戸田和光 編
笹沢リスト、その5である。3冊以上に及ぶ複数冊からなるシリーズものを除いた連作短編のリストである。
連作短編に具体的な定義はないが、ここでは、原則として同じ媒体に連続して掲載され、そのシリーズだけで本にすることを企図したもの、というくらいの意味で使用している。作品によっては、長編と区別しにくいものもあるが、ここでは、その意味での厳密性は考慮していない。
並び順は、シリーズ開始の年月順を基本とした。また、シリーズ名は、便宜的に私がふったものもあり、正式に用いられているものとは限らないことをお断りしておく。
誤記等のお粗末なミスがありましたら、ご指摘ください。
| シリーズ名 | 作品名 | 別題 | 収録誌 | 掲載年月 | 連載終了年月 | 収録短編集 |
| 実景旅行小説 | 見えない黒潮 | 旅 | 1965年1月 | 暗い渚 | ||
| 慕情の旅路・九州横断道路 | 1965年2月 | |||||
| 奥羽路感傷旅行 | 感傷旅行 | 1965年3月 | ||||
| ある女優の休日 | 1965年4月 | |||||
| 奄美に住むペンフレンド | 1965年5月 | |||||
| 奥丹後の岬の玉手箱 | 岬の玉手箱 | 1965年6月 | ||||
| 私の心を変えた大自然 | 1965年7月 | |||||
| 裏磐梯の妖精 | 可愛い妖精 | 1965年8月 | ||||
| 夢幻の陸中海岸 | 夢幻の海岸 | 1965年9月 | ||||
| 恐怖の渦潮 | 1965年10月 | |||||
| 霧の海に消えた男 | 1965年11月 | |||||
| 鬼の眼 | 1965年12月 | |||||
| 股旅シリーズ1 | 見かえり峠の落日 | 小説現代 | 1970年4月 | 見かえり峠の落日 | ||
| 中山峠に地獄をみた | 別冊小説現代 | 1970年7月 | ||||
| 地蔵峠の雨に消える | 小説現代 | 1970年9月 | ||||
| 暮坂峠への疾走 | 1970年11月 | |||||
| 鬼首峠に棄てた鈴 | 1971年1月 | |||||
| 股旅シリーズ2 | 雪に花散る奥州路 | オール読物 | 1971年1月 | 雪に花散る奥州路 | ||
| 狂女が唄う信州路 | 1971年4月 | |||||
| 木っ端が燃えた上州路 | 1971年7月 | |||||
| 峠に哭いた甲州路 | 1971年9月 | |||||
| 背を陽に向けた房州路 | 1972年1月 | 地獄を嗤う日光路 | ||||
| 月夜に吼えた遠州路 | 1972年2月 | |||||
| 飛んで火に入る相州路 | 1972年5月 | |||||
| 地獄を嗤う日光路 | 1972年8月 | |||||
| 八州さま異聞 | 朝霧に消えた男 | “闇の四天王”の罠 | 小説サンデー毎日 | 1970年12月 | 朝霧に消えた男 | |
| 悪魔を見た男 | 魔性の肌 | 1971年6月 | ||||
| 命を買った男 | “雷神”を殺した女 | 1971年8月 | ||||
| その気になった男 | 女色の代償 | 1971年10月 | ||||
| 味を覚えた男 | 甘い餌 | 1972年2月 | ||||
| 犬に裏切られた男 | お旗本の秘め事 | 1972年4月 | ||||
| 私説国定忠治 | 信濃路の流れ雲 | 増刊中央公論 | 1971年4月 | 私説国定忠治 | ||
| 仲秋 赤城の峯 | 歴史と人物 | 1971年9月 | ||||
| 上州路に秋風が立った | 1971年10月 | |||||
| 孤影 榛名を越える | 1971年11月 | |||||
| 仇坂峠に岐路を見る | 1971年12月 | |||||
| 大戸の関所に消ゆ | 1972年1月 | |||||
| 海賊船幽霊丸 | 海神は女を見ていた | 小説新潮 | 1971年11月 | 海賊船幽霊丸 | ||
| 使者は孤島に消えた | 1972年2月 | |||||
| 船霊が暗雲を呼んだ | 1972年4月 | |||||
| 潮流に血が分れた | 1972年11月 | |||||
