高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点序章(昭和42年)
1967年 8月15日(火)
 関東晴後雨 西ナスノにて
 宇都宮:曇後時々雨・最低24.4℃最高31.4℃。
 高野悦子の実家☞二十歳の原点1969年1月2日

同級生への直筆はがき

 高野悦子が同級生へ出した直筆のはがきが残っていた。遊びに来るよう誘われたことへの返事である。消印は山科・1967年8月11日付になっている。日記の記述と同様、自分の反省点が書かれている。

 毎日あつい日が続いていますが、相変わらず元気な様子、何よりです。
 私も夏期休暇に入って以来、合宿、農村調査、本部活動と忙がしい毎日をおくっていますが、こんなに忙がしいと、いいかげん活動をやめて、家に帰りたくなります。
 といいながらも今までやってきたのですが、自分自身もうちょっと積極的になれないものかと反省しています。
 本部活動も14日に終りますので、15日に帰ります。
 それにつきましては、いろいろとていねいな本当にいたれりつくせりの手紙をいただいたのですが、新幹線の指定券を買ってしまったものですから、どうぞ御了承願います。
 いろいろとごめんどうをかけてすみません。ではこのへんで。(乱筆失礼します)

 合宿☞西教寺
 農村調査☞1967年8月9日
 本部活動は部落研の夏期休暇中の取り組みの一つで、大学当局との団体交渉などを行った。
☞1967年12月31日「・団交」

 (きのうのこと)八時九分、東京行臨時特急こだま、京都駅をすべるように離れる。
京都駅構内図 国鉄(現・JR西日本)山科駅─08:09京都駅─東海道新幹線(特急・こだま392号)─11:50東京[16番線]
 ひかり号が超特急に対し、こだま号は特急とされていて料金も低くなっていた。
 こだま392号は休日や行楽のシーズンに増発された季節列車である。
 こだま号が各駅に停車するのは現在と同じであるが、当時は停車駅や後続列車の通過待ちが少なかったので東京-新大阪間を4時間で結んでいた(ひかり号は同区間を3時間10分)。
 京都からの停車駅は、米原、岐阜羽島、名古屋、豊橋、浜松、静岡、熱海、小田原、新横浜、東京である。新幹線の三河安城駅・掛川駅・新富士駅(各1988年開業)、三島駅(1969年開業)、品川駅(2003年開業)はまだなかった。

 東京─(京浜東北線)─上野─(東北本線・急行)─国鉄(現・JR東日本)西那須野駅

 うっそうとしてはだ寒いくらいの曇り空。
 8月14日(月)午前8時の京都は曇・約29℃。

 〝さよなら山科、しばしの別れ〟
 青雲寮☞1967年4月9日

1967年 8月20日(日)
 曇
 宇都宮:曇・最低20.0℃最高27.2℃。

 『大学でいかに学ぶか』第一章を読んで。
大学でいかに学ぶか 増田四郎「大学でいかに学ぶか」講談社現代新書(講談社、1966年)である。当時250円。
 表紙には「青春という思索と苦悩の時代をどう生きるか。ここには、歴史家として、教育者として大きな足跡を印す著者の生きた経験が、青春への変らぬ共感とともに語られている。学生生活における自由、学問することの意味。それらに触れながら、著者が強調してやまないのは、自ら考え、行動する人間へと自己形成することの尊さである」という紹介がある。増田四郎(1908-1997)は西洋経済史が専門で、当時は一橋大学長。
 第1章では「学ぶということ」と題して、<1>学問をするとはどういうことか、<2>大学での学問、<3>一般教養の意味、<4>新しい課題、の4つの節で論じている(増田四郎「大学でいかに学ぶか」講談社現代新書(講談社、1966年))
☞1967年8月27日「『大学でいかに学ぶか』を再び読み始めた」
☞二十歳の原点巻末高野悦子略歴

 まず学問するということは、もっとやっかいな、かなり困難をともなうものであり、
 「学ぶ、学問するということは、もっとやっかいな、かなり困難をともなうものだからです」「大学で学問をする、勉強するということは、中学や高校でのいわゆる勉強とは、その意味がちがうし、また、ちがわなければならないのです」(増田四郎『学ぶということ』「大学でいかに学ぶか」講談社現代新書(講談社、1966年))

 次に大学で学問をするということについてのべている。これまでの高校や中学と違って、教授はただ思考の一例として自分の考えをのべているにすぎない。
 「講義されていることは、思考の一例が述べられているにすぎないのですから、学生であるあなたがたは、たとえ教師の説とちがっていても、自分で勉強して、自力でエンジンのかかった研究をする糸口を、自分でさがさねばなりません」
 「大学で勉強する、学問する究極のねらいは、ひじょうに広い意味で、一貫した立場、ものの考え方によって、あなたの周辺に生起するさまざまなできごとの意味を、統一的にとらえる、そのとらえ方の練習にあるからです」(増田四郎『学ぶということ』「大学でいかに学ぶか」講談社現代新書(講談社、1966年))

 クラブ中心の生活であり、そのかたわらの講義であった。
 クラブ☞部落研

 語学、プロゼミも次第にそうなってきた。
 語学は英語と仏語、プロゼミは北山茂夫教授である。
 選択科目☞1967年5月24日

 自治委員の選挙のときであったか、川口さんとベトナム人民支援かアメリカ帝国主義孤立化かで論争したことがある。
☞1967年6月6日「川口さんと選挙のことで話した」

 片一方の潮流に流されていた。
 ここでいう片一方の潮流とは、民青系のことである。
 民青☞1967年12月13日

1967年 8月30日(水)
 雨
 宇都宮:曇時々雨・最高24.7℃最低20.1℃。

 新潟、山形、福島県下に豪雨。中小河川が決壊して大きな被害が出た。新潟市近くの新発田市では、加治川の堤防で去年と同じ場所が切れ、今年は去年の分も取り戻そうとしていた豊作を目前にして、あたり一面の水となってしまった。
新潟に豪雨被害 8月「28日朝から新潟、山形、福島3県下を襲った大雨は29日朝になって小降りになったが、山間部では300ミリから400ミリに達する記録的な集中豪雨となった。昨年7月の豪雨水害でも大被害を出した新潟県の米どころを流れる加治川は上流に当る二王子岳に355ミリの降雨があったため堤防が各所で決壊、濁流が新発田市をはじめ同県北部の10市町村全域に流れ出し、刈取り寸前の同地方の田約3万ヘクタールのうち、約半分に当る1万5000ヘクタールが泥水に押流されたり、埋没した」(「朝日新聞1967年8月29日(夕刊)」(朝日新聞社、1967年))
 「昨年7月の大水害とまったく同じく、新発田市西名柄と北蒲原郡加治川村向中条の加治川堤防が切れ、押出す濁流はようしゃなく家屋を流し、水田をなめつくした。あと二、三日で刈取るばかりの豊かに実った稲穂は、無残にも濁流の下に消えてしまった」(『打砕かれた豊作の夢─新潟地方』「朝日新聞1967年8月29日(夕刊)」(朝日新聞社、1967年))。なお加治川村は2005年に新発田市に編入している。
高野悦子「二十歳の原点」案内