 | |||
| 244 | 夕暮れ | 長編 | 講談社 | 1991年8月 | |||
| 245 | 鍵 | 短編 | 光文社 | 1991年9月 | ☆ | ||
| 246 | 疫病神呑太 | →疫病神捕物帳 | 連作 | 徳間書店 | 1991年10月 | ||
| 247 | 青い春の雨 新・一茶捕物帳 | 連作 | 角川書店 | 1991年10月 | |||
| 248 | 追越禁止 | ▽夢心地の迷路 | 長編 | 講談社 | 1991年11月 | ||
| 249 | 兇人 | →多重人格 | 短編 | 徳間書店 | 1992年2月 | ||
| 250 | 女の決闘 | 長編 | 実業之日本社 | 1992年6月 | |||
| 251 | 一方通行 | 長編 | 講談社 | 1992年7月 | |||
| 252 | 溺れる女 | 短編 | 光文社 | 1992年9月 | ☆ | ||
| 253 | 新・一茶捕物帳 三日月に哭く | 連作 | 角川書店 | 1993年1月 | ☆ | ||
| 254 | 玄白歌麿捕物帳 | 連作 | 光文社 | 1993年2月 | ☆ | ||
| 255 | 殺人者 女を休んだ三人 | 長編 | 光文社 | 1993年2月 | |||
| 256 | 家光謀殺 東海道の攻防十五日 | 長編 | 文芸春秋 | 1993年3月 | |||
| 257 | 恐怖の報酬 | →恐怖の結婚 | 長編 | 祥伝社 | 1993年7月 | ||
| 258 | 見られる女 | 短編 | 光文社 | 1993年9月 | ☆ | ||
| 259 | 女の戦争 | →なめられた女 | 長編 | 実業之日本社 | 1993年10月 | ||
| 260 | 取調室 静かなる死闘 | 長編 | 光文社 | 1993年11月 | |||
| 261 | 危険な隣人 | 長編 | 徳間書店 | 1994年9月 | |||
| 262 | 悪魔の処刑 | 長編 | 光文社 | 1994年10月 | ☆ | ||
| 263 | 求愛 | →悪魔の求愛 | 長編 | 角川書店 | 1994年11月 | ||
| 264 | 家康誅殺始末記 | 長編 | 双葉社 | 1994年12月 | |||
| 265 | 女人切腹 | 短編 | 光文社 | 1995年1月 | ☆ | ||
| 266 | 静かなる刑事 | 連作 | 徳間書店 | 1995年2月 | |||
| 267 | 殺したい女 | 長編 | 広済堂出版 | 1995年5月 | |||
| 268 | 死体遺棄現場 | →取調室2 死体遺棄現場 | 長編 | 光文社 | 1995年5月 | ||
| 269 | 地獄の女殺し 玄白歌麿捕物帳 | 連作 | 光文社 | 1995年9月 | ☆ | ||
| 270 | 通りすぎた夜 | 短編 | 光文社 | 1996年5月 | ☆ | ||
| 271 | 女人狂乱 延命院事件 | 長編 | 産経新聞ニュースサービス | 1996年7月 | |||
| 272 | 連鎖の追跡 | 長編 | 実業之日本社 | 1996年7月 | |||
| 273 | 悪魔の階段 | 長編 | 光文社 | 1996年8月 | |||
| 274 | 真犯人 | 連作 | 徳間書店 | 1996年12月 | |||
| 275 | 敵は鬼畜 | →取調室3 敵は鬼畜 | 長編 | 光文社 | 1997年5月 | ||
| 276 | 小早川秀秋の悲劇 | 長編 | 双葉社 | 1997年10月 | |||
| 277 | 十九歳の葬式 | 長編 | 読売新聞社 | 1997年12月 | |||
| 278 | 疫病神捕物帳 降って来た赤ン坊 | 連作 | 徳間書店 | 1998年7月 | ☆ | ||
