高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点序章(昭和42年)
1967年 4月21日(金)
 珍しく八時に下宿を出た。行くとちょうど急行がきたのでそれにのろうとしたが全然のれない。しかたなし待ち合せをしていた普通電車にのったが、これまたぎっしり。

青雲寮

京阪京津線

 行ったのは、最寄りにある京都市東山区山科安朱桟敷町(現・山科区安朱桟敷町)の京阪電気鉄道・京阪山科駅である。以下、大学1年時の通学ルートになる。
下宿から駅京阪山科駅
 当時の京阪山科駅は島式ホーム2面4線構造になっており、普通(各駅停車)が急行の待合わせをすることができた。1973年に現在と同じ相対式ホーム2面2線に改造されている。
 京阪山科駅─京阪京津線─三条駅
当時の京津線ルート
 京阪山科から三条まで途中、急行は御陵(みささぎ)のみ、普通は各駅(御陵、日ノ岡、九条山、蹴上、東山三条)に停車した。
急行電車普通電車
 京阪京津線は1997年、京都市営地下鉄東西線への乗り入れに伴い、地上(路面電車区間含む)を走っていた京津三条─御陵間が廃止になっている。

高野悦子の通学定期券(実物)

 高野悦子が当時、京阪山科駅・三条駅間で利用した通学定期乗車券の実物を関係者が保管していた。遺品である。
定期券の実物
 定期券は1968年1月16日に三条駅で発行されている。1月17日~4月16日通用の3か月で京阪山科・三条間の6キロ区間運賃が1500円となっている。傷みがほとんどないため、何らかのケースに入れて使用していたと考えられる。
 券面にある氏名「高野悦子」と年齢「19」の印は係員によるもので、本人の自署等ではない。前の定期の期限(1968年1月16日)最終日に継続購入をしているため、これより以前の定期券は窓口で処分されたとみられる。
☞1967年4月17日「今日から講義開始」
高野悦子のスキー道具(実物)

 バスの混雑は前よりもひどくはなかったが、途中から混んできた。

三条京阪から府立病院前  三条京阪バス停─京都市営バス(河原町通)─府立病院前(現・府立医大病院前)バス停。
 市電を利用する場合は、京阪・三条駅から三条大橋を渡ってから、河原町三条電停─京都市電河原町線─府立病院前電停のルートになる。

 学校についたのはいつもより十五分しか早くならなかった。

 府立病院前バス停から学校まではすぐである。
立命館大学広小路キャンパス

1967年 4月22日(土)
 久しぶりの晴天

  京都:晴・最低6.6℃最高18.3℃。曇は多かった。

 これは御所での話し合いや
 午後1時からの談話会のことである。
 御所は、京都御苑のことである。
京都御苑寺町御門広小路キャンパスと京都御苑の位置

 山へ登って小さなマッチ箱よりも小さいような家々をみた影響だ。
 それは山に登って山科一帯をながめて、私のいる青雲寮がほんとうにチッポケなもので、そんなちっぽけなのが無数といっていいほど集まって山科になっている。というのを見て感じた。
登った山(山科)
 登った山は、京都市東山区山科上野池ノ下(現・山科区御陵安祥寺町)の山である。標高258mで当時は安祥寺から登る道があったが、現在は安祥寺が通常非公開で、このルートで登ることはできない。
 また山頂付近は1967年当時は南東側に視界が広がっていたが、現在は樹木が茂っており、景色はほとんど見えなくなっている。
登った山の位置山の頂上付近
 手前の山の岩☞1967年6月27日

 部落が存在するという現実。
☞1967年4月23日「部落の中に入ってそこで活動して考えていきたいと思った」

 三つの全学連の対立をどうみるか。
 全学連は戦後、全日本学生自治会総連合として結成された学生自治会の連合組織だが、分裂をくり返した。
 三つの全学連とは、1966年12月に社学同、マル学同中核派、社青同解放派によって結成された三派全学連に、革マル系の全学連、民青系(共産党系)の全学連を加えた3組織をいう(『〝三つの全学連〟の思考と行動』「朝日ジャーナル1966年12月25日号」(朝日新聞社、1966年)参考)
 この3組織の中で最大勢力だったのは民青系全学連であり、共産党機関紙は当時「193自治会の加盟と160以上の自治会の支持をかちとり、70パーセント以上の学生自治会を結集するまでに成長」(『全学連大会ひらく』「赤旗1967年7月15日」(日本共産党中央委員会、1967年))したとしていた。

1967年 4月23日(日)
 快晴
 京都:晴・最低8.3℃最高27.4℃。一日中雲のない快晴だった。

 哲学のテキストを二五ページ位よんだが、あとが続かなくなったのでやめてしまった。
 舩山信一「哲学概論」(法律文化社、1956年)。
☞1967年4月17日「哲学の船山先生」
 
 私は現実の社会の状態をあまりに知らなすぎるので、その底辺の生活といわれるところや部落の中に入ってそこで活動して考えていきたいと思った。
 直接入る前に部落ということに対してもスラム街についても、それを知っている人にきけばいいのだ。
 「日露戦争ごろから急速に顕著となった資本主義の社会的矛盾が、都市にスラム街を出現させてくると、未解放部落はスラム街の中核となったのである。歴史の問題が単なる歴史の問題ではなく、現代の問題にもなってきたのである。
 こうして部落問題は、日本の最も重要な社会問題となったが、京都におけるこの問題へのとりくみ方が、とくに注目せられていることも動かし難い事実である」(林屋辰三郎「京都」岩波新書(岩波書店、1962年))
高野悦子「二十歳の原点」案内