トップペイジ
邪馬台国は何処?
弥生人はいつ何処から?
DNAからみた日本人
“生肝体移植を受けて” 

画像処理=マシンビジョンの入門及び基礎知識を再掲載いたします。
その外に、未だ、読んで頂く価値のありそうな記事などの一部も、再掲載します。
表題などをクリックして下さい。PDFやリンク先が表示されます。

この資料は、日本工業出版が出版していた「月間バーコード」(→現在の自動認識)に長期連載し、「画像ラボ」に転載された記事です。
 画像検査機とか自動外観検査機と呼ばれる機械を使う人、作る人にとって、是非理解しておいて頂きたい基礎的な知識を記したものです。
同じく日本工業出版から出版された「マシンビジョン入門」も、ぜひ本屋さんでご購入下さい。この本は、この記事をベースにしたものです。
 
マシンビジョンの基礎知識
  連載した時の順序を少し変更して、再掲載いたします。 
この順序で読む方が、予備知識のない人にとって判り易いかと思います。
  @ アプリケーションとビジョンの関連知識-----第1回
       マシンビジョンの実際の用途の紹介を行い、それを作る又は使うために理解して置くべく技術・知識を紹介します。 
       マシンビジョンは単純にソフトウエアだけでは無く、カメラ・レンズ・照明から機械制御まで、様々な知識と技術の複合体です。 
       そこでどんな技術・知識が必要なのかを図解しております。 
  A マシンビジョン開発の事例―――――――第2回 
       筆者が実際に開発したドリル刃先検査システムの開発ステップを記します。 
       そのステップの中で、上記の関連知識がどのように結びついて行くのかなどを知ることができます。 
  B  ビジョンの関連技術   ―――――――第3回 
       実際に関連技術がどのように関わっているかを示します。 
  C  画像処理の基礎ツール ―――――――第4回 
       画像処理ソフトウエアを組み合わせ開発することで、認識や検査の仕事を行います。 
       その画像処理のソフトウエアには、どんなものが用意されており、どの用に使うかを記します。 
  D  カメラについて       ―――――――第9回 
       一般のデジカメと違う産業用カメラを使いますが、その成り立ちと使い分け方法を記します。 
  E  照明と撮像システムについて ―――――第10回 
       検査などの対象物を写して撮り、画像処理ソフトウエアを実行させて検査などを行う。 
       その画像の良し悪しで、検査や位置きめなどができるかできないかの可否や精度が変わる。 
       目的に合わせた適切な画像を撮るための、照明や撮像システムの解説を行う 
  F  ロボット・ビジョンについて  ―――――――第7回 
       マシンビジョンの花形のアプリケーションに、ロボット・ビジョンがある。 
       ロボットとビジョンを結びつけることで、技術の可能性が広がると昔から期待が大きい 
       このロボットビジョンのタイプ別けを行い、難しさ、留意点を記す。 
  G マシンビジョンの種類とトレンド ――――――第8回 
       マシンビジョン-画像処理の方法に幾つかの種類があり、得意分野が異なる。 
       タイプ毎に長所・短所を記し、利用方法を示す。 
  H アプリケーション開発の手順  ――――――第5回 
       実際の外観検査システムの開発は、数人の開発者で適当にやれるものではない。 
       実際にやらせたい業務を最もしている人からその業務内容をまとめてもらうことからはじまる。 
       業務を理解し、画像を撮り、ソフトを作り、機械やロボットと組み合わせて全体の開発が進む。 
       この開発の手順と留意点を記す。 
  H ビジョンシステムを開発するSIの選択と留意点 ――第6回 
       外観検査システムを作らせる・開発を委託する場合にどんな点に注意すべきか記す 
  I ヒューマンビジョン(人の目)について ――――――最終回:11回 
       人の目の代わりとなるマシンビジョンを記してきたが、人の目とはどんなレベルのものか振り返る。 
       人の目の構造と処理体形の一端を示し、マシンビジョンとの対比を行う。 
       人の目がいかに優れたものであるかを再認識。 

マシンビジョン・システム業界の予測と展望 
  画像処理:マシンビジョンとその業界について整理したもの
産業開発機構株式会社発行の「映像情報インダストリアル」 2002年1月号 掲載

ロボット言語RAILを持つ視覚システムオートビジョンU
産業開発機構株式会社発行の「映像情報Industrial」1983年5月号 掲載されたもの。
30数年前の画像処理システム、当時の2値化システムの事が判る歴史的な資料