| 279 | 水木警部補の敗北 | 長編 | 光文社 | 1998年8月 | |||
| 280 | 死の追走 次は誰か | 短編 | 講談社 | 1999年10月 | ☆ | ||
| 281 | お不動さん絹蔵捕物帖 | 連作 | 光文社 | 2000年4月 | |||
| 282 | 生存する幽霊 | 長編 | 徳間書店 | 2000年7月 | ☆ | ||
| 283 | 定廻り同心 謎解き控 | 連作 | 祥伝社 | 2001年1月 | ☆ | ||
| 284 | 遥かなり蒼天 | 短編 | 文芸春秋 | 2002年12月 | ☆ | ||
| 285 | 定廻り同心 最後の謎解き | 連作 | 祥伝社 | 2002年12月 | ☆ | ||
| 286 | 海賊船幽霊丸 | 連作 | 光文社 | 2003年10月 |
まずは、シンプルにオリジナル著作のリストを並べてみる。先行のリストにほぼほぼ準拠しているが、備考欄にある通り、若干、敢えて入れてみた、というものもあるので、ご注意されたい。
別題の欄は、かなり恣意的な記載になっている。“→”は、初の文庫化の際に変更したものなど、ある程度作家本人が自ら行なったと思われる改題を示す。一方、“▽”は、二次文庫化など、作家の了解はあったと思われるが、積極的に変更したのではないように感じたものを記した。あくまで、別題の書名を列記することを主眼にした項目で、“→”や“▽”は便宜的なマークであることをお断りしておく。
文庫の列は、“―”は文庫版が存在していない(私が確認していない)もの、“☆”は文庫オリジナルで刊行され、単行本が存在していないことを示す。この後の、再編集短編集リストを入れる関係で、追加したものである。
――見て分かる通り、文庫化されていないものは、大半が中期までの短編集なのだが、長編では1冊だけ、『一億人の中の二人』の文庫版を確認できていない。ンな訳はあるまい、と思うのだが、ここでは素直に、そのまま表記している。見落としがあれば、ご指摘ください。
| 書名 | 出版社 | 出版年月 | 備考 |
| 銀座心中 | 芸文社 | 1965年9月 | 新書版 |
| 六本木心中 | 日本文華社 | 1968年1月 | 新書版 |
| 六本木心中 | 角川書店 | 1971年5月 | 日本文華社版とは収録作が異なる |
| 不倫 | 徳間書店 | 1984年7月 | |
| 復讐 | 徳間書店 | 1984年8月 | |
| 偽装 | 徳間書店 | 1984年12月 | |
| 逆転 | 徳間書店 | 1985年2月 | |
| 対決 | 徳間書店 | 1985年4月 | |
| 宿命 | 徳間書店 | 1985年6月 | |
| 危険な符号 | 徳間書店 | 1988年10月 | |
| 過去を連れた女 | 角川書店 | 1988年5月 | |
| 影の落ちた道 | 角川書店 | 1988年10月 | |
| 愛すれど殺意 | 天山出版 | 1991年1月 | |
| 愛なき旅路 | 天山出版 | 1991年5月 | 新書版 |
| 真夜中の旅程 | 飛天出版 | 1994年3月 | 『愛なき旅路』の文庫化 |
| 魔の夜 | 祥伝社 | 1990年10月 | |
| 白い悲鳴 | 祥伝社 | 1991年6月 | |
| 闇の埋葬 | 祥伝社 | 1992年4月 | |
| 闇にもつれる | 祥伝社 | 1993年4月 | |
| 渇愛 | 祥伝社 | 1993年12月 | |
| ささやかな復讐 | 光文社 | 1988年12月 | |
| 媚薬 | 光文社 | 1992年2月 | |
| 邪魔者 | 光文社 | 1994年12月 | |
| 誘う女 | 光文社 | 1995年6月 | |
