高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点序章(昭和42年)
1967年 4月 9日(日)
 雨
 京都:雨・最低11.3℃最高14.3℃。一日中雨だった。
 
 京都の下宿にて

青雲寮

 下宿は、京都市東山区山科御陵鳥ノ向町(現・山科区御陵鳥ノ向町)のアパート、青雲寮である。建物は増改築を経て別の名称で現存している。
 部屋は2階東側である。なお「寮」とは主に学生向けアパートを意味する名称であり、立命館大学の学生寮ではない。
青雲寮跡青雲寮地図
☞1967年3月15日「部屋代四五〇〇」
☞1968年3月31日「この青雲寮での一年間の生活」
山科広域地図

 きのう(八日)が入学式であった。研心館四階で、一時から挙行された。

 立命館大学の1967年度入学式は各学部ごとに分かれて行なわれた。4月8日(土)は、一部の理工学部(09:30)と文学部(13:00)、それに二部全学部(17:30)が入学式を行った。
 立命館大学広小路キャンパス☞1969年1月5日
 研心館4階は、約1,200人収容の講堂(大教室)だった。
キャンパス西側研心館
 研心館☞二十歳の原点1969年3月8日「恒心館、研心館は全共闘に封鎖され人影もまばらな静かなキャンパスであった」

 新入生の歌声はなく合唱団メンネルコールの力強い響きだけであった。

 合唱団メンネルコールは、立命館大学の男声合唱サークル「立命館大学メンネルコール」のことである。メンネルコールはドイツ語で男声合唱団の意味。

 恥ずかしいことだが、私は校歌のメロディーを初めて聞いたのだ。もの悲しく低く下がるせん律にはじまり、最後に立命─! 立命─!と高らかにかなでたとき、ああ私は立命館にきたのだという感動が湧いてきた。

 立命館大学校歌(明本京静作詞、近衛秀麿作曲、外山雄三編曲)
 あかき血潮 胸に満ちて 若人真理(まこと)の 泉を汲みつ
 仰げば比叡 千古のみどり 伏す目に清しや 鴨の流れの
 かがみもとうとし 天の明命 見よわが母校 立命 立命

 そして次に末川学長のあいさつである。
末川博 学長の末川博(1892-1977)は、高名な民法学者。1946年から1969年まで立命館大学の学長を務めた。
 「末川博総長は40分にわたる〝総長のことば〟で、「自信と誇りをもて」と強調したあと、分裂状況にある学生運動にふれて「まず勉強せよ」とさとした。
 同総長は「学生らしい視野で本を読んで、はじめて学生運動の正しい発展がある。米帝反対、ベトナム侵略反対…などと唱えている学生が、レーニンの帝国主義論を知らなかったり、マルクスの資本論を手にしたことがないようでは困る。昔は〝論語読みの論語知らず〟がいたが、いまは〝マルクス読まずのマルクス知り〟が学園に横行しているようで悲しむべき状況だ。ワッショ、ワッショと、付和雷同する前に大学生である自覚をもって落ち着い学習してほしい」ときびしくさとし」た(「京都新聞昭和42年4月8日(夕刊)」(京都新聞社、1967年))

 第二志望あるいは第三、四で入った人達のためにいったのだろうと思うが、

 立命館大学では、1967年度入試の合格者計10,249人に対し、入学手続きをしたのは5774人で、補欠入学者に加えて、さらに入学式後に再補欠合格者1,074人を出す事態となった。
 文学部史学科日本史学専攻でも、当初合格者(高野悦子が含まれる)の91人と再補欠合格者30人中16人があり、最終的に計105人が入学した。
 当時、全国の私立大学で補欠合格者が、年々増加する傾向にあり、しかも、有名大学といわれ、多くの受験者を集める私立大学ほど補欠合格者が多くなる傾向にあった。
 「たとえば慶大の文学部では正規合格者656名に対し、それの2倍弱にもおよぶ1,208名の補欠合格者があった」(『補欠合格と二次募集の実態』「螢雪時代'67年6月号」(旺文社、1967年))
 研心館4階では、入学式に引き続いて文学部紹介が行われた。
 高野悦子は、そのあと研心館3階で学生証を受け取った。

1967年 4月13日(木)
 雨

 京都:雨・最低10.2℃最高13.3℃。一日中雨だった。

 入学式以来その言葉は聞いてきた。

新入生歓迎風景 入学式以後の動きをまとめる(カッコ内は会場の教室)。
・4月10日(月)
 09:30 学修指導(オリエンテーション)(清心館9、10)
 13:00 女子身体検査(清心館3)
・4月11日(火)
 10:00 講演(研心館4)
 13:00 学生部・学友会ガイダンス(研心館3)
・4月12日(水)
 10:30 保健体育・図書館ガイダンス(研心館4)
 13:00 ツベルクリン反応検査(存心館16)
・4月13日(木)
 13:00 専攻別学修指導(存心館20、33、34)、クラス懇話会(清心館3、8、有心館111-115)
 清心館☞二十歳の原点1969年5月19日

 高野悦子と日本史学専攻で同学年(1967年入学)だった大越輝雄氏(66)は、
 「高野さんは、小柄で愛くるしい人でした。クラスに溶け込もうとしつつ、どこかぽつねんとしていた印象もあります。入学後すぐ共産党系の部落問題研究会に入るなど、社会問題への関心が高かった。共産党系の友人が多いのに、彼らと敵対する全共闘にシンパシーを感じたことにも悩んだのかもしれません。
 「自己とは何か」を社会との関係において問い詰めたのが全共闘運動であり、そこに彼女も共鳴したのでしょう。しかも、高野さんは女性です。フェミニズムはおろかウーマンリブも本格化する前に、女性として扱われることへの違和感を抱えていたようです。
 自己とは何か、は答えのない問いです。この問題意識を持続させつつ生き延びるには、より過激な大学外の闘争に身を投じるか、学問の世界に戻るしか選択肢はなかった。私も含め学科同期120人の約半数は中退しました。それにしても、一人で背負えるような問いではない。彼女にたとえば、ジャズを気楽に語り合うような仲間がもっといたら、と思うことが今もあります」
(『舞台をゆく─京都市上京区(高野悦子「二十歳の原点」)』「毎日新聞(大阪本社)2014年1月27日(夕刊)」)と話している。

 そしていろいろ考えた末、歴研とクラシックギタークラブに入ることにした。
 結局ともに入部しないことになる。
 歴研☞1967年4月20日
高野悦子「二十歳の原点」案内