| 現代股旅ヤロー | 横浜の灯を背中に | 問題小説 | 1972年2月 | 現代股旅ヤロー | ||
| 札幌の雪を染めて | 1972年3月 | |||||
| 神戸の夜に微笑を | 1972年4月 | |||||
| 長崎に寒い別れを | 1972年5月 | |||||
| 桜島の遠い孤影に | 1972年7月 | |||||
| 足摺岬の落日に燃えて | 1972年8月 | |||||
| 谷川岳の男は遠く | 1972年9月 | |||||
| 伊豆の浜風に死す | 1972年10月 | |||||
| 能登の雨が呼んだ | 1972年11月 | |||||
| 鳥取の砂は重く | 1972年12月 | |||||
| 脱サラ調査報告 | ささやかな反逆の夜 | 小説サンデー毎日 | 1972年10月 | <未刊行> | ||
| 鏡の中に見た夜 | 1973年2月 | |||||
| 明日のない夜 | 1973年4月 | |||||
| 夕映えシリーズ | 夕映えに明日は消えた | 問題小説 | 1973年2月 | 夕映えに死す | ||
| 夕映えはあの日も見た | 1973年3月 | |||||
| 夕映えに涙が笑った | 1973年6月 | |||||
| 夕映えの道は遠かった | 1973年9月 | |||||
| 夕映えが過去を染めた | 1973年12月 | |||||
| 夕映えに命を売った | 1974年2月 | |||||
| 夕映えに狼が死んだ | 1974年3月 | |||||
| はみ出し刑事 | 曇り日に影が射す | 推理 | 1973年8月 | はみ出し刑事 | ||
| 暑い夜の記録 | 1973年10月 | |||||
| 殺し屋の微笑 | 小説推理 | 1974年2月 | ||||
| 貝になった女 | 1974年6月 | |||||
| 鬼の女 | 1974年12月 | |||||
| 嘘をつく孤独 | 1975年2月 | |||||
| 沈黙の炎 | 1975年4月 | 1975年5月 | ||||
| 大江戸火事秘録 | ふたり十右衛門 | 小説新潮 | 1973年12月 | 大江戸火事秘録 | ||
| お情け火盗改め | 1974年2月 | |||||
| お救い小屋の淫 | 1974年4月 | |||||
| 二千三百両の草鞋 | 1974年6月 | |||||
| 浅草小町の嘲笑 | 1974年8月 | |||||
| 千代田城の醜女 | 1974年10月 | |||||
| 十四代目の祝言 | 1974年12月 | |||||
| 剣鬼啾々 | 山の端に残照あり | オール讀物 | 1974年3月 | 剣鬼啾々 | ||
| 山吹が八重に咲く | 1974年5月 | |||||
| 第三の秘策 | 1974年7月 | |||||
| 秘剣・酒呑童子 | 1974年9月 | |||||
| おしどり兵法者 | 1975年1月 | |||||
| 天に唾を吐く | 1975年3月 | |||||
| まぼろしの怨念 | 1975年5月 | |||||
| 影法師を斬る | 1975年7月 | |||||
| 快楽の一瞬を待つ | 1975年9月 | |||||
| 鬼神の弱点は何処に | 1975年11月 | |||||
| さあ目をとじて | 死の接吻 | 小説サンデー毎日 | 1974年3月 | 命売ります | ||
| 死の標的 | 1974年4月 | |||||
| 死の招待 | 1974年5月 | |||||
| 死の醜聞 | 1974年7月 | |||||
| 死の隣人 | 1974年9月 | |||||
| 死の交差 | 1974年11月 | |||||
| 死の視点 | 1975年1月 | |||||
| 江戸女人絵巻 | 行かず後家 | 週刊小説 | 1974年4月12日 | 江戸女人絵巻 | ||
| 旅の留守 | 1974年5月10日 | |||||
| 小町娘の十手 | 1974年5月24日 | |||||
| 妾の目に涙 | 1974年6月7日 | |||||