| 女を見て死ね | 光文社 | 2000年10月 |
ここには、再編集の短編集を並べた。ここに並べた本でないと読めない、という作品はないが、上記の通り、中期までの短編集は文庫化されているものが極めて少ないので、これらに収められた短編を手っ取り早く読むには、こちらに並べた著書で読むしかない、というものになる。
備考欄で、“新書版”としていないものは、すべて文庫版である。刊行年を見れば分かる通り、初期の短編集を文庫化する代わりに、昭和の終わりから平成にかけて、作品を編み直した短編集が続々と刊行されたことが分かる。そんな訳で、見やすさを優先して、刊行年ではなく、出版社の並びを優先してみた。
| シリーズ | 書名 | 別題 | 出版社 | 出版年月 | 備考 |
| 木枯し紋次郎 | 赦免花は散った | 講談社 | 1971年8月 | ||
| 女人講の闇を裂く | 講談社 | 1971年12月 | |||
| 六地蔵の影を斬る | 講談社 | 1972年3月 | |||
| 暁の追分に立つ | 講談社 | 1972年8月 | |||
| 夜泣石は霧にぬれた | 講談社 | 1972年10月 | |||
| 怨念坂を螢が越えた | 講談社 | 1973年2月 | |||
| 笛が流れた雁坂峠 | 講談社 | 1973年6月 | |||
| 木枯し紋次郎 1 (霧雨に二度哭いた) | 講談社 | 1976年1月 | |||
| 木枯し紋次郎 2 (命は一度捨てるもの) | 講談社 | 1976年4月 | |||
| 木枯し紋次郎 3 (三途の川は独りで渡れ) | 講談社 | 1977年9月 | |||
| 木枯し紋次郎 4 (二度と拝めぬ三日月) | 講談社 | 1977年11月 | |||
| 奥州路・七日の疾走 | 講談社 | 1978年9月 | |||
| 新・木枯し紋次郎 舞って散った峠花 | 講談社 | 1988年9月 | |||
| 木枯し紋次郎 1 (赦免花は散った) | 光文社 | 1997年1月 | 再編全集 | ||
| 木枯し紋次郎 2 (女人講の闇を裂く) | 光文社 | 1997年2月 | |||
| 木枯し紋次郎 3 (六地蔵の影を斬る) | 光文社 | 1997年3月 | |||
| 木枯し紋次郎 4 (無縁仏に明日をみた) | 光文社 | 1997年4月 | |||
| 木枯し紋次郎 5 (夜泣石は霧に濡れた) | 光文社 | 1997年5月 | |||
| 木枯し紋次郎 6 (上州新田郡三日月村) | 光文社 | 1997年6月 | |||
| 木枯し紋次郎 7 (木枯しは三度吹く) | 光文社 | 1997年7月 | |||
| 木枯し紋次郎 8 (命は一度捨てるもの) | 光文社 | 1997年8月 | |||
| 木枯し紋次郎 9 (三途の川は独りで渡れ) | 光文社 | 1997年9月 | |||
| 木枯し紋次郎 10 (虚空に賭けた賽一つ) | 光文社 | 1997年1月 | |||
| 木枯し紋次郎 11 (お百度に心で詫びた紋次郎) | 光文社 | 1997年11月 | |||
| 木枯し紋次郎 12 (奥州路・七日の疾走) | 光文社 | 1997年12月 | |||
| 木枯し紋次郎 13 (人斬りに紋日は暮れた) | 光文社 | 1998年1月 | |||
| 木枯し紋次郎 14 (女の向こうは一本道) | 光文社 | 1998年2月 | |||
| 木枯し紋次郎 15 (さらば峠の紋次郎) | 光文社 | 1998年3月 | |||
| 帰って来た木枯し紋次郎 | 新潮社 | 1996年3月 | 文庫化 | ||
| 帰って来た紋次郎 同じく人殺し | 新潮社 | 1996年12月 | |||
| 帰って来た紋次郎 かどわかし | 新潮社 | 1997年9月 | |||
| 帰って来た紋次郎 さらば手鞠唄 | 新潮社 | 1998年4月 | |||
| 帰って来た紋次郎 悪女を斬るとき | 新潮社 | 1999年2月 | |||
| 帰って来た紋次郎 最後の峠越え | 新潮社 | 1999年7月 | |||
| 宮本武蔵 | 宮本武蔵 1 (武蔵敗れたり) | 文芸春秋 | 1990年1月 | ||
| 宮本武蔵 2 (われ邪心ありき) | 文芸春秋 | 1990年2月 | |||
| 宮本武蔵 3 (汚名晴らすに及ばず) | 文芸春秋 | 1990年3月 | |||
| 宮本武蔵 4 (わが威光尊ぶべし) | 文芸春秋 | 1990年8月 | |||
| 宮本武蔵 5 (われ死するなり) | 文芸春秋 | 1991年2月 | |||
| 宮本武蔵 6 (縁断ちがたし) | 文芸春秋 | 1991年8月 | |||
| 宮本武蔵 7 (疑心恐るべし) | 文芸春秋 | 1992年3月 | |||
| 宮本武蔵 8 (われに兵法のみ) | 文芸春秋 | 1992年8月 | |||
| 宮本武蔵 9 (女人忘れまじ) | 文芸春秋 | 1993年5月 | |||
| 宮本武蔵 10 (信為すべし) | 文芸春秋 | 1994年2月 | |||
| 宮本武蔵 11 (わが心安からず) | 文芸春秋 | 1994年7月 | |||
| 宮本武蔵 12 (殺生に相違なし) | 文芸春秋 | 1995年2月 | |||
| 宮本武蔵 13 (ただ独り歩め) | 文芸春秋 | 1995年7月 | |||
| 宮本武蔵 14 (おのれも敵もなく) | 文芸春秋 | 1995年12月 | |||
| 宮本武蔵 15 (兵法は不滅なり) | 文芸春秋 | 1996年6月 | |||
| 宮本武蔵 1 (天の巻) | 文芸春秋 | 1996年1月 | 再編全集 | ||
| 宮本武蔵 2 (地の巻) | 文芸春秋 | 1996年1月 | |||
| 宮本武蔵 3 (水の巻) | 文芸春秋 | 1996年11月 | |||
| 宮本武蔵 4 (火の巻) | 文芸春秋 | 1996年11月 | |||
| 宮本武蔵 5 (風の巻) | 文芸春秋 | 1996年12月 | |||
| 宮本武蔵 6 (空の巻) | 文芸春秋 | 1996年12月 | |||
| 宮本武蔵 7 (霊の巻) | 文芸春秋 | 1997年1月 | |||
| 宮本武蔵 8 (玄の巻) | 文芸春秋 | 1997年1月 | |||
| 真田十勇士 | 笹沢版真田十勇士 天の巻 | 桃園書房 | 1980年9月 | ||
| 笹沢版真田十勇士 地の巻 | 桃園書房 | 1980年11月 | |||
| 笹沢版真田十勇士 風の巻 | 桃園書房 | 1981年5月 | |||
| 真田十勇士 巻の1 (猿飛佐助諸国漫遊) | 光文社 | 1989年1月 | 再編全集 | ||
| 真田十勇士 巻の2 (大暴れ三好清海入道) | 光文社 | 1989年2月 | |||
| 真田十勇士 巻の3 (才蔵宮本武蔵を破る) | 光文社 | 1989年3月 | |||
| 真田十勇士 巻の4 (真田幸村大坂城入城) | 光文社 | 1989年4月 | |||
| 真田十勇士 巻の5 (戦場に散った勇士たち) | 光文社 | 1989年5月 | |||
| 徳川幕閣盛衰記 | 失脚 徳川幕閣盛衰記 1 | 祥伝社 | 1993年12月 | ||
| 失脚 徳川幕閣盛衰記 2 | 祥伝社 | 1994年9月 | |||
| 失脚 徳川幕閣盛衰記 3 | 祥伝社 | 1995年4月 | |||
| 失脚 徳川幕閣盛衰記 4 | 祥伝社 | 1996年3月 | |||