| 蚊帳の夜風 | 1974年6月21日 | |||||
| 重箱は売らない | 1974年7月19日 | |||||
| 初夜の仇討ち | 1974年8月2日 | |||||
| 流転の果て | 1974年8月16日 | |||||
| 長屋の心中 | 1974年9月20日 | |||||
| 石女狂乱 | 1974年12月13日 | |||||
| 青春の鎮魂歌 | 噴煙はわが位牌 | 問題小説 | 1974年12月 | 若き柩 | ||
| 十字架にわが業火 | 1975年2月 | |||||
| 絶唱は海の彼方に | 1975年7月 | |||||
| 明日こそわが柩 | 1975年8月 | |||||
| 過去に見た終焉 | 1975年10月 | |||||
| 日本遊侠伝 | 流星を受けとめた男 | 小説宝石 | 1975年1月 | 日本遊侠伝 | ||
| 最後の火に哭いた男 | 1975年2月 | |||||
| 韋駄天に賭けた男 | 1975年4月 | |||||
| 天命に背を向けた男 | 1975年6月 | 1975年7月 | ||||
| 血槍に哄笑した男 | 1975年9月 | |||||
| 人間・沖田総司 | 孤剣に悔いあり | 小説新潮 | 1975年3月 | 剣士燃え尽きて死す | ||
| 紅梅の匂い哀しく | 1975年4月 | |||||
| 流血に背を向けて | 1975年5月 | |||||
| 消えて名も残さず | 1975年6月 | |||||
| 遙かなりわが友よ | 1975年7月 | |||||
| 燃え尽きて死す | 1975年8月 | |||||
| 新大岡政談 | 嗤つた御落胤 | 小説新潮 | 1976年2月 | 新大岡政談 | ||
| 消えた生き証人 | 1976年4月 | |||||
| 病める人質 | 1976年7月 | |||||
| 怪談行人坂 | 1976年9月 | |||||
| 巾着切の爪 | 1976年12月 | |||||
| 鬼と仏の吟味 | 1977年4月 | |||||
| 石地蔵御用 | 1977年8月 | |||||
| お裁き剣法 | 1977年12月 | |||||
| お白洲の貴公子 | 1978年8月 | |||||
| 二人の天一坊 | 1979年8月 | |||||
| 玄白・歌麿浮世調べ | 大川端心中 | 小説宝石 | 1976年2月 | 玄白歌麿捕物帳 | ||
| 雪の判じ絵 | 1976年6月 | |||||
| 裏切りの紅梅 | 1976年8月 | |||||
| 酔った養女 | 1992年1月 | |||||
| 街道の柔肌 | 別冊小説宝石 | 1992年5月 | ||||
| 粗忽な悪人 | 1992年12月 | |||||
| 伝通院の参詣人 | 1993年5月 | 地獄の女殺し | ||||
| 怪談を恐れる男 | 1993年12月 | |||||
| 回向院の下屋敷 | 1994年5月 | |||||
| 鬼の仏心 | 1994年9月 | |||||
| 地獄の女殺し | 1994年12月 | |||||
| 女が登れる木 | 1995年5月 | |||||
| セブン殺人事件 | 日本刀殺人事件 | 週刊小説 | 1976年10月25日 | セブン殺人事件 | ||
| 日曜日殺人事件 | 1976年11月23日 | |||||
| 美容師殺人事件 | 1977年1月24日 | |||||
| 結婚式殺人事件 | 1977年2月25日 | |||||
| 山百合殺人事件 | 1977年3月18日 | |||||
| 用心棒殺人事件 | 1977年4月22日 | |||||
| 放火魔殺人事件 | 1977年5月27日 | |||||
| 若き残酷な風景 | とっても殺意 | 小説現代 | 1977年2月 | 衝動ゲーム | ||
| とことん心中 | 1977年3月 | |||||
| ごきげん凶器 | 1977年6月 | |||||
| ばっちり視線 | 1977年9月 | |||||
| こんなに愛情 | 1978年7月 | |||||