| 失脚 徳川幕閣盛衰記 5 | 祥伝社 | 1996年12月 | |||
| 失脚 徳川幕閣盛衰記 6 | 祥伝社 | 1997年9月 | |||
| 野望の下馬将軍 徳川幕閣盛衰記 上 | 祥伝社 | 2002年1月 | 再編全集 | ||
| 将軍吉宗の陰謀 徳川幕閣盛衰記 中 | 祥伝社 | 2002年3月 | |||
| 黒船擾乱 徳川幕閣盛衰記 下 | 祥伝社 | 2002年5月 | |||
| 音なし源捕物帳 | 音なし源捕物帳 | 光文社 | 1979年2月 | ||
| 花嫁狂乱 | 富士見書房 | 1987年12月 | 再編全集 | ||
| 湯治場の女 | 富士見書房 | 1988年2月 | |||
| 盗まれた片腕 | 富士見書房 | 1988年3月 | |||
| 猫の幽霊 | 富士見書房 | 1988年4月 | |||
| 浮世絵の女 | 富士見書房 | 1988年5月 | |||
| 闇狩り人犯科帳 | 祥伝社 | 1996年12月 | 文庫再編 | ||
| 闇狩り人犯科帳 盗まれた片腕編 | 祥伝社 | 1997年7月 | |||
| 闇狩り人犯科帳 嘲笑う墓編 | 祥伝社 | 1997年12月 | |||
| 闇狩り人犯科帳 浮世絵の女 | 祥伝社 | 1998年6月 | |||
| 姫四郎 | 乙姫悪業一代 | 東京文芸社 | 1974年10月 | ||
| 東海道つむじ風 姫四郎流れ旅 | 光風社出版 | 1980年1月 | 再編全集 | ||
| 中仙道はぐれ鳥 姫四郎流れ旅 | 光風社出版 | 1980年11月 | |||
| 日光道狂い花 姫四郎流れ旅 | 光風社出版 | 1981年1月 | |||
| 甲州道しぐれ笠 姫四郎流れ旅 | 光風社出版 | 1981年1月 | |||
| 裏街道片われ月 姫四郎流れ旅 | 光風社出版 | 1982年7月 | |||
| 嘉永二年の帝王切開 姫四郎医術道中1 | 徳間書店 | 1990年3月 | 文庫化 | ||
| 嘉永三年の全身麻酔 姫四郎医術道中2 | 徳間書店 | 1990年4月 | |||
| 嘉永四年の予防接種 姫四郎医術道中3 | 徳間書店 | 1990年5月 | |||
| 嘉永五年の人工呼吸 姫四郎医術道中4 | 徳間書店 | 1990年6月 | |||
| 嘉永六年のアルコール中毒 姫四郎医術道中5 | 徳間書店 | 1990年7月 | |||
| お庭番 | 相模の国に斬る | 潮出版社 | 1972年5月 | ||
| 薩摩の国に殪す | 潮出版社 | 1972年6月 | |||
| 寛政・お庭番秘聞 | ▽影は走る | 祥伝社 | 1988年3月 | 文庫化にあたり合冊 | |
| 日暮妖之介 | 日暮妖之介・暁に去る | 実業之日本社 | 1972年6月 | ||
| 日暮妖之介・辻に断つ | 実業之日本社 | 1972年11月 | |||
| 日暮妖之介 流れ星破れ編笠 | 集英社 | 1981年1月 | 文庫化にあたり合冊 | ||
| お助け同心 | お助け同心巡廻簿 | 産経新聞社 | 1992年10月 | ||
| 八丁堀・お助け同心秘聞 不義密通編 | 祥伝社 | 1995年1月 | 文庫化にあたり分冊 | ||
| 八丁堀・お助け同心秘聞 御定法破り編 | 祥伝社 | 1996年2月 | |||
| 地獄の辰 | 地獄の辰・無残捕物控 | →首なし地蔵は語らず▽地獄の辰犯科帳 | 光文社 | 1972年7月 | 文庫化 |
| 続地獄の辰・無残捕物控 | →岡っ引きが十手を捨てた▽地獄の辰無残帳 | 光文社 | 1972年12月 | ||
| 東海道・無頼旅 地獄の辰 | →明日は冥土か京の夢▽地獄の辰非道帳 | 光文社 | 1975年2月 | ||