| うんざり血痕 | 1978年12月 | |||||
| 家族たちの戦後史 | 飢餓 | オール読物 | 1977年3月 | 拳銃 | ||
| 観衆 | 1977年5月 | |||||
| 絶食 | 1977年7月 | |||||
| 祭典 | 1977年10月 | |||||
| 人質 | 1978年2月 | |||||
| 姦淫 | 1978年8月 | |||||
| 拳銃 | 1976年9月 | |||||
| 愛人物語 | 角度のない坂道 | 別冊小説新潮 | 1976年10月 | 愛人物語 | ||
| 支配された味 | オール讀物 | 1978年11月 | ||||
| 骨の行方 | 1979年1月 | |||||
| 逃げた結婚 | 1979年4月 | |||||
| 午後の意地 | オール讀物 | 1979年7月 | ||||
| 不明夫妻 | 1979年10月 | |||||
| 一生のお願い | 1980年1月 | |||||
| 怒りの祝福 | 1980年8月 | |||||
| 直飛脚、走る | 火刑 | 小説宝石 | 1980年2月 | 直飛脚、走る | ||
| 肩の涙 | 1980年3月 | |||||
| 茶壺非情 | 1980年5月 | |||||
| 師の影を踏む | 1980年7月 | |||||
| 盗賊に燃えた | 1980年9月 | |||||
| 北国に消える | (書き下ろし) | |||||
| 俳人一茶捕物帳 | 元日の嘘つき | 小説宝石 | 1987年12月 | 痩蛙の巻 | ||
| 炭火も腹八分 | 1988年1月 | |||||
| 見えた遠眼鏡 | 1988年2月 | |||||
| 悲しき鐘の声 | 1988年3月 | |||||
| そば屋の裁き | 1988年4月 | |||||
| 負けるな百文 | 1988年5月 | |||||
| 夕桜に微笑す | 1988年6月 | |||||
| 女は触れ歩く | 1988年7月 | 明月の巻 | ||||
| 美しい娘の肌 | 1988年8月 | |||||
| 名月に鬼の面 | 1989年6月 | |||||
| 秋の夜の盗賊 | 1989年7月 | |||||
| 螢が見ていた | 1989年8月 | |||||
| 黙って通る人 | 1989年9月 | |||||
| 怒りの年の市 | 1989年10月 | |||||
| 新・一茶捕物帳 | 遠くの道の泥 | 野性時代 | 1991年2月 | 青い春の雨 | ||
| 大声に罪なし | 1991年3月 | |||||
| 青い春の雨 | 1991年4月 | |||||
| 虻は一匹なり | 1991年5月 | |||||
| 菜の花心中 | 1991年6月 | |||||
| 嫉妬して涼風 | 1991年9月 | |||||
| 若竹の後ろ姿 | 1991年7月 | 1991年8月 | 三日月に哭く | |||
| 問答は秋の空 | 1991年11月 | |||||
| 握りしめた指 | 1991年12月 | |||||
| 三日月に哭く | 1992年1月 | 1992年2月 | ||||
| 疫病神捕物帳 | 人を信じない男 | アサヒ芸能 | 1991年2月21日 | 1991年3月21日 | 疫病神捕物帳 | |
| 黒猫を恐れる女 | 1991年3月28日 | 1991年4月25日 | ||||
| 幽霊を追った男 | 1991年5月2日 | 1991年6月6日 | ||||
| 甘い声を出す女 | 1991年6月13日 | 1991年7月11日 | ||||
| 十両もらった男 | 1991年7月18日 | 1991年8月15日 | ||||
| 情は役立たず | 問題小説 | 1997年10月 | 降って来た赤ン坊 | |||
| 身を捨ててこそ | 1997年12月 | |||||
| 裏白の紺足袋 | 1998年2月 | |||||
| 甘酒盗賊 | 1998年4月 | |||||
| 降って来た赤ン坊 | 1998年6月 | |||||
| 兇人 | さらば地獄よ | 問題小説 | 1991年10月 | 兇人 | ||