| 無宿人御子神の丈吉 | 無宿人御子神の丈吉 上 | →無宿人御子神の丈吉<1> | 講談社 | 1972年2月 | 文庫化 |
| 無宿人御子神の丈吉 中 | →無宿人御子神の丈吉<2> | 講談社 | 1972年8月 | ||
| 無宿人御子神の丈吉 下の1 | →無宿人御子神の丈吉<3> | 講談社 | 1973年5月 | ||
| 無宿人御子神の丈吉 下の2 | →無宿人御子神の丈吉<4> | 講談社 | 1973年5月 | ||
| 潮来の伊太郎 | 大利根の闇に消えた | 読売新聞社 | 1973年10月 | 文庫化 | |
| 決闘・箱根山三枚橋 | 読売新聞社 | 1974年4月 | |||
| 半身のお紺 | 半身のお紺 1 お怨み申しません | →女無宿人非情旅 | 講談社 | 1974年9月 | 文庫化 |
| 半身のお紺 2 さだめが憎い | →女無宿人無残剣 | 講談社 | 1974年9月 | ||
| 半身のお紺 3 醒めて疼きます | →女無宿人愛憎行 | 講談社 | 1975年4月 | ||
| 九鬼真十郎 | 江戸の夕霧に消ゆ 追放者・九鬼真十郎1 | 桃園書房 | 1978年8月 | 文庫化 | |
| 美女か狐か峠みち 追放者・九鬼真十郎2 | 桃園書房 | 1978年11月 |
著作のリスト化にあたり、まず迷ったのが、このシリーズ連作の扱いだった。
笹沢の著書は380冊とされていて、その一覧は『定廻り同心 最後の謎解き』に並べられている。それを見て、個人的に「あれェ?」と思ったのだ。つまり、シリーズ連作の数え方に違和感を覚えたのである。これらシリーズ連作は、すべて文庫化されているのだが、作品数をカウントする際に、何をカウントするかで、冊数が大幅に変わってしまうからだ。
実際の著作数は、個人的にはどうでもいい(380冊にはエッセイ集も含まれているが、それは個人的にリスト化対象とはしていないので――)のだけれど、見た人が分かりやすいリストにしようとすると、ただ、この著書リストに準じる訳にはいかないと思ったのだ。そんな訳で、これだけ、他の作品リストとは分ける、という対応をしてみた。
分かる通り、シリーズ連作は、特に文庫化の際に、大幅に再編されている。その際にもいくつかのパターンがあり、単行本の1冊を文庫2冊に分けたり、単行本の2冊を文庫1冊にしたり、全体を再編して冊数が増えたり、逆に再編して冊数が減ったり……。それを全部特記すると複雑になるので、ただシリーズごとに並べる、ということをしている。
念のために補足すると、“木枯し紋次郎”は、講談社初刊のものは、光文社文庫化に際して再編され冊数が増えたが、新潮社初刊のものは、そのまま文庫化された。“宮本武蔵”は、文庫化にあたっての再編で、単行本15冊が文庫8冊になった。逆に“真田十勇士”は、文庫化にあたっての再編で、単行本3冊が文庫5冊になった。一方、リストの“地獄の辰”以降のものは、文庫化にあたり改題等はされているが、再編等はされていないので、下段にまとめて並べている。
やや悩ましいのが、“音なし源”と“姫四郎”シリーズか。いずれも、ポツンと1冊単発で刊行された後で、改めて全集として編まれたものだ。そのため、前述の380冊のリストでも、数合わせのために、全集刊行された際に1冊だけリストに入れない、ということをしているようだ。(まあ、姫四郎シリーズの方は、1冊分を書いて刊行した後で、改めて新シリーズを加えて、先行のものと合わせて再編集したものと思われるから、仕方ない面はあるだろうが、音なし源シリーズは、執筆と刊行で時期がズレているはずだから、不思議な形態にも思える。何故こんな刊行となったのだろう……)
とりあえず、上げるだけあげますが、随時直して行きます。
こんなリストでも、多少は何らかの参考になると信じて……。
戸田和光