| 汚濁の川 | 1991年12月 | |||||
| 血が冷たいか | 1992年1月 | |||||
| 人生のオモチャ箱 | 1992年2月 | |||||
| 刑事物語 | 手にはない指紋 | 問題小説 | 1993年5月 | 静かなる刑事 | ||
| 肝臓の不安 | 1993年9月 | |||||
| 偶然という恐怖 | 1994年7月 | |||||
| 赤色の証言 | 1994年9月 | |||||
| 白昼の空白 | 1994年11月 | |||||
| 死者は瓜二つ | 1995年3月 | 真犯人 | ||||
| 花の咲く遺言 | 1995年5月 | |||||
| 尻を叩く女 | 1996年5月 | |||||
| アリバイ成立 | 1996年10月 | |||||
| 死にたがる女 | 1996年12月 | |||||
| タクシー・ドライバー | 神の正体 | 小説現代 | 1996年1月 | 死の追走 | ||
| 悪魔の遺言 | 1996年4月 | |||||
| 不倫宣言 | 1996年8月 | |||||
| 四角い血液 | 1997年6月 | |||||
| 一瞬の誘惑 | 1998年10月 | |||||
| 7.2グラムの遺言 | 1998年12月 | |||||
| 真夜中の飛翔 | 1999年7月 | |||||
| 揺れる親玉 | 1999年8月 | |||||
| お不動さん絹蔵捕物帖 | 血染めの情け | 小説宝石 | 1999年5月 | お不動さん絹蔵捕物帖 | ||
| 鬼の眼に涙なし | 1999年7月 | |||||
| 飛び回る短刀 | 1999年11月 | |||||
| 裂けた朧月 | 1999年12月 | |||||
| 殺された幽霊 | 2000年1月 | |||||
| 女に生まれて | 2000年4月 | |||||
| 定廻り同心 | 奇怪な恩返し | 小説NON | 2000年2月 | 謎解き控 | ||
| 謎の落し物 | 2000年3月 | 2000年4月 | ||||
| 殺し損・殺され損 | 2000年5月 | |||||
| 姦婦の遺言 | 2000年9月 | |||||
| 無言の美女 | 2000年12月 | |||||
| 抜けば玉散る | 2001年1月 | |||||
| 殺害の時刻 | 2002年5月 | 最後の謎解き | ||||
| 棒手振りが行く | 2002年6月 | |||||
| 密室 | 2002年7月 |
初出誌欄が空欄のものは、直上のものと同じ、というものである。連作の常で、同じ媒体が並ぶため、むしろ見にくいかと思って削除してみた。同様に、収録短編集は、収録書が変わる場合にのみ記載した。記載がなければ、直上のものと同じである。
“脱サラ調査報告”の3編は、書籍未収録らしいので、その旨記載した。
正しくは、それも書くべきなのかも知れないが、個人的に、推理クイズの正解は小説ではないことが多い、という認識があって、敢えてリスト化する際は省いている。ご注意されたい。
短編リストと見比べると自明だが、昭和40年代後半から、連作短編が増えてきて、それ以降は8割以上は連作短編となっている。これはやはり、出版事情の変化(それまでは、小説雑誌は小説を載せるものだったのが、この頃から、自社から書籍を刊行する前提に小説雑誌に書いてもらうようになった、というもの)のせいだろうか。若干の例外(『夕映えに死す』など)を除けば、雑誌の出版社と書籍の出版社は一致している。
書籍としての連作として見ると、いろいろと補足しないといけないものもあるが(『海賊船幽霊丸』は、笹沢が4編執筆して中絶していたものを、森村誠一が1編書き加えて、没後に書籍化された――とか、『定廻り同心 最後の謎解き』は、作者が逝去して1冊にするには少なすぎたため、ノンシリーズ短編を収録する等をして、それなりの厚さにした――とか)、あくまでも主眼が書誌の方にあるので、こんな感じであっさりと掲げておきます。
とりあえず、上げるだけあげますが、随時直して行きます。
こんなリストでも、多少は何らかの参考になると信じて……。
戸